【音楽】ビートルズ、“Hey Jude”のシングル盤がポルノ的だとしてリリースされない可能性があったことが明らかに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2019/01/27(日) 21:06:55.28ID:I+uXt1IC9
2019.1.27 日曜日
ビートルズ、“Hey Jude”のシングル盤がポルノ的だとしてリリースされない可能性があったことが明らかに

ザ・ビートルズの“Hey Jude”はその「ポルノ」的なアナログ盤ジャケットのデザインのためにシングルとしてリリースされない可能性があったという。

これは新たに発見されたキャピトル・レコードの取締役からアップル・レコードへの手紙で明らかになっている。

キャピトル・レコードの代表取締役であるスタンリー・ゴルツィコフはザ・ビートルズが立ち上げたレーベルにアナログ盤の真ん中に貼られた切ったリンゴの絵柄が性器のようだとレコードのリリースを止めるよう警告している。
スタンリー・ゴルツィコフは業者がシングルを陳列しないかもしれないと案じていた。

『ジ・インディペンデント』によれば、1968年8月28日付の手紙で次のように書いている。「君の1日を明るくすることになる突飛な予期せぬ問題があったんだ。西アメリカの影響力のある大手の問屋から電話があったんだ」

「彼とはこんな風に会話が始まったんだ。『本気か? 自分のやってることを分かっているのか? 新しいアップルのレーベルをつけた商品を売る気なのか?』ってね」

スタンリー・ゴルツィコフは手紙の中で問題の問屋がアップルのセンター・レーベルがポルノであり、性器を描いていると考えていると説明している。

こうした懸念にもかかわらず、“Hey Jude”は“Revolution”をB面に、変えられることなくリリースされており、世界で800万枚のセールスを記録している。

この手紙はザ・ビートルズの最後の公式パフォーマンスから50年となるのに先立って公開されている。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


https://nme-jp.com/nmesite/wp-content/uploads/2019/01/BeatlesHeyJude-708x720.jpg

https://nme-jp.com/news/67587/

0237名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 03:11:28.01ID:Xa0Oje4T0
>>233
ポピュラー音楽そのものに興味が無い人ならあり得るでしょ

0238名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 03:27:52.31ID:P2gy+UHM0
>>54
こんなのはフリーセックスとヒッピーの時代だったからこそのインストラクションだろ
君たちはせっかくロックを聴いてるのに
こういうのを単に黒歴史だとか、ちんこの形がどうだとか
軽薄なネタとして処理するのが非常に残念だね
せっかくロック聴いてるなら当時の文化も理解すればいいのに

0239名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 04:17:27.78ID:j5bEgZku0
で、渋谷陽一はなんて言ってるの

0240名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 10:38:59.06ID:dl67neib0

0241名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 13:43:48.22ID:60mso22H0
>>219
ロックそんな詳しくない人間だけど
ボーカルが踊りながら歌詞にならないようなイェーイェーとか挟むのってミック発じゃない?
ギタリストのイメージ変えたのも
リフとか動くアクションもキースが最初というか
詳しくないから適当だけど

0242名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 14:05:02.58ID:SbTPXCdC0
どこからが踊りの範疇かにもよるがね。
ミックが激しく踊り始めたのはJBと共演してその場でダンスを見よう見まねで取り入れたのが始めだと言うが。

0243名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 14:29:17.98ID:bg6UWtEU0
JB見た後だと、ミック・ジャガーの踊りなんか子供の遊びだろ

0244名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 14:39:46.44ID:SbTPXCdC0
>>243
その通りだし、悪くすると寒い結果に終わってもおかしくなかったのだが見事時代を作る結果になった。

https://www.youtube.com/watch?v=WMqM4lZGiK0

James Brown & The Famous Flames The Legendary TAMI Show Performance

https://www.youtube.com/watch?v=NVTKWojoWlU

The Rolling Stones It's All Over Now, T A M I Show, 1964 #4 YouTube

ぴょんぴょんはねたり曲間でいろいろやってるのは、このショーでJBと共演したから。
まあ、真似にもなってないんだけどなにやってもうまくいく時期だったんだろうね。

0245名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 16:23:43.97ID:9iqOtSaW0
>>243
そうなんだけども
黒人にしか出来ないリズム感あるダンスを取り入れただけでも
全然大功績じゃん。ビートルズには無理な話でボーカルが音に合わせて踊るのが当たり前になったのはミックのおかげじゃん
ところでJBという人はなんであんなに直毛なの?黒人なのに

