X



【音楽】ギタリスト・SUGIZOの「ビジュアル系は差別用語」発言をめぐって ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2019/12/10(火) 07:17:44.13ID:mqkVOwNl9
SUGIZOの「ビジュアル系は差別用語」発言をめぐって

Yahoo!ニュース特集に掲載されたアーティストSUGIZOのインタビュー記事は、大変に読み応えのあるものだった。
【「一度全てを失って、半分はもう死んだ身」――成功と挫折を経たSUGIZOが今、ボランティアに励む理由12/6(金) 8:00 配信】
https://news.yahoo.co.jp/feature/1514
https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2019/12/6/1575584787_1575584760_top-019-x828-y552.jpg

ウェブメディアの可能性を感じるものであるし、音楽ファン以外にも届く人間ドラマだった。

LUNA SEA、X JAPAN、さらにはJUNO REACTORなどのギタリストとして活躍し、ソロ活動にも没頭している日本が世界に誇るアーティストである。彼は災害時にボランティアに没頭したり、中東でチャリティー演奏をしたりする社会活動家でもある。山本太郎を応援しており、よく選挙イベントでは応援演説などに登壇する。

そんな彼の生き様を赤裸々に伝えるインタビューだった。あっぱれである。これが無料で読めるなんて。ウェブメディアの「功」の部分を感じた。

もっとも、非常に複雑な心境で受け止めたのは、次の発言である。そうか、彼にとって「ビジュアル系(ヴィジュアル系ではないのは、どういう意図なんだろう)」は、それほど吐き気を催すワードだったのか、と。

“「ビジュアル系は、僕にとって差別用語。いまだにそう揶揄されると吐き気がする。デヴィッド・ボウイやJAPANといったアーティストに影響を受けたから、ステージで着飾ってメイクをするのは当たり前だと思っていた。でも、ボウイはメイクをしていたけど、ビジュアル系なんて言われなかった。僕らの音楽のクオリティーが、思い描いたビジョンに届かなかった」”

もちろん、この言葉は文脈を読まなければならない。この発言の最後にもあるとおり、初期作品のクオリティが理想とはいえないものだったということも含めて解釈すべきだ。

ただ、「差別用語」という言葉が出たが、具体的には書かないものの所謂「差別用語」として取り上げられる言葉とビジュアル系が同等かどうかは疑問だ。もっとも、この「それくらいのことを差別と言えるのか?」という問題は当事者とそれ以外で感じ方が違い。当事者にとっては一大事である。それを差別だと感じない私たちも悪い。

「○○系」「○○派」というのは自称と他称があり。他称の場合はレッテル貼りやスティグマ化にもつながるわけで、心地よいものではない。同意というか、同情する。

 <中略>

別の論点として、その言葉を褒め言葉と捉えるか否か、さらには(褒め言葉ではないにしろ)誇りを持つかどうかというものもある。たとえば、X JAPANで一緒のYOSHIKIは海外からのインタビューでも「bヴィジュア系」とローマ字で語っている。むしろ、ビジュアル系という言葉に誇りを持つという方向もあったのではと思ったのだ、私は。ビジュアル系が一大ムーブメントになった今、そしてSUGIZOさんが唯一無二の存在である今、この言葉に寛容であるというあり方もあってよかったのではなかったか。

ただ、これは本人が決めることだ。SUGIZOさんは「ビジュアル系」という言葉が嫌いであり、差別用語だとすら思っている、と。

https://blogos.com/article/422380/

★1が立った日時:2019/12/10(火) 01:06:15.58

前スレ
【音楽】ギタリスト・SUGIZOの「ビジュアル系は差別用語」発言をめぐって
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1575907575/
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:38:11.95ID:8nTf3QdW0
ビジュアル系のはしりは本田恭章
ローリーはグラム
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:38:34.70ID:3DwCR3qU0
文字や絵が主流の情報源だった時代に
他のロックと区別する宣伝文句だよね
逆にV系の枠じゃなければデビューさせてくれなかったというバンドのコメントもある
その恩恵を得たプレイヤーがとやかく差別というワードを使うのは気分悪いわな
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:39:08.93ID:vfie+ZI+0
お化粧バンドっていうならBOOWYはお化粧歌謡バンドと揶揄されてたろ
結局河村隆一は氷室になれなかったしSUGIZOは布袋になれなかった
デヴィッドボウイ以前にこの辺にすら劣ってる
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:39:23.86ID:vBKQuJ9H0
>>193
自分なんて下手で人気のないビジュアル系の最底辺だったわ
まぁ楽しかったよね・・・w
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:40:29.57ID:92YDkaZc0
再結成したけど何も変わってなくて飽きられた
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:41:08.47ID:vfie+ZI+0
>>199
たとえばユニコーンなんかも「当時流行ってたBOOWYに寄せろ」って言われてデビューしてる
Maybeblueなんてモロにそう
でもその後独自色出したじゃん
結局文句言ってるのは負け犬の遠吠え
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:41:14.97ID:GQYJJOch0
>>186
当時の自分たちの素行も含めての事でしょ
プロでやってる以上、求められればやらざるを得ない事だってあるし
当時はそういう流行の中でまんざらでもなかった部分もあったろうし

YOSHIKIに関しては若手ビジュアル系をプロデュースする立場でもあったからな
悪く言えば、フォロワー達を商業的に利用したい思惑がある
SUGIZOとはちょっと違う
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:41:32.53ID:sSjyW40y0
グラムロックはパフォーマンスで派手さを外へ意識的に演じてる
ビジュアル系はなんかガチの自己愛と耽美で、内向きの思春期感が強い
という個人的なイメージ
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:41:37.76ID:/l8A9agS0
化粧=ヴィジュアル系
このわけわからん枠組みを作った業界の罪は重い
ファンはアホみたいな女ばかりだし
アーティストもかわいそうだよ
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:41:38.02ID:4iryvYfX0
こういうジャンル分けは
個々の違いを無視して
全部一緒のものとして扱って
いろいろ決めつける
みたいな不満はあるのかもな

ただまあ、エンタメ業界ではわかりやすい分類は必要だろう
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:44:02.49ID:LQkS+oMk0
>>201
俺は化粧断固拒否の正統派だったw
当時両派で諍いもあったけど、ホント今にして思えば楽しかったわw
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:45:27.98ID:sSjyW40y0
よしきとか河村隆一とかガクトもそうだけど、ナルシストキャラが代表になってる感じがあるから
ジャンル自体にそういうイメージがある
根っこがヤンキーなところとか、なんか意味深なこといってる感出したがるのも共通項
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:49:52.25ID:8nTf3QdW0
一風堂もメイクしてたし坂本龍一ですら戦メリの頃はメイクしてた
ビジュアルで思い出すのはシャズナ
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:51:45.81ID:57JVRY4y0
個性的なファッションの枠のビジュアル系を
設定つけまでするもんにしたのはMALICE MIZERとSHAZNAで
一般人は関わっちゃいけないものだってイメージ付けたのはDIR EN GREY
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:51:47.49ID:vBKQuJ9H0
>>209
凄いなぁ、苦労は察するわ
楽屋の空気を想像するだけで面白い・・・w

ちょいと生まれるのが早かったんだな
潮目が変わったのって、ドラゴンアッシュやらのラップが来て
その後にパンクっぽい感じだっけ

まぁバンド自体が廃れてる今よりは良い時代だったかな
とは思えるね
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:53:23.08ID:h9Xk0n2E0
山本太郎応援してるの?w
そっちの方が衝撃なんだがw
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:54:02.69ID:lWus0+qi0
スギゾーもはっきり言ってギター下手だしな
巷のギター愛好家の方がテクニックあるからな
高校生でも2〜3年練習すればスギゾーより上手くなるし
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:54:40.94ID:CQcOORCW0
>>217
それはない
SUGIZOは上手い
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:55:03.25ID:TVXliNfb0
黒服系はOK?
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:55:34.14ID:ucPKnTeh0
まああんだけのバンドブームはイカ天ホコ天の頃以上だったと思うし、LUNA SEAもその中枢にいたんだからそんなに嫌がらなくてもいいんじゃない?
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:57:01.20ID:w8zL5l5+0
ビジュアル系はいいけど、エクスタシー系列のヤンキー縦社会文化は
気持ち悪かったな。ラルクは明確に距離とって正解だった
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:57:05.95ID:MfrNyaW10
これYoshikiが聞いたら悲しむかな・・・
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:57:35.24ID:Vuwe++pi0
ヴィジュアル系をビジュアル系と表記されたことに
異常にこだわってるこの筆者に糖質的なものを感じる
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 09:59:57.53ID:vBKQuJ9H0
>>217
全然成長してない印象だな
下手じゃ無いし、全盛期のルナシー当時は上手かったよ
Xでの音作りは酷いし、復活後もパッとしない
ソロを隔てて、一番成長を感じなかったのがスギゾーだな
空間系のアーティストだと明確に上位のギタリストが居るしな
本人がギターに対して思い入れが無いのは致命的だわ
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:01:29.13ID:LQkS+oMk0
>>215
>バンド自体が廃れてる今よりは良い時代だった

全くだね。今や「ギターサウンドはダサい」とか言われちゃうしw
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:02:04.68ID:8nTf3QdW0
ここまでカルチャークラブなしとは
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:03:07.38ID:Vodpxxws0
被差別という意味では実際にエピソード持ちのBUCK-TICKの方が厳しかったと思うぞ
TVの司会に「かっこいいと思ってるうちが花」と面と向かって言われたり
雑誌のインタビュアーに「君たちをロックとは認めないからね」と前置きされたり
それでも生き残ってるし今井寿は頬にB-Tと描いてるしヤガミトールは髪を立てている
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:03:11.82ID:NzYTFG2z0
「ヴィジュアル系」を利用して追っかけに手つけまくってたのにーw
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:03:29.40ID:9WwkzzzR0
>>155
ボーカルの櫻井あっちゃんも、
「その辺は皆さんのお好きな様に思っていただければ(ニッコリ
髪立てるのも自分達が格好いいと思ってやってただけで、それがヴィジュアル系と言われるならそうなのかもしれないですしねぇ」
と、あの顔で言ってたからなぁ
ドラムのヤガミさんも、
「BUCK-TICKとしてステージに立ってる間はこの髪型をやり続ける」
と言ってたし

BUCK-TICKはV系という言葉ができる前からメジャーシーンで活躍してて、いつの間にかV系扱いになってたけど、
V系扱いされる事に対してあから様に嫌悪感を出さず、ファンを裏切らない感じで好感持てるわ
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:04:55.88ID:/KQcHIeW0
男で化粧してるんだからヴィジュアル系って言われても仕方ないだろ
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:08:33.64ID:mSExq49I0
>>226
Xでの低音リフとかツインのハモリとかメタルをあまりやってなかった人の特色が出ちゃっててイマイチなんだよね
ツインリードで自分のビブラートで弾くからPATAとの馴染みが悪くて気持ち悪い時あるし
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:08:48.91ID:RkHR5QyC0
バンドブーム全盛期にデビューしたBUCK-TICKとか糞みたいな扱いだったぞ
演奏は下手だわ曲はBOOWYのバッタもんみたいな感じだったし
それこそルックスだけのイロモン扱い
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:09:59.65ID:+UCIgtOf0
哲也さんだけはデビュー前に権利ゴロさんに仁義通さなくてボコられたのを
今だに恨んでる

