スポーツ報知静岡版ではこのほど、静岡が誇るサッカー界のレジェンド、「天才レフティー」名波浩氏(47)に「静岡県出身ベストイレブン」選出を依頼。学生時代から静岡サッカーの王道を歩んできた思い入れたっぷりに選んだベストイレブンは、そのまま日本代表と言っても遜色(そんしょく)ない顔触れとなった。(小松 雄大、武藤 瑞基)

選ぶにあたって、多くの皆さんへの謝罪から始めます(笑い)。絶対外せないっていう顔が色々浮かんで…。本当すみません。でも、特別なのは(大榎)克己さんとノボリ(沢登)さん。克己さんは清水東2、3年で選手権行って「スケールの大きなミッドフィールダー」なんて言われてて、当時は「『スケールの大きな』って何だ!?」なんて(笑い)。県決勝でも全国決勝でも点を取って、もう自分にとっては小学生の時のスーパーヒーロー。中学生の時はノボリさん。当時は東海大一が強くなった時。中心として2年連続で全国決勝に行った姿に、本当に憧れたな。

GKは(川口)能活。代表のキャップ数もそうだしW杯も4回行ってる。満場一致でしょ。サブに選んだ(森下)申さんは、選手権決勝で浦和南に4―5で負けたんだけど熱いプレーだった。静岡が「王国」と呼ばれる礎になった。

DFの(内田)篤人は実績も十分だけど、清水東から鹿島入団して即先発。本当にスーパーだったんだろうね。長谷部はリーダーシップも含めて日本中が認めるでしょ。中学校も隣だし、よく知ってる。センターバック(CB)に選んだ理由? 実は中盤が人材豊富過ぎて(笑い)。2バックじゃ格好つかないからっていうのもあるけど、今はCBもやっているからね。もう1人の薩川は、最初から衝撃だったね。小学校時代から知ってるけど、1対1で仕掛けても絶対抜けないって思った相手。体の使い方、強さ、スピード。代表に入っていないのに、J1で311試合出場(代表未経験で最多)だよ。

中盤の大島は、静岡って何人も天才を生んでるけど、その色んなものを受け継いでいる一番新しい存在。静学出身というのも象徴的だよね。逆に(小野)伸二はもう、初代の天才。同世代にしてみれば、ホンモノの「キャプテン翼」だっただろうね。

(藤田)俊哉は学年も近い。中学で初めて対戦した時、当時の監督から「マンマークしろ」って言われた。翌年も対戦してマンマークして2回とも勝ったけど、人生でこの時だけだね、マンマークしろって言われたのは。とにかく神出鬼没だし、ボール取れないし、体は小さいのに嗅覚というか、ゴールチャンスを作る。何て言うか「すごくなさそうで、すごい」。高校、ジュビロで10年近く一緒にやって、常に追いかけていたし、彼と組んでた中盤は楽しかった。

フォワードの2人は、大先輩。カズさんは国宝ですよ。代表でも海外でプレーする時も、色んな話聞かせてもらったし、教えてくれた。中山さんは地元のスター。小5の時、藤枝東が選手権に出て、市役所から応援バスに乗って行ったのを覚えている。得点を見て「やっぱ、中山すごいな!」って興奮したよ。

監督は(風間)八宏さん。どんな試合になるかって? 恐らく攻められっ放しじゃない(笑い)。でも、長谷部中心にセンターラインがしっかりしているから、点はやらないよ。攻撃はこのメンバーだから自由に…って思うかもしれないけど、そんなことはない。高いレベルだからこそ、意思疎通して理詰めでやる。そこにそれぞれのセンスが融合するからね。自分が入ってない? それはいいじゃない。もう一緒にプレーしてる気分だよ。楽しいだろうね。

◆名波 浩(ななみ・ひろし)1972年11月28日、藤枝市生まれ。47歳。清水商(現・清水桜が丘)―順大を経て95年に磐田入団。99年にイタリア1部ベネチアへ移籍。2000年に磐田へ復帰後、C大阪、東京Vでプレーし08年に磐田で引退した。J通算331試合出場、34得点。日本代表では98年フランスW杯に出場するなど、国際Aマッチ67試合出場9得点。14年9月に当時J2の磐田監督に就任し、15年にJ1昇格。19年7月に辞任。177センチ、70キロ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200517-05160196-sph-socc
5/17(日) 8:00配信