X



【高校野球】マエケン野球論「休み肩の方が速い」 球数制限に賛同
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2019/04/16(火) 19:58:50.11ID:NlHFjEkk9
 全国高校野球選手権は今夏、第101回大会を迎える。「新世紀」に入る高校野球をより良いものにするためには――。大阪の強豪校PL学園でエースとして活躍し、プロ野球広島を経て現在は大リーグ・ドジャースでプレーする前田健太投手(31)に聞いた。

 PL学園では1年生だった2004年から試合に出場した。同年夏の大阪大会は9試合中7試合に登板し、大会初の決勝再試合で前日に完投した先輩の中村圭からマウンドを託され、完投した。甲子園は1年夏の1試合、準決勝まで勝ち上がった3年春の選抜大会では4試合に登板して3完投した。

 「ここまで大きなケガはないが高校生のころは肩やひじが痛くなることがあった。体がしんどいときもたくさんあった。もう少し大会の日程にゆとりが欲しいし、2連戦までにとどめてほしい」

 新潟県高校野球連盟が導入を試みた投手の投球数制限には賛同する。

 「プロの僕らでも1試合で100球ちょっとしか投げない。僕らより体が強くない高校生が170、180球を投げるのはケガのリスクが高まる。大人が制限を設けてあげることはすごく大事なことだと思う」

 「投球数制限があればバッテリーはもっと配球を考える。どうやったら長いイニングを投げられるのか。考えることでバッテリーの成長につながる」

 投球数制限が部員が少ない学校には不利に働くという指摘もある。

「勝てなくなるのは監督、コーチのミスで、指導者の力の見せどころじゃないかなと思う。指導者は選手をよくするためにいると思うので。そういう意味で指導者のあり方ってのも見直されるきっかけになると思う。良い選手を取るというより良い選手を育てる考えになってくれれば」

 PL学園の指導は投手への配慮を感じたという。

 「大阪の春の大会はほかの地域と違い、夏のシード権がかかっていないので、みんなの力を試す大会。3年時はエースだったが試合に出ずにランナーコーチをしていたこともあった。好きなときにブルペンで投げればいいと言われ、1カ月入らないこともあった。体を完璧にリフレッシュしてから投げる。『休み肩』の方が球は速いと思っていた」

 ■投げ込まなくても制球力養える

 前田の特徴の一つには高い制球力がある。制球力を高めるためには練習である程度の球数を投げこむ必要があるのだろうか。

 「考えて投げれば少ない球数でコントロールは改善できると思う。投げないと身につかない、というものではない。大事なのはやっぱりキャッチボール。肩を作るためにするのではなく、色々試す場所にする。指のかかり具合を探ったり、良い投球フォームを探してみたり。いいなと思ったことをブルペンで試す。60球投げれば、60回試せる」

 ある程度投げ込んで疲れてからの方が、力が抜けて投球が良くなるという考え方には疑問を持つ。

 「じゃあなんでそのフォームで1球目から投げられないのって僕は思う。『200球目からいいフォームで投げられた』では、すでに試合は終わっているじゃないですか」

 「投手の肩は消耗品」という言葉は意識してきた。

 「大リーグに来る2、3年前(2013年ごろ)ですかね。どうやったら野球人生を長くできるのか。あと10年、野球をするためにどこで球数を減らせばいいのだろうと考えたときに、試合のなかでは無理。じゃあ、ブルペンで減らそうとなった」

 2013年当時は25歳。自己最多に並ぶ15勝を挙げ、広島の絶対的エースだった。

 「以前、僕は(先発と先発の間のブルペンで)40〜45球を投げていたのを15にした。年間の先発回数が最大30だとしたら約1千ぐらい減らせる。すごいことじゃないですか? オフシーズンの投げる数も減らす。年内はあまり投げない。だいたい年明けから投げ始める。そういうのも計算していったら、1千〜2千球近く減らすことができるので肩にかかる負担はかわってくる」

 複数投手制でも魅力は失われないという。

 「僕が指導者だったら、野手でも3人ぐらい投げられる選手をつくりたい。分担制でも面白くなると思う。先発がダメでも1イニングだったらすごくいい投手はいる。そういう子たちが出てきて、面白さが出てくるのでは」

>>2以降に続きます


4/16(火) 17:00配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000078-asahi-spo
0002鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2019/04/16(火) 19:59:22.29ID:NlHFjEkk9
>>1の続き

 ■甲子園、今後も憧れの場所で

 野球の競技人口減少も今後の課題となっている。解決策をプロとして語った。

 「野球を好きになってもらうしかない。色んな職業があって、ユーチューバーの人気が出れば、子どもたちが『なりたい』と言うのは仕方がないことだし、僕たちプロががんばるしかないんじゃないですかね」

 前田が最初にのめり込んだ競技は野球ではなかった。

 「最初はサッカー。三浦知良さんと武田修宏さんを見て始めた。それまでサッカーを一度もやっていなかったのに、Jリーグができて、カズさんが格好いい、ヴェルディが好きとなった。始めたきっかけなんてそれだけですから。プロ野球、高校野球で憧れの選手が出てくれば、ああいう選手になってみたいとなる」

 「小さい頃のヒーローはイチローさん、松坂(大輔)さんかな。松坂さんは高校野球。イチローさんはプロ。オリックスのファンクラブに入っていたので、イチローさんのシールをランドセルに貼っていた」