音楽の問題じゃなくてファッションでもなくて商標の問題なんだよ
だから哲也さんだけはビジュアルサミットに近寄らない
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:10:21.32ID:4k7Iro5D0
まあ、t-rex100万回聴いてから寝言ぬかせとしか
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:10:24.67ID:td0FL3ro0
ビジュアル系がNGならお化粧系って呼んで差し上げろ
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:13:34.23ID:mSExq49I0
>>176
同じ時代をバンド活動してた仲間がいるとは
うちは化粧はしたくなかったんでハウリングブルとかのほうに近づいていったなぁ
ココバットとかユナイテッドとかお世話になりましたわ
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:13:53.68ID:qx+XQjzH0
ヴィジュアル系でもなんでもいいけど途中で路線変更することのほうが恥ずかしい
その程度のこだわりなら最初からすんなよ
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:14:25.11ID:Vodpxxws0
>>236
ガチのマジで素人バンドだったからなあ
彼らのディスコグラフィ追ってくのはちょっとした実験見てる感覚だわ
ド素人を音楽シーンに放り込むとどうなるかみたいな
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:16:36.73ID:vBKQuJ9H0
>>235
何なんやろねアレは
やっぱり畑違いの弊害なんかな
音も寄せてるし、hideより引けてる感じはするんだけど
これじゃ無い感が半端ない・・・
まぁPATAさんが劣化してるから可哀そうな面も多々あるんだけどウーンって感じ
今となっては雅で聞いてみたかった気もする
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:17:39.70ID:1loCIGQO0
グニューツールズは?
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:20:18.22ID:4k7Iro5D0
>>242
ビートルズローリングストーンズビージーズ「それな」
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:21:26.90ID:vBKQuJ9H0
>>241
結構居るっぽいっぽいよ〜
書き込みしてても見当違いの絡み少ないし
皆あの時代を生きて多っぽいw
ちょっとした同窓会ですな
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:21:31.40ID:JHO4Wamn0
聖飢魔IIはヴィジュアル系とは言われなかったな
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:23:57.42ID:87bdfzsB0
若い頃はともかくもう50歳超えた中年のおっさんがあんな格好してるのは異様だって
ファンも女装したおっさんにキャーキャー喜ぶんじゃなくて解放してやればいいのに
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:24:31.85ID:+UCIgtOf0
>>247
それ言い出したら日本のロックシーン自体
コスプレ集団で日本語ロック論争からなぞり直さないといけなくなるのが
面倒臭いから止めよう
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:24:35.89ID:TuBDFMDz0
>>252
みんな今のメジャーシーンに失望してるんだよ
90年代がベストだとは言わないけど、どんどんどんどん劣化して見る影もない
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:25:22.96ID:5b7a2m470
スギゾーはデビットボウイやYMOに影響受けてたから化粧するのは別に抵抗なかったんじゃないか
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:25:48.17ID:mSExq49I0
>>246
hideの後入れるんだったら元ブリザードのRANがよかったなぁとか思ったもんだまぁ無理なのだけれど…

SUGIZOはPATAと膝突合せてツインの練習とかしてないんじゃないかなぁ忙しすぎて
ツインリードって根詰めてやんないと難しいよやっぱり
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:26:37.84ID:ufcUSS400
えー、でも最初期の曲はともかく恋愛の曲ばっかりになったやん
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:28:09.30ID:4iryvYfX0
まあでも
エンターテインメントの世界は
物珍しいものの見世物小屋なんだから
化粧でもなんでもいいんじゃないかな?
たいていのアーティストは
コンサートやるときは
派手な衣装着るんだろうし
同じようなことだよね
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:28:42.28ID:lWus0+qi0
GLAYなんて存在自体が黒歴史になって
リバイバルブームを起こそうとする雰囲気すら0だもんな
1990年代を振り返る時ですら触れてはいけない扱いになっている

いくらカラオケブームとはいえ良くアレが売れたと感心するわ
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:29:19.44ID:9WwkzzzR0
>>243
BUCK-TICKは曲のセンスと見た目(特にボーカルの)でメジャーデビューできた様なもの
あの頃の新人〜若手バンドの音源の演奏はレコード会社が用意したスタジオミュージシャンが演奏する事が多かったんだけど、
音源は自分達の演奏でやらせてくれる事を条件にしてレコード会社各社と交渉し、
それをOKしてくれたビクターと契約して、実際にその通りになったから、下手さが目立つ目立つw
と同時に、他バンドの音源のスタジオミュージシャン演奏度合いも分かってしまって、二重に笑っちゃったけど
BUCK-TICK初期は、まずまず聴けたのはドラムだけだった様な
そこから比べると、皆成長したと思う
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:29:47.49ID:lWus0+qi0
>>257
むしろ海外じゃロックとバンド自体が死滅しているからな
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:31:50.88ID:2zPuf0tH0
>>166
スギゾーは沢田研二に憧れてたって本に書いてたくらいだから好きで化粧してたはず
どっちにしても自分が育ったシーンを今さら足蹴にするなんて失望した
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:32:18.25ID:LQkS+oMk0
>>255
高見沢「せやな」