0246名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 16:49:30.08ID:EQp8mKnQ0
>>193
自分が初めて買ったビートルズのレコードはイエスタデイ&トゥデイだったけど
旅行用トランクと一緒に物憂げな顔で写ってる「トランク・カバー」だった。
トランクカバーは、発禁になったブッチャーカバーの代わりと知ったのはずっと後。

0247名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 16:49:35.35ID:8U8rE8Uk0
完全知ったか素人だがジャニス・ジョプリンも
音符に乗せない唄い方でいつ聞いても飽きない。これがロックボーカルだと
元祖を作った人は誰なの

0248名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 17:00:14.46ID:EQp8mKnQ0
>>199
良い人かどうかは判断が分かれるところだけどw
ポールの曲は、気の毒な人に対する優しい目線のものが多い気がする。
早くに母親を亡くしているせいかもね。

0249名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 17:01:15.51ID:aoisFYJ20
>>7
大いに結構

0250名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 17:23:01.44ID:SbTPXCdC0
>>246
それってブッチャーの上にトランクが貼っつけてあるバージョンじゃないよね?
あれはあれで価値高いみたいだけど。

0251名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 17:26:09.40ID:EQp8mKnQ0
>>250
残念ながら70年代に日本で発売されたバージョン。
当時の本物の、貼ってるやつだったら凄い値段だよね、きっと。

0252名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 20:18:18.66ID:XWPwZXqUO
藤田朋子は買ったって>ブッチャー

0253名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 20:28:56.05ID:KZPVfhfx0
>>229
ジョンレノンの言葉だって書いてあるだろ

0254名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 20:36:14.34ID:EQp8mKnQ0
>>252
さすがだw 筋金入りのポールファンだったね。

0255名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 20:40:30.82ID:PydZe4fg0
>>1
では、ん〜ふふ、きーてくーださい♪

0256名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 20:47:50.33ID:sAKLyfZi0
この曲って女性アイドル声優の曲をビートルズがカバーしたんじゃなかったっけ?

0257名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 20:52:54.38ID:EQp8mKnQ0
>>256
1968年以前に女性アイドル声優がいたんかw

0258名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 21:05:43.51ID:Se1woe6L0
>>19
王さんとイチローの比較みたいなもんだな
王さんがいなければ一本足打法がないから
イチローの振り子打法も違うものになってた可能性が高い
どっちもすごくて質も違うから比較のしようがない

0259名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 21:08:36.00ID:z/hlWKIP0
>>9
それそれ…ウフフ

0260名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 21:09:57.39ID:z/hlWKIP0
ヘイジュ〜♪
ドメキバ〜♪

0261名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 21:32:04.46ID:13e+HKEH0
>>247
>音符に乗せない唄い方

といえばボブ・ディランだろう

0262名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 22:31:24.36ID:XWPwZXqUO
>>254
やはり高いので、どうしようか迷っていたら、売れちゃってて、

ワンランク状態の落ちる盤を買ったそうな。

0263名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 22:47:12.08ID:SbTPXCdC0
藤田朋子は西城秀樹にもキャーキャー言ってたな。
背が高くて足が長くて歌上手ければなんでもいいのか。

0264名無しさん@恐縮です2019/01/29(火) 23:58:25.38ID:uNXSw0H60
>>243
> JB見た後だと、ミック・ジャガーの踊りなんか子供の遊びだろ

>>244
> その通りだし、悪くすると寒い結果に終わってもおかしくなかったのだが見事時代を作る結果になった。

最近流出したこれ見た?
ミック・ジャガーはやっぱ扇情的で偉大だと思うよ。
https://youtu.be/50jBuEpaNWY

0265名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 06:48:01.15ID:G3IM0dcN0
>>264
もうやめろよ
他スレで暴れるビーオタゼップオタみたいで
みっともないぞ

0266名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 07:06:06.64ID:dV0Sa0yt0
扇情的で偉大とか言われてもな
その表現がまず変だしな

0267名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 07:46:22.59ID:VY0Mo6JU0
>>265
なんで自分の好きなもの、気に入ったものを擁護するついでに他を排除しようとするんだろうな
食わず嫌いが多いんだよねえ、これだけのビッグヒットをした大物にはそれなりの理由があるわけで

