X



【音楽】昭和の名曲聴いて納得!歌詞に力がないからヒット曲が誕生しない あれもこれも言わせて [フォーエバー★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001フォーエバー ★
垢版 |
2020/05/31(日) 10:20:07.93ID:wwf5+pZ19
23日「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」(テレビ朝日系)を見ていたら“これまで全国の歌唱コンテストで9回優勝、美空ひばりを200曲歌いこなす”という、11歳の少女が美空ひばり博士ちゃんとして登場。昭和の歌姫がいかに偉大だったかを熱弁していた。

 26日「うたコン」(NHK)でもひばりは大活躍。「歌姫の名曲集」で「真実一路」、リクエストでも「ビッグショー」で力強く歌う「柔」の映像が流れ、大阪桐蔭高校吹奏楽部と天童よしみがリモート共演で「川の流れのように」を歌った。

 コロナ禍で公開収録ができない「うたコン」はこのところ「わたしたちには歌がある!」と題して秘蔵VTRで番組を作っており、今回はその第6弾。昭和の名曲はいつ見ても心に響く。

 くしくも先週「行列のできる法律相談所」(日本テレビ系)でさだまさしを、「関ジャム完全燃SHOW」(テレ朝系)で中島みゆきを取り上げたが、改めて歌詞の力を考えさせられた。

 例えば、さだまさしの「償い」。運転免許の更新時に聞かされる曲としておなじみだが、ある時、傷害致死容疑で起訴された少年に対して裁判官が「君たちはさだまさしの『償い』という歌を聴いたことがあるだろうか。この歌のせめて歌詞だけでも読めば、君たちの反省の弁が人の心を打たないかわかるだろう」と諭した。裁判官が具体的な曲名を挙げて説諭したのは異例で、新聞でも大きく取り上げられた。今の歌には人生観が変わるほどの歌詞力があるだろうか。

 中島みゆきも、だ。鬼龍院翔による「中島みゆきの失恋ソング」特集でファンクラブにも入っているほど熱烈ファンの鬼龍院がみゆきソングを紹介。関ジャニメンバーも初めて聴くみゆきさんの世界に圧倒され、恋愛体験をポロッとスベらしたほど。「どこにいても」「YOU NEVER NEED ME」「涙 ―Made in tears―」「この世に二人だけ」など5曲を紹介。歌詞を取り上げてレクチャーしたが、どれも歌詞だけでも味わえる歌とわかる。

「関ジャム」はさまざまな歌やアーティストを考察する番組でいつも興味深く見ているが、最近では、なかにし礼作詞の布施明が歌う「愛の6日間」が強烈だった。旅行中の男女の歌なのだが、1日目から5日目まで理由をつけては「お前を抱いてあげない」という歌詞に仰天した。

 歌は世につれ、世は歌につれというが、コロナ禍の今、我々の心を勇気づけるような歌が見当たらない。星とか月とかお花畑の歌はもう結構。いい歌がないから「紅白」が盛り上がらない。気が早いが、「紅白」は「うたコン」みたいに昭和の名曲の過去VTRを流した方がいいのでは。その方が視聴率も取れる!?

5/31(日) 9:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b73b89ae4ca715a2838f8b64b9ca87ba834bc4a5
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:10:02.84ID:+6IxXvch0
>>608
裏声男はきもちわるいよね
森山良子とその息子とか
あの親子の声がきもちわるい
声の気持ち悪さって遺伝するのかな?
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:10:55.72ID:ebiw6S740
>>895
テレビしか楽しみがなかった時代だからな昭和は

