X



【大河】『麒麟がくる』は長良川の戦いへ! 伊藤英明、本木の道三は「岐阜の人間にとって誇り」 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2020/05/10(日) 05:27:26.53ID:GxtQlar59
5/9(土) 12:11 TOKYO HEADLINE WEB
『麒麟がくる』は長良川の戦いへ! 伊藤英明、本木の道三は「岐阜の人間にとって誇り」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200509-00010002-theadline-ent
いよいよ、長良川の戦いへ!
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200509-00010002-theadline-000-1-view.jpg


 大河ドラマ『麒麟がくる』が美濃での最大の盛り上がりを迎える。10日放送の第17回「長良川の対決」で、斎藤道三と高政が一戦交える長良川の戦いが描かれる。

「道三とのシーンは全部好きですね」

 高政を演じる伊藤英明は「人に翻弄され時代に翻弄されている中で、高政がどのように長良川の戦いに向かうのか、どうやってあの偉大なる父・道三と戦い、どのように終えんに向かっていくか、高政の終えんをどう迎えていくか、楽しみに見ていただきたい」。

 圧倒的な存在感を放つ本木雅弘演じる父・道三。第16回「大きな国」での、家督を譲った高政に息子たちを殺され怒りを爆発させる姿、明智光秀の今後を指し示すかのような遺言にも思える語りに大きく心揺さぶられた。その父と戦う。
 
「本木さんが演じる道三は、すごくすてきな道三でした。それを僕は目の前で1番良い席で見させていただきました。役同様に、この偉大な父親を超えられないと感じました。本木さんとの出会いが僕は一番大きかったですね。本木さんとの出会いがこれからの自分の役者人生においてものすごい大きなものになりました。道三とのシーンは全部好きですね。すばらしい役者さんが斎藤道三を演じてくださり、岐阜の人間にとっては誇りです」。

 敵陣には光秀もいる。

「高政が唯一心を許せるのが光秀です。光秀に翻弄されてもなんか許せる男で、高政は光秀に男として惚れていたんだと思います。ただ高政は結構嫉妬深いから。その嫉妬が攻撃になってしまうけど、光秀にだけは許せてしまう面があったんだと思います」

 そんな光秀を演じる長谷川博己については「水のようにいろんな形に色を変えて、みんなの演技を受けて、そしてみんなの良さを引き出して、みんなが居やすい場所を作ってくれています」と話す。 

 光秀の知られざる姿を彼に関わる人たちの姿を通じて描いている『麒麟がくる』だが、長良川の戦いを経て、新たな段階に進んでいく。

 伊藤は「長良川の戦いでひとつの時代が終わり、光秀も世にやっと出ていき、三英傑も活躍して、これからもっとおもしろくなると思います。今回どの役も全く新しいイメージで描かれているので、僕自身も今後が楽しみです。僕自身はクランクアップしてしまいましたが、もう一度出演したくなりました(笑)」と話している。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 15:55:09.79ID:iDNDquFm0
>>227
美濃の政治が道三追い出すために合議制になるのを飲んじまったからその時点で信長とやりあうのは無理
せいぜい信長の足を3年止めるくらいにしかならない
でやっぱり美濃3人衆が調略されて滅びると思うよ

武将としての器量も
六角と組んで浅井とも遣り合ったが勝利できなかったし
浅井長政より上ということはないな

と思ったが最後の一列でネタだというのがわかった
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 15:56:22.58ID:WpoHLAM40
西村まさ彦も次回ナレ死?!
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 16:00:24.72ID:NvfvoCNy0
もっくん大河で聖徳太子やってなかったっけ?
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 16:09:49.51ID:Q6kFuWSq0
>>291
まあ、あそこまで別れの見せ場を作ったら
実際の死ぬ場面はヤボなんじゃないかね
察しろと
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 16:16:15.77ID:mPXgOjE90
本当は馬上で一騎打ちした方が画になるんだけどね・・・・(どうせUPの画以外はバックショットで
つくってスタントにやらせりゃわからない。なんだったら顔も一カットずつ手作業でCG加工しちゃ
えばクリエーター以外はわからない)。結局、美濃からほぼ出ぬまま義龍は1562年にあっさり心臓肥大
で亡くなるんですが
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 16:23:51.61ID:cbnf+4z80
>>281
執拗に父親迫りするところにはダースベーダーを感じたw
ワシがお前の父じゃ、それがお前の運命じゃ!って。
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 16:49:11.58ID:bAcpy38N0
>>283
光秀の叔母て説もあるけどな
このドラマではどうするのかいなw
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 16:54:25.01ID:bAcpy38N0
>>284
道三の正室が明智出なんだし殉じるのが普通だろ
けどよく逃したよな ドラマは竹馬の友ぽい脚色だけど
マジだったのかもな
ちなみに 悪顔の稲葉は高政の叔父な
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 17:16:26.50ID:/Sq/ZA8+0
竹腰道鎮が出るのって初めてじゃない?
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 17:33:49.45ID:UcRriLlQ0
>>297
それよ。高政との竹馬の友設定よw それは明智家の選択にとってかなりストーリー上重要になる
その前提なら光安は当主を光秀に譲って隠居、高政について明智家安泰だろうよ。だから難しいねって話よ
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 17:46:25.80ID:GM0tXdYS0
斎藤義龍は信長にも勝ってるはず
優秀な部下も多数居たし短命なのが本当に惜しい人物。
絵を見る限り道三はヒョロガリなのに義龍はごん太の巨漢だから本当に血縁は無さそうだね。
義龍は官位も与えられてたし信長よりも先に都を押さえ天下人状態でもあった!
もし50まで生きていたら3英雄も義龍の前に並んで頭を下げていたことだろう、とも言われてる。
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 17:57:44.67ID:UHH+4Avq0
冷静に考えると叔父さんは勝手に道三の元に走って明智が滅びそうになるキッカケ作った無能だよな
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:08:29.28ID:bAcpy38N0
>>301
巨漢は稲葉のDNAが巨漢だからな
母親じたいが175センチてあの時代ではありえない背の高さ
息子は母親に似るしなw
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:09:32.14ID:bAcpy38N0
>>303
ああ勘違いw
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:11:00.05ID:wXFxBWL60
信長の3つ幸運
桶狭間の奇跡的な奇襲勝利
斎藤義龍の早世
武田信玄の突然死
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:20:12.42ID:OaE6+GXg0
道三リンチされた場所な

