X



【話題】七人の侍から万引き家族まで!英国映画協会が選ぶ、1925〜2019年の優れた「和」日本映画95本★2 [牛丼★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★
垢版 |
2020/05/17(日) 10:55:53.79ID:fPPxbJbc9
[映画.com ニュース] 英国映画協会(BFI)が、1925年から2019年にかけて、それぞれの年の優れた日本映画を選定したリストを発表。計95本の多彩な作品がナインナップされている。

伝統的なトップ100などのランキング形式ではなく、年ごとにベスト作品を選ぶ形式とした理由について、BFIのサイト内では「特定の黄金時代やニューウェーブ、Jホラーや現代アニメの台頭などの要素を踏まえた上で、より革新的なものを示したかった」と語られており、今でも入手可能な作品という観点から、1925年をスタートの年に設定したという。

なかでも、54年を「史上最高の年」と位置づけている。リストでは黒澤明監督の「七人の侍」が選ばれているが、溝口監督の「山椒大夫」「近松物語」、成瀬巳喜男監督の「山の音」「晩菊」、木下惠介監督の「二十四の瞳(1954)」、五所平之助監督の「大阪の宿」、稲垣浩監督の「宮本武蔵(1954)」、「ゴジラ」第1作などが同年に製作されており、「1年に1本」というルールに基づいた選定は困難を極めたようだ。「同じ監督の作品が2本以上選ばれているケースは稀なことから、日本映画の豊かさを感じられるリストになった」と締めくくっている。
リストは、以下の通り。

【1925年〜29年】
「雄呂血」(二川文太郎監督)
「狂った一頁」(衣笠貞之助監督)
「忠次旅日記」(伊藤大輔監督)
「十字路」(衣笠貞之助監督)
「学生ロマンス 若き日」(小津安二郎監督)

【1930年代】
「何が彼女をさうさせたか」(鈴木重吉監督)
「マダムと女房」(五所平之助監督)
「生れてはみたけれど」(小津安二郎監督)
「港の日本娘」(清水宏監督)
「隣の八重ちゃん」(島津保次郎監督)
「妻よ薔薇のやうに」(成瀬巳喜男監督)
「祇園の姉妹(1936)」(溝口健二監督)
「人情紙風船」(山中貞雄監督)
「花ちりぬ」(石田民三監督)
「残菊物語(1939)」(溝口健二監督)

【1940年代】
「小島の春」(豊田四郎監督)
「簪(かんざし)」(清水宏監督)
「ハワイ・マレー沖海戦」(山本嘉次郎監督)
「無法松の一生(1943)」(稲垣浩監督)
「陸軍」(木下惠介監督)
「桃太郎 海の神兵」(瀬尾光世監督)
「歌麿をめぐる五人の女(1946)」(溝口健二監督)
「安城家の舞踏会」(吉村公三郎監督)
「蜂の巣の子供たち」(清水宏監督)
「晩春(1949)」(小津安二郎監督)

【1950年代】
「羅生門」(黒澤明監督)
「めし」(成瀬巳喜男監督)
「西鶴一代女」(溝口健二監督)
「東京物語」(小津安二郎監督)
「七人の侍」(黒澤明監督)
「乳房よ永遠なれ」(田中絹代監督)
「狂った果実(1956)」(中平康監督)
「幕末太陽傳」(川島雄三監督)
「巨人と玩具」(増村保造監督)
「野火(1959)」(市川崑監督)

【1960年代】
「裸の島(1960)」(新藤兼人監督)
「不良少年(1961)」(羽仁進監督)
「切腹」(小林正樹監督)
「にっぽん昆虫記」(今村昌平監督)
「砂の女」(勅使河原宏監督)
「飢餓海峡」(内田吐夢監督)
「とべない沈黙」(黒木和雄監督)
「殺しの烙印」(鈴木清順監督)
「絞死刑」(大島渚監督)
「薔薇の葬列」(松本俊夫監督)