山口百恵なんてどこが上手いのかさっぱり
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:11:00.84ID:nKZrA1Nt0
>>1
ペラッペラの曲にカッコつけて飾った歌詞
最近のはそんな劣化した人間が作った歌ばかりだから
昭和のスマホもネットもない頃のものに頼らない人間が作った歌は気合と根性が違うわ
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:11:37.09ID:OARMbBCS0
パッと人をひきつけるのはメロディーとかアレンジなんだろうが、
長く愛され続けるには、やっぱり琴線に触れるような歌詞がないとダメだな
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:11:41.87ID:vSQhadBR0
>>892
俺には刺さらないけど、悪くはないのじゃないかな
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:12:15.84ID:tS5jnc3y0
森山直太郎ってセンスはないな
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:12:57.10ID:fkqaoNVz0
>>892
悪くはない ってところかな 昭和ふうでもあるかなぁ。 オリジナリティあるし
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:13:26.94ID:vSQhadBR0
>>902
山口百恵は上手いよ、ただ一流のボーカリストかというとそうではないと思うけどね
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:13:46.07ID:7AEhA2zN0
歌謡曲を一切聴かないが
吉幾三は歌詞も良いし、なかなかの才人だと思っている
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:13:56.80ID:CmiSUF3D0
>>895
だね
いくら映像技術が発達しても無理
景気が良かった時代に文化が華開いたんだ
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:14:00.53ID:fkqaoNVz0
>>902
秋桜だけは評価しましょうよ
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:14:16.85ID:X3Efc5RL0
阿木耀子なんて遊びで作詞していたとおもう 趣味で 
まあ天才てのはあんなもんや 

  
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:14:31.12ID:q5XzmIWy0
山下達郎もかなりいい歌詞書くんだけど
メロディーメーカーとして天才的過ぎるのと
フニャフニャした歌唱法のせいでちゃんと噛みしめられて聴かれてない印象w
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:14:34.52ID:hL6Nht8g0
裏声でも、アメリカンポップス全般
スティービーワンダーみたいな使い方は上手いと
思うけど、最近のは何だかな〜

陰キャで卑屈な歌に裏声使うのはキモい
陽キャでテンション上がる裏声なら楽しいのに
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:14:42.79ID:tS5jnc3y0
山口百恵は高音がキツイね
苦しそう
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:14:56.24ID:7/rlbKI60
歌詞の良し悪し以前に、全く頭の中に入ってこないし残らない。
それが「力がない」ってことなんだろうけど。
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:15:08.00ID:fY/mGsd00
>>902
テレビのライブ歌番組で歌ったら、当時も下手だと言われてたよ
だけど彼女はドラマや映画でも人気のあったアイドルだから
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:15:30.50ID:/2q6p+/e0
レモンの歌詞はほろ苦さをレモンで例えるところが陳腐だけど
あそこは斬新でいいよね、あれ
ウェッ
って歌詞
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:15:33.36ID:XBygchke0
シンガーの時代に入ったのは来生たかおがきっかけではないか
歌詞は妹なのか姉なのか
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:15:43.41ID:tS5jnc3y0
ファルセットはキングトーンズ
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:15:43.87ID:20VCGKbo0
昨日の日テレの新旧ヒット曲特集の番組で
秋豚に対して、司会のチャラ男が
ヒット曲ばっかりで秋元さんの功績は素晴らしい、
とかってうわ言を台本で言わされてたけど
本当にひどいというか、逆に嫌味にしか聞こえなくて
単なる秋元康の公開処刑かと思ったわ
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:16:12.25ID:UN0NtiNl0
>>892
昭和を感じる詞だし、良い曲だとは思う
ただ同名の曲にさだまさしの「檸檬」があるが、そっちは圧倒的に詞の力がある
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:16:36.13ID:LwOIzrwA0
70年代「スター誕生」で阿久悠、都倉俊一という歌謡曲の人気作家が新人歌手を育成したことが大きい
洋楽に影響を受けたはっぴいえんど、筒美京平が同時代に活躍していたのもある
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:16:56.19ID:vSQhadBR0
吉田拓郎、ユーミン、中島みゆきの時代は

まだまだアメリカと日本は差があり、なおかつ自由でない社会だった。だから心の底からの想いというのがあったと思う。
そういう本音の歌詞が書けたと思う。

今は日米の差はなくなり昔の意味での不自由さはなくなった。そうなると、誰もが共感できる歌詞というのは難しい。
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:17:11.46ID:tS5jnc3y0
来生たかおといえなセーラー服と機関銃だったね?
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:18:25.44ID:6O5Io3nh0
歌謡曲だと逆に『会いたい』の一節「あなた夢のように死んでしまったの」が
何のヒネリもなさ過ぎてビックリしたな

「許したのよ」を「ヤらせてあげたのよ」って書かれたくらいビックリした
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:18:25.56ID:+6IxXvch0
>>746
絞り出すような声が印象的だよね
星野鉄郎の詩もすばらしい
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:18:55.57ID:jaZqyyuK0
>>885
大御所もこんなことしなきゃならんとはw
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:18:55.68ID:jaZqyyuK0
>>885
大御所もこんなことしなきゃならんとはw
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:19:08.06ID:tS5jnc3y0
筒美京平の哀愁トゥナイトは好きだった
スキー場でよくかかってたな
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:20:36.98ID:EpeaBP4E0
J-POPでも学校の合唱曲なんかでも、人間関係、生命、この世とは、みたいなことが圧倒的に多くて
もっと狭いところや一瞬を歌った詞曲が増えて欲しいな
昭和に大量に作られたコミックソングとか面白い
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:20:41.63ID:nKZrA1Nt0
>>895
今の方がネットやスマホがあって有利なはずなのにね
何でいい曲が生まれない理由は
人間そのものの心が劣化したから
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:21:03.08ID:+6IxXvch0
>>785
歌詞がすごいよね
うろおぼえだけど

♪酔いどれ男とアバズレ女

だっけ?
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:21:28.53ID:mhQzCuDy0
>>1
なぜわざわざ今の曲を聴かないといけないんだ?
世の中に出尽くした曲の中からテメーの好きな曲をチョイスして聴いてれば済む話なんだが

流行とかじゃなくて曲のクオリティーを求めるくせに
「これから出る曲が一番」だという固定概念から逃れられないのは
矛盾してる気がするな
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:21:30.70ID:V0aw5LQ80
芸能村にチョンが蔓延ったから、いい曲がメジャーに出なくなっただけのこと
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:21:35.22ID:EgNZ6oCC0
>>899
音楽ではなくてアニメの話だけど高畑勲が似たようなこと言ってたな
自分たちの世代はゼロから始めることが出来たけど、膨大な蓄積の下でスタートしなければならない今の若い人達は大変だと思うと
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:21:45.21ID:cpM9Fa/B0
加点方式で、今の時代でもいい曲書いたなってのをあげるほうがポジティブだよ。

例えば平成なら
「スタートライン」 馬場俊英  挫けそうでも前向きに生きようとする心が実に朴訥に綴られていて胸を打つ。
「家族になろうよ」 福山雅治 「家族」という歌謡曲に使いにくい言葉をうまく使って暖かくプロポーズを描いている。
「ヒーロー」 FUNKY MONKEY BABYS サラリーマンの父を勇敢に勇壮に描ききったのが素晴らしい。歌い手は後に残念なことにはなったが曲はいい。
「遠く遠く」 槇原敬之 昔から上京の曲というのはあるが、現代的に肯定的に明るく、心に差し込むように描けた曲は少ない。春になるたびこの歌詞に励まされる人がいる曲。
とかいいと思う。

>>872
あいみょん西野カナは「届く」歌詞を書いてて力あるなあと思う。
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:22:18.89ID:/2q6p+/e0
暮れなずむ街の

の時点で既に詩的だ
この曲以外で日常で聞いたことない
ここで問題です
なずむ、を漢字で書くとどれ?

1 残む 
2 漸む 
3 暫む
4 泥む
5 鈍む
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:22:28.03ID:fY/mGsd00
昭和に名曲があったのはテレビしか娯楽がなかったからと言う分析は無理がある
ラジオしかなかった戦前から名曲はたくさんある
テレビはむしろ可愛いけど歌の下手なアイドルを沢山生み出した 好きだったけどね
欧米もそうだけど、音楽が変遷したからと思う
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:22:29.42ID:tS5jnc3y0
『会いたい』は名曲だよ
今でも十分泣ける詞だ
わかりやすいってのが、一番大事なんだよな
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:23:18.49ID:vSQhadBR0
>>940
あいみょんは きっと本はあまり読んだことがないと思う
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:24:10.32ID:Xvcu4RaB0
桑田佳祐が悪い。
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:24:29.22ID:i3+nX7sy0
昔の動画見ると山口百恵はひと夏の経験の時は滅茶苦茶下手
今のアイドルの方がまだマシなくらい
でも秋桜とかいい日旅立ちの頃にはかなり上手くなってる
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:25:03.74ID:/WYqrD9Q0
>>18
シューベルト「すまんな、そんなことになってるとは。」
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:25:36.75ID:/2q6p+/e0
馬場俊英ならただ君を待つが好き
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:26:37.22ID:qI9OIU3F0
石川セリが歌う遠い海の記憶が好きだった
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:26:42.17ID:IbZPDtRm0
>>18
阿久さんも、めっちゃ忙しかった時は適当だったかかなぁ。
沢田研二の「OH!ギャル」とか。
ピンクレディーの「カルメン77」とか。
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:27:04.05ID:LwOIzrwA0
>>925
ごもっともw
でもそれをホントに歌詞にしてしまう勢いがあったんだよ
実際子どもたちは喜んで歌ってた
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:27:16.01ID:fkqaoNVz0
>>949
声がねぇ 屈指の説得力というか 
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:27:16.34ID:4GRAxQXU0
>>936
泣き虫女だよ