岐阜のホームレス殺人現場付近や
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:30:23.64ID:5ffYTSI20
道三は義龍と一騎打ちなんかしてない
こんなクソ捏造ゴミドラマを大河でやるなよカス
いい加減にしろクズ
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:31:50.42ID:YezjXIjc0
>>301
勝ってねーよ
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:42:27.15ID:GM0tXdYS0
>>311
ところが勝ってるんだよ!
信長は道三を助けに行ったときにあまり知られてないけど義龍軍と戦闘をしてる。命からがら信長は逃げ帰り生涯義龍を恐れていた。
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:45:48.10ID:OaE6+GXg0
>>310
光秀の馬が下へ結構走ってたからね
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:53:01.73ID:UXIK24OW0
>>309
お前は何でドラマの中で一騎打ちしたの知ってんだよw
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:55:24.02ID:UXIK24OW0
>>313
あれ信長が戦ったの美濃三人衆や無かったか?
竹中半兵衛が安藤の娘婿でそれの策略だったはずやけど
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 18:58:49.60ID:UXIK24OW0
>>304
斉藤義龍って道三を討った後に一色義龍って名乗ってたんだろ
土岐とは名乗って無いよな
あと斉藤竜興が信長に美濃を追い出されて嫁の実家の六角家に行った時にの資料が残っていて
一応斉藤道三の息子であるって孫の竜興が六角家に語ってた文章が残ってるみたいよ
義龍が土岐家の息子だって資料は江戸時代の資料かららしいぞ
当時の資料ではそんなのが残ってないらしい
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 19:01:26.08ID:LtyTb89b0
京都の生臭坊主が油屋の後家をたぶらかして岐阜の山奥に逃げ込んだ奴だということは、司馬遼太郎から聞いた。
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 19:07:42.64ID:UXIK24OW0
>>318
司馬遼太郎は小説だろ
西村勘九郎までが道三の親父で
長井氏辺りから息子の道三らしいぞ
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 19:09:01.54ID:aqrHgkYz0
信長は義龍(高政)がいる時は美濃を完全攻略できなかった……。
義龍が生きていたらどうなったかは正直気になるけど……。あー見えて義龍
は戦上手。
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 19:13:54.13ID:V7pISw9H0
元木にとっては、今回の道三役は当たりだったな。
映画の方では、「おくりびと」以後話題になる事は少なかったけど、今回は聴衆を魅了する演技だった。
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 19:18:34.24ID:UXIK24OW0
>>321
坂の上の雲良かったぞ
秋山真之役
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 19:25:05.62ID:FnG3M6WG0
伊藤はルックスは時代劇向きなのに演技が残念でな…
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 19:57:01.93ID:XFxOilol0
>>313
道三討ち死を知り撤退しただけだよ
追ってくる義龍勢に鉄砲射撃で引かせてる
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:02:50.87ID:SMAG7R4O0
>>320
全然戦上手でもない
まず将の個人の武力は道三側にあった
差し向けた将が道三側に負けてる
2〜3倍の勢力で勝ちはしたがな
信長や秀吉のように少数で大軍を撃破できるような実力は無い
むしろ雑魚
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:14:20.24ID:FMQfuYad0
>>42
光秀を佐々木蔵之介、秀吉を岡村隆史がやればよかった
信長は染谷将太で問題なし
演技力は十分あるよ
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:23:54.98ID:SwT/X1PA0
>>290
美濃3人衆とか言う足を引っ張るだけの奴らw
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:38:03.49ID:8h1WIJhb0
>>227
孫って、間に何百年経ってるんだよw
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:44:54.25ID:9tZI86qT0
鷲見家ってセンゴクに出てくるあの鷲見家か?
ゴンの幼馴染という
美濃の話だもんな
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:53:49.05ID:IZ2mqrGO0
>>77
これを見ると日本の中心が関市だってよく分かるんだなー

それはそうと、岐阜県民は道三にあまり思い入れがない
織田信長1強じゃないか
あれは岐阜の所有物だと思っている
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:57:02.18ID:IZ2mqrGO0
>>136
信長があそこから濃尾平野を見下ろしていたと思うと高ぶるな
居館は麓にあったけど
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 21:14:06.40ID:+m+aUxut0
>>77
おおー
分かりやすいね
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 23:19:27.23ID:gOvWuOIN0
>>335
信玄はクーデターじゃないだろ
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/13(水) 17:04:19.74ID:Q//WvljY0
>>306
義龍の死は桶狭間の結果によるショックを受けてしまった、
にするんだろうな、麒麟では
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況