で、ミックどうこう言っているけど、ミックって言葉で表現しにくい魅力があるんだよね、だから売れた
俺はプロ顔負けのピッチ感を持った奴がすげえつまらなかった、という体験をしているから分かるけど
プロとして大成する人って、上手い下手は関係ないんだよね、こと音楽業界では

0268名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 10:15:17.32ID:qggGdGr70
一見、良い子のためのバンドみたいの思えるのだが大間違いだな

0269名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 10:15:18.85ID:C/quVOuU0
>>245
かつらだよ
有名

0270名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 10:19:06.01ID:tU8d8fP30
テレビでジョン・レノンのエピソードが流れたとき
BGMがレット・イット・ビーとヘイ・ジュードだったわ許せん

0271名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 10:21:46.64ID:0ei7tTh80

0272名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 12:07:35.88ID:zvluRkdJ0
ルーフトップコンサートから今日でちょうど50年だね

0273名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 12:14:17.45ID:XbMGNXcJ0

0274名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 12:40:18.00ID:7C/FzTJo0
>>267
上手いヘタ関係ないとかいうけどそれ素人が考えるレベルと違うよ
キースにしたってめっちゃ耳いい
ソロアルバムを聴けばわかるがただヘタな奴とは全く違う
ついでに速弾きみたいな典型的テクニックもすごくあるそうだよ
ヘタな奴ってのはほんとそれだけだから

0275名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 12:47:01.78ID:DGNUyZ7W0
へーいじゅーどめきばー

0276名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 12:55:26.92ID:VY0Mo6JU0
>>274
そら毎日弾いていればある程度は上手くもなるだろw
でも売れるミュージシャンというのはそれ以前に売れるもんなんだよ
耳がいい、まあどういう基準の耳か知らんがいい音を見つける能力に長けているのだろう
いいリズム、いいグルーブを見つける能力があるのだろう
そういう天性のものが売れることでは大切なんだよ、その才能すら当たり外れがある
でもそれとテクニックは連動しない、後のトレーニングと連動して身につくのがテクニック

0277名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 14:36:56.97ID:IR6ho+gXO
>>272
屋上は寒そう…

0278名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 15:11:09.73ID:cCUudqX70
>>277
ポール以外の3人は、奥さんや恋人からコートを借りて着てるね。
だからみんなサイズがパツパツw リンゴが着てるモーリンのコートなんか真っ赤だし。
でもカッコいいから凄い。

0279名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 21:40:50.24ID:6Llqnxhg0
ストーンズが曲作り出したのは、目の前でジョンとポールがあっという間に曲作り上げていくのを見て
「曲作るのって、そんなに簡単なのか。じゃあ俺たちもやってみるか」と思ったから。

0280名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 22:32:50.79ID:W0MxJRmE0
>>277
風の音が入らないようにマイクにパンストをかぶせることになり
それを買いに行った男のスタッフが変な目で見られることにw

0281名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 22:36:07.07ID:IR6ho+gXO
>>280
サイズを聞かれて、何でもいいんです、と言ったんだよね

0282名無しさん@恐縮です2019/01/30(水) 23:42:56.86ID:85Jj3WBr0
>>265
おまえにそう言われても従う気おきないんだけど。

0283名無しさん@恐縮です2019/01/31(木) 08:09:39.37ID:5/hnlmmX0
>>270
ジョンの生前から、ジョン本人目の前にしてイエスタデイとか弾かれているから仕方ない。
(あれ、ポールのだけどねレノン談)

0284名無しさん@恐縮です2019/01/31(木) 09:41:49.28ID:lq1BvqW20
アップルレコードの、シングル盤第一号は
メリー・ホプキンの「悲しき天使」だったかな

0285名無しさん@恐縮です2019/01/31(木) 10:52:06.04ID:l1Pn6tmk0
>>284
今でもCMなどで流れてたりするよね。

>>283
イマジンが完成したとき、「イエスタデイみたいな曲ができた!」と喜んだ話が面白いw
ジョンは良い曲や人気の曲がたくさんあるんだけど、「ジョンと言えばこれ」的な曲が案外少なかった。

0286名無しさん@恐縮です2019/01/31(木) 17:57:49.41ID:sXd4m8OeO
何やら
新作映画の製作発表やで

0287名無しさん@恐縮です2019/01/31(木) 20:42:16.64ID:XWeQuve/0
ジュリアを殺したのは誰か?
港町リヴァプールを舞台に様々な登場人物と目まぐるしく展開する愛憎劇
ミステリの本場英国がついに伝説ビートルズの埋もれた謎暴き出す

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています