【音楽】ビートルズ、“Hey Jude”のシングル盤がポルノ的だとしてリリースされない可能性があったことが明らかに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/01/27(日) 21:06:55.28ID:I+uXt1IC9
2019.1.27 日曜日
ビートルズ、“Hey Jude”のシングル盤がポルノ的だとしてリリースされない可能性があったことが明らかに

ザ・ビートルズの“Hey Jude”はその「ポルノ」的なアナログ盤ジャケットのデザインのためにシングルとしてリリースされない可能性があったという。

これは新たに発見されたキャピトル・レコードの取締役からアップル・レコードへの手紙で明らかになっている。

キャピトル・レコードの代表取締役であるスタンリー・ゴルツィコフはザ・ビートルズが立ち上げたレーベルにアナログ盤の真ん中に貼られた切ったリンゴの絵柄が性器のようだとレコードのリリースを止めるよう警告している。
スタンリー・ゴルツィコフは業者がシングルを陳列しないかもしれないと案じていた。

『ジ・インディペンデント』によれば、1968年8月28日付の手紙で次のように書いている。「君の1日を明るくすることになる突飛な予期せぬ問題があったんだ。西アメリカの影響力のある大手の問屋から電話があったんだ」

「彼とはこんな風に会話が始まったんだ。『本気か? 自分のやってることを分かっているのか? 新しいアップルのレーベルをつけた商品を売る気なのか?』ってね」

スタンリー・ゴルツィコフは手紙の中で問題の問屋がアップルのセンター・レーベルがポルノであり、性器を描いていると考えていると説明している。

こうした懸念にもかかわらず、“Hey Jude”は“Revolution”をB面に、変えられることなくリリースされており、世界で800万枚のセールスを記録している。

この手紙はザ・ビートルズの最後の公式パフォーマンスから50年となるのに先立って公開されている。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


https://nme-jp.com/nmesite/wp-content/uploads/2019/01/BeatlesHeyJude-708x720.jpg

https://nme-jp.com/news/67587/
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 05:30:39.10ID:S3YSSz9H0
こんなの前から思ってたよね
タモさんのあれもこれから来てたんだろうと
それとアップルコンピュータ
一応かじりかけとかゴマカシテルけど
本質はエログロなセンス
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 08:08:19.98ID:X+GcSNIq0
>>センター・レーベルがポルノであり、性器を描いていると考えている

なんでいまさら?
当時、この件、話題になってたよ
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 08:37:00.02ID:+GsYxdlG0
ビートルズは

解散時期にうまれた
レッドツェッペリンとか楽器主体のバンド時代になって
時代遅れ感あったろうけど
ずーっと後から
アルバム聴いてると
やっぱり作曲能力とボーカル力って
重要だなと思う。

そういう意味ではへたくそボーカルの
ボブ・ディランが音楽史で最高評価うけてきたのは
奇跡的だな。

レディオヘッドって
20年たってもあのヘロヘロボーカルで評価されるのかな?

そういえばベルベットアンダーグラウンドもへたくそボーカルだよな
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 11:41:15.46ID:lOfXT4zU0
>>150
そろそろポールが何か売りたいのかも
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:00:17.48ID:MglM20bd0
そりゃあリンゴは禁断の果実だからね
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:02:57.89ID:L7PJO+vT0
>>1
>キャピトル・レコードの代表取締役であるスタンリー・ゴルツィコフ


頭ん中が常にオマンコのことで一杯なんだろうな
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:13:34.67ID:hrT4tX/90
ビートルズはモーツァルトより上だ
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:14:55.87ID:+FS/VUu30
ボブディランの場合はフォークロックの世界に朗読を取り入れた功績だよ
ぶっちゃけライクアローリングストーンを朗読でやっても成り立つ
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:33:12.01ID:yZanVZMm0
>>35
ジャケットじゃなくてレーベルだろ
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:46:14.88ID:QwN1gfcM0
>>19
いちばん下らんたられば
そもそもその偉人がいなけりゃその後のシーン自体違うから比較しようもない
ジミヘン凄くない、手塚凄くない、鳥山凄くないとか言ってる奴は総じて頭が悪い
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:53:48.39ID:QwN1gfcM0
>>151
トムヨークはヘタではないが青臭いね
そういうのは凄くイタくなるだろうな
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:57:51.87ID:FJlw5thM0
>>161
まあ、古典として尊敬されるのと作品自体が残っているかどうかは別だけどね。
手塚の作品は次々とキンドル・アンリミテッド行きになっているし。
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:58:08.66ID:4d2WUym50
ビートルズのヘイ!ジュードーは日本の伝統的武道、柔道を歌った歌である。
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:58:41.36ID:yGNMh8RU0
ビートルズって最初いい曲だと思っても段々と飽きる
なんでかと言えばミック・ジャガーみたいにフェイク入れたり音符と歌詞をずらすような歌い方じゃないから
全然ロックじゃない
ブライアン・ジョーンズがメロトロン弾いたやつとかビートルズより圧倒的だし

ストーンズの方が画期的でロックの原型作ったと思う
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:58:45.26ID:6ZLnDDN7O
バーモントカレーのCM曲も完全にアウトだろ
.
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 12:59:38.64ID:QwN1gfcM0
日本の評論家だかライターがHey judeはrevolutionの足元にも及ばないとか言っててさ
音楽を頭で考えるとこういうおかしなことになるんだと思ったね
100年残るメロディーがあんな凡曲に負けるわけねーじゃん
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:02:46.34ID:g4n8kvVm0
>>166
ストーンズは別にロックの原型なんか作ってない
ビートルズは整ってるがそれがロックじゃないという考えが意味不明
ロックに王道なんてないから
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:05:09.59ID:g4n8kvVm0
俺はストーンズは好きだよ
だがストーンズはブルースを重視
ビートルズとは見てる方向が全然違う
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:07:03.49ID:+GsYxdlG0
>>158
ディランは
考えてみると
フォークロックサウンドにのせた

ラップだよな。
ラップサウンドの先駆け。

ドアーズのジム・モリソンはもろにセレブレイション・オブ・リザードで
朗読やっていたな。

ラップは朗読が主になって音楽が従になったというか
音楽じゃなくて単なる背景サウンドだな。
そういう意味ではラップは音楽じゃない。
音楽にのせた叫びだな。演劇みたいなもんだ。
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:07:47.84ID:utCb6RIH0
内容はポールって良い奴だなって思う内容だけどね。
ジョンがヨーコに夢中で嫁と息子に目もくれないのに同情したポールがジュリアンを慰める為に作った曲。
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:10:18.28ID:FJlw5thM0
ラップは朗読じゃないと思うけどなあ。
ポエトリーリーディングとヒップホップは流れが全然違う。
一部、ロックの人がヒップホップやろうとするとポエトリーリーディングになっちゃったりするが。
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:13:10.72ID:bYlPVQBE0
前半の歌も好きだが、後半のシャウトのバリエーション溢れるキチガイっぷりが好きw
あれだけ長々と繰り返すのにまだまだ聞きたいと思う不思議な曲
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:16:35.18ID:bYlPVQBE0
>>170
ロックって自由を求め、権威を憎み、型に嵌ることを忌み嫌うようでいて
やたらと「これはロックじゃない」とか言うよなw
むしろクラシックの方が寛容に色々な音楽を受け入れてる印象
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:16:56.59ID:+GsYxdlG0
ストーンズはとにかく
ミック・ジャガーがボーカル下手というか声量もない。
キースは論外でジョージ・ハリソン以下。

レット・イット・ブリードとかスティッキー・フィンガーズ 女たち
みたいに作りこまれて、きちんとミキシングされたアルバムだと
傑作だなぁと思うけど
ラフなアルバムとかライブだともろに
ボーカルの弱さが露呈してしまう。
いいかた悪いけど昔の日本のグループサウンズみたいな弱点がもろにでる。

