X



【漫画】『聖闘士星矢』『リングにかけろ』『風魔の小次郎』車田正美作品“あるある”ネタ「巨漢と言えば……」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2020/04/10(金) 07:37:36.44ID:bl5Qa/u79
https://futabanet.jp/articles/-/80868?page=1
2020.04.09

 昭和から平成の初頭にかけ、『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて『リングにかけろ』『風魔の小次郎』『聖闘士星矢』等を大ヒットさせた作者といえば、言わずと知れた漢・車田正美氏です。その人気ぶりは諸兄の皆様はもちろんのこと、女子からも絶大な支持を集め、「ジャンプ黄金期にこの人あり」とうたわれた大作家です。

 それぞれの漫画家には、画風やセリフ回しの特長や癖のようなものがありますが、車田氏の癖はかなり独特です。そうした車田氏ならではの個性的な部分は、ファンの間で“車田あるある”とも呼ばれ、こよなく愛されてきました。

 そんな代表的な“車田あるある”の1つに「巨漢=かませ犬」という法則が存在します。

 もはやファンの間では語り尽くされた感もありますが、定期的に語りたくなるのもまた真理。現在の最新作『聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話』(週刊少年チャンピオン/秋田書店)や、『風魔の小次郎 序の巻』(チャンピオンRED/秋田書店)あたりで車田作品に触れた若いファンのためにも、あらためて車田作品の「巨漢=かませ犬」の印象が生まれた流れをひもといていきたいと思います。

車田作品にたびたび登場する巨漢キャラを見れば、賢明な車田ファンの読者なら「あ、こいつは速攻やられるな」と確信するのではないでしょうか。初期の車田作品に登場した巨漢といえば、『リングにかけろ』に登場した“モンスター・ジェイル”というキャラクターがいます。

 ボクシング世界大会の前哨戦として行われた日米対抗戦。アメリカJr.チームの先鋒として登場したモンスター・ジェイルは、日本Jr.の香取石松と激突します。このジェイルの身長は、小柄な石松(153センチ)の倍くらいはありそうな大きさで描かれ、体重も200キロ超えは確実な超巨漢でした。

 しかもこのジェイル、なんと15人を殺害している死刑囚という触れ込みで登場しますが、彼は一応石松と同じ中学生のはずです……。

 この一戦で、ジェイルは圧倒的なパワーで石松をKO寸前まで追い込みますが、結果は起死回生の一撃を放った石松が逆転KO勝ち! それでもジェイルは常識外の怪物ぶりを見せつけたため、この時点では“かませ犬”というより、最小キャラだった石松を際立たせるための巨漢設定という印象でしたね。

『風魔の小次郎』では、黒獅子と劉鵬という2人の巨漢キャラが登場。このあたりから車田氏の描く「巨漢キャラ=かませ犬」の法則が色濃くなってきます。

 黒獅子は、小次郎たち風魔一族と敵対する夜叉一族の最強戦士・夜叉八将軍の1人。巨漢ながら、初登場時は最強のサイキックソルジャー・飛鳥武蔵に気づかれずにその背後をとるという、優秀な忍びらしい実力の片鱗を披露。八将軍のリーダー格でしたが、最後は聖剣・風林火山を覚醒させた小次郎の前に、なすすべなく倒されてしまいました。

この黒獅子は、かませ犬と言えばかませ犬ですが、超常兵器のような聖剣を小次郎に使われてしまったので、少々気の毒な最期ではありますね……。

 そしてもう1人、風魔一族イチの巨漢・劉鵬は、夜叉一族との戦いを生き抜いた風魔5戦士の1人ですが、解説できることが彼にはほとんどありません。第一部「夜叉篇」では彼は一度も戦うことがなく、自慢の怪力を見せつけたのは石灯篭を破壊したワンシーンのみでした。

 続く第二部「聖剣戦争篇」では登場機会すらほぼ与えられず、ようやく姿を見せた第三部「風魔反乱篇」では、戦闘シーンが描かれることなく倒される始末。あまりにも存在感の薄い劉鵬については、“かませ犬”と呼ぶことすらためらわれる悲しい巨漢でした。

 車田作品における“巨漢=かませ犬”といったイメージを決定づけたのは、『聖闘士星矢』に登場する大熊座(ベアー)の檄、そして牡牛座(タウラス)のアルデバランによる功績が大きいでしょう。

