特集・コラム 2020年5月1日(金)19:00

https://eiga.k-img.com/images/anime/news/111098/photo/6c9950de20b06724/640.jpg
(C)山本鈴美香/集英社・TMS



2020年5月27日発売の「エースをねらえ! COMPLETE DVD BOOK」(ぴあ)に関連し、このテレビシリーズの歴史的位置づけを引き続き語っていこう。
 現在定評ある本作も最初のアニメ化は原作ストックの乏しい時期で、中盤からオリジナル展開が増え、宗方コーチの死までたどりつかず2クールで最終回を迎えた。1973年の本放送の裏番組は特撮シリーズ「ウルトラマンタロウ」で、視聴率も苦戦していた。
 ところが77年になって放送局(毎日放送)とは系列が異なる日本テレビで夕方に再放送され、これが転機となった。これは「ルパン三世」や「宇宙戦艦ヤマト」の再放送が繰りかえし行われてファン増加の契機を生み、77年には「ルパン」は第2シリーズがスタート、「ヤマト」も劇場版が大ヒットするという「アニメブーム」の触媒となった枠だ。「エース」もまた、そこでリピートされることにより、再評価を受けたのだった。
 中高生以上のアニメファンが激増し、新鮮な刺激を欲する機運が高まっていた時期に本作は、「こんなすごい作品があったのか……」という再発見の喜びをもたらした。筆者周辺でもアニメファンに加え、特撮系同人誌でも大きな話題となるほどだった。「ファンが望むものがなければ、作ればいい」という商業的ムーブメントの拡大期でもある。雑誌「ランデヴー第4号」(月刊OUT増刊/みのり書房/1978年5月発行)では、「エースをねらえ!」大特集が組まれるに至った。徳間書店の「月刊アニメージュ」創刊直前である。
 こうして再評価がボトムアップ的に起きた結果、再放送で手ごたえを得ていた日本テレビで78年10月14日から「新・エースをねらえ!」が始まる。これは「宝島」と併走していたため出崎統監督は参加せず、その翌年、改めて冒頭から宗方コーチの死までを新作映画にまとめたのが、79年9月8日公開の「劇場版 エースをねらえ!」であった。わずか6年程度の間に3回も「ほぼ同じストーリー」でアニメ化された歴史的経緯は、アニメ年表を追うだけではつかみにくい部分がある。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://anime.eiga.com/news/column/hikawa_rekishi/111098/