ミック・テイラーがいたときは、演奏力を一気にアップしてそういう弱点を
補っていたけど、ロン・ウッドになるとやっぱり音が弱い。

リフの作り方とか凄い時もあるけど
バンド自体とするといくらなんでも評価高すぎなんじゃないかと思う。

ローリング・ストーン誌の史上最高アルバムのランキングで
レッド・ツェッペリンより何作も上とかそりゃぁないよなと思う。

ボーカルの力だけでいったらミックはロバート・プラントのせいぜい6割程度の力量だろう。

ビートルズのジョンとポールはそういう意味では当時のバンドの中で突出した
ボーカル能力あったんだよなぁ。ジョージはかなり落ちるけど。
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:22:54.27ID:FJlw5thM0
>>178
しかし、ブルースのボーカルを白人風に転換したりとか、ロックの原初のイメージに相当な貢献をしているのは事実。
アニマルズとかはわりと黒人まんまなんだよね。
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:23:18.31ID:+GsYxdlG0
レボリューションはB面だったけど
ジョンが強硬に両A面にしろといったけど
却下された。

はっきりいって粗いよね。特にギター。
ギターもどうせなら、それこそジミ・ヘンドリックスか
エリック・クラプトンもってきたら
凄まじい傑作になったと思うけどね。
ジミ・ヘンドリックスのギターで聴きたかったな。当時交流あったんだし。
ギター弾いてくれといったら、満面の笑みですっ飛んできたよ。
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:24:47.85ID:fQ3xcfxJ0
>>178
こいつの理論だとアルジャロウやアルディメオラが天文学的な売上を記録していないとおかしいのだがなw
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:34:26.24ID:WQy4+/X00
ビートルズみたいに音符に歌詞乗った唱法は飽きるって言いたいだけなのに
ロックじゃないに食いつかれても困る
なんで同時代のミック・ジャガーでさえやってた事がビートルズはやれなかったのか
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:43:23.32ID:FyYShsEg0
ビートルズみたいに音符に歌詞乗った唱法は飽きるだけで良かったのにね
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:54:47.00ID:lOfXT4zU0
>>163
やっぱり商売か
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 13:56:59.05ID:QwN1gfcM0
>>182
俺は飽きんけどなあ
逆にストーンズは「崩してもいいような」メロディーなんじゃないかな
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 14:11:36.34ID:vU6zdWci0
Appleの名称は英国のレコード会社、iPhoneの名称は日本の防災機器メーカーに金を払って使用している。
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 14:17:41.12ID:fVij6Ygr0
>>177
音楽詳しくない人間にとっちゃ
オーケストラで演奏=クラシックだしな
クラシックの範囲は広いな
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 14:17:54.81ID:+Sq7T0090
>>166
そんなのお前の好みの問題だろ
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 14:37:46.53ID:+FS/VUu30
>>173
ジョンレノンは優れた曲は朗読だけで伝わると言った
イマジンやアクロスザユニバースは朗読でも伝わるだろう
ブルースもマインド的には同じじゃないかとも思う
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 14:56:40.76ID:ITV+VSqT0
ジョージ、リンゴとエプスタインは乗り気ではなかったが、ジョンとポールが推し進めようとしたブッチャーカバー
https://img.cdandlp.com/2018/09/imgL/119293557.jpg

米キャピトルは激怒し発売直前に回収になったが現在200枚くらい確認されている

なんでも鑑定団での評価価格は125万円
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 14:59:27.71ID:RPNDw3Hj0
>>192
バディ・ホリーのバンドだな、クリケッツにあやかって虫繋がりでビートル、そこに言葉遊びでBEATと混ぜてBEATLESになった
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 14:59:27.73ID:fVij6Ygr0
>>190
たしかに、優れた音楽は朗読だけで伝わるのは納得した