 甲子園はこれからも野球少年の憧れの場所であってほしいと願っている。

 「甲子園はいつまでも残ってほしい。いま、僕らが見ても初心に戻れる。やっぱりトーナメントはすごくしびれる。トーナメントでしか養えない精神力はある。最初に出場したときはびびりましたけどね。だって5万人ぐらい入る前で高校生が投げるのは尋常じゃない。実力を出すのはすごく難しい。つらいこともある。でも良い思い出になる。ただ、そこでケガをしてほしくない。自分をすごく大切にしてほしい」(構成・坂名信行)


     ◇

 まえだ・けんた 1988年生まれ、大阪府忠岡町出身。PL学園から2006年の高校生ドラフト1巡目で広島入団。10、15年に最多勝で沢村賞受賞。プロ野球で97勝。16年にドジャースに移籍し大リーグ3年間で37勝をマーク。
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 20:01:56.04ID:OD9w/Euj0
こういう球児憧れの現役選手の提言が重要
ほかの投手ももっと言うべき
プロだったら誰しも投げ過ぎの弊害を理解しているはず
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 20:06:51.97ID:tYReC2QD0
>>4
プロは理解してても、高校野球は朝日新聞と毎日新聞とNHKの意向がすべて
そのうちメディアから発言自体が消えるやろ
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 20:09:43.01ID:YHpfE9DU0
>>4
そこらの公立高校から野球部が消えることになるのを恐れてるのかもな
球数制限かけたら、野球部自体が消える学校は相当数になるだろ
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 20:19:49.41ID:KYxQod9p0
>>4
エリート高校で投げまくってたけど怪我もしなかった奴の意見に説得力ありますかね?
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 20:27:48.41ID:Ki5c2Jpx0
アマチュアのほうが勝利にこだわってんのが笑える
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 20:34:12.65ID:940Zp7+40
制限かけたらピッチャーの数が今より必要なるな
数だけやなしに質も
そうなったら選手層薄い高校の不利が強まるし、スカウティングにモノ言わせる強豪私立ともっと格差広がる
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 20:46:11.94ID:WDqhaK/70
甲子園の連投と球数制限は似てるようで別物なんじゃないのかねえ
まず解決すべきは前者だが

>>10
アマの方が負けられない試合が多い
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 20:59:42.10ID:hvODTNPC0
ハリーとか金田はなんて言ってんの?
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:07:31.32ID:8fW3n00U0
> 「大事なのはやっぱりキャッチボール」

江夏・大野派か
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:08:09.98ID:NRz3gouU0
>>9
少なくともマエケンは過度な投げ込みせずに済んだからPL学園で野球できて良かったとは言ってる

そんな肩の管理を徹底していたPLが野球部廃部になっちゃったのは皮肉だがw
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:09:24.66ID:NRz3gouU0
>>19
それはつまり子どもを犠牲にして勝とうとしているだけじゃん
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:16:44.41ID:wuDilHOO0
マー君って高二までキャッチャーだったんだよな
高三の夏がなければとんでもない投手になってたかもだよね
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:17:46.29ID:Oa26fW/L0
もちろん投球制限はあった方がいい
でも高校野球でこれやったら試合が激変するだろうな
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:21:34.72ID:/X5UPtiK0
本当は大会数減らすのが一番いい
全国大会なんて年一で充分
それで予選から日程の余裕充分とって休養とれるようにすればいい
甲子園一球場開催もやめて複数球場使えば中一週間でも夏中に終わる
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:23:24.66ID:JyswM7FN0
投球数の問題で出てくるのはいつも甲子園の決勝まで勝ち上がってるチームしか考えられてないよな
1人の投手が投げすぎになるようなケースってかなり特殊なケースだからそれを一般化して普及させようとしても上手くいくわけがないだろ
甲子園で連投完投するような投手は年間10人もいない
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:23:28.11ID:Fri6iSiU0
部員9人で控えいなかったら
100球投げきったら
大勝ちしてても棄権するのか
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:26:23.51ID:kKyo2+TH0
格差が広がっても選手の体が守られるなら問題無いんじゃねえのか?
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:30:10.25ID:4pPgL+b50
>>26
あと8人もいるやんか
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:32:01.85ID:JyswM7FN0
>>27
普段の投げ込みの球数も考えれば甲子園で投げる球数なんて大したことは無い
だから規制するなら年間の投球数
そっちを考えずに甲子園の球数規制ばかり話し合っても選手の方の負担は変わらない
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:33:08.45ID:1b2EfHmm0
武田よりラモスの方が有名じゃなかったか?
カズは言うまでもないが
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:34:57.96ID:tOIZ2N7N0
球数よりイニング減らしたほうがいい
イニング減らせば投手1人で投げられるし9人で野球できる
プロも同様、投手分業制こそ野球をつまらなくさせている
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:38:21.52ID:8L2cM0io0
ずっと言ってるな
さっさとやるのかやらないのか決めればいいのに
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:48:44.12ID:kKyo2+TH0
>>29
それはまた問題として提起すれば良いじゃんよ
甲子園自体が選手にとって異常な大会なのは事実だし
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/16(火) 21:48:49.02ID:5hyoZEeK0
高球数制限だろうが日程改善だろうが高野連が動くはずないんだから議論するだけ無意味だと思うけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況