続きはソースをご覧下さい

★1が立った日時:2020/04/09(木) 20:52:50.54

前スレ
【漫画】『聖闘士星矢』『リングにかけろ』『風魔の小次郎』車田正美作品“あるある”ネタ「巨漢と言えば……」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1586433170/
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:09:50.74ID:o0Llg96w0
>>835
菊>>>ジーザス=ゼウス>>ポセイドン=ハーデス=総帥>スコーピオン=アポロン>テーセウス=ナポレオン
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:22:40.44ID:cktBCLte0
ギリシア代表戦でスペシャルローリングサンダーを放ち勝利をつかんだ志那虎が、コーナーにもたれかかって死んだシーン

さらば、志那虎・・・
猛虎よ、ねむれ・・・

このシーンとナレーションセリフは、今までも思い出す
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:26:10.44ID:cktBCLte0
志那虎の動かないはずの右腕が動いたあとに、スペシャルローリングサンダーを放つシーンのとこ
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:28:51.65ID:7f6TKbBW0
強い奴目瞑りがち
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:30:03.12ID:J5ltPkU00
>>245
読者「ちょっと何言ってるかわかんない。」
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:33:55.81ID:BvCS9Sp60
ギリシャ神話のアテナ見ると
邪武を馬にしてた頃の方が、アテナらしいというw
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:37:44.82ID:gfeb2K6F0
世の中に扇風機を弱運転にしてローリングサンダーの特訓をした奴は1000人はいるはず
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:46:18.06ID:rO6nOppd0
技の説明が冗長
心情の解説を自ら行う
しかも長ったらしい
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:51:15.77ID:q2gCuLkW0
>>816
セラムンは皆の力を合わせて戦う戦隊モノの流れだよなぁ。
車田作品は個々の力でタイマンを勝ち抜くことでチームに貢献する、
という山田風太郎とか横山光輝の忍者モノ辺りから来た流れだし。

各チームの名簿を交換した後「この瞬間から戦いは始まっている・・」
という展開は何度見ても燃える。
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:51:31.94ID:vJvXehwY0
そもそも巨漢が主人公のマンガなんかほとんどないだろ
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:52:37.91ID:MqlojEPM0
>>843
ギリシャ神話の専門家によるとね
あの馬のシーンってギリシャの神様からしてみれば随分と人間に親しみ感じてるみたいだよ
人間の感覚からしてみればとんでもないことだけど
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:52:49.76ID:Na3YoEaP0
ギリシア12神ってギリシアから黄金のヘリで来日したのか?
パスポート申請や燃料補給はどうしたんだ?
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 21:54:43.69ID:Na3YoEaP0
>>842
やってる事はゲームセンター嵐やアストロ球団よりイカれてる
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 22:05:26.44ID:pa7tTjBx0
男坂が連載復活してるみたいだなwww
見る気無いけどwww
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 22:09:46.47ID:KD/768YY0
>>853
めちゃくちゃ劣化してるよ
あんなのが作者にとって一番描きたかった作品なの?とさえ思う
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 22:14:47.05ID:g7a0OVpv0
「目を瞑ってる奴が開けると強い」の代表はシャカだけどシャカの前だと誰だ?
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 22:16:09.83ID:FBR0nuDn0
>>776
魚と蟹はスペクター時の迫真の演技のせいで、後で何付けくわても雑魚感が消えないw
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 22:20:13.68ID:pa7tTjBx0
>>854
そんなに酷いならむしろ見たくなったわw
リンかけ2も酷かったな
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 22:28:55.78ID:5E4NkUx30
なぜ剣崎は最初からギャラクティカファントムを使わないのか
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 22:33:28.00ID:BISom6J90
>>856
大人になってからはむしろ魅力的なキャラになった
仕事人や
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 22:49:29.67ID:2pDCKv69O
星矢こそ、腐女子が“自分は腐女子ですけどそれがなにか?”と悪びれず開き直って、世間にのさばりだした源流
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 22:52:55.11ID:/phkjHKl0
男坂のえ~、なんだっけアメリカの刺客達がまさにガタイだけのザコ
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/13(月) 23:02:24.36ID:52/6lMMG0
ハーデス編でアルデバランが最期のグレートホーンを撃つ前の回想シーンはグッとくる

