X



【話題】「昔のゲームは良かった」と思いをはせる理由に共感★12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/04/23(火) 20:20:20.37ID:NFvLjexU9
 よく、「あの頃はよかった」「昔は〜〜だった」という言葉が聞かれます。懐古主義というわけでなくても、つい、今よりも昔の方が良かったなぁ、と思う事は誰しもあるはず。そんな、「昔はよかった」と思う本当の理由がネット上で話題になりました。

 「昔のゲームは良かった」 っていうよりかは 「子供の頃親にデパートで買ってもらって帰りの車でゲームソフトの説明書を読んで家に帰ったらすぐにゲーム機にソフトを差し込んで親の『ご飯すぐだから少しだよ』なんて声を背に受けながら電源を入れて見たあのタイトル画面が良かった」 って方が正確

 と、昔はよかったと思うその本当の理由を解き明かしているような内容をツイッターに投稿しているのは、ネットユーザーのかなかわさん。そして、「『昔のゲームは良かった』って言う人って大体『昔の思い出は良かった』って言いたいだけで今の子供たちは今の子供達なりのゲームのワクワクを体験してるのであってそこに差は無いんだろうなぁと言う気持ちを表したツイート」と、その真意をツイートのスレッドに投稿しています。

 このツイートを見た人たちからは、様々な年代から、実に様々な思い出のゲームが寄せられています。ファミコン、ゲームボーイ、スーパーファミコン、DS、Wii……実に多くの思い出の作品がリプライに寄せられ、思い出話に花が咲きまくっているかのよう。

 今は最新のハードで昔のゲームを遊べるようになり、最新のゲームはグラフィックや音声、様々な技術面で昔のゲームよりもクオリティが上がっています。しかし、どの年代でも、子どものころに体験した、「ゲームにまつわるワクワクした思い出、楽しかった思い出」は、きっとどこか似ていて、そこが「昔楽しかった体験」として、昔のゲームは良かったという思い出につながっているのかもしれません。

 実は筆者もこのツイートと似たような体験をした事があります。父親が唐突に買ってきたファミコンにびっくりしたその数か月後、おもちゃ屋で自分が選んだ「スーパーマリオブラザーズ」のソフトを買ってもらった時、あまりにもワクワクして、帰りの車の中でパッケージを開けて説明書を隅から読んでいたのでした(そして車酔いになるというオチ)。

 そのワクワクは自分の子どもたちも体験し、さらには当時小学生の娘が、「最近のゲームも好きだけどファミコンのゲームもやりたい」と、(親の私が)中古のファミコンの実機を買ったり、やってみたいソフトを中古屋で手に入れたり。最近ではファミコン世代の筆者よりもファミコンで遊んでいるような状態。

 最新ゲーム機で遊べるファミコンゲームも遊んでいますが、説明書も何もない状態でプレイしながらも、時には自分でネットの攻略法を調べたりして夢中になっています。今はネットで攻略法が簡単に分かっていいよなぁ、と、思う筆者でしたが、好きなゲームの攻略本はそれこそボロボロになりそうなまで読んだり、BGMをラジカセで録音したり(TVにマイクを近づけて録音するという例の方法です)なんてことは、その時の楽しかった思い出として今でも心の中でキラキラとしています。

 大人になった今、そうしたノスタルジーを心の中に生きている私たち。今の子たちもそんなノスタルジーと、ゲームにまつわる様々な思い出を作っていくのかもしれませんね。(梓川みいな)

2019年4月18日 11時0分 おたくま経済新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/16334417/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/c/dc934_660_16fe9e09c3fb4ad4655370820cdd70e6.jpg

★1:2019/04/19(金) 21:00:00.06
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1555849281/
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:44:23.00ID:LkGppnVf0
>>20
京で避け攻撃>必殺技(蹴り上げるやつ)>必殺技(何でもいい)
を繰り返せ。
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:46:06.52ID:wZn/ZDMy0
なんだ「@」がエイリアンだった頃までは溯らないのか
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:51:09.45ID:IL9DqiSA0
キャラゲーでも出来の良いのがあった
グランドバトルなんかは名作では
まあレトロゲーと言えるかどうかだけど
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:53:13.58ID:H+//ynXR0
昔から今への変遷を経験した者にとっては今が望んだ未来の姿ではないってことが「昔は〜」になるんじゃないかな
どうしてこうなった的な
ゲームや他のものについても正統進化したのガンプラくらいな感想、値段以外
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:55:47.34ID:npDvRklH0
昔のでも面白いものは今やっても面白い
つまらんものは新しくてもつまらない
面白さに昔もクソもあんま関係ない
あと>35 もある
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:55:53.44ID:ry1oWoLl0
ファミコン世代だが
一番記憶にあるアクションゲーはマイティーボンジャック
名前からしてヤバい
あの独特の世界観と浮遊感と緊張感、そして音
あれ作ったやつ絶対変人だよ
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:56:16.85ID:ajRPGlDk0
>>20
キャラ誰使ってるの?
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:56:26.76ID:cXtyP4vR0
今週のおはスタ、昨日は64でスマブラ、今日はメガドライブでぷよぷよ対決
一体何が始まったんだ?
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:57:13.72ID:m9kf0kiW0
昔はよかったよね。
ドラクエ買うと、おまけにゲーム2本ついてきたんだぜ。
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:57:34.54ID:ajRPGlDk0
ゲームボーイでのテトリス対戦は面白かった
相手がどんな状態に陥っているか分からなかったのが
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 20:58:47.45ID:u7a+PfVy0
MSXの魔城伝説が大好きだったなぁ
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:02:45.36ID:p/fLulFY0
トランプだってカードゲームだって将棋だって
おもしろいのはゲームその物
画面のクオリティとか絵柄の綺麗さとか関係ないでしょ??
動きがなめらかとか,キャラデザがかわいいとかじゃないでしょ??

