X



【音楽】「1990年代生まれが作る渋谷系プレイリスト」 オカモトコウキ、BIM、松尾レミら9人が“あの頃”を再解釈

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/12/28(土) 23:07:04.07ID:oEEsmRAF9
2019年12月27日 20:45
「1990年代生まれが作る渋谷系プレイリスト」 オカモトコウキ、BIM、松尾レミら9人が“あの頃”を再解釈
https://natalie.mu/music/column/361381

1990年代に日本の音楽シーンで起きた“渋谷系”ムーブメントを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。第8回は1990年代生まれのアーティストによる“自分にとっての渋谷系”をテーマにしたプレイリストを掲載する。渋谷系カルチャーが確立された時期に幼少期を過ごした彼らは、20代になった今、渋谷系の音楽をどのように捉えているのか。オカモトコウキ(OKAMOTO'S)、島田翼(PRIZMAX)、テンテンコ、Natsuki Kato(Luby Sparks)、原田晃行(Hi, how are you?)、BIM(THE OTOGIBANASHI'S)、PORIN(Awesome City Club)、松尾レミ(GLIM SPANKY)、MICO(SHE IS SUMMER)の9人に、渋谷系をテーマに1990年代に発表された楽曲のみでプレイリストを作ってもらった。

イラスト / 小山ゆうじろう 構成 / 瀬下裕理

◆オカモトコウキ(OKAMOTO'S)
プレイリスト名 (リアルタイムではない世代による)渋谷系

01. THE SUN IS MY ENEMY / 太陽は僕の敵(Cornelius / 1993年)
02. ベイビィ・ポータブル・ロック(ピチカート・ファイヴ / 1996年)
03. United Future Airlines(United Future Organization / 1994年)
04. クールクラブへようこそ(ROUND TABLE / 1999年)
05. It's a Beautiful Day(カーネーション / 1995年)
06. 星空のドライヴ(サニーデイ・サービス / 1994年)
07. Getting Over You(藤原ヒロシ / 1994年)
08. KNOCKIN' ON YOUR DOOR(L⇔R / 1995年)
09. Cold Summer(Buffalo Daughter / 1996年)
10. ラブリー(小沢健二 / 1994年)

◆島田翼(PRIZMAX)
プレイリスト名 再解釈するカルチャーハブ的音楽

01. Go Go Round This World!(フィッシュマンズ / 1994年)
02. invisible man(ORIGINAL BROWN)(MONDO GROSSO / 1994年)
03. 春はまだか(浜田雅功 / 1997年)
04. ニッポンへ行くの巻(ユニコーン / 1991年)
05. パンと蜜をめしあがれ-JP version(クラムボン / 1999年)
06. REALIZE(Main)(bird feat. SUIKEN + DEV LARGE / 1999年)
07. 情熱(UA / 1996年)
08. Blow Your Mind -森オッサン チョイチョイ キリキリまい(GEISHA GIRLS / 1995年)
09. (E)na(岡村靖幸 / 1990年)
10. CITY FOLKLORE(Remix of The Maiku Hama Theme)(KYOTO JAZZ MASSIVE / 1994年)
11. 東京は夜の七時(ピチカート・ファイヴ / 1993年)

◆テンテンコ
プレイリスト名 テンテンコの渋谷系

01. STAR FRUITS SURF RIDER(Cornelius / 1997年)
02. Speaker(OOIOO / 1997年)
03. Fitting(Motorhead and fuck version)(SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HER / 1996年)
04. Pikadom(想い出波止場 / 1997年)
05. LI303VE(Buffalo Daughter / 1996年)
06. Rocket to DNA(Noise Ramones / 1999年)
07. コジコジ銀座(ホフディラン / 1997年)
08. 0718 アニ ソロ[Remixed by 暴力温泉芸者](スチャダラパー / 1995年)
09. 今夜はブギー・バック(smooth rap)(スチャダラパー featuring小沢健二 / 1994年)

※各リストのコメントは省略
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/30(月) 19:11:58.54ID:IfIgTHL20
LRって渋谷系なの?
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/30(月) 19:31:10.73ID:WgtiE0De0?2BP(1000)

>>305
本当の大元は渋谷界隈のレコード屋だよな
そんで渋谷インクスティックや下北沢ZOOでDJやったり遊んでた連中
WAVEやタワレコやHMV等のCDショップは当時渋谷系と呼ばれてない頃のムーヴメントを大衆レベルまで引き上げてくれた橋渡しのような存在
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/30(月) 20:27:55.53ID:TBYnZxR50
ネオ渋谷系ってなんや?
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/30(月) 22:26:36.80ID:TrqO9+d30
渋谷系とは、当時の渋谷のCD屋の店頭POPで熱く推されていたミュージシャンを指す