アバズレとか酷すぎw
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:28:05.75ID:+6IxXvch0
>>925

♪誰もしらない知られちゃいけない

このフレーズは日本の歌謡曲で一番好き
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:28:09.30ID:qrgbAfGV0
>>179
凄いランキングだなこれ
今のAKBアニソンばっかりのランキングと違いすぎる
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:28:23.19ID:8UxQcO970
単に歌と歌番組の扱われ方が変わっただけでしょ
昭和なんて一家団欒で全員同じドラマ見て全員同じ歌聞いてた時代だもの
今はテレビが一部屋に一台どころか娯楽が増えてそもそもテレビ以外の選択肢がとてつもなく増えてるんだから
他人と行動が被らなくなってる
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:28:26.97ID:tS5jnc3y0
阿久さんの「絹の靴下」の詞には子供心に興奮した
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:28:53.93ID:+p9+e5OV0
時には娼婦のよーうに

みだらな女になーりな!
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:29:13.95ID:/2q6p+/e0
燃えろ火の玉 燃えろ火の玉
必殺必殺 スーパースーパー ダイナマイト
ダイダイダイダイダイナマン
ダイダイダイダイダイナマン
爆発爆発 科学戦隊ダイナマン

の歌詞も大概だと思う
子供向けにしてもやっつけすぎ
小池一夫
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:29:40.31ID:3fLbKMbu0
どんないい曲でも、月に何回か聞かないと心に刻まれない
昭和の曲がなんで心に刻まれてるのか
それは、ベストテン、トップテン、ヒットスタジオ等少なくとも週に2回は聞いていたから
ただそれだけ
アニソンが売れてるのも、毎週耳にしてるから
ヒット曲作りたいならそれらを復帰させる事だ
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:29:49.51ID:fkqaoNVz0
>>962
凄いよな 石狩挽歌とかも
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:30:41.07ID:qI9OIU3F0
小椋佳もわりといい
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:31:02.14ID:nKZrA1Nt0
昭和が本物の時代なら
今は偽りの時代なんだよ
だから本物を超えることができない
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:31:25.22ID:QRKhArE00
>>935
自分が興味あるものってある程度リスク
背負って調べる程度がいいんだろうね
今は定額サービスで音楽や映画をみるのが主流
になってるけど
あれはどうも商品そのものの価値を下げてる
としか思えない
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:31:34.75ID:/2q6p+/e0
あいみょんはきっとあまり本は読まない

あいみょんの新曲タイトルかよ
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:31:45.91ID:2IKf3F+q0
>>9 >>56
あと、荒木とよひさx三木たかしの数々の名作

石狩挽歌は、なかにし礼の実兄のエピソードって聞いた時は驚いた。

喝采はこないだもラジオで聞いた。

ラジオは最近つまらないから、懐メロと、ニュースだけを流しとけば、少しは数字が戻るんじゃね!?下らん喋りは不要。特に文化放送。
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:31:54.76ID:UN0NtiNl0
>>962
なかにし礼の書く歌詞の振れ幅は物凄い
北島三郎の「祭り」もこの人の詞なんだよね
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:31:56.80ID:o/ielm320
>>837
クソフェミバカマンコか。
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:32:00.77ID:qUU4hsEG0
桑田の歌詞が聞き取れないって言われて
本人が歌詞なんて楽器の音と同じ、響けばいいと言った。
昔の話だが今はどうなんだろう。
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:32:12.82ID:+p9+e5OV0
二人っはいーつーもー