【1970年代】
「エロス+虐殺」(吉田喜重監督)
「書を捨てよ町へ出よう」(寺山修司監督)
「女囚さそり 第41雑居房」(伊藤俊也監督)
「仁義なき戦い」(深作欣二監督)
「サンダカン八番娼館 望郷」(熊井啓監督)
「不知火海」(土本典昭監督)
「江戸川乱歩猟奇館 屋根裏の散歩者」(田中登監督)
「幸福の黄色いハンカチ」(山田洋次監督)
「鬼畜」(野村芳太郎監督)
「太陽を盗んだ男」(長谷川和彦監督)

【1980年代】
「ツィゴイネルワイゼン」(鈴木清順監督)
「泥の河」(小栗康平監督)
「転校生」(大林宣彦監督)
「家族ゲーム」(森田芳光監督)
「お葬式」(伊丹十三監督)
「火まつり」(柳町光男監督)
「夢みるように眠りたい」(林海象監督)
「ゆきゆきて、神軍」(原一男監督)
「AKIRA」(大友克洋監督)
「鉄男」(塚本晋也監督)

 ★依頼ありました
https://eiga.k-img.com/images/buzz/84261/508ba2436bdd58d1/640.jpg
https://eiga.com/news/20200516/6/

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1589666741/
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:16:17.16ID:aOS3bDGw0
神々の深き欲望、がない。
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:16:45.81ID:dB8NdT090
「刑事物語2 りんごの詩」も隠れた名作

俺は子供じゃない!男だよ!!
男は強く生きなきゃ駄目だって、おじちゃんが教えてくれたんじゃないか!!
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:17:02.92ID:XL37IYDs0
赤い淫画はエロさとかだけじゃなく
池田敏春の絵作り撮り方のアイデアが凄い
人魚伝説は世界的カルト映画だし

日活ロマンポルノにも10作ぐらいは凄い作品があるんで
ませめて「マル秘色情めす市場」ぐらいは入れて欲しかったね
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:17:08.85ID:o68VGj/F0
>>435
1960年代の大映カラーとか素晴らしいぞ
1960年の「おとうと」のために市川崑と宮川一夫が開発した銀残しの技法なんかはプライベートライアンその他の後世の世界の映画に大きな影響与えてるし
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:17:09.99ID:JfWPfKML0
眠狂四郎と座頭市のシリーズは借りてまで観たいとは思わんけど
テレビで放送してたら必ず観ちゃう
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:19:14.60ID:zdCLNBTy0
>>1
太陽を盗んだ男 沢田研二か
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:20:41.98ID:f9cxdAE60
是枝監督の映画、どれ見ても自分にはまったくハマらない
皆あれほんとにいいと思ってるのか
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:23:34.28ID:8RkAflaa0
松本清張作品なら「影の車」なんて面白かったのに。
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:24:18.93ID:w5NX14UD0
黒澤が入社した頃はかなり難関だっただろ
同時期ぐらいに入社したのは谷口千吉、今井正、山本薩夫、大庭秀雄とかだし
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:24:21.06ID:o68VGj/F0
>>445
まあでもアメリカ初の長編カラー映画虚栄の市が1935年で日本初の長編カラー映画カルメン故郷に帰るが1951年だから16年は遅れたことになるかな
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:24:53.64ID:EIMFeW3k0
>>219
そうなんだ
小津より成瀬、ホウよりヤンが好きだからなんか嬉しい
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:28:54.88ID:5hxWSupT0
00年代以降は日本映画に求めていることを韓国映画がやってくれてるから、日本映画もうええわってなっちゃってる
天然コケッコーまでの山下敦弘は好きだったけど
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:32:57.22ID:XtwQTeZP0
1960 東京流れ者 (秘)トルコ風呂

1970 鉄砲玉の美学 絞殺 
やくざの墓場・くちなしの花

1980 楢山節考 大霊界 
・ふ・た・り・ぼ・っ・ち

1990 鉄道員

2000 無し(映画界がTV局に駆逐された時代)

