X



【美術家】横尾忠則さん 朝日新聞(27日朝刊)掲載の書評、「画評」が話題に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/04/27(土) 08:17:03.36ID:ZMP6ZMOo9
夢という非現実、現実の新聞に 横尾忠則さんの「画評」
2019年4月27日05時00分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4L3PTXM4LUCVL001.html

写真・図版横尾さんの造形作品です
(※画像は引用元サイトにてご確認ください。)


◆「美術は魂に語りかける」評・横尾忠則(美術家)

 印刷インキが紙に定着するまでに何度も重ね刷りの工程を繰り返した結果、そこに予想を超えた不確定な抽象形態が現出する。それを「ヤレ」と呼ぶ。かつて若い頃印刷所で体験したその経験は私に初めて芸術魂を移植した瞬間として、今でも私の内部で創造の核となっている。

 本書にはサイ・トゥオンブリーの、重ねたりひっかいたりした行為の結果、画面全体が黒く、まるでヤレのような効果を上げた作品が掲載されているが、非美術のヤレが彼の手によって美術に昇華された、そんな一連の作品をMoMAの個展で観(み)た時の驚きこそ「美術は魂に語りかける」遭遇事件だったのである。

 アートを前に胸が締め付けられたり、涙の流れる感覚を体験することがあるが、こうした感情が生理に及ぶ時、われわれはそこに知性の作用ではない何か別の計り知れない力のようなものが語りかけてくることに気づく。それを魂の作用と言えばいいのか……。

 本書の原題は“Art as Therapy”(セラピーとしてのアート)で、表題にある「魂」について語るというより、「アートは人を癒やす道具」として、一般的な美術論を超えて人間の精神と肉体を開示させる力の法則のようなものを、哲学の眼(め)で日常生活の中にわれわれの魂を位置づけてくれる。セラピーが魂とイコールかどうかは私にはわからないが、アートがただ鑑賞の道具としてではなく、「実用」としてのアートに目覚めるならばアートの使命はとてつもなく、社会と人間を巻き込んだ人間生存必需品として考えれば、アートの存在は宇宙的な視野にまでその領域は拡張されていくような妄想が美術家としての私の中でわけもなくザワつくのである。

 本書は多岐にわたって従来の美術書とはかなり内容を異にしながら、鑑賞者のアート観を根底から震動させるに違いない。

◆画像はアート作品「画評」

 掲載している横尾忠則さんの「書評」は、活字だけを使ったアート作品です。横尾さんがこの本のために書いた評の本文を重ね刷りしています。「画評」ともいえるでしょう。

 この造形作品、横尾さんの夢の中に出てきたというのです。ある夜、新聞を開いたら、まだ書いていない書評が掲載されていて、しかも、「ダダの詩のように、文字が重層的に印刷されて読めないものだった」と。

 読めそうですんなりは読めないこの書評ですが、『美術は魂に語りかける』について横尾さんは、一般的な美術論を超えて「鑑賞者のアート観を根底から震動させるに違いない」と読み解き、アートの使命について考えています。活字の塊から、なにか別のものが見えてきませんか?


(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


「横尾忠則」のYahoo!検索(リアルタイム)

 −読書欄で目が覚めた。
 −欄そのものが美術作品になっている。
 −よくこれ通したなあ。

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E6%A8%AA%E5%B0%BE%E5%BF%A0%E5%89%87&;ei=UTF-8&rkf=1

https://pbs.twimg.com/media/D5HUCONU4AAT7AJ.jpg
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:18:14.07ID:Had9AihB0
気持ち悪い(´Д`)
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:21:00.68ID:cxcyZ4Or0
路上で突然みんなの前でゲロ吐いても、それを「これが芸術」とかいいそう
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:21:51.36ID:Bp3sJnKK0
サンタナのジャケットの人だっけ?
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:25:15.98ID:GdLrGw/10
超絶オナニー
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:25:53.68ID:QsWpmK7I0
革命家とアーティストは国家とか法治の枠外の存在。
つまるところ流れ玉の一つや二ついつでも胸に抱えている。
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:25:56.78ID:EMQzaFvd0
待ち合わせに30分早く行って30分待たせたとか言いがかりをつけたキチガイ
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:26:42.48ID:BeaVqpF20
>活字だけを使ったアート作品です

アスキーアートじゃん
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:27:05.52ID:y68dKypW0
画像掲示板並のボケを新聞でやるからいいってことか
なんだかなー
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:30:26.58ID:R/wfqe/m0
3Dで見える奴?
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:31:01.10ID:P5epzVaf0
精神異常者を芸術家と詐称するなよ
横尾は『見た目』も作品と称する『落書き』も『妄言』も全てキモイわ
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:31:22.02ID:TFGQ6Yjs0
ケギライされる

ヤレ・モワレ

美術の美とは

綺麗の先の美しさにある
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:31:57.27ID:F8zWaE2T0
この人そろそろな気がする
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:31:58.98ID:iOiCr3Yl0
こんなん、いくらでも作れる

横尾忠則の顔写真とか、「作品」に、でっかくペンキで「×」印をつけて
ドヤ顔で、これがアートです!価値の否定がアートです!
といえばアート()になる
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:32:42.48ID:fvn31XZ20
こういう人大嫌いだわ
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:35:26.28ID:BeaVqpF20
>>23
しかし誰もがそれでアーティストになれるわけじゃない。人を選ぶ。
選ばれた人のみが人気アーティストになれる。
何が違うんだ?
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:35:55.45ID:1UEQ7tRSO
(‐@∀@)このジジィの記事を載せてるオレたちもどうかしてるよな。

>>築地支店がどうかしてるのはいつものことだろ。

(‐@皿@)いちいちうるせー!!
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:36:44.74ID:qcPemQDM0
>>23
でもお前が今それをやったところで誰も相手にしないし何処も取り上げてくれない
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:37:17.97ID:TFGQ6Yjs0
平成の美

わかり易い綺麗さに美を感じているね
または、そのものの上手さに驚いたり
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:37:41.07ID:CCwVCLWl0
>>23
「薄っぺらい」「時代遅れ」「ツマンネ」等の嘲笑を浴びるだけだろう。
やったもん勝ちになってる現代アートって、自由な様でいて価値観が恐ろしく閉じてて、俺も嫌いだけどさ。
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:39:01.64ID:5ORKF9ZG0
日章旗を背景にして
そのへんの有名な建物を交互に張りつけ
着物きた女とがきデカ張りつけて
ピンクと青と黄色で仕上げたら立派な横尾さんの出来上がり
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:45:08.63ID:qyd/efhO0
>>26
その文脈を全て説明できて、しかも心に響けば。
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:47:08.26ID:zKArBC5j0
重ね刷りのアートはまあ陳腐ではあるけど
新聞紙の書評でこれをやるのは面白いね
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:52:41.55ID:jFadsePc0
朝日新聞のサブリミナルだ!
見ると洗脳されるぞ!
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:53:32.31ID:zKArBC5j0
文章じゃなくて表現を見てくれっていう横尾さんの感情が出てて
これはこれで良いものだ
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 08:58:26.24ID:jjMBlvLf0
>活字だけを使ったアート作品

ラムちゃんのAA作った人って今どうしてるんだろう。
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/27(土) 09:01:57.84ID:fLw0NLoc0
>>33
テキストフレームの移動をやるつもりで
Optionキーを押してしまって複製しまくった事故事例画像
底辺作業員は背筋が凍ったことだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況