傷つけあって暮らしたー

それが二人の愛の形だとー信じたー

できる事ならあなたを殺して

私も死のうとおもおったー
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:32:33.81ID:XBygchke0
やっぱり中島みゆきは凄いよ
地上の星は集大成といってもいいな
だれにも書けない
しかも女性だからね
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:32:52.22ID:o/ielm320
>>884
わかるわぁ。
乙女世代が盛り上がった要因の一つだよね、あの主題歌は。
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:33:39.65ID:G1yiCCLO0
>>1
歌詞だけちゃうと思う。
今日日の歌謡曲は外連味が無い。
ある意味単調。
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:34:42.17ID:jfcG1Mvg0
キャンディーズの曲をYouTubeなんかで久しぶりに聴くと
違和感を感じて、なんでかな?と思ったら

上手すぎて、今で例えると、CMなんかでしか聞かない、
プロの女性コーラスグループのクオリティの高さからなんだよね。

今のというか、秋本系はクラス対抗合唱コンクールレベル。
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:35:05.90ID:A12oF0jU0
音楽なんか聞いてる余裕がないから
欧米のパクリしかできないがその欧米で新しいのが生まれないから
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:35:09.30ID:+p9+e5OV0
誰もしらーなーいー

南の島っから〜

イルカに乗おった〜

しょうねーんがー

やって、き、た〜〜〜〜〜
0984928
垢版 |
2020/05/31(日) 14:35:10.46ID:6O5Io3nh0
>>943

いや、オレも好きな曲なんだよw

沢田も実に切なげに歌い上げるしなぁ
なんか棺桶に抱きついて泣きながら「ウソつき!ウソつき!」と嗚咽するシーンまで浮かんじゃうような

好きな曲だからこそ、あの一節が引っかかっちゃうんだ
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:35:15.89ID:fY/mGsd00
>>974
歌番組では何言ってるか分からなかったかもしれないけどサザンの歌詞自体は面白いな
勝手にシンドバッドみたいな曲でも歌詞がいい
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:35:51.57ID:nZws02FK0
>>974
それはそれでいいのよ
歌詞に変に意味を持たせないというのは一つの立派な考え方
ここで批判されてるのは違う
意味深長に思わせといて空っぽなもの、あるいはヘタクソすぎるものがダメなの
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:36:34.43ID:wboLf8Vd0
次も秋元を叩きましょう!
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:36:42.40ID:05/5ziTf0
ちわきなおみの喝采が書き込み多数だろ。
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:36:42.43ID:+p9+e5OV0
馬鹿にしないっでおーーーー
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:36:47.17ID:V2aZljEY0
音楽に関しては完全に今はネタ切れなのと
もうシングル売る時代じゃないからな
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:37:00.81ID:O9F5VXqb0
本当にヘボ詩人まみれになった
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:37:03.77ID:0ZrYpuje0
>>10
本読まない人が増えたからね
ラノベやケータイ小説
会話で話進められてしまうインスタント化じゃ
行間の旨みを味わえんわ
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:37:51.48ID:fAKbtiTI0
>>985
胸騒ぎの腰つきだからな
言葉の意味はよくわからんがとにかくすごいエロだ
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:38:46.57ID:+p9+e5OV0
>>985

ぜんぜんよくねーよ
湘南海岸と海賊チックな歌詞と全然イメージがリンクしてない
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:38:54.23ID:nKZrA1Nt0
ネットの発達で人間の感情の部分が
昭和に比べ明らかに劣化してるな
その影響
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:39:43.81ID:gkAAXQcH0
確かに懐メロを聴くと、子供の頃は理解出来なかった歌詞の素晴らしさに気付くね。
今の流行りの曲は作詞家ではなく自分で書いちゃうから。で自分で書かないとアイドル扱いされる風潮もあるよね
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:39:58.01ID:pesiOcDF0
>>983
よく考えたら難民じゃねーかw
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/31(日) 14:40:07.82ID:jYcqYVVG0
>>99
だが、それがいい。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況