X



【話題】七人の侍から万引き家族まで!英国映画協会が選ぶ、1925〜2019年の優れた「和」日本映画95本★2 [牛丼★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★
垢版 |
2020/05/17(日) 10:55:53.79ID:fPPxbJbc9
[映画.com ニュース] 英国映画協会(BFI)が、1925年から2019年にかけて、それぞれの年の優れた日本映画を選定したリストを発表。計95本の多彩な作品がナインナップされている。

伝統的なトップ100などのランキング形式ではなく、年ごとにベスト作品を選ぶ形式とした理由について、BFIのサイト内では「特定の黄金時代やニューウェーブ、Jホラーや現代アニメの台頭などの要素を踏まえた上で、より革新的なものを示したかった」と語られており、今でも入手可能な作品という観点から、1925年をスタートの年に設定したという。

なかでも、54年を「史上最高の年」と位置づけている。リストでは黒澤明監督の「七人の侍」が選ばれているが、溝口監督の「山椒大夫」「近松物語」、成瀬巳喜男監督の「山の音」「晩菊」、木下惠介監督の「二十四の瞳(1954)」、五所平之助監督の「大阪の宿」、稲垣浩監督の「宮本武蔵(1954)」、「ゴジラ」第1作などが同年に製作されており、「1年に1本」というルールに基づいた選定は困難を極めたようだ。「同じ監督の作品が2本以上選ばれているケースは稀なことから、日本映画の豊かさを感じられるリストになった」と締めくくっている。
リストは、以下の通り。

【1925年〜29年】
「雄呂血」(二川文太郎監督)
「狂った一頁」(衣笠貞之助監督)
「忠次旅日記」(伊藤大輔監督)
「十字路」(衣笠貞之助監督)
「学生ロマンス 若き日」(小津安二郎監督)

【1930年代】
「何が彼女をさうさせたか」(鈴木重吉監督)
「マダムと女房」(五所平之助監督)
「生れてはみたけれど」(小津安二郎監督)
「港の日本娘」(清水宏監督)
「隣の八重ちゃん」(島津保次郎監督)
「妻よ薔薇のやうに」(成瀬巳喜男監督)
「祇園の姉妹(1936)」(溝口健二監督)
「人情紙風船」(山中貞雄監督)
「花ちりぬ」(石田民三監督)
「残菊物語(1939)」(溝口健二監督)

【1940年代】
「小島の春」(豊田四郎監督)
「簪(かんざし)」(清水宏監督)
「ハワイ・マレー沖海戦」(山本嘉次郎監督)
「無法松の一生(1943)」(稲垣浩監督)
「陸軍」(木下惠介監督)
「桃太郎 海の神兵」(瀬尾光世監督)
「歌麿をめぐる五人の女(1946)」(溝口健二監督)
「安城家の舞踏会」(吉村公三郎監督)
「蜂の巣の子供たち」(清水宏監督)
「晩春(1949)」(小津安二郎監督)

【1950年代】
「羅生門」(黒澤明監督)
「めし」(成瀬巳喜男監督)
「西鶴一代女」(溝口健二監督)
「東京物語」(小津安二郎監督)
「七人の侍」(黒澤明監督)
「乳房よ永遠なれ」(田中絹代監督)
「狂った果実(1956)」(中平康監督)
「幕末太陽傳」(川島雄三監督)
「巨人と玩具」(増村保造監督)
「野火(1959)」(市川崑監督)

【1960年代】
「裸の島(1960)」(新藤兼人監督)
「不良少年(1961)」(羽仁進監督)
「切腹」(小林正樹監督)
「にっぽん昆虫記」(今村昌平監督)
「砂の女」(勅使河原宏監督)
「飢餓海峡」(内田吐夢監督)
「とべない沈黙」(黒木和雄監督)
「殺しの烙印」(鈴木清順監督)
「絞死刑」(大島渚監督)
「薔薇の葬列」(松本俊夫監督)

