【野球】元オリオンズ応援団員が語る東京スタジアム(南千住)の夢、川崎球場への追憶

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★2019/06/22(土) 15:27:01.28ID:eUN7PHz39
現在、オリオンズ、マリーンズの歴史をまとめた『1950-2019ロッテ70年史』が発売中だ。
東京スタジアムから、流浪の時代を経て、川崎球場へ。そして今に至る千葉・幕張への移転――。
そのすべてを見てきた「元応援団員の証言」を掲載しているが、同企画をここに公開する。

下町に現れた夢舞台

1962年の東京・南千住。
まだ戦争の焼け跡も残る下町に、忽然と巨大な野球専用スタジアムが現れた。
オリオンズの名物オーナー、大映映画社長の永田雅一が30億円もの巨費と、それ以上の情熱を注いで建設した“夢の球場”東京スタジアム。
6月2日、パ・リーグ全6球団が集結した開場式で、永田オーナーは詰めかけたファンに向かって「みなさん、パ・リーグを愛してやってください」と絶叫した。

東京スタジアムのたたずまいは“光の球場”と称され

現在は日本プロ野球OBクラブに籍を置く横山健一氏は、東京スタジアム開場の翌年、63年の生まれだ。
小学2年のときにオリオンズは“夢の球場”から立ち去っている。それでも、野球に、そしてオリオンズの魅力に取りつかれたのは、東京スタジアムがあったから。その記憶は今も鮮やかに脳裏に焼きついている。

「とにかく格好良かったですね。内観も外観も。東京スタジアムは“光の球場”と呼ばれていましたが、周囲の下町の風情とのギャップもあって、そこから照明の光がもれてくると本当に美しかった。
今で言うバリアフリーのスロープ塔が4本立っていて、なだらかな1階席とせり出した見やすい2階席。
まあ、お客さんが多いわけではなかったので2階席が開放されたのは70年の日本シリーズくらいだったかもしれないですけど。
ゴンドラシートが外野の端まであって、イスはプラスチック製で、キャンドルスティック(ろうそく塔)と呼ばれた照明塔があって、フィールドは天然芝。
50年以上前のスタジアムですから、もちろん電光掲示板があったりするわけではないですが、今の球場と比べても何ら遜色はない。グラウンドはちょっと狭かったですけど。

スタンドも独特の雰囲気でね。友達と後楽園へ巨人戦を見に行ったこともありましたが、背広を着た仕事帰りの大人ばかり。
でも東京球場は違う。下町のおじさんや子どもたちもたくさん見に来ていて、アットホームで身近な球場。今思うとそんな地域性が感じられた“下町の野球場”でしたね。
あのアルトマンが電車で通っていたんですから」

何もかもが最先端で近代的なスタジアムは、選手たちにも優しかった。当時としては珍しい室内ブルペン、ロッカーは一、三塁側に2つずつあり、選手食堂は「銀座の一流店のよう」と称された。
“ミスターロッテ”有藤通世は「4年間しかいなかったけど、“我が家”と呼べるのは東京球場だけ」と振り返り、
横山氏は「うちの理事長(八木沢荘壮六日本プロ野球OBクラブ理事長、完全試合を達成した元ロッテ投手)も『あそこではもっと長くやりたかった』って言うんです」と話す。

開場から8年後の70年には、東京スタジアムで念願のリーグ優勝。グラウンドになだれ込んだファンに胴上げされた永田オーナーは、涙した。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190622-00000005-baseballo-base
6/22(土) 11:13配信

https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kanko/omoidesyasinnkann/anohi-anotoki/jrsyashinkan/backnumber1-25/tokyostadium.images/tokyostudiam.png
https://public.muragon.com/q4icu9sg/ioq9iezc.jpg
https://public.muragon.com/q4icu9sg/93l404xo.jpg
http://p.npb.jp/img/news/detail/20190129_02_03.jpg
http://blog-imgs-102.fc2.com/h/o/t/hoteiya/20170212055339916.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DRfQ6ExVoAAguqJ.jpg
http://p.npb.jp/img/news/detail/20190129_02_01.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=b8XRpysbG00
高木守 長嶋 王 江藤 山本一 松原 東京スタジアム

0050名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 01:17:29.04ID:hL3W6y340
オリオンズの応援団といえば故松本団長。
普段はオリオンズ観光(現存)という旅行代理店を経営していた。
会社名は球団から許可を取った

毎日オリオンズの時代からマリン球場の時代まで球場に通っていたらしい

0051名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 02:11:57.45ID:XQtq6uLy0
跡地に行ったらこんなとこにプロが使う球場なんかがあったとは信じられない敷地の狭さだけど

0052名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 04:52:11.87ID:WxONrvj80
>>49
実際スロープのアイデアとか似てるからな。
おまけに東京球場の建設が始まった1961年当時は外野の膨らみを削ってこんな状態になってたから余計にw
https://i.imgur.com/WmdpUTn.jpg

0053名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 06:21:29.03ID:ZDBL954w0
今はスポーツセンターになってるけど、なんとなく面影があるよ。

0054名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 06:54:43.36ID:XvmwG1Hh0
>>47
東亜スタジアムだっけ?

0055名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 08:37:04.23ID:SNnUSJag0
大昔には武蔵野グリーンパーク球場という
東京球場以上に幻の野球場があったみたいだな

0056名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 08:40:02.66ID:HjIuZ1iu0
今の応援団は人のクズになったのかおしえて欲しい

0057名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 09:11:38.65ID:+xBuzwDG0
もう少し広ければ、まだ現存したかもしれないな。
設備は当時の球場の中では破格だったそうだし。

0058名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 10:04:41.15ID:cfGk2JWU0
>>55
都内の幻の球場なら他にも芝浦球場とか洲崎球場とか上井草球場もあるね。

0059名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 10:28:23.93ID:X1Oj3EIq0
>>11
実際は大映の経営不振が元で東京スタジアムの所有権が小佐野賢治の手に移り、小佐野がロッテに高額で買い取りを迫ったけどとても買えなかったのでそのまま閉場になった
金やんがどうこうできる次元の話じゃなかった

0060名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 10:28:45.85ID:DGE6B8mv0
こち亀の3?巻だかの光の球場回で知った

0061名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 10:31:12.11ID:X1Oj3EIq0
>>57
敷地が狭いから球場が狭かったわけで、球場が広かったら…というifは成り立たないだろうな

0062名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 10:35:25.85ID:RjHu0qjO0
「ジプシー球団」と言われてたのが懐かしいが今ならアウトか
まあ本拠地あるからもう言われないけど

0063名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 10:49:11.32ID:bZ9qgOO00
流しそうめんは川崎球場?

0064名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 11:15:03.27ID:iOWMOGUq0
当時のNPBてサッカーで例えたらJ1とJ3位の人気差だったのかね

0065名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 11:15:44.26ID:KO9KsqT80
こち亀で見たな

0066名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 11:16:41.51ID:n4JYF8qn0
>>1
画像見たら昔アニメでやってた野球狂の詩の
オープニングを思い出した

https://pbs.twimg.com/media/DRfQ6ExVoAAguqJ.jpg

0067名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 11:20:44.13ID:pxh0vi2y0
>>48
東京都から半ば強要される形で追い出されたんだよね
東映の自社物件だったのにw

その代りに都が裏から手を回して神宮球場の使用許可を
取った
そしたらサンケイが横から割り込んできて神宮を盗られた
ので後楽園球場に戻ることとなった

日ハムが近年まで巨人と同じ本拠地だった理由

0068名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 11:22:31.71ID:pxh0vi2y0
>>51
大阪球場はスタンドを急峻にして無理やり狭い敷地に
プロ規格の球場を建てたけど大映はそれすら無理な
ほど狭い敷地しか確保出来なかったわけだね

0069名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 11:23:43.51ID:pxh0vi2y0
>>55,>>58
都内は野球場に恵まれなくて複数球団で後楽園球場
の取り合いをしてる状態だった

0070名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 12:09:08.66ID:2CHK4XPw0
東京スタヂアムって開場から取り壊しまで
10年なんだよな
実際ロッテのホームでは5年しかない

0071名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 12:18:47.31ID:tG4EbIKI0
大映の経営不振の影響をモロに受けてたからね
当時のパリーグの球団の本拠地なんて赤字前提じゃなきゃ運営できないし大映にそんな体力なかった

0072名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 12:24:20.28ID:NcIHOQpgO
残念だね

0073名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 13:21:00.81ID:MN94yPqV0
阪神の中心選手をほとんど横取りして優勝した変態オリオンズ。

0074名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 13:47:56.40ID:pxh0vi2y0
>>73
あそこまで大量に流出したのは阪神のフロントが
うんこだったからだぞ

0075名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 13:56:26.56ID:cDiY4e9z0
このスタジアムのスタンドからは白骨死体が出てきたんだよね・・・

昨夜、たけしが言っていた

0076名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 14:47:42.07ID:4uZEHhP50
【悲報】嫌いな番組ダントツ1位は野球中継!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kyozin/1429303113/

0077名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 15:23:06.01ID:O6wsEjYz0
シェア・スタジアムみたいに外野席無しにすれば良かったんじゃ?

0078名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 15:28:28.95ID:cfGk2JWU0
>>77
その分内野席拡張する余地はあったのかな

0079名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 15:55:48.94ID:zNsNXkWI0
>>75
放送見てたがそれ川崎球場の話だろ

0080名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 16:22:49.64ID:3GL2+ZR10
南千住にスタジアムなんてあったんだ、
しかもカッコいいじゃん。

0081名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 19:31:37.32ID:WxONrvj80
>>55
6万入る巨大スタジアムだったらしいけど
・武蔵野グリーンパーク野球場という名前が長く各社が独自の愛称を付けて名前が定着しなかった
・開場翌年に神宮の接収が解除されたり川崎球場が開場、数年後に駒沢球場も開場して野球場不足が解消
・都心から遠く本拠地制導入も多くの在京球団が集客力のある後楽園でやりたがった
・突貫工事のために芝の生育がままならずこけら落としゲームで砂煙が舞う事態に

0082名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 22:00:48.66ID:ZPhuYLT80
俺は80年代中盤から今現在までロッテファンだが全くスレが伸びないなw
落合の2度目と3度目の三冠王を川崎球場でみてた

0083名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 22:06:45.83ID:+0JUO8ch0
>>55
三鷹駅から引き込みが通ってて
地図で線路の跡が確認できる

0084名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 22:48:50.45ID:NWQJMjFR0
>>80
公共交通が都電(廃止前)とバスが頼みで不便だった

00852019/06/23(日) 23:20:37.75ID:7x6mSy710
南千住じゃ、場所が微妙過ぎるよな。

0086名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 23:26:17.14ID:Mt8jLNpR0
球団替えてでも存続して欲しかった
あの場所に球場があるのは魅力的だよ

0087名無しさん@恐縮です2019/06/23(日) 23:30:10.80ID:H3RalMhk0
どの辺りにあったんだろう?
南千住気に入りの居酒屋があるからたまに行くんだけど

0088名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 00:11:39.43ID:nYze6YMR0
外野スタンドを半分にしてでも広さを確保するべきではあったな。
その分2階席をもう少し張り出して。

0089名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 08:26:47.03ID:5iPSPSAg0
>>87
荒川区のスポーツセンターがあるところ

0090名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 09:20:12.81ID:T2TlBnUu0
>>74
今でも阪神のフロントはうんこじゃないのか?w

0091名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 09:22:09.34ID:T2TlBnUu0
>>82
落合
リー兄弟
有藤

すごいクリンナップだった

0092名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:50:36.24ID:oP8jA5fP0
>>18
ゆったりくつろげる感じが良かったんだけど、
球団からしてみたら、たまったもんじゃない訳でw

0093名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 10:58:10.45ID:bl2QiPDKO
東京スタヂアムのあった場所て結構駅から離れてんだな
ちなみに荒川スポーツセンターて北島康介が通ってた場所なんだな

0094名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 11:08:00.55ID:9REDafuw0
こち亀で扱ってたっけか
あれはいい内容だった

0095名無しさん@恐縮です2019/06/24(月) 21:52:58.52ID:WE3lchPL0
>>82
横山さんがマリーンズに帰ってくる道はないのかねぇ

0096名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 21:58:36.38ID:5SX3m8Wl0
南千住に今もあったら野球見に行けたのに

0097名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 23:30:57.54ID:QvuiGs1+0
都内住みは首都圏ならどこだって日帰り可能じゃねえか

0098名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 23:32:21.79ID:I0RPVC06O
泣いてたまるか に出てきたな

0099名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 23:41:06.72ID:AWJqOKna0
タイムスリップできるなら
一度行ってみたいな

0100名無しさん@恐縮です2019/06/25(火) 23:45:24.88ID:Khw5T7Yp0
帰ってきたウルトラマンで東京スタジアムに怪獣が現れて初めて東京スタジアム見た

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています