X



【野球】松井氏&上原氏、高校野球の球数制限に否定的「個人差ある」「投げられる子が悔い残る」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/09/30(月) 02:57:10.77ID:JEXGxceG9
元巨人でともに大リーグでプレーした松井秀喜氏と上原浩治氏が対談し、その様子が29日、フジテレビ系「S−PARK」で放送された。

松井氏が1学年上だが、巨人時代から親交が深いふたり。普段から連絡を取っているというが、ニューヨークで対面し、さまざまなテーマについて話し合った。

話題が高校野球で大議論が巻き起こっている投手の球数制限に及ぶと、松井氏が「確かに高校生が連投したらパフォーマンスとしては落ちるでしょう」と話すと、
上原氏も「140球、150球を連投するっていうのはキツいんじゃないかな。指導者と本人の話し合いも大事」と何らかの改善策の必要性を語った。

ただ、画一的な球数制限については、松井氏が「1年生、2年生、3年生では体の成長具合も違うし、個人差もある。
それで球数制限って決めても…」と懐疑的な考えを示すと、上原氏「130球を投げられる子が100球で止められたら悔いが残るし、その逆もある」と同調した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000131-dal-base
9/30(月) 0:16配信
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 10:16:00.44ID:pozgDzjr0
ロクでもない指導者がいるから制限かけざるを得ないのだろう
上原はそこんとこわかってるのか
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 10:20:55.17ID:vK5OiLnt0
根本的に甲子園で投げすぎるやつなんて年に3人いるかいないかだからな
そのためにルール作って他のギリギリでやってる学校に負担かけるのは違う
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 10:23:46.06ID:TrXeQAed0
>>126
桑田とかダルは性格悪いから
甲子園で自分が味わった旨味を隠してるだけ
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 10:28:10.32ID:Fyk68m4T0
高校時代、無名で全く投げなかった上原さんだから、説得力がまるで無し!
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 10:30:13.40ID:FwT7x9jr0
>>127
>>128
俺もイニング短縮して、ある程度の球数に収まるようにする案に賛成だわ
あと、延長はなし、極端に言えば抽選でもいい。
金属バット廃止。打ちすぎるのも球数増える要因だから。
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 10:34:38.98ID:UBvzz1lr0
松井ーっ!いつまでサラサラヘアーなんじゃー!松井よーっ!
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 10:45:37.16ID:Q9KOLPeR0
>>119
あほですか?高校の部活は全て教育の延長ではないよ。部活生はそんな気持ちで誰もやってないよ。
教育の延長ならなおのこと球数制限ダメでしょう。たくさん投げることで色々学べるではないか。
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 11:01:49.82ID:16rSU40J0
3ファールアウト、延長なし、連投禁止  
これを決めるだけでいい。球数は関係ない
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 11:29:19.24ID:dWCmhi7g0
なんで上原は松井にタメ口なん?
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 11:32:30.94ID:NvDXpMps0
まず連投禁止、次は球数制限

極端な話、連投禁止(登板日から必ず4日休養)にしたら球数制限自体はかなり緩くなる
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 11:33:04.13ID:NtOA6IoC0
指導者任せにしたら、結局投げられるなら投げろ これになるんだろうし、
もういい加減にルール作っちゃえば良いのに 

現場は最初はそりゃ戸惑うし、なんだよこれってなるだろうけど、すぐ慣れるだろうし 
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 12:18:33.50ID:3Oz3VvRp0
>>121
そんな見極めできるやついないし、
大抵は酷使したら壊れる

強いやつでも弱いやつでも
誰が監督でも問題なく壊れないように
する方法を選べばいいだけ

監督の教育が重要とか言う奴は次元が違う話してる
まず規制したうえで教育も重ねてするべき
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 12:52:19.84ID:EFDlHzb40
高校生なんて投げたい投げられますこの試合で壊れてもいいって言うに決まってんじゃん
監督だって本人がそう言えばそれに乗っかるだろうし

こんなもん本人の意思や監督の判断なんて無視してレギュレーションで決めてやるのがいいんだよ
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 13:43:26.44ID:AoVJA9hJ0
球数制限するならマシンでええやん
どうせプロで怪我したら高校時代の酷使が原因とか騒ぐ輩いるだろうし
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 14:04:52.44ID:sMenjpe90
甲子園はお国のために死んで行った英霊を鎮魂するための宗教儀式だからな

お盆の時期は外せないし、開会式での出場校の一糸乱れぬ行進は神宮球場での学徒出陣式の再現で強制坊主と空襲サイレンも欠かせず、8月15日に試合を中断して黙祷捧げるのが大会の目的
灼熱の南方で飢えと渇きの中で死んで行った兵士たちのことを思えば空調の効いたドームでの開催や給水タイムなんてもってのほか
吹奏楽部やチアリーダーの女子は銃後で戦果と部隊の無事を祈る国防婦人部であり、女子マネは従軍慰安婦
野球部への地元民の寄付金は金属供出令さながらでまさに一億火の玉の戦時スローガンの体現

エースは戦死者たちに捧げる生け贄であり現代の神風特攻隊で血マメ潰そうが腕が折れようが完投させるのが死者への礼儀
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 18:07:11.54ID:UsURnYsv0
>>116
もともとそれでやっていたが、故障が原因で辞めていく子供が多いから今の議論になったんだっていう経過を知っておこうぜ
それよりなにより、肩肘痛が重症化してる場合に野球やめたら大丈夫ってならないのが問題
常時鈍い痛みが続く上に可動域が狭くなるらしいから日常生活で支障が出るレベル

でもそれを踏まえても「正しい投げ方」ってのが確立されてないのが問題だと思うわ
そう言うと正しいフォームは一つだけみたいな原理主義的なイメージしか持てなくて、フォームは人それぞれ!とかいうやつが出てくるけど、
外しちゃいけないポイントくらいはもう分かってるんじゃないのって思っちゃう
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 18:20:52.72ID:lYIT5mmL0
個人差は有るのは当然にしても客観的に個人差を把握できる方法などないだろう
であればこれまでの経験値から全体を平均で見て一律に1試合何球まで、これだけ投げたら何日あけると言う
球数制限で高校生の肩を守るしかない。

良い選手が高校時代の投げ過ぎが原因でプロに入って活躍できずに引退する方が
悔いは大きだろう。
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 18:23:58.19ID:0jvw9CCz0
つーかもう高校野球中継やめれば?
注目されるからハッスル()してるだけやろ
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 18:29:59.84ID:A9adnZBq0
1イニング毎ローテーションシステムで
どのイニングにエースを持ってくるか
駆け引きを楽しもう
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 18:33:03.84ID:u0x4vUDN0
意外に野球脳なのね二人
桑田はあの世代では例外中の例外くさいな
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 18:37:34.40ID:ZA/gYBYc0
>>84
たぶん平松
王柴田は打者として除外したんだと思う
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 18:56:31.28ID:0jvw9CCz0
>>153
頑丈でプロになれた側の二人だし成功者バイアスってやつだよ
成功した側の人間は
「俺は勤勉に努力したから成功した、
 肩壊した奴は努力しなかった怠け者か努力の方向が間違ってたバカ」
って思考に陥りやすい
これどんな底辺になってもそう
「俺は頑張ったから大学行けた、就職できた、できない奴は怠け者」
「普通に頑張れば生活保護なんかになるわけがない」
って思考の奴、沢山いるやろ
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 20:26:39.32ID:Welw2a+R0
個人差があるからこそ限度を超えて頑張ってしまわないようにしなきゃ
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 20:29:02.75ID:ii7rSqDu0
だからプロでやりたい子は部活野球をやらなくていい そこで終わりの子はいくらでも投げたらいい
それを自分で選べるようになるか今まで通り潰されるまで他人にやらされるか
そこが変われるかだと思う
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 20:40:05.71ID:0zyWzaGi0
たまたま頑丈な体に生まれた二人が言っても説得力ゼロ
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 20:45:49.39ID:gGZ4KYnq0
広島の黒田が言ってたけど、100球も130球も大して変わらないんだと
中4日か5日かが全然違うって言ってた話を思い出したわ
リーマンだって残業ありの週4と残業なしの週5だったら後者のが嫌だろ?
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 21:31:01.35ID:BeINOzts0
>>153

松井は野手でピッチャーのことはよく分からんし上原は大学までは無名選手で酷使されてないからな

聞くヤツ間違えてる
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 21:36:37.54ID:NMif5Ab90
>>123
メジャーでもノーランライアンが投球には下半身が大事なんて自分の下半身トレの映像まで撮らせてたから
ずいぶん前から下半身は大事って教わってると思うよ
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 22:33:54.20ID:oRHUnQk70
>>159
連投が一番やばいね
筋肉や血管が回復しきってないうちに投げるのが最悪
難しい理屈や理論も沢山あるけど単純に体張ってたり痛い時には投げたらダメ
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 22:41:39.49ID:VTCRNkzg0
ルールにしちゃえば悔いも糞もないだろ
ルールないのに監督判断で投げさせて壊れたりやめさせて悔いが残るだけで
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/30(月) 22:54:05.86ID:xQdR4D0R0
100珠ってキリがいいから言ってるだけでしょそもそもw
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/01(火) 05:56:03.56ID:rpR3bGFw0
>>123
昭和のオッサン
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/01(火) 06:15:27.56ID:scKqFCkk0
プロ行かないのが大半と言うか大学や社会人でやるのもそんないないからまあ制限なんて知るかだわな
プロ行きたいのが目標の投手は大和広陵からプロ行った立田みたいに勝手にそう言うのやるだろ
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/01(火) 07:18:45.21ID:ze65YL7u0
>>169
シニアですらトミージョン手術する奴がいることをしらんのか?
骨が成長途中の高校生に過負荷かけたら壊れるぞ
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/01(火) 08:49:58.91ID:X+Hba/us0
ドームなんかでやったらブラバン禁止だな。うるさくて試合どこじゃねえ
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/01(火) 13:54:17.89ID:ikiYqRNs0
>>168
問題はそこじゃなくて
日常生活に支障きたすレベルの壊れ方するからだろう
一生続く慢性的な痛み、肩が上に上がらない、手に力が入らないetc.
後遺症残るレベルの酷使しといて「プロにならないからいいだろ」
は体育会系的頭の悪さそのもの
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/01(火) 14:43:32.84ID:83EA7Yth0
酷使は大学、社会人、プロでもあるわけだが
投球制限するなら高校含めた4つが足並み揃えて一斉にやった方がいいよ
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/01(火) 14:44:23.72ID:83EA7Yth0
>>171
ドームは使用料が高いからありえんわな
ドームにしろと言ってる連中が金を出すなら出来るかもしれないが
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/01(火) 15:54:52.65ID:y2i498Kg0
小〜中学生は変化球投げるの禁止になった時は俺は困った。中1の時点で変化球4つ投げてたから
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/03(木) 06:58:32.63ID:qdBTKVYn0
ピッチングマシン採用賛成
機械に「TANAKA-RX3」とか「マツザカくん2号」とか名前つけて可愛がればいい
メンテは控え選手とか野球部じゃない学生でオッケー
これでみんな甲子園目指せる!
もう投手ていうポジション自体をなくしむしょう!
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/03(木) 09:52:45.85ID:eXWU+N2j0
個人差考慮する必要あまりない
全ての人が大丈夫なようにすればいい
どうせ個人差なんて識別できないんだから

例えば動体視力や反射神経に合わせて
車の制限速度変えるか?という話
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/03(木) 16:42:57.54ID:ntx1ECpX0
やきうは一流の元プロでもバカばっかりだな
ここの焼き豚と同レベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況