X



【野球】元オリオンズ応援団員が語る東京スタジアム(南千住)の夢、川崎球場への追憶
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/06/22(土) 15:27:01.28ID:eUN7PHz39
現在、オリオンズ、マリーンズの歴史をまとめた『1950-2019ロッテ70年史』が発売中だ。
東京スタジアムから、流浪の時代を経て、川崎球場へ。そして今に至る千葉・幕張への移転――。
そのすべてを見てきた「元応援団員の証言」を掲載しているが、同企画をここに公開する。

下町に現れた夢舞台

1962年の東京・南千住。
まだ戦争の焼け跡も残る下町に、忽然と巨大な野球専用スタジアムが現れた。
オリオンズの名物オーナー、大映映画社長の永田雅一が30億円もの巨費と、それ以上の情熱を注いで建設した“夢の球場”東京スタジアム。
6月2日、パ・リーグ全6球団が集結した開場式で、永田オーナーは詰めかけたファンに向かって「みなさん、パ・リーグを愛してやってください」と絶叫した。

東京スタジアムのたたずまいは“光の球場”と称され

現在は日本プロ野球OBクラブに籍を置く横山健一氏は、東京スタジアム開場の翌年、63年の生まれだ。
小学2年のときにオリオンズは“夢の球場”から立ち去っている。それでも、野球に、そしてオリオンズの魅力に取りつかれたのは、東京スタジアムがあったから。その記憶は今も鮮やかに脳裏に焼きついている。

「とにかく格好良かったですね。内観も外観も。東京スタジアムは“光の球場”と呼ばれていましたが、周囲の下町の風情とのギャップもあって、そこから照明の光がもれてくると本当に美しかった。
今で言うバリアフリーのスロープ塔が4本立っていて、なだらかな1階席とせり出した見やすい2階席。
まあ、お客さんが多いわけではなかったので2階席が開放されたのは70年の日本シリーズくらいだったかもしれないですけど。
ゴンドラシートが外野の端まであって、イスはプラスチック製で、キャンドルスティック(ろうそく塔)と呼ばれた照明塔があって、フィールドは天然芝。
50年以上前のスタジアムですから、もちろん電光掲示板があったりするわけではないですが、今の球場と比べても何ら遜色はない。グラウンドはちょっと狭かったですけど。

スタンドも独特の雰囲気でね。友達と後楽園へ巨人戦を見に行ったこともありましたが、背広を着た仕事帰りの大人ばかり。
でも東京球場は違う。下町のおじさんや子どもたちもたくさん見に来ていて、アットホームで身近な球場。今思うとそんな地域性が感じられた“下町の野球場”でしたね。
あのアルトマンが電車で通っていたんですから」

何もかもが最先端で近代的なスタジアムは、選手たちにも優しかった。当時としては珍しい室内ブルペン、ロッカーは一、三塁側に2つずつあり、選手食堂は「銀座の一流店のよう」と称された。
“ミスターロッテ”有藤通世は「4年間しかいなかったけど、“我が家”と呼べるのは東京球場だけ」と振り返り、
横山氏は「うちの理事長(八木沢荘壮六日本プロ野球OBクラブ理事長、完全試合を達成した元ロッテ投手)も『あそこではもっと長くやりたかった』って言うんです」と話す。

開場から8年後の70年には、東京スタジアムで念願のリーグ優勝。グラウンドになだれ込んだファンに胴上げされた永田オーナーは、涙した。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190622-00000005-baseballo-base
6/22(土) 11:13配信

https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kanko/omoidesyasinnkann/anohi-anotoki/jrsyashinkan/backnumber1-25/tokyostadium.images/tokyostudiam.png
https://public.muragon.com/q4icu9sg/ioq9iezc.jpg
https://public.muragon.com/q4icu9sg/93l404xo.jpg
http://p.npb.jp/img/news/detail/20190129_02_03.jpg
http://blog-imgs-102.fc2.com/h/o/t/hoteiya/20170212055339916.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DRfQ6ExVoAAguqJ.jpg
http://p.npb.jp/img/news/detail/20190129_02_01.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=b8XRpysbG00
高木守 長嶋 王 江藤 山本一 松原 東京スタジアム
0002砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/06/22(土) 15:28:01.46ID:eUN7PHz39
仙台を中心とした“流浪の球団”

夢の時間は長くは続かなかった。映画産業は斜陽となり、当時の大映映画は多額の負債を抱えていた。
69年にはオリオンズの経営もロッテの協力を仰ぎ、東京スタジアムの経営も困難を極めていた。
71年に球団の経営権が完全にロッテに移ると、東京スタジアムも72年限りでの閉鎖が決定。ロッテオリオンズは仙台を中心とした“流浪の球団”となる。

「常磐線に乗れば東京球場は見える。まだそこにあるのに、試合ができない。74年の日本シリーズは後楽園でしたが、東京球場はあったわけです。
何だかなあという感じでしたね。その後も、本拠地がまた東京球場に戻るという噂が出たり消えたり。そうこうしているうちに77年に取り壊されてしまいました。
今ではどの球団も地域密着を打ち出していますが、ロッテがあのまま東京スタジアムにいたら、きっと東京・下町に根づいたすごく面白い球団になっていたと思いますね。

それでも仙台への遠征は楽しかったです。まだ中学生とかでしたが、応援団とともに大人も子どもも一緒に好きなチームを応援しに行くわけですから。
行くのは大変でしたけどね。まだ新幹線はありませんし、特急で4時間。でも特急なんて乗れないから5時間かかる急行で行ったり、ときにはバスを仕立てたり。
選手も大変だったと思いますよ。仙台に住んでいるわけではないですからね。でも土曜にデーゲームをやって、日曜にダブルヘッダーをやることが多かったのは何だったんでしょう。
逆ならよかったのに。19時過ぎの夜行に乗らないと東京に帰って来られませんでしたから、ダブルヘッダーの2試合目は最後まで見ることができませんでしたね。

チームも金田(金田正一)さんが監督になってガラッと変わりました。プロ野球の監督をやりながらテレビにも出ている国民的スター。
ユニフォームも変わって、ロッテというチームが日本中に知ってもらえるようになり、人気チームになりました。
ロッテだけでなく、パ・リーグに注目が集まるようになった大功労者だと思います。だからこそ、東京スタジアムのままだったら、またさらに違っていたんでしょうね……」
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 15:32:56.12ID:FZ7pdmJx0
ん?その永田オーナーが諸悪の根源じゃなかったかね?
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 15:33:39.77ID:QxCAz2eM0
仙台宮城球場のダブルヘッダーで1つ勝てば後期優勝という状況で
まさかの連敗で
観客からゴミが大量に投げこまれて
金ヤンが土下座して謝ってたのは覚えてるわw
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 15:34:14.44ID:hXxMCGUu0
当時は東北新幹線もないから仙台での試合は一苦労

だからロッテの主催試合でもあまり宮城球場ではやらず
選手も仙台には居住しなかった
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 15:38:25.43ID:mV8Fv20vO
流しそうめん
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 15:39:19.55ID:PWAjaYP00
昔のロッテオリオンズ関係の雑誌や本とかヤフオクで出品すると
東北、宮城の人に時々落札される
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 15:43:23.13ID:6jNLBJ++0
>>2
国鉄が東京スタジアム使ってたとき、カネやんがボコボコホームラン打たれまくった
んで「こんな狭い球場いらんわい」って、放棄したんじゃなかったっけ。
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 15:47:03.18ID:wzUBaru60
高校の隣か、、巣窟だったな。
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 15:53:19.89ID:bqSTRFKaO
千葉マリンの人少ないのしか見たことないなぁ
月曜日に試合やってたりとか
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 16:08:14.05ID:RrIL6iIY0
プロの試合をガラガラのスタンドで、草野球感覚で観戦する
あの牧歌的な雰囲気こそパリーグの醍醐味だった
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 16:11:30.27ID:hXxMCGUu0
>>15
大沢啓二は東京スタジアムでやった最後の監督だけど
この人の意向じゃないんじゃないかな?
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 16:16:07.26ID:hfl8HG3L0
泣いてたまるかってドラマで渥美清が審判役を演ってたのを思い出す
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 16:17:00.40ID:gmM3vecm0
>>19
俺もそれ思い出した。ウグイス嬢に両津が惚れたけど、その人は四番打者と結婚するとか云々カンヌンだった話かな。
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 16:19:11.77ID:+7Ls3xQE0
>>5
もしやお前が噂の芸スポ板の長老か?
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 16:27:41.25ID:P0gjuSr60
子供の頃に、日比谷線の車窓から取り壊される前の姿を見たわ。
日比谷線はドアの窓が高い位置にあったから、運良く座れてかつ空いている時にだけ見られたことを思い出した。
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 16:36:15.89ID:zGCr1wQN0
たしか大沢親分がファイターズの監督してるときに空き家になってる東京スタジアムを本拠地にするのはどうか?と親会社が親分に打診したら「あそこではやりたくない」って答えたって話だったような気がする
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 16:47:53.69ID:EmTiIK0l0
俺の時は軟式野球場になっていたわ
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 16:50:34.87ID:QA6b/6Bp0
こち亀で知りました
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 17:04:22.98ID:IsVHRmWV0
少なくとも川崎球場よりは立派な箱だわな
でもスコアボードだけは手書きだったんだな
当時は漢字を電光文字で表すのが難しかったんかな
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 17:13:43.36ID:F4amuQ5W0
エカの頃はよく外野行ってたなぁ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 17:13:47.73ID:2exavVBr0
>>20
大沢の後釜でロッテの監督に就任した金やんの意向
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 18:33:16.31ID:vbjgoR/x0
15年で潰しちゃったのか勿体ねえ
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 18:40:17.28ID:hXxMCGUu0
>>25
データで見ると1964年は神宮での主催試合の半分
くらいを東京スタジアムで開催してるね

神宮は学生野球の抵抗で自由に使えず大映は日銭
を稼ぎたいから利害が一致してたんだね
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 18:45:36.90ID:hXxMCGUu0
>>26
大沢啓二が監督になったのが1976年だから解体
される直前だね

せっかく後楽園が使えるのにあんな狭い球場は
使いたくないってことなのかな?
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 19:11:20.29ID:eUN7PHz30
>>32
暗黒時代だか
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 19:13:36.57ID:3DMyq1Sc0
>>1
昔のオーナーは野球が好きだったのよね
今はビジネスオーナーしかいなくなったけど
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 19:28:01.93ID:1/mrtwLQ0
>>22
冬は、スケートリンクになって最後は、スポーツセンターになってる跡地を訪れて締めたな。
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 19:44:32.44ID:uCeoT/NZ0
58歳だから知ってはいるけれど、確か当時は東京球場と呼んでいたかな?
でも世田谷住みで餓鬼だったし、やはり巨人中心の話題しかなかったから場所も知らなかった
小田急沿線だから千代田線と直通するまでは千住なんて当時は馴染みのない土地だったなぁ
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 20:36:34.38ID:qbXDZvPh0
>>41
世田谷には駒沢球場が
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 20:55:16.08ID:kFnxuaOD0
当時の仙台の子供達はロッテの帽子を8割は被ってた
今の仙台は楽天の帽子を被ってるのは3割
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 21:28:20.36ID:1wLaYEky0
>>44
2011年から新入生に9年間無料で楽天帽子配ったから義務教育全員が楽天の帽子被ってるって聞いたぞ
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 21:43:28.30ID:UfRfWOjD0
帰ってきたウルトラマンの最終回でロケで使われてた。このスタジアム見たのはそれだけだったな。
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/22(土) 22:31:19.52ID:69HPYXHR0
>>42
>>41 が58歳ってことは1960〜61年の生まれだから
物心ついた頃には駒沢球場なんてないだろ
生まれた後すぐ閉鎖されてるし
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/23(日) 01:00:18.30ID:IQLGKybC0
サンフランシスコのキャンドルスティックパークをモデルにした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況