X



【ダカールラリー】ダウン症の選手がダカールラリーに歴史的参戦「目指すは完走」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/01/07(月) 14:11:20.14ID:KqgIdflZ9
【1月6日 AFP】
6日にペルーで開幕するダカールラリー2019(Dakar Rally 2019)では、25歳のルーカス・バロン(Lucas Barron)がダウン症患者として初めて大会に参戦し、10日間に及ぶ世界一過酷なラリーで歴史を刻む。

 コースの70パーセントが砂地である全長5000キロメートルのレースで、父親であるジャック(Jacques Barron)のコ・ドライバーを務めるルーカスは、AFPの取材に対して「目指すは完走だ。目標を達成したい」「このレースは自分にとって最高だ。ルートは熟知しているから走りやすいだろう」と語った。

 これまでダカールに合計5回参戦している父親と一緒に1年半トレーニングを積んできたルーカスは、2017年に新設されたUTV(多用途四輪車)部門でオフロードを走る。ルーカスはあふれんばかりの笑みで「準備はできているし、砂丘を攻略してみせる」と意欲を口にした。

 他にも水泳をはじめサッカー、サイクリング、サーフィン、水上スキーなどをたしなむ生粋のスポーツマンで、お気に入りの音楽はロックとヒップホップだというルーカスは、父親のメカニカルアシスタントという重要な役割を担うといい、「エンジン、ロード、タイヤの様子を確認する手助けをする」と明かした。

 今大会はアルゼンチン、チリ、パラグアイ、そしてボリビアが緊縮政策で開催地から撤退したため、全行程がペルーで行われることになっているが、ルーカスは同国の首都リマ出身で母国の地形に慣れている。昨年9月には、本番への準備としてダカール・シリーズの一つデサフィオ・インカ(Desafio Inca)に参加し、南部にあるイカ砂漠(Ica Desert)を走って7位に入った。

 ダウン症は生涯にわたり知的障害や発達遅延を引き起こす可能性がある。しかし、現在56歳の父ジャックは、ダカールの主催者は息子の参加に何の懸念も示さず、必要なのは他の競技者と同様にメディカル検査に合格することと、必要書類を提出することだけだったと明かした。

「ルーカスはすでに、ダカールに参戦するための国際自動車連盟(FIA)のライセンスを取得している」というジャックは、ルーカスが何も恐れておらず、問題があった場合でも対処法を分かっていると強調した。

「彼はベルトやオイルの温度、タイヤの空気圧の見方を分かっている」「ルーカスの目は、他の車や障害物と衝突するのを避けるための車の目になる」「ダウン症の人々でも、ある程度の能力は発達する。ルーカスはどんなスポーツもこなせるんだ」(c)AFP

https://amd.c.yimg.jp/im_siggnW55BBFwacIQRpab4_fxJQ---x400-y266-q90-exp3h-pril/amd/20190106-00000005-jij_afp-000-3-view.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/810x540/img_a3245e4c637e14fc4b1ed69d68c44209282985.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3205023
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:12:59.58ID:F5DYjn/C0
こういうのを避けるために
パラリンピックが作られたのかもしれない
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:13:52.24ID:nFP3weTp0
二人羽織。
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:14:46.99ID:Z/Mie+ag0
完走前に乾燥して終わる
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:16:22.73ID:TdbttFAn0
昔ベッドに寝たきりの息子を引っ張りながら何かのレースに出て
なかなかよい記録を出して注目されたお父さんいたよね
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:25:27.17ID:RLGv6y6u0
ダウン症になる確率は出産の年齢とともに変化していきます。
若いときが最も低く、年齢を負うごとにダウン症の出生確率は高くなっていきます。
新生児の出生率全体に占めるダウン症の確率は約1000分の1といわれていますが、
年齢別に一例をあげると、20歳が1667分の1、30歳が952分の1、35歳が378分の1、
40歳が106分の1、45歳になると30分の1といわれています。
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:27:22.22ID:M3NoRA290
まあ基本スポーツとか文化はこういう人のために有ると思ってるから問題無しっす
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:31:12.19ID:KJxeATW40
>>15
21番以外でも起こりうるけど
たいがい死産になる
他に生まれるとすれば13と18くらいか?
でもそれらはダウン症ほど長くは生きられない
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:39:38.05ID:M3Wi62o10
ダウンは程度によるからな、穏やかでコミュニケーションできるならそんな問題ない
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:40:50.96ID:KHARzV7Q0
パリ・ダカール ラリー・スペシャルは名作ゲーム
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:47:37.69ID:yqMdYZTL0
頑張って下さい
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 14:56:19.15ID:VXpmLwHX0
下りは弱そう
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 15:01:59.52ID:RNaT/fh60
> 今大会はアルゼンチン、チリ、パラグアイ、そしてボリビアが緊縮政策で開催地から撤退したため、
> 全行程がペルーで行われることになっているが

色んな国を横断して市街地を走ったり海の底を走ったり紛争地帯を走ってヘリや戦闘機をなぎ倒しながら進むのが
魅力だったレースがこんな有様に……
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 15:12:45.35ID:3wgrXQ9H0
ハリポタに見えた
ダカールラリー砂漠走りまくるやつ一回やってみたい
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 15:15:55.89ID:Ta73jG1O0
モタスポにもポリコレの流れか嘆かわしい限りだ
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 15:16:50.81ID:u9One5JK0
オマエラみたいな顔
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 15:19:37.91ID:eLbwWQV70
ペルーでやるのに「ダ・カールラリー」なのか
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 15:45:06.23ID:KJxeATW40
>>29
あれはトリソミーとはまた違う遺伝子疾患じゃないかな?
ググッたら7番の部分欠失らしいけど

7番がトリソミーだとたぶん胎児のうちに死ぬ
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 15:46:04.87ID:p10sT+ZQ0
年末にパリをスタート、地平線まで続く砂丘、終わりなき岩山、どこまでもつづく砂浜を失踪してダカールに到着するのがよかったんじゃねーか
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 16:04:25.31ID:0to1pSk30
周りに気使わせないでほしい
障害者は障害者のフィールドで頑張ってほしい
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 16:06:18.77ID:s174Z3bO0
今大会のダカールは脊椎損傷したプロライダーも特別マシンで出場してるで
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 17:05:51.45ID:JunrPk+U0
ダウン症の大半は重度の知的障害や疾患を抱えるが
まれに頭も体も健常者と変わらない健康体で育つ人もいる
大学院行ったり政治家にもなった例もある

この人もそうなんだろう
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/07(月) 18:07:34.52ID:+ELN3JMR0
>>29
アフリカ走ってた頃も
ダカール関係ない年はあったから、多少はね?
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 15:12:01.76ID:ZDqAXr4s0
>>38
顔は関係ないw
重度だから顔貌に出るとかそういうもんじゃないよ
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 15:15:04.59ID:RcdjODT70
顔よりも内臓とか体形にでるかなw
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 15:19:22.40ID:wBjWcpXX0
パリ出発からダカール到着だったからパリダカールラリーだったんだけど
ただでさえ酷い交通渋滞が更に悪化っていうんでパリスタートが無くなって
アフリカでフランス人が殺されてダカールもなくなって
南米でやってるっていう
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 15:31:11.45ID:esQ+oeyv0
ティエリーサビーヌラリーとかに名前を変えたほうがよくね
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 15:37:14.46ID:ZDqAXr4s0
>>42
そのサビーヌも80年代の大会中に死んじゃって
それ以降は関わってないしなあ
サウスアメリカラリーの方がしっくり来るかも
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 15:40:34.13ID:esQ+oeyv0
>>43
扉を開けたのはサビーヌなんだし
彼を慕って多くの人が参加しまた出資し続けてるんだし
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 15:46:19.01ID:pVhXYgU10
声優の村瀬歩思い出す
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 15:58:36.76ID:0COdaGNw0
全自動運転内緒試験。
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 16:08:04.56ID:fKifYb7B0
かつてのゴール地である「ダカール」って言葉が参加者、ファンには1つの象徴というか愛称として残ったからダカールラリー
安全面から南米開催になる際、ダカールって言葉を残した方がファン離れが少ないだろうという運営の考えもあったとか
これに対抗してオリオールが作ったのがアフリカエコレース
かつてのダカールラリーに近い形でメッジ、シュレッサーに引き継がれ開催してる
今年のエコレースはモナコ〜ダカールね
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 17:10:35.00ID:N2k9Efav0
母親と娘が車でコインランドリーに来ていて
帰り、運転席に乗る娘を見て驚いた俺がいる。
学科試験さえ通れば乗れるさ。
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 17:22:53.90ID:ZDqAXr4s0
>>47
あれ初めは禿オールだったんか
シュレッサーのことしか知らんかったから
さぞ増岡に呪われていることだろうと
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/08(火) 17:55:09.68ID:Lh7pO9mm0
kusudo
ダカールを毎年取材しているJsportsのD 杉Pの特設垢なんだけど、未だフォロワーが激少ない件
たのむわ、フォローしてあげてww

sugip
https://twitter.com/sugip19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況