高野辰之のふるさとは1フレーズ10字4行
それが3番まで字余す事なく使ってる、120字の芸術だと思った
瀧廉太郎の荒城の月は1フレーズ12字4行が4番まで、詩だけで成立してる。
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 15:00:23.38ID:RPNDw3Hj0
>>193
元々キャピトルが勝手な曲選考のベストアルバム出した事への抗議だったのに逆ギレかよっていうw
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 15:30:37.34ID:lOfXT4zU0
>>174
いい奴がこんなに揉めるかよ
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 15:36:16.50ID:brNv6h3e0
レノン ヨーコ スッポンポンのは?
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 15:41:29.63ID:bnu8mYqbO
>>180
レボリューションは政治的な一面が「A面にはそぐわない」とされたらしい
この曲じたいのレコーディングもかなり緊迫してたのはジェフエメリックが自著のなかで証言してる
『ホワイトアルバム』のセッションの1発めでジョンはとにかく「音を汚く!ひずませたいんだ!」とエメリックに言い続け
当時の技術の限界までやってそれでジョンいわく「頼むぜ、うまくやってくれよ」
これがジェフエメリックが途中降板するきっかけだった
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 15:54:25.73ID:sHu8K9wb0
>>89
売り上げだけならエルヴィスの冷たくしないでが11週。その後リクエストなども加味した
チャートだとボビー・ダーリンのマック・ザ・ナイフとパーシー・フェイスの夏の日の恋が
9週連続1位。
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 16:01:22.75ID:+FS/VUu30
>>195
詞がどうでもよかったら歌う必要ない、と誰か言ってた
もちろん言葉の響きとメロディで聴かせる曲や、楽器演奏も音楽だけど
ジョンなどはおそらく、そういう五七五など世界も直感的に分かる人だったと思う
人より一段上のところで作ってたというか
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 16:39:20.80ID:D34/47dX0
>>188
音符と歌詞ずらす唱法だと飽きずに聴ける
サザンの桑田とか
ビートルズはなんか飽きる
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 16:55:50.35ID:XoVWIItv0
>>56
それ、半分合ってる
星加ルミ子がビートルズと会ったとき
「リンゴって、日本語ではアップルの事なのよ」
と説明した
それがアップル命名の元になったという逸話がある
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 17:08:59.39ID:9RL3IS070
この人たちの時代は 林檎の芯をくり抜いて
電子レンジであたためてグニャグニャにして
TENGAにしてたって聞いた
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 17:14:25.18ID:6iPhEZiE0
>>189
東芝EMIじゃなくて東芝音楽工業時代の
エバクリーン盤(埃の付きにくい盤質)だよね
親戚の家にあった帯無しのabbeyroadが確かこんな赤い盤

このアップルのイラストの青りんごが
グラニースミスって品種だとか言われても
食べたことない(酸味が強いらしいとか)し解らない・・・w
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 17:22:08.10ID:HVmt/RMS0
ID:+GsYxdlG0
誰でも思いつくような薄っぺらい感想をよく長々と書けるもんだな
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 19:02:11.40ID:24NyZg8S0
兵十
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 19:12:01.24ID:NITxufGQ0
>>1
アップル全部アウトじゃね
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 19:18:59.93ID:LPOLSo4w0
>>166
でも実際英のロック史を追っていくとビートルズよりストーンズの方が影響が大きいんだよね
ストーンズのシャラシャラしたバッキングのリフがフーとかU2とかスミスとかに伝わって
ブラーもオアシスも実際にはストーンズを元にしてるんだよね
オアシスのリブフォーエバーはストーンズが元ネタ
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 19:23:59.66ID:FJlw5thM0
ストーンズもビートルズと同時代には音符に乗せてる歌い方じゃないか?
70年代のフュージョン、ファンクのテクニック時代を生き抜く過程で身につけた。
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 19:28:32.53ID:NITxufGQ0
>>166
音楽面ではパイオニアなんて意識はストーンズ当人にもなかろう
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 19:33:28.65ID:FJlw5thM0
基本流行り物大好きなのがストーンズ。
ただ、70年代を生き抜くにあたり、これぞロックみたいのを打ち出し続けてきた。
つまりはブルースルーツこそロック。
ロックがブルースルーツと言い切っていいのかはわからないけど、いまだにこの構図は説得力を持って受け入れられてる。
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 19:43:26.90ID:lOfXT4zU0
ビートルズは確かに凄い事をやってのけた
でも過去に音楽で大きな仕事した人達と比べて
凄かった訳じゃない
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 19:53:33.41ID:HVmt/RMS0
>>221
そういう事を偉そうに語る時はだな
その「過去に音楽で大きな仕事した人達」というのを列挙して
ビートルズがどこどうを拝借したのか解説ぐらいはしないと
カスにしか見えないよ
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 19:58:05.19ID:lOfXT4zU0
>>223
ジョンレノン最後のインタビューに書いてあった
ジョンの発言だよ
ジョンはちゃんとバンドとか人とか名前あげてたけど俺は忘れた
そしてこの事は何度もポールに諭したのにあいつ聞かなかったんだ
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 20:15:24.79ID:oC7fpjEA0
>>166
わかるわー
ビートルズはシャウトすら楽譜に乗ってそうだもんな