音楽ジャンルはソウルからハウス、ギターポップフレンチポップなど多伎に渡る
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/30(月) 22:42:06.47ID:4byWsbLo0
>>645
だからそこを払拭しないといけない過程といってるわけ。

ボウイからの古参ファンはある意味変化しない事を望んでるわけだから
ファンとつかず離れず徐々に変化するのは困難になる。

布袋が本当に造詣が深いなら小西みたいな仕事もやってみたかっただろうが
それは立場的に難しかったってわけで。
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/30(月) 22:57:35.13ID:2stH9mq40
渋谷系的なムーブメント再びを狙ってかレコード会社が「北青山式」なんて言葉を作ったけど全く流行らなかったという
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/30(月) 23:02:27.72ID:4byWsbLo0
92年にレニー・クラヴィッツがプロデュースした
ヴァネッサ・パラディの盤は、
まるで小西のコンセプトとリンクしていたから衝撃的だった。

米国のロックミュージシャンまでもが
ああいうコレクター気質全開でレトロなフレンチアイコンを再構築するのに
ファッション的にも成功したのは驚きでね。

もちろん渋谷系とは直接関係ないが、
今後はこういう流れになっていくという感じで音楽ファッション共々に
拍車をかけた気がする。
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/30(月) 23:09:20.34ID:Qqu+5NW50
PORINが一番納得
他は狙いすぎ
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/30(月) 23:42:52.61ID:4byWsbLo0
パプリカの 心遊ばせ〜 ってとこは
クラムボンの 何にも言えないよ〜 ってとこに似てるなあ…

ツイッターでも気付いてる奴2件ぐらいだけどさ
Aメロの最初をサビの最後に持ってくるなんて、うまいな米津って

パクリか なんつってなw
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/30(月) 23:57:33.50ID:0oaD4T1i0
布袋だのボウイだのスレ違いの長文書いてるお爺ちゃんボケてるだろ
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 00:08:13.86ID:pcI3iETm0
>>52
テイトウワだったよね確か
色物だったけどナウロマンティックはおしゃれだった
冒冒グラフなつかしい
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 00:10:06.78ID:pcI3iETm0
>>59
ノーナリーブスとノーザンブライトがよくごっちゃになってたよ。
どっちかのメンバーの実家がやってた千歳烏山のパニーニ屋おいしかった。
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 00:13:22.14ID:0fSo+1b00
布袋とかすかんちとかは意外にリンクする部分だったんだよねってお話だわな
空気感は分かる。
自分の好みカタログを発信することもカッコよさげに見えた時代
後世代だとパクリは糾弾の対象でしかないのは仕方ないけど、当時は好みの表明でもあった

>>667
「渋谷系好きの好きな同時期リアタイで売れた洋楽」ってカテゴライズがあるとしたら
EBTG、ヴァネッサパラディ、カーディガンズ、ジャミロクワイ辺りは入ってくると思う
なんだかんだで同時代のネオアコ、フレンチ、アシッドジャズ周辺も好きだったしな。みんな
スウェーディッシュはその中でも新しいめっけもんって感じで盛り上がったし
原田知世、ボニーピンク、カジとトーレヨハンソン景気に沸いた
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 00:16:25.00ID:pcI3iETm0
>>171
原田知世のロマンスよかったよね
同じ頃にカジヒデキの曲で歌手デビューしたショコラもかわいかったな
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 00:17:23.82ID:W9GhGWqs0
>>625
ほんとコレに尽きる
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 00:56:08.16ID:W9GhGWqs0
90年代というと岡崎京子の漫画が必ず連想されるから複雑な気持ちになる
フリッパーズ・ギター好きだったんだよね、あとオザケン
寒くなるw
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 01:18:51.55ID:M4ff4e+S0
>>673
ヴァネッサとジャミロが92年、カーディガンズが94年だよね。
この時代のトレンドの変革の速さがすごくてね、

逆にいうとこの流れの、国内での受け皿になるのが、渋谷系界隈しかいなかった、という事なんだよ。
例えば布袋が本当に識者で有能なら、この流れにいち早く呼応していろんな仕事できてたら、
本気で褒めてたよw
そういう意味でレニーの名前を思い出したんだけどね。

