ゲームをする時間をコントロールできず日常生活に支障がでる「ゲーム依存」が若い世代を中心に広がっています。

なぜ、ゲームにのめりこんでやめられないのか?
1日20時間、2年間、1度も外出しないでゲームに没頭した男性が、深刻な実態を語りました。

WHOでも「新たな病気」と認定
オンラインゲームや「eスポーツ」の普及などで拡大する世界のゲーム市場。
日本でも、4700万人以上が、継続してゲームをしているという調査結果がある一方で…

【ゲーム依存の患者 滝沢拳一さん(27)】
「ゲームをやっている時じゃないと生きている実感を味わえない。(ゲームを)1日20時間、24時間とか、寝ず食わず、3日間、5日間やっている日もありました」

【特集】1日20時間、2年間外出せず…『ゲーム依存症』患者の現実
カンテレ「報道ランナー」
ゲームをする時間をコントロールできず日常生活に支障が出る「ゲーム依存」が若い世代を中心に深刻化しているのです。

WHOは今年5月、「ゲーム依存」を新たな病気として認定。

【WHOの担当者医師】
「ゲーム依存は、ゲームの行動様式の中でみられる特定の変化です」

ゲームを最優先にすることで学業や仕事など日常生活に支障が出る状況が1年以上続くと、「ゲーム依存」と診断されます。

ゲームが「居場所」や「仲間」を与えてくれる
2年前からゲーム依存の治療を受けている滝沢拳一さん、27歳。
勉強が苦手で「学校に居場所がない」と感じた高校1年の頃からゲームに没頭しました。

【特集】1日20時間、2年間外出せず…『ゲーム依存症』患者の現実
カンテレ「報道ランナー」
【ゲーム依存の患者 滝沢拳一さん(27)】
「自分の居場所をつくりたい、自分の生きている証明が欲しいということで、ゲームなら得意なので1位になれるかなと思って、がむしゃらにがんばって」

お気に入りは、敵を倒すと自分のランキングがあがる戦闘型のオンラインゲームです。

【滝沢さん】
「寝てた?おはよう。準備しますね」

学校や仕事が終った夜が最も盛り上がる時間帯。
取材したこの日も午後9時からゲームを始めます。

8/17(土) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190817-00010003-kantele-soci
【滝沢さん】
「みんな体調崩しすぎじゃない?おれもだけど」

スマートフォンのアプリを使い顔も知らない仲間と会話します。ネットだけでつながる仲間とチームを組んで一緒に戦えるのもオンラインゲームの特徴です。