さっきNHKFMでタイガースのライブ流してたけど
ストーンズカバーばっかしでびびった
ジュリーは完全ストーンズ派なんだな
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/28(月) 23:59:17.63ID:PtO/0ewH0
>>221
それはない
奇跡のメロディーをいくつも残してる時点で凄い
曲ってのはその時代にそのメンバーがいてさらに奇跡の閃きで生まれる
そんなこともわからんのか
まさかバッハと比べてるんじゃないよな
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 00:43:08.71ID:Xa0Oje4T0
>>227
そりゃそうだろ
コーラスグループでもあるんだし

ジョンレノン単独の曲だとシャウトだのフェイクもあるだろ
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 00:45:23.27ID:uNXSw0H60
>>178
全部反対だな。
ストーンズはいいよ。
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 01:20:19.19ID:EQp8mKnQ0
「ビートルズは良く知らない。でもリンゴだけは知ってたわ。
日本語でアップルのことをリンゴと言うから」

これを信じるジョンもジョンだけど、ヨーコも相当にしたたかw
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 01:23:38.94ID:jukClBbT0
人には好みがあるから、
ビートルズは嫌い。ストーンズが好き。でいいのに、
ストーンズはロックであって、ビートルズはロックじゃないとなぜ言わなければならないの?
偏狭すぎる。
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 02:46:29.23ID:P2gy+UHM0
ストーンズは30過ぎたら聞かなくなったわ
実際アルバム4枚、ベガーズ、レット、スティっキー、エグザイルだけで十分だしな
ビーとZEPは今でも発見があるから聴くけどね

ストーンズだけが今なお活躍中だけどさ
おじいちゃんまだ頑張ってるのかライブ行こう、みたいな価値観は俺には無いしな
だいたいあんな万人向けライブは全然イメージ違うしな
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 03:10:42.16ID:t1OaKJrW0
>>54
ヨーコは好きになれないし、ジョンレノンはなんでこれと?
アーティストとかクリエイターって理解不能って改めて思った
けど、この体でもいいのかって変な自信はもらえる
つくづく不思議な人たち
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 03:11:28.01ID:Xa0Oje4T0
>>233
ポピュラー音楽そのものに興味が無い人ならあり得るでしょ
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 03:27:52.31ID:P2gy+UHM0
>>54
こんなのはフリーセックスとヒッピーの時代だったからこそのインストラクションだろ
君たちはせっかくロックを聴いてるのに
こういうのを単に黒歴史だとか、ちんこの形がどうだとか
軽薄なネタとして処理するのが非常に残念だね
せっかくロック聴いてるなら当時の文化も理解すればいいのに
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 13:43:48.22ID:60mso22H0
>>219
ロックそんな詳しくない人間だけど
ボーカルが踊りながら歌詞にならないようなイェーイェーとか挟むのってミック発じゃない?
ギタリストのイメージ変えたのも
リフとか動くアクションもキースが最初というか
詳しくないから適当だけど
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 14:05:02.58ID:SbTPXCdC0
どこからが踊りの範疇かにもよるがね。
ミックが激しく踊り始めたのはJBと共演してその場でダンスを見よう見まねで取り入れたのが始めだと言うが。
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 14:29:17.98ID:bg6UWtEU0
JB見た後だと、ミック・ジャガーの踊りなんか子供の遊びだろ
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 14:39:46.44ID:SbTPXCdC0
>>243
その通りだし、悪くすると寒い結果に終わってもおかしくなかったのだが見事時代を作る結果になった。

https://www.youtube.com/watch?v=WMqM4lZGiK0

James Brown & The Famous Flames The Legendary TAMI Show Performance

https://www.youtube.com/watch?v=NVTKWojoWlU

The Rolling Stones It's All Over Now, T A M I Show, 1964 #4 YouTube

ぴょんぴょんはねたり曲間でいろいろやってるのは、このショーでJBと共演したから。
まあ、真似にもなってないんだけどなにやってもうまくいく時期だったんだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況