それにしてもジャミロなんて20年以上たって今さらサチモスだキングヌーだ、とか
フォロワーぽいのが出てきてるのも変で、つくづくこの国は変だな、とか思うよねw
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 07:37:15.20ID:0fSo+1b00
日本で洋楽の最新動向を自分に取り入れたい人にとっては、それまで自分がやってるジャンル関わらず
マンチェ、ハウス(ジーザスジョーンズ・EMFなんかも当時ハウス括りだった)ぐらいまでは共通言語だったよね。

下北ZOOのラブパレード→パーフリのグルーブチューブって感じで、あのスタイルも渋谷系の構成部品の一部だった
ヴィジュアル畑周辺でそういう方向に呼応してたのは布袋とかソフトバレエとかだったか

その後渋谷系勢における打ち込みはラウンジ系、
ロック勢における打ち込みはインダストリアル入れてみたりとかデジロックとか道がまた分かれた感じ
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 08:49:10.58ID:jRIxR1PL0
【ゆる募】
cymbalsの人みたいな歌い方(舌っ足らず?)をする女性ボーカリスト教えて 洋楽邦楽問いません
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 10:54:52.00ID:E7xEbLEl0
ソフトロックの定義?
まあ松屋で掛かってるような音楽だろうね。
え、松屋なんて行かない!?
じゃあ説明しようがないな
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 11:02:10.67ID:hrxRJ+4j0
一時期、イトーヨーカドーでロジャーニコルズかけまくってたな
社員の誰かの趣味なんだろうな
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 11:35:50.07ID:StvE+ihF0
洋楽好きに受けてたけど
俺は渋谷系より、90年代後半の
スーパーカーやドラゴンアッシュ初期
トライセラ当たりのバンドのほうが好きだったが
渋谷系ってよく解釈したらスノッブだけど
余りにも作られたオシャレ感が恥ずかしかった
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 14:01:29.11ID:zDWYXI/a0
>>683
ロジャーニコルズは散発的に新録アルバム出してるけど、日本以外じゃ存在すら無いことになってる
Discogsにすら載ってない
そのくせどれも廃盤にはならず、ちょくちょく紙ジャケで再販もされてる
マジでセブン&アイや資産家のファンがパトロン代わりに金出してたりして
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 14:21:48.35ID:0fSo+1b00
渋谷系の前が恥ずかしいほどの黒のスリムジーンズにプリントロンTシャツインなバンドブーム、
じゃなければゴルチエの恥ずかしいほどのゴテゴテスーツのボウイだからな
民生までが氷室に憧れて恥ずかしく髪立ててた
アニエスベーとかボーダーTシャツとか紺ブレとかキレカジはその反動よw

有線にソフトロックチャンネルできた当初ぐらい、イトーヨーカドーでソフトロックかかりまくりだったね
ミレニウム・ロジャニコとか基本はもちろんエイスデイとかプレジャーフェアとか辺りも普通にかかってたね
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 18:30:57.72ID:Q/O1UgNp0
ヨーカドーはゆかいなブレディー家あたりの曲がよく流れているね
あのドラマは日本でも人気あったらしいからその世代狙いなんだろうか
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 19:15:36.03ID:I17o9N0P0
バンドブームでコミックバンドブームがあってカウンターで出てきたのがジャズなど取り入れたおしゃれな渋谷系
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 19:35:36.98ID:Nf6MP/eI0
フリーソウルの一作目が'94なんだな
まあ所謂渋谷系と言われてたものに呼応したわけだから
その前'90前後が最初盛り上がりだろう
アシッドハウスとかマンチェとかPWLがトレンドで
トランスとか出てきたあたりか
世間はドリカムとか今井美樹とか
ジュリアナ系ユーロなわけだから
内容はともかく黒いビートとダンスという
キーワードは同時代なんだなと分析

俺はどっちにも縁は無かった涙
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 19:55:09.47ID:WT1Qfqgb0
>>654
カラオケオールとクラブ周るの2択しか見えてないのが、駄目なんだよ。
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 21:03:29.90ID:0fSo+1b00
ダメダメマンって自分のことは言わないでダメダメ言ってるダメ男ばっかだよなw
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 21:10:16.38ID:zDWYXI/a0
ヨーカドーって俺が小学校の時(1980年代前半)には、
ビートルズのwhen i'm sixty-fourやプレスリーのLove me tenderを流しまくってた記憶がある
その時はオリジナル音源じゃなくてインストだったけどね
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 21:12:26.68ID:GPD05pi60
>>673
>自分の好みカタログを発信することもカッコよさげに見えた時代
00年代ぐらいに「もうそういうのはダサいよね」と言う気分が生まれたのが忘れられて一回りしたのか、
あるいはspotifyやapplemusicなどだとそのまま共有できると言う便利さができたからか、
最近はこのスレの記事のようにプレイリストを公開するのが企画でも個人でもまた増えつつあるね。
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 21:15:22.49ID:GPD05pi60
店内BGMと言えば100均のseriaの店内BGMもこのスレ住人好みだと思うのだが、
あれを誰が監修してるかなどを知る人は誰か居ないだろうか?
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 21:34:51.66ID:0fSo+1b00
サバービアスイートがロック・ジャズ・クラシックって大まかな括りからもう一歩踏み込んだ名盤カタログブームのはしりだったね