>>257
俺はちょっと違うな〜。
寂しくはあるけど、時代が変わっていくのは当然な事だと思ってるし。
「自分は古い」と自覚しながら細々と自分の音楽を演り続けるのみw
売れたいとか売れなきゃとか、そういう呪縛ももう無いしねw
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:32:22.10ID:8N+Vfg5g0
なにが差別なんだよw
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:33:54.41ID:15OLnCt50
BUCK-TICKだって「音楽センスがある」とか言われるけど
結局ボーカルがイケメンで女性ファンが付いてなかったら解散してたと思う
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:33:55.96ID:WOCeV7Mn0
ルナシーは見た目に華があり過ぎたんだから仕方ない。それに比べてスギゾーの言う通り曲は地味というか普通
つまり世間がイメージするヴィジュアル系の王道。スギゾーもわかっていて受け入れがたいみたいだけど
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:34:46.93ID:rmgzsJTb0
化粧やめて髪切って地味目なかっこで
頭ゆらさず演奏してれば誰もビジュアル系と呼ばなくなるだろ
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:35:35.22ID:UNjqHMry0
ビジュアル系って言われてカチンときたラルクの次はこいつかよw
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:36:56.54ID:+UCIgtOf0
アルフィーの3人は知らんかったら同じグループとはおもえんな
みんな好きなかっこすればええやんってのが正解なんだろう
あとはスタッフがなんとかしてくれる
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:37:48.31ID:mSExq49I0
まぁルナシーデビュー以降は同じようなバンドがアホみたいに出てきたから本人はいい気しなかったのかもな
初期のお化粧系はいろんなジャンルのバンドいて面白かったのにどんどん同じようなの増えて個性なくなっちゃったし
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:38:26.64ID:G4UbjAH80
「ビジュアル系なのに、この音だから好き」って海外のディル・アン・グレイファンの女子が言っていた
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:40:24.08ID:7hcB7HSf0
>>273
その条件だとメタルやハードロックとかぶるんだろ
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:42:25.72ID:vBKQuJ9H0
>>259
RANさんってヒデのサポートしてた人だっけ
ちょいと動画見たけど、確かに合いそうだった
まぁ当時選ぶならスギゾーになっちゃうよねぇ
Yosihikiも今どう思ってるかは怪しいけど・・・
スギゾーは自分の色出したほうが良かったんじゃ無いかなぁ・・・
人としてもアーティストとしても一気に老け込んだ感がありますわ
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:43:08.00ID:7hcB7HSf0
>>279
あと高見沢さんや、亡くなったあの誰だっけ、あの人
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:44:30.65ID:l445Zkd20
>>279
メンバー変わらずアルバムも似たり寄ったりな感じないのは素直にすごいな
歳で病気がちなのは心配だが
LUNA SEAはなんだかんだ結果出したバンドなんだから黙ってたほうがまだ良かったと思う
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:45:41.04ID:wkMlQQKs0
セカオワだってデビュー当時はアングラビジュアル系という認識だったけどね
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:46:18.80ID:D2oMAk0x0
NHKのポップジャムって生放送の歌番組で
ビジュアル系と紹介されてキレたL'Arc~en~Cielさんを思い出した

彼らはこの日からビジュアル系とは言われなくなった
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:46:55.65ID:1L14zFbW0
日本のファンはああいうのをロックと思ってるからどうしようもない。
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:49:54.64ID:JONChpIv0
これは言わない方がいい。
放って置いても、周りからこういう声は湧き出てくるものだから。
それまで待てば良かったのに。
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:51:08.50ID:wkMlQQKs0
>>285
逆にあなたの言うロックって何?
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:51:46.03ID:fOuBeCZj0
BUCK-TICKはデビューから30年以上同じメンバーでずっと現在も続けてるのがもう有無を言わせない感じだわ
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:52:59.79ID:QdeaUBZl0
YouTubeとか見てもなんかに目覚めちゃったってのが伝わってくる、やってる事は素晴らしいけどかなり危険な偏った思想を持ってると思う
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:53:22.89ID:1L14zFbW0
ハンブルパイとかAC/DC
俺から言わせれば所謂日本のビジュアル系バンドはみんな歌謡曲、ロックの要素がほぼない。
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:54:27.46ID:1L14zFbW0
>>292>>288
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/10(火) 10:55:43.93ID:JONChpIv0
差別というのはさ、性差別、人種差別、部落差別等々、自分に選択権なく、自分ではどうしようもないところへの理不尽な扱いだろ。
ビジュアル系バンドは、自分が好きでそれを選択し、自らそんな格好してんじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況