デスマスクの鼻を擦るシーンとか結構いいオリジナルがあるよね
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 00:22:49.81ID:uOxNAJL10
旧テレビアニメが継続していたら、冥王編OVA版でのアニオリ部分みたいのの他に
ポセイドン編は端折らず、アニオリの海闘士(白銀レベル)が多数出たり
ポセイドン編とハーデス編の間に、
新たに2クールアニオリ(第三の神話ネタ?)やったり
アニオリの冥闘士(白銀〜準黄金レベル)追加もあったろうな

原作もハーデス編じゃ終わらなかったろう
アニオリで日本神話編も見たかった
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 00:49:23.43ID:RgeQOxj60
派生でギリシャ神話で有名所の敵がどんどん出てるけど
原作でその手の敵が出てくることはあるのかな
せっかくだから派生ではな車田の作品で戦う所をみてみたい
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 01:22:07.53ID:DBHFvvwL0
>>844
というか
とにかく凄いってことを言いたいだけで何も言ってない

でもこういうのって現代のマンガでも小説でも同じだよ
とにかく読者になんかスゲーぜ!って思わせたいだけ
そのための道具立てが小難しくなっただけ
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 01:53:44.46ID:5gQg9uzd0
チャンピオンのカラーの奴の導入部辺りがクロノスだかなんだかその辺の連中が出てた記憶がある
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 03:43:47.36ID:XP3iZJrT0
>>863

いやいや w
それこそキャプ翼 w
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 03:46:06.87ID:XP3iZJrT0
>>870

w
未だ車田に乗っかってるだけとか w
自力で新基準を打ち出せないポンコツばかり w
>>1
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 03:50:42.01ID:fr1ZEVaC0
蟹座に限らず、夏の生まれ(5〜9月)の者は、
冬の生まれ(12〜4月)のものに対して有力者が多くないというねw

牡羊座の王族は多いが

獅子座というのは案外いないものだねw
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 03:51:51.87ID:fr1ZEVaC0
牡羊座は本当に強い人が多いがw

獅子座は名ばかりで軽薄なお調子者の社交家が多いだけだねw
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 03:53:29.62ID:9liaQvY20
羊はめーめー泣いてろよw
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 03:55:24.75ID:fr1ZEVaC0
獅子座と蟹座とふたご座は会社社長率も大差ないだろうw

しかしそれらの団子3と獅子座や山羊座とには不思議と大きな差があるw
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 03:56:10.81ID:fr1ZEVaC0
夏の団子3と牡羊座とには不思議な差があるw
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 03:56:50.07ID:6b4tEH9k0
>>776
アフロと蟹とジャイアントコーンは力こそ正義なだけだからな
蟹だけ弱いものいじめしてるから悪っぽく見えるだけで

ナルシスとはちょっとした返り血で全裸になって海に入ったやつだなw
いやべとべとになるだろw
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 04:09:08.19ID:DBHFvvwL0
>>874
車田御大に乗っかるとかそういう話じゃない
ああいうもっともらしい能書きでハッタリを利かすってのは古今東西あらゆる作劇で普通に行われてたこと
現代はその「もっともらしい」のレベルが上がったってだけだし
少年向け、青年向け、マンガ、小説、それぞれに応じたレベルのもっともらしさが存在するってだけ
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 04:18:56.22ID:gCj68kAZ0
車田演出はいろいろと漫画界の発明だと思うけど、
必殺技で背景が全然違うものに変わるのは
後の格ゲーブームの時、みんなが憧れた
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 04:32:12.33ID:6b4tEH9k0
聖闘士星矢に出てきた昔老師に聞いたことがある話だろうがw
天秤宮で氷漬けになっていた氷河を助けだした後に瞬が手当てをするといって残って
進んだ後にいまさらになって紫龍が思い出す話
瞬がその昔話のウサギのような

というかアニメだと瞬の師匠の仇はミロに変えられてるからそんなところでそんなことしてる場合じゃなかったんだけどなw
結局アニメはアフロが実は師匠を殺していたに等しいとか言い出すけどw
原作の最後の宮で星矢にアフロは師匠の仇だから戦わせてっていうのはアニメだとないw
そういう意味ではこのアフロの告白によってミロがかませっぽくなったw白銀をまともに倒せないとかなw
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/14(火) 05:46:27.47ID:ooAfCL120
>>880
その力こそ正義って考えもエピゼロ見たら考えさせられるな
あの三人はレムールの悪事にそうとは知らず加担させられた
彼等の状況を考えると考えが力重視になるのも無理ないんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています