カンニング竹山「偽善で結構。やりたいからやってんだ」…どうすれば批判されない?ニッポンのボランティアとチャリティ

世間をざわつかせた"闇営業問題"の渦中にいたお笑い芸人たちが、続々とボランティア活動を始めている。しかし、そうした動きに対し「反省=ボランティアは違くない?」「ボランティアは罰ゲームじゃないから」「禊だから、自分がやりたいからやっているわけじゃなく、助けてあげようと思ってやっているわけじゃないと思うんで。やらされてる感」という疑問の声も少なくない。

そもそも欧米各国ではボランティア活動が日常の中に浸透しているが、日本は遅れ気味。それどころか慈善活動や、社会貢献に対する"うがった見方"も後を絶たず、有名人がSNSなどに活動報告を投稿するだけで「偽善」や「売名行為」などと言われてしまうことも。実際、街で聞いてみると「過度にアピールするのはちょっと偽善なのかなって。やたらとボランティアしたことが良いことかのようにアピールする投稿は違うのかなって」「人のためにやるんだったら、自分のメリットは考えなくていいんじゃないかなと思う」「ボランティアをしている自分がかっこいいとか、自己実現的なことを思ってやっている人は多そう」と言った声が聞かれた。

東日本大震災以降、福島県のあちこちを訪ねては土地の魅力を発信してきたカンニング竹山は「遊びに行ってるだけだし、楽しいよって言ってるだけなんだけど、確かに過去には何度も偽善だと言われたことがあった。でも、偽善で結構。俺がやりたいからやってんだ馬鹿野郎って(笑)。後輩も連れてって、何十万円も使ってるのも、俺がやりたいやってるだけ。偽善でもなんでもないと思う。だからボランティアにしても、本人がやりたいかどうかが一番大事だと思う。また、ボランティアしますって言った時に、すぐ老人介護施設などに行くが、専門の職業として働いているのに、そこでボランティアってどうなの?とも思う。人のために、ということなら、その辺の道路を清掃したり、窓を拭いたりするのでもいいんじゃない?って」と指摘。

以下ソース先で
https://times.abema.tv/posts/7017911
https://times.abema.tv/files/topics/7017911_ext_col_03_1.jpg