そこを踏まえていれば古くても新しくても「おもしろいゲーム」
そういうことなんですよ
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:12:39.76ID:C1a86sae0
うちの近くにファミコンランドってお店があって
そこで新品のソフト買うとパッケージ中裏にスタンプがしてあって
当店だけの高価買い取り対象にしてたな
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:23:54.62ID:uNW4SXSa0
ジャンピングフラッシュのせいで
当時は目に入るビルや塔に
あれなら2段ジャンプで乗れそうだと思う様になっていた。
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:24:17.65ID:EWNz56Ro0
初めて買ったゲームがお見合いコマンドー
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:26:32.79ID:amHEfueg0
スーファミ世代とは話が合わない
ボタンがいっぱいあって持ちにくいし、
音が微妙にリアルだったり、画面に漢字がごろごろ出るのに違和感
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:28:29.99ID:wy8a1SYy0
オッサンの感覚でいうと
FF4でBGMがリアルになったのが一番衝撃的だった
音楽はあれからあんまり進化してないな
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:28:58.68ID:ZXwqeQMN0
くーちーびーるーをー
かーみしめーたーとーきー
なーつーかーしーいー
うーたがきーこーえーるー
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:30:19.07ID:5h1P6iMp0
>>60
スーファミの音源はソニー会心の出来だからしょうがない
同時に8つも音が出る
なお、聖剣伝説2の作曲家菊田氏はBGMでチャンネル全部使ってしまったために、SEが鳴らなくなることに気づかなかった模様
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:31:22.34ID:C7P/X+8v0
ディスクシステムの音源が至高
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:37:11.70ID:YUWv1A4f0
スマホのキャプテン翼がテクモのファミコン版に似てるってんで今やってみたが、
しょっちゅデータダウンロードで止まるからテンポ悪すぎて話にならん
これでも今のゲームが上って言うのかね
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:39:17.22ID:C7P/X+8v0
>>65
ゼルダとメトロイド初めて聞いた時感動したよ
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:41:43.77ID:79HsrdTC0
>>22
あと10年もしたら絶対に言うけどなw
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:44:00.47ID:9WPlAovx0
四日のデッドライン超えてるので芸スポでのスレはこれで打ち止め
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:45:41.95ID:HeAnnA070
今ゲーム自体が少ないやろ
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:54:49.07ID:ZXwqeQMN0
ゼビウスの無敵技とスーパータイガーの捏造でスコアを競う習慣が無くなったよね
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 21:58:42.50ID:6Y5j/C9z0
ネオリュード
マイガーデン
テクノソフトのこの隠れ名作知ってる人いる?
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 22:09:55.39ID:zSJrEWj/0
>>75
ゼビウスは2P側をプレイすることで
ハイスコアを継続集計してたよ
アーケードのようなカンストは無かった記憶
もしくは億の桁があったか?