【1970年代】
「エロス+虐殺」(吉田喜重監督)
「書を捨てよ町へ出よう」(寺山修司監督)
「女囚さそり 第41雑居房」(伊藤俊也監督)
「仁義なき戦い」(深作欣二監督)
「サンダカン八番娼館 望郷」(熊井啓監督)
「不知火海」(土本典昭監督)
「江戸川乱歩猟奇館 屋根裏の散歩者」(田中登監督)
「幸福の黄色いハンカチ」(山田洋次監督)
「鬼畜」(野村芳太郎監督)
「太陽を盗んだ男」(長谷川和彦監督)

【1980年代】
「ツィゴイネルワイゼン」(鈴木清順監督)
「泥の河」(小栗康平監督)
「転校生」(大林宣彦監督)
「家族ゲーム」(森田芳光監督)
「お葬式」(伊丹十三監督)
「火まつり」(柳町光男監督)
「夢みるように眠りたい」(林海象監督)
「ゆきゆきて、神軍」(原一男監督)
「AKIRA」(大友克洋監督)
「鉄男」(塚本晋也監督)

 ★依頼ありました
https://eiga.k-img.com/images/buzz/84261/508ba2436bdd58d1/640.jpg
https://eiga.com/news/20200516/6/

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1589666741/
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:25:16.18ID:9tfzNb4u0
>>76
算数不得意?
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:29:18.91ID:SVtq0T710
GHQにネガごと廃棄された名作映画はいっぱいあるんだろうなあ
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:30:28.13ID:2Y8Q8bVj0
羅生門で思ったのが、平安時代の殺人の裁判って殺された人をイタコでよみがえらせて証言させるもの?(笑)
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:34:42.06ID:fEX3lgly0
是枝作品が3つも入ってるあたり、日本映画界の人材払底を物語ってるな
せいぜい1つで十分だろ
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:40:06.92ID:U1cqq5/O0
無いと思ったらあったな「無法松の一生」好きな作品
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:42:17.75ID:U138oFLo0
俺の好きな転々が入ってないと思って調べたんだけど。
パプリカが2006年、あさま山荘へのが2008年で愛のむきだしとサマーウォーズの2つが2009年。
転々の2007年が飛ばされてるんだが。。。
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:42:34.01ID:hU6vJKZX0
>>669
最初に西鶴観た時はその前に雨月、山椒、近松を観てたので華麗な映像美を期待してがっかりしちゃったかな
でもあの映画ってなんか説明しにくい異様な迫力があるんだよね
2度目に観た時はその迫力に圧倒されたわ
読経の音に誘われて羅漢堂に入っていくシーンなんてただ歩いてるだけなのに鳥肌が立つ
大名の子供の行列を見送って泣き崩れるシーンも凄い
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:46:15.54ID:Oq7EppNy0
>>672
原作は芥川龍之介の藪の中で、今昔物語の一編が下敷きになっているから
正直、どこからどこまでが創作かは分からないよ
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:46:53.13ID:fEX3lgly0
>>675
そのわりにカンヌ*2の今平は1つか。
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:50:24.73ID:0kR2Mkyx0
カンヌ映画祭を映画賞と勘違いしてるのがニワカの日本人
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:51:05.71ID:Fq46RDwp0
>>678
外せないですね。バンツマさんの方が好きかな
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:55:08.88ID:i+dp6jHl0
千と千尋は実写映画のランキングにも度々名を連ねてるけどな
実写競合でベルリン国際映画祭まで獲ったし、英国アカデミー賞にも外国語映画賞部門で実写と共にノミネートされてた
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:55:55.80ID:+vcLRjzn0
ブリカスに川島雄三が分かるのか
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:56:02.18ID:U1cqq5/O0
大衆娯楽なのに破滅系ラストが高評価なんて三島の影響としか思えない 好かん
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:57:15.46ID:7gh5AQC90
中島貞夫の鉄砲玉の美学や狂った野獣
こういうランキングには無縁の映画だけど、すごい好き
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:57:18.45ID:Fq46RDwp0
>>687
どうかなぁ 戦時下で内務省じたいが検閲かけてた作品で ちょっとそのあたりは、、あれ泣けるんだ
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 18:59:52.16ID:rM0aNuj+0
川島は太陽傳、洲崎パラダイス、雁の寺、しとやかな獣もええけど風船も好きやで
若い芦川いづみと北原三枝と左幸子がええわあ
新珠三千代が可哀想だけどな
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:09:19.53ID:jpRSEM9V0
というか、50,60年代の邦画ほんと配信少ないんだよな。みたいやつ、こまめに
シネマヴェーラとかでやっているときに見るしかないし
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:09:53.78ID:Km1r54FC0
「幻の湖」が入ってないじゃないか!
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:10:02.99ID:hU6vJKZX0
>>693
ギリシャ悲劇とかシェイクスピアとか日本の能とか近松とか
大衆はバッドエンドの悲劇が大昔から大好きでしょ
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:16:28.59ID:XZC0alHt0
>>703
悲恋もの、難病ものは一般女子が好むド定番ジャンルやん
そして大体片方か両方が最後に死ぬ
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:23:18.97ID:91Z8wqS90
>>698
雁の寺は原作といい今だったら作れなさそうな題材だよねw
ラストでちょっとえ?ってなる
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:23:48.52ID:zV+kJSHr0
俺が泣いた実写邦画はNANAだけ
宮崎あおいが紗栄子に彼氏寝取られて「もういい、いらない」って場面は邦画史上最高のシーン
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:32:49.61ID:AU/8XnoO0
高層ビルの窓辺でPC片手に腕組みしているアニメ作家の映画が入ってなくて
おもひでぽろぽろが入っているのが痛快。
これは信用できる
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:34:07.99ID:abi3qO7J0
清順の殺しの烙印と中平の危いことなら銭になるはルパンの原型っぽいよな
どちらも宍戸錠出てるわ
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:36:06.08ID:Fq46RDwp0
>>712
おもひでぽろぽろ 好きだなぁ 都はるみのローズなんていかにも高畑さんw
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:36:47.51ID:7gh5AQC90
>>714
紅の流れ星も
というか、それらに限らずルパンはもともと日活アクション映画の遺伝子が強い作品だから
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:37:19.83ID:pm+8+y+C0
初恋は最近すぎて入ってないのかな
ひさびさにサスペンス以外の邦画で良いもん観たわ
最近はサスペンスさえも良い作品ない感じするけど
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:39:59.69ID:kgDfRK8L0
1990年には「ほしをつぐもの」を入れたい
まぁ俺だけだろうが
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:41:16.26ID:H1+c9E1W0
クレージーキャッツの作戦シリーズにもルパン三世的なノリなのがいくつかある
特に大冒険とジバコはカリオストロに影響与えてそう
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:42:14.09ID:BlOi5yVM0
子供物なら2002年のごめんも傑作だと思うわ
相米の遺伝子受け継いでるぞ
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:43:03.54ID:MTKpZCjg0
トラック野郎 なんとなく昔、深夜放送などで何本か観てるが
題名までは憶えてないんだよね
一本、良いのを選ぶとしたらどれよ?
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:43:07.37ID:PhLqGx2d0
>>710
人付き合いが得意な方じゃないんだろうね
学生時代雀荘でよく見かけたがそんな感じはした
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:44:11.53ID:OhBiPC9K0
ゆきゆきて神軍?
面白いは面白いけど、ここに選ばれるような作品じゃないだろ
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:46:51.05ID:BlOi5yVM0
>>724
二作目の田中邦衛がジョナサンに恨み持ってる奴
バキュームカーの女ドライバーの桃次郎勘違い惚れパートと子供二人と話が三つも絡み合うが綺麗にまとめてて最高や

あとは片平なぎさに惚れられる奴
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:47:50.98ID:sL/phd5a0
>>197
プレシネで何回もやってる気がするけどステイホームの時期と重なったからトレンド入りしたのか
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:49:17.03ID:pm+8+y+C0
>>721
三池監督の初恋ね、ぶっ飛んでて面白い、海外にも通じると思うわ
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:51:23.93ID:cvTYhB6M0
>>724
原田美枝子の出た突撃一番星と小野みゆきの出た熱風5000キロだけは大ハズレだけど他は概ね安定して面白い
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:54:20.60ID:IsomEpj30
>>726
昔からなんか変に人気あるんだな
わいが持ってる30年くらい前の大アンケートによる日本映画150という本でも40位に入ってた
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 19:55:34.96ID:/XThaBilO
このスレ勉強になりますね
上げられてるのは2本しか見てないけど(´・ω・`)
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:01:32.47ID:Uwmk4jSG0
河瀬の映画はハセキョーのがあまりにも酷くてその後河瀬作品を一切見れなくなった
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:06:31.31ID:Oq7EppNy0
>>710
親殺し、核爆弾やってから沈黙、次は赤軍やるって言ってから音沙汰無し
その赤軍映画も若松孝二監督に先を越されたし
ゴジ自身が熱狂出来るネタが無いんだろうね
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:09:37.23ID:x8K6sfDj0
1920年代30年代の映画ってひょっとして無声映画?

さすがに今の時代に無声映画の良さを理解するの難しそう
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:10:40.87ID:0ne7ElZe0
>>742
そうか?
大島の代表作としてよく挙げられるのは絞死刑、少年、儀式、愛のコリーダ辺りだと思うけどな
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:15:18.08ID:XZC0alHt0
>>743
20年代のは全部無声
30年代のは3本が無声で他の7本はトーキー
先入観が邪魔しなければ無声でも白黒でも普通に楽しめないか?
俺は子供の頃からチャップリン好きだし、
姪っ子の小さい頃にチャップリンの映画見せても普通にケラケラ笑って楽しんでたよ
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:20:01.05ID:0ne7ElZe0
スコセッシも絞死刑推しだったな
俺は日本春歌考と少年が好きだわ
日本〜は中2病真っ盛りの学生時代に観たから意味も分からないまま何となく好きになって今日にまで到る
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:24:00.68ID:jRtau4Hr0
鴛鴦歌合戦、弥次喜多道中記、続清水港、決闘高田馬場、昨日消えた男、待っていた男

マキノ雅弘は凄い
俺の中じゃエルンスト・ルビッチやフランク・キャプラ級の天才監督
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:28:45.88ID:xrrjjFzz0
一般的に評価が高そうな映画を並べてみました、って感じ
こんなランキングになんの価値があんの?
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:38:04.59ID:Oq7EppNy0
>>758
あの時は世界的にネタ切れというか、ハリウッドの大作主義に押されて、逆に、日本も含めて、外国の小規模の自主制作、
インディペンデントに注目が集まってたから、
目新しいもの、マニアックなものは全部評価されてた
だから、ジム・ジャームッシュとか林海象など、モノクロ作品が流行ったり多かったりする
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:38:28.00ID:2Y8Q8bVj0
>>699
古い邦画に関しては
ネットの定額配信ならU-NEXTが一番多い
DVDならTSUTAYA定額が数多く一番観れる
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:40:26.78ID:2Y8Q8bVj0
>>709
日本の邦画は昔は世界中の人が観ていた娯楽だったんだよ
今はタレントや芸能人使ったゴミに成り下がったが
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:44:16.50ID:2Y8Q8bVj0
>>710
本人いまだにいつでも映画撮るって言ってるらしいが、
毎回(というか両方共)ゲリラ撮影で何人か検挙されてるらしいし、多分監督が危険すぎてスポンサーが付かないかと

かといって今更金かけないで自主映画ってのも性に合わないんでは
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 20:50:06.70ID:+bnKlWNK0
沢島忠監督がずっと「忠臣蔵を撮りたい」と言ってたのに果たせないまま亡くなったのは残念だ
深作欣二や市川崑が出来の悪い忠臣蔵映画撮ってるの見てて悔しかっただろうな
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 21:03:01.35ID:UzywU6ss0
何百年も語られてきて手垢のつきまくった忠臣蔵で面白い映画ってとれるもんなのかね
そういや吉良上野介が何度も死に戻ってなんとかして殺されない道を探るっていう
小説があってそれは結構おもろかったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況