2010 孤狼の血
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:34:55.07ID:6EGwi3c90
>>215
でもホウが小津を観たのは自身が世界的に有名になってからだよ
欧米の批評家から小津に似ていると言われて初めて見てみたら、あーこれはいいもんだ、と
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:37:19.43ID:QKpRLX3t0
リンダリンダリンダなんてクソ映画選ぶのはおかしいだろ
園子温なんかもほんとに面白いと思ってるのか?
日本人が適当に選んだだけのようなランキング
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:40:55.28ID:fxmFOseB0
選んだ人って1950年代はすごかったけど最近のはクソだなーって思ってそう
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:41:01.61ID:IsomEpj30
>>458
へえそうなのかい?それは知らなかったな
なんかの小津のドキュメンタリーで東京物語を泣いて解説してたのは見たんだ
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:41:36.20ID:25aj+7Zy0
「影武者」が入ってないとは、本当に目が肥えてるのか?こいつら
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:43:12.87ID:LRuSYH3k0
豚と軍艦は名作だよ
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:44:11.55ID:/ZzQNfhx0
>>465
当たり前だと思うがな
黒澤のネームバリューがなければとっくに忘れ去られてるレベルの映画じゃね?
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:46:06.19ID:cHzvu9QN0
>>455
天然コケッコーはレイ・ハラカミ好きにとってもマストだった。
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:47:56.88ID:RcMiaI7z0
>>467
60年代の今村昌平作品は全て傑作
国際的には楢山節考の方が知られてるのだろうけど実際は60年代が全盛期だわ
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:52:11.16ID:5hxWSupT0
80年代以降の日本は社会の変化がなさすぎて映画にするような題材がない
韓国は80年代以降が激動の時代で、映画観るとある意味羨ましく思う
日本も戦争と戦後の貧困の時代というのが映画の題材として良かったんだよ
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:55:01.76ID:k7DcVScd0
結局昭和は、高倉健
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:56:41.64ID:7gh5AQC90
>>470
というか、プログラムピクチャー文化のおかげで、あらゆる監督が60年代に傑作を量産してるね
映画史的には50年代が黄金期なんだろうけど、60年代のが質高い気がするわ
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 15:59:45.67ID:qacZwUdg0
結局、撮影所システムの終わりが日本映画の終わり。
自主映画出身者が新しい日本映画を作るような期待など、
幻想だった。
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:01:15.15ID:6EGwi3c90
あらためてリストを見るとマキノや三隅や加藤泰が入ってないなぁ
代わりに社会派だか芸術だかの変な作品がけっこう入ってる

でも、カンヌで二度パルムドールの今村昌平を完全無視してるとこは好感持てるw
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:03:14.11ID:eyB5ikUE0
ゴジラ
鬼婆
麻雀放浪記
となりのトトロ
が入ってないなんて・・
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:06:44.47ID:BCMQkZuA0
>>304
ざっくりし過ぎ。
最低3本くらい選んだ方がいい
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:07:34.09ID:n2nrs5lq0
>>1
ハワイ・マレー沖海戦が入っていて草
円谷英二の特撮といえばこれよ
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:08:06.35ID:5hxWSupT0
日本映画が一番不況だった90年代に、ソナチネ、CUREとか三池のDEAD OR ALIVEみたいな狂った映画がそれなりに予算をかけて制作されていたのは不思議だったな
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:10:16.44ID:BCMQkZuA0
>>311
おれファンだけど、正直 夢はあんま面白くない。
最初の二つと後半のやつはそこそこ面白い。
雪女のやつとか意味分からん
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:12:00.49ID:bMwQFpTv0
半分見てりゃ十分。

