【サッカー】攻撃的な印象のスペイン・サッカーも、戦術の基本は「まず守備から」 [しじみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/06/03(水) 16:56:08.91ID:o+5yPGwH9
■バルサのようなクラブはマジョリティーではない

「守りの安定が、攻撃の自由を作り出す」

 攻撃的な印象があるスペイン・サッカーだが、戦術的にはこれが原則である。バルセロナのようなクラブは、攻撃は防御なり、という逆転の発想で戦いの質を高めているが、マジョリティーではない。定石は、守備の組織づくりにある。

サッカーはどんなレベルであれ、攻撃だけでは成立しない。相手も攻撃を仕掛けてくる。そこで守備が脆弱な場合、攻撃に転じることもできない。一つの道理がある。たとえ強力な攻撃で相手を押し込んだとしても、守備の乱れは大きく足を引っ張ることになる。たとえ、1、2試合、勝利することができたとしても、守備が整っていないチームは必然的に敗北へ向かう。

 例えばレアル・マドリーのジネディーヌ・ジダン監督はその点、抜かりがない。アンカーにカゼミーロを配置。中央を強固にすることで、ダメージを最小限にしている。

 今シーズン、躍進を見せていたヘタフェは、局面での“戦闘”に重点を置いている。各選手が1対1で負けず、激しく戦い、防御線を破らせない。プレーインテンシティーが著しく高く、相当に鍛えられているのが伝わってくる。しばしば、反則すれすれというプレーもあるほどだ。

 そして今シーズン、チャンピオンズ・リーグで欧州王者であるリバプールを撃破したアトレティコ・マドリーも、鉄壁のディフェンスを作り上げている。DF、MF、FWのラインの動きは緻密で力強く、いくつもの塹壕を掘って、そこから銃撃し、敵を待ち構えているかのような錯覚を受けさせる。すべてを乗り越えてきても、“本営”には守護神ヤン・オブラクが最後の牙城を守っているのだ。

 アトレティコの強みは、苛烈な攻撃を受けた後、反発できる点にあるだろう。ディエゴ・シメオネ監督が長年をかけて作り上げた練度は高く、相手のミスを見逃さない集中力と、乗じる賢さがある。90分間の勝負の中で、少しも気持ちを切らさず、どこかで逆転できる(逆に相手の反撃にも警戒)と腰を据えているのだ。

 守備の安定は、精神面でのアドバンテージにも通じるだろう。

 有名な「戦争論」の著者でプロイセンの軍人だったカール・フォン・クラウゼビッツは、軍略の基本をこう述べている。

「防御は攻撃よりも強力な戦争形式である。それは消極的な目的であるかもしれないが、防御が優位な形式である以上、それは有利であることを意味している。したがって、防御を持って始まり、攻勢を持って終わるのが、戦いのあるべき姿である」

 サッカーの戦術は、軍事的な駆け引きの派生であるとも言われるが、攻守の理論は同じだ。

 華々しい攻勢にこそ、サッカーの浪漫はある。それは「得点を多くとった方が勝ち」というルールの特性上、然るべきだろう。しかしながら、防御を怠ったチームに勝利への道が示されることはないのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d2afa1ada761d98b3b11079ded596b8dc2848f
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:15:02.26ID:oWqsZGoG0
>>107
バルセロナもバイエルンもシティも攻撃面では特に言うことは無いからな
ペップは降格してもチームに残るって言ってるし、そうなると練習の仕方も変わるかもね
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:25:42.63ID:qICrCopc0
日本は1対1でくらいつく選手を守備が上手いとやたら評価するからな
日本代表レベルの選手でもポジショニングが間違っているからパスを通されてるのに
パスを通されて危険なゾーンに侵入されてからクリアを繰り返す自作自演型の選手を1対1が強いと絶賛する
ポジショニングが上手くほとんどのパスの侵入を事前に防いで危険なゾーンに相手をいれない選手は評価されないどころか
自作自演型の選手のせいで崩れたゾーン使われて失点した時の戦犯にされる
しかもその評価基準が変わらないからいつまでも同じ守備の問題を繰り返す
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:15:19.01ID:b1mlUXT90
栗、、、、生、、、、

愛、、、、血、、、、愛知

クリーン、、、、栗〜ん

栗、済ます


栗〜、、忍、、、、ぐぅ
クリーニング
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:37:08.08ID:+XzWJDca0
代表でザック以降の監督が食らいつくマンツー守備やらせてるのはトップクラスの日本人選手でもゾーンディフェンスの基本が身に付いてないケースが多かったからだよ
代表合宿でゾーンを仕込もうにも時間が足りないし、消去法でマンツーマンディフェンスやらざるを得ない
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:59:38.11ID:qICrCopc0
代表期間中に矯正するのは無理だろうし国内組ができないのはともかく
海外組で何年もクラブでやってるのにポジショニング直らない選手って何が原因なんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況