元は大滝詠一とかがやってたことだけど、
そういう音楽雑誌記事でどんどんバックグラウンド表明していって、
この曲のここの元ネタはコレとか自分で言ってみたり、リスナーが指摘してみたり

ヒップホップのサンプリングネタ探しなんか同時代だったし、
パクリ指摘してワッショイワッショイするより、元ネタ指摘して共有する楽しさの方が上回ってた時代
恋とマシンガンを受けて黄金の七人がCD化されたりとか、具体的な動きもあった
最初の日本盤CDのライナー見ると小西でさえトラヴァヨーリ知ったの90年なのな。

そこから90年代後半はこれでもかのガイド本ブーム。
ボサやらソフトロックやらラウンジやら、末はジャーマンプログレなんてレベルまで出てもう百花繚乱
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 21:42:14.88ID:GPD05pi60
時代がアナログからCDへ切り替わる時期、
町のレコード店が潰れて大型CD店に集約されて行く時期だったと言うのも
レアグルーブブームにとっては追い風だったね

ビートルズなどの過去の名盤がCD化してどんどん再発される流れの中で、
マイナーな珍版もガイド本に紹介されれば需要が生まれ、
権利関係さえクリアできればどんどん再発されるのが当たり前になり始めた時代だった。
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/31(火) 22:14:38.59ID:0fSo+1b00
団塊ジュニア+10歳ぐらいまでの大型店ブームの洗礼受けてる世代が支えてるうちは
宇田川町も西新宿もまだレコ店街維持できてたんだけどねー
よく分からんマンションの一室が環境音楽専門店だったりとかw

今は昔通った店が居酒屋やアパレルになってるとかあるあるでお淋しい限り
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 03:41:51.28ID:SJ1hnKDl0
1990年前後頃に1970年代のマイナーな曲を掘って「レアグルーヴ」と呼んでいた訳だけど、
そうすると2020年頃にはもう90年代どころか00年代ですらマイナーな曲は掘られる側なんだぜ
そらブギーバックがアンセム扱いにもなるわ
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 09:15:57.50ID:MEXAet1X0
ただ90年代のデジタル高音圧化以降って今と大した違いないよね

それがみんな分かってるのか、
00年代初頭にボディミュージック再評価だったり、80年代洋楽コンピの流行があったりした後も
延々と80年代再評価で止まってる感じ

フューチャーファンクやらヴェイパーウェイブやらも80年代までのシティポップ、AORを掘る段階で止まってる
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 10:33:39.58ID:hQ+a5NFi0
セブンイレブンのBGMもチャートものは消えて
店舗用にアレンジさらたスティーリーダンとかスタカンが
かかっていますねえ
コンビニでも90年代は再評価こなさそう
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 11:21:17.04ID:JABlN0/F0
岡村ちゃんは渋谷系なのか
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 11:24:22.88ID:/rqPiREs0
おかもと姓のあだ名はコンドーム
ちなみに、近藤さんのあだ名は近(きん)ちゃん
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 11:58:52.21ID:L/niLA3x0
>>430
ウルフルズのMVに渡辺満里奈が出てる所が無理矢理渋谷系というべきか
その当時スチャダラ関係と仲良しだっけ?渡辺満里奈
という誰かと付き合ってたんだったか
そしてスチャダラと仲が良かったよゐこもその関係で芸人として売れる前から渡辺満里奈と知り合いだったか
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 12:17:31.21ID:J4ZsrTYJ0
>>28
バクチクまだ髪立てていてすげえな
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 16:51:31.47ID:MEXAet1X0
>>706
満里奈はパーフリの二人と下北ZOOによく来てたよ
土曜のイベントがちょいちょい人気バンドのライブか?ってぐらいの盛況で、スチャダラとかかせきさいだぁとかも来てたり。

ここらの人脈は下北系ってことになるのかもね
渋谷系の骨組みの3分の2ぐらいは実際は下北系w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況