無理矢理見ることはない。

ただ、教養は得られるよ。
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:13:55.89ID:i0tUPKzd0
>>479
どんなマンネリ作品を作っても客が入った50年代と違って60年代はテレビ普及に対する危機感が量産娯楽映画の質を向上させるように上手く働いてる気がする
後半になるとお金そのものが足りなくてジリ貧になってきちゃうけど
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:14:25.91ID:eyB5ikUE0
スローなブギにしてくれ
TATTOO(刺青)あり
も入ってないなんて・・ 
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:14:43.18ID:ViBNajx/0
「○○が入ってない」ってレスの映画の多くがツィゴイネルワイゼンに負けてるんだなw
1980年ってそんなに凄かったのか
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:15:20.61ID:Oq7EppNy0
>>449
5人の採用枠に500人以上の募集者がいたらしい
採用されたのは面接の時、面接官だったヤマカジ監督に気に入られたのが大きい
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:16:03.87ID:BCMQkZuA0
>>374
たけし映画は唯一ブラザーだけは好き。
あの退廃感というか死に急ぐ感がいい
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:16:06.10ID:o03MEq6h0
>>480
岡田裕介みたいなアホが映画会社を仕切って
吉永小百合や舘ひろしに主演作品を作ってやり
いつまでも昭和のスターシステムに依存してるのが
イチバン最悪なんだけどな
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:18:30.30ID:w6HnrC1r0
>>373 監督が持ち上げられるフランスのネット投票で世界の映画人TOP100に入った女優として珍しい存在。木下恵介の「楢山節考」、成瀬監督の世界的傑作にも主演してた。人生の最後にベルリン映画祭主演女優賞
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:19:30.11ID:lkCPB4QW0
>>119
日本人が日本映画バカにしすぎなんだよな
今や見る影もないとは言っても、日本映画が世界を引っ張っていたのは事実な訳で
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:21:17.74ID:w6HnrC1r0
>「乳房よ永遠なれ」(田中絹代監督)