スーパータイガーってのは知らんw
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 22:20:20.83ID:YUWv1A4f0
>>77
ファミリーコンピュータマガジンにハイスコアを競うコーナーがあって、読者がパソコンでハイスコア画面捏造してたんだよ
どのゲームも一人だけ桁違いのスコア出しまくってこれはおかしいぞと疑われてバレた
そいつのペンネームがスーパータイガー
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 22:26:01.13ID:KYiWxLeT0
ドルアーガの塔は永遠
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 22:53:28.12ID:LkGppnVf0
カイの冒険が難しすぎて、大人になってからYouTubeでエンディング知ったわ。
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 22:54:10.81ID:rTJfapCW0
スーパーマリオの裏技見たさに、
友達でもない全然知らん奴の家に集まったのは良い思い出やな。
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 22:57:04.69ID:kPQzU33B0
昔って今に比べてカラーバリエーションなかったイメージ 大体黒かグレーー
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 22:58:28.31ID:H+//ynXR0
昔のゲームは良くてじゃあいつからだめになったかと思い返すと
個人的にはプレステが参入してきたころかな業界引っ掻き回しやがってだけど
それも今振り返るとあの頃はまだ良かったと感じるから不思議
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:06:07.55ID:ETCpkME90
アップデートだとか何かわからんけどそういうのやらんと完璧に遊べなかったりするんだろ?
もうソフトに最初からすべて詰め込んでくれよ
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:10:44.47ID:9TCtX5mc0
今はネットがあるからわざわざ友達んち遊び行くことも少ないんだろうな
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:37:32.41ID:R6HOjAXQ0
スーパータイガーのせいでその件のあとからファミマガのハイスコアの投稿はビデオに録画して送れってなったんだよな
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:43:59.35ID:D0vDctHd0
>>87
アーケードはナムコやコナミの終焉で線引きできる

ナムコなら90年のマーベルランドあたりが最後
https://www.nicovideo.jp/watch/sm6037574

その後、格ゲーや太鼓に主力。
STG界は弾幕系が流行ってもう少し延命。

コンシュマーはPS1までかな。
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:56:37.34ID:ajRPGlDk0
ファイヤープロレスは?
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:17:03.98ID:m7xms8aj0
「不自由な自由」って前スレで言われてたけど
最近ドラクエビルダーズやってすごいわかる
2はいろいろグレードアップして面白いは面白いんだけど1のストーリーモードのほうが印象深い
2と比べるといろんな制限があるんだけどその制限があるからこそ面白いというか
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:26:34.23ID:f6NwVPsu0
>>78
あったなあ。つか無敵技が公開されたゲームはランキング終了してたのにゼビウスだけいつまでも載ってたな
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:32:46.64ID:rpQVMYRB0
スペランカーの無敵コマンドがあって
友達と何度もやってみたが
出来ず、
次週号の雑誌みたらそれは嘘テクだった
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:34:28.11ID:8jU3KCHM0
>>75
コマンド入れて0と1の並びで無敵になるんだっけ?
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:35:27.11ID:8jU3KCHM0
スターフォースの無敵技の入力が1人では大変で
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:35:43.66ID:1YWUfaGx0
人は10代の時の経験が基準になるんだろうよ 多分
エンタメ系は特に
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:58:21.97ID:OrfPXE7T0
年齢を重ねると嗜好にも変化が起きて、それまで好きだったものがイマイチ楽しめなくなるというのは実はよくあること。
そうなったときはそれまで楽しんだことに感謝して静かに別れを告げればいいのだが、
中には「自分が○○を楽しめなくなったのは○○が昔よりも劣化したせいだ」と考える人が一定数存在する。
かくして「昔の○○は良かった。今の○○はクソ!」「未だに○○とかやってんのwwwwそんなもんとっくに卒業したわwwww」と、かつて自分が好きだったものと今でもそれが好きな人へ憎悪を撒き散らす新鮮な老害が誕生するのである
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:00:38.53ID:qGh5Im6y0
年を取ると新しい音楽を受け付けなくなる
つーかそもそも聞かなくなるのと同じなんだよね…
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:01:27.81ID:vQ4FY4tL0
そっか、10代でエロゲーにハマってしまったから、エロゲーマーになってしまったのか
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:03:21.13ID:rpQVMYRB0
ゲームは制限、単純性があるから面白いし
そこから癖が生まれキャラクターにもなる

スポーツ、トランプゲーム、将棋、昔のゲーム

老害でもなんでもなくこれは普遍なんだよ
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:08:48.25ID:k/SXO/s70
そやで。
ポケモンが世界中で人気なのも、楽しかった子供時代の思い出とリンクしてるからやで。
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:14:41.03ID:rpQVMYRB0
ある程度、デフォルメされたほうが
安心感、共感性を生みやすい
一面上の情報も多すぎない方が良い。
まあGTAみたいなゲームもやることはやったけど。
今の子供もそういうゲームよりDSのゲームのほうを好むだろう
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:20:10.06ID:sgoAjLnN0
会社員だったけど独立して家で仕事するようになって、今まで通勤や家出る準備にかけていた時間が自由になった
面倒な人間関係からも解放された
そしたらゲームが十代の頃みたいに楽しくなったんだわ
最近のゲームもガンガンやってる
加齢の変化もあるかもしれんが、社会人として疲れる事がゲームを詰まらなく感じさせてると思う
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:28:31.02ID:91QLfyDz0
みんなゲームゲームしてるアニメーションゲームが好きなんだよ
なんなんだ近年のOW FPS他リアリティー追求したあげくの実写ゲームわ
どれも一緒やんw何一つ印象残らんやん
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:28:49.49ID:aeznE1h60
おっさんになると死や老いを意識せざるを得ない 何を見てもネガティヴになるもんじゃゲホゲホ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:33:11.63ID:RuWVf80t0
グラヴィディデイズは買って良かった 外山氏はサイレントヒルもSIRENもやってるのか 全部好きだわ こう言うのは高性能ハードじゃないと無理やね
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:34:47.76ID:EHJxcAuWO
知らない人も昔のゲームに興味を持ってみれば良いのに
これに対していちいち批判する書き込みってネガティブで卑屈にしか見えない
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:59:16.00ID:sYgq8pgE0
近年のゲームは映画になりたくてなりたくてたまらないんだよな
んでその映画もCGまみれのゴミ作品ばっか
同じ道を辿ってる
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:01:05.01ID:f6NwVPsu0
まあゲーム雑誌の発売予定を見てわくわくする程のゲーム大人気時代じゃなくなったしな
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:04:43.18ID:/jqk5bal0
大容量とグラ向上だけな近年は
FC SFC MD PCEは何年ときが経とうが越えられん
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:14:10.25ID:WJwMuk8Z0
昔のゲームの方が良かったおじさんは今もファミコンやってるの?
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:17:08.08ID:NOjV3mzm0
>>118

「昔のほうが良かった」ゲーム愛好家は、率先して「洋ゲーを日本語化して、普及する」MOD化に携わっているよ
お前みたいに、外国語が理解できない低能とは違ってね
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:20:14.14ID:kg06FwIA0
昔のゲームは小説や絵本と同じで、感性を育むツールだったんだよ
抽象的なドット絵に、物語と心に残りやすい三和音の音楽
今の若者は課金で強くなって争うだけのクソソシャゲばっかにハマってる
物語も世界観も大した事なくて、音楽も聴かない
こんなんゲームばかりやってたら豊かな感性育まれなくて、
ゲームを集金ツールとしか考えないゴミクズクソプランナーが増えるわけだ
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:23:21.62ID:35cLXJtu0
>>65
たーたたたたららー
たーたたたたららーらー

ちゃっちゃかちゃっちゃかちゃっちゃかちゃかちゃか
ちゃっちゃかちゃっちゃかちゃっちゃかちゃかちゃか
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:23:28.57ID:0++3pTk10
「バードウィーク」とかいう東芝が出してたゲーム「東芝潰れろ」
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:32:22.85ID:A5rOscez0
>>115
PS1くらいからそうだろ
少なくともドリキャスの頃はそこを目指して設計してたと飯野賢治のラジオで聴いた
映画並みのグラフィックが出せればゲームの臨場感も上がって
できることもたくさんできて面白くなるかと思ったのかもしれないが
そうでもなかったようだな
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:38:57.69ID:qL2oF3ug0
PS2まではグラの進化が飛躍的に伸びてこりゃ凄いなと思わされたけどそれ以降はちょっと良くなったな程度にしか思わなくなった
あとはゲーム自体の面白さよりもオンラインとかの協力プレイといったコミュニティの方向に行ったのがつまらなくなったと思う
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:43:06.33ID:MMCIMjRq0
スペハリIIこそがゲーム史上最高傑作思ってる
これこそキングオブゲームオブゲーム
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:46:39.65ID:F+UBKRt20
スペックが増して表現力が上がったので
やる事(手間)が増えるってのも単純に進化といえるんだろうか
アクション系や技術を競う物ならいいことだろうけど
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:48:20.33ID:b+CeOo4c0
おっさんになると
操作覚えるのがめんどいからゲーム離れるってマジだな
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:54:41.58ID:0bEKZ3j60
>>89
カードゲームや携帯機の通信協働をやるために適当な戸外でたむろ
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:57:06.44ID:0bEKZ3j60
>>106
対人戦の要素を考慮してないだろ
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:58:54.26ID:mcWcgJq90
>>28
知らんがなとしか言いようがない
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:59:27.45ID:rx8wnXK30
製作者側もユーザーも映画的なゲームを望んだ結果が現在の状況だろう
昔のゲーム機覇権争いで
カートリッジで容量は限られるけどロード時間が無いNINTENDO64より
メディアがCDでロード時間が不快だけど大容量、ムービーも入れられる、高音質で音もたくさん入れられる初代PSを選んだんだから
まあケーム機としての性能(特徴)だけでPSが勝ったわけじゃないけどその延長線上に現在の映画的なゲームの繁栄がある
それがつまらないと思う人は手軽なソシャゲや任天堂のゲーム楽しんでるんじゃないか?
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 03:19:39.62ID:9l7gmW0T0
>>134
どんなゲーム?じゃなくて、
趣味や時間つぶしのひとつの選択肢でしかないし、それももうない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況