田中絹代、監督作品まで入ってるのかよ。こんなのヨーロッパの映画好きは見れるんだな。
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:21:33.29ID:BCMQkZuA0
>>406
戦国自衛隊 いいよなぁ。
最後の戦闘で自衛隊が徐々に消耗していく焦燥感はたまらんものがある。
ラストもいい
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:22:02.65ID:lkCPB4QW0
現役の役者の中で今一番実績があるのは、仲代達矢だからな
これは日本だけじゃなく世界全体で
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:23:15.28ID:gP19yfBr0
>>491
スローは雰囲気だけの駄作やぞw
役者陣はいいけどね
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:23:19.55ID:kua/ySrR0
>>493
篠田正浩が1950年代に松竹の助監督試験を受けた時は三千人の応募者があってやっぱり五人しか採用されなかったらしい
1920年代に東京帝大出の牛原虚彦が映画界入りした時は帝大を出た者が何故映画のような低俗な業界に入るんだと世間の非難を浴びて大騒ぎになったというから、30年ほどの間に映画の地位も見違えるくらいに向上したんだな
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:23:31.98ID:8a5VD9F50
>>498
邦画アンチって今のも大昔のもひとくくりでバカにするからな
大昔のなんて見たこともない奴がね
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:24:40.32ID:gP19yfBr0
>>119
そりゃ日本映画ヲタクだから当たり前
邦画もろくに見てないアニ豚がアニメ映画には詳しいのと同じ
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:25:23.63ID:BCMQkZuA0
>>413
カルメン故郷に帰る かな。
東宝だと 白夫人の妖恋
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:25:38.51ID:eyB5ikUE0
>>503
浅野温子に惚れた
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:26:51.69ID:XZC0alHt0
>>499
観てないけど1955年は浮雲、夫婦善哉、血槍富士、たそがれ酒場、野菊の如き君なりき等の名作が生まれた年なのにその年の代表として選ばれる程の映画なのかな?
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:28:15.88ID:gP19yfBr0
田中絹代は日本人が思うよりも海外の日本映画ヲタのミューズなんだと思うわ
所謂美人じゃないのも幅広い人種に訴えかけるものがあるんだよ
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:29:49.72ID:XZC0alHt0
>>396
サイレントだけど港の日本娘や生まれてはみたけれどはかなり映像の状態良いよ
トーキーでも人情紙風船、簪はそんなに状態悪くなかったと思う
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:30:26.35ID:f56kYeCf0
田中絹代は簪の頃からそこまで美人じゃないな
同じ清水の按摩と女の高峰三枝子は今の目で見ても美人だが
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:31:59.16ID:gP19yfBr0
しとやかな獣がないのが残念
若尾綾香と美貌と伊藤雄之助の開演がすごい
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:33:13.32ID:gP19yfBr0
>>518
誤変換してたw
全盛期の若尾さんほんま美しいよね
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:33:14.89ID:wv3+veud0
田中絹代の「女医絹代先生」観てイメージ変わったなぁ
まあ人気があったのも頷けたw
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:33:45.83ID:rUtZyq0W0
是枝みたいな小者の映画が三つも入ってるのは異常じゃないか。
黒澤、小津、大島、宮崎、北野、に並ぶような監督じゃないよ。
是枝の外人受けの良さは意味不明。岩井俊二のずっと下。
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:33:52.96ID:BCMQkZuA0
>>428
黒澤さんは成瀬映画の 特に編集に対して評価してたね
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:34:26.96ID:Oq7EppNy0
>>1
ゴジラが無いんだな。七人の侍と同年の1954年公開
初代ゴジラは娯楽としての怪獣映画じゃなく
シリアスなパニック映画として制作されているのにな
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:34:51.53ID:HdSo7Nye0
邦画に関しては昔と今じゃ見る層がまるで違う
どっちがいいとは言えないが90年くらいが境だろうな
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:36:03.87ID:9smUagU80
>>523
簡単だよ
チョンの巣窟がゴリ押ししてるだけ
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:37:04.36ID:Do74XcB70
映画見てない奴に限ってチヨンがーとかでしか入ってこれないのが悲しい
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:37:53.96ID:tkLNpFo10
>>511
ユーチューブで簡単に見れるから見るといいよ
その辺と比べると言い悪いってよりなにより新しい
アニエスヴァルダもびっくりだろってレベルではある
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:38:49.26ID:1xqaQWRD0
>>374
HANA-BIのグランプリはそれまでのキャリアでの累計得点での受賞だと思う
これまでスルーしてて申し訳ないっていう
スコセッシのディパーテッドやディカプリオのオスカーみたいな
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:38:56.94ID:kua/ySrR0
>>515
按摩と女は大好きな映画だ
今まで観た日本映画の中で五本の指には確実に入るくらい好き
清水の代表作だったと言われてる彼と彼女と少年たちも観たいなあ
どこかに残ってないのかな?
加山雄三がフィルムを持ってるという噂もあるらしいけどそれが本当なら公開して欲しい
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:38:57.36ID:gP19yfBr0
ナウシカやラピュタでなく紅の豚を選んでいるところは評価したい
外人の千尋好きは異常
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:39:41.44ID:w6HnrC1r0
>>511 日本語版トレーラーすら無いのにYouTubeのフルは3年間で9万回視聴。コメントも色んな言語でついてる。海外ではカルト作品なのかも
https://www.youtube.com/watch?v=gOz0iYg8054
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:39:45.43ID:HdSo7Nye0
>>532
映画賞と映画祭の区別ついてないアホがここにもw
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:40:41.29ID:e/GlszbE0
ゴジラと同年に市川崑の億万長者でもブラックユーモアで原爆扱ってたな
一家心中図った家族がマグロ食って死ぬって奴
福竜丸ネタで原爆マグロってな
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:40:42.62ID:gtg7j6e/0
個人的に好きな砂の女と太陽を盗んだ男が入ってるのが嬉しい

>>21
競輪上人は最後の5分はいいけどそこまでがつらかった
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 16:40:51.61ID:XZC0alHt0
>>531
へえ
絹代さんて才女でもあったのね
高峰秀子も文才があることで有名だったし
昔の大女優は凄いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況