X



【ドラマ】大河「西郷どん」今日最終回、鈴木亮平、渡辺謙、西田敏行が思いを明かす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/12/16(日) 05:03:38.58ID:CAP_USER9
12/16(日) 5:00 スポーツ報知
大河「西郷どん」今日最終回、鈴木亮平、渡辺謙、西田敏行が思いを明かす

 俳優の鈴木亮平(35)が主人公の西郷隆盛を演じるNHK大河ドラマ「西郷どん」(日曜・後8時)が16日に最終回(第47話)を迎える。放送前に、鈴木を始め、本作の語りと西郷隆盛の息子・菊次郎役を担当した西田敏行(71)、薩摩藩主・島津斉彬役の渡辺謙(59)がコメントを寄せた。

 最終回のタイトルは「敬天愛人」。西郷は西南戦争で残った兵士と共に包囲網を突破し、薩摩の城山に到達する。一方、大久保利通(瑛太)は内国勧業博覧会の準備にまい進していた。そのころ、西郷従道(錦戸亮)は、片足を失い政府軍に投降した西郷の長子・菊次郎(今井悠貴)を西郷家に連れて帰る。政府軍総攻撃の前日、大久保は、降伏すれば西郷の命を助けると指令を出すが、西郷は拒否。城山から最後の戦いに向かう。そして、糸(黒木華)は夫・西郷の真意を息子たちに語り始める。

 鈴木は撮影を振り返り、「長い撮影期間の中で、本当にその人間を生きることができる作品は大河ドラマ以外にないと思います。特に西南戦争のシーンでは、『これ、神様が見て許してくれるのかな』と思うくらい壮絶でしたが、一人の人生をここまで時間をかけて追体験できたことは貴重な体験でしたし、幸せな時間でした」と感慨深げ。

 最終回については「僕が演じた感想としては、すごく温かく明るい回になっています。鹿児島の城山で、西郷さんそして最後のラストサムライたちが、この国にどういう思いを託して散っていったのか。そして、彼らの死を通して、皆さんがそれぞれの人生をどのように生きていくのかについても考えさせられる回になっています」と説明した。

 1990年の大河「翔ぶが如く」で西郷隆盛を演じた西田は「西郷隆盛や大久保利通はこれまで何度もドラマ化されいる中、『西郷どん』は今の時代の解釈と思いで作られた、新しい西郷さんと、大久保さんだったと思います」。鈴木に対しては「僕の経験上、この達成感は他の現場では味わえない達成感ですので、亮平君はその達成感を胸に秘めながら、次のステップ、また大きなステージを踏んで頂きたいと思います」とエールを送った。

 2001年「北条時宗」以来、17年ぶりの大河出演となった渡辺は、「鈴木との芝居の中でエネルギーをもらいましたし、鈴木以外の多くの俳優さんたちと体ごとぶつかるような形で、今回の大河に参加させてもらいました。大河ドラマは久しぶりでしたが、良い経験をしました」と振り返った。

 主演を全うした鈴木について、「鈴木の顔つきが回を重ねていくにしたがって変わってきましたが、それは大河の主役をやる上での使命です。齢を重ね、経験を重ね、表情、目の奧にあるものの変化に視聴者のみなさんは心を奪われるわけですから。それはよくやったと思います」と労った。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


「西郷どん」最終回の一場面
https://amd.c.yimg.jp/amd/20181216-00010000-spht-000-1-view.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00010000-spht-ent
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 09:59:24.09ID:TxCJAJuQ0
今夜はうどんにしよう
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:43:36.70ID:5rUL/xtx0
日本の歴史上類まれな英雄なのに
糞演出家の中園ってのとくだらない糞小説家の林のせいで
近年まれにみるまじでどうしようもなくくだらない大河だったな
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:44:54.37
西郷が16歳の時に産まれた糸が幼馴染設定で大久保が糸に惚れていて糸は西郷に片想いみたいな三角関係
これは史実にあったのか?
西郷が10歳前後の時から物語が始まるんだろ
そのとき糸はまだ親父の金玉の中じゃん
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:47:08.61ID:w9DcuzZN0
>>9
「弟子」だからだよ。
ちなみに、尊敬している先輩から
下の名前を呼び捨てにされるのは、無茶苦茶嬉しいそうだ。
距離感が近くなった感じがするんだろうな。
「君」や「さん」を付けている間は、まだよそよそしい。
ということで、君は、男心をわかっていない。
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:48:41.19ID:FCWC3nR+0
翔ぶが如くは明治以降が長すぎて有森と堤の話入れなきゃ持たない感じだったろ
あの二人の話がどうでも良すぎて全部早送りしたんだが
だから尺の問題じゃないと思うんだよ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:48:44.54ID:h9Ar9gHA0
朴 亮平 パク ヤンピョン
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:49:45.10ID:rv5DJiQJ0
>>1
>  1990年の大河「翔ぶが如く」で西郷隆盛を演じた西田は「西郷隆盛や大久保利通はこれまで何度もドラマ化されいる中、『西郷どん』は今の時代の解釈と思いで作られた、新しい西郷さんと、大久保さんだったと思います」。
鈴木に対しては「僕の経験上、この達成感は他の現場では味わえない達成感ですので、亮平君はその達成感を胸に秘めながら、次のステップ、また大きなステージを踏んで頂きたいと思います」とエールを送った。
>

これdisってるよね?
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:50:03.51ID:a5SfCT8t0
来年の今頃は
せごどんはまだマシだったなぁ…ってなってるのかね
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:53:22.43ID:4J9aJScM0
明治維新の大河では、やっぱり獅子の時代が一番好きだな
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:53:30.38ID:90h5DEQC0
渡辺不倫ジジイ忖度で斉彬に時間取りすぎた
不倫役者多すぎ大河
斎藤ユキは降板させたが錦戸もいらなかったな
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:59:26.61ID:vewE4f5M0
最後うどん
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:00:52.31ID:rSv8jQsJ0
鹿児島県民にとってはほんなこつう最高のドラマじゃった。
今日も南洲墓地に参拝。手を合わせもした。
ドラマもしかとみらんでぐだごっ言ってるあほどももいるが大変よかどらまぐあわした。
おやっとさー。
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:02:27.40ID:K4qUl7s50
前半の西郷ファミリー劇場〜島が長すぎた
明治になってからは面白かったのに残念
あと黒木華が邪魔
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:06:32.07ID:/vqQUmfw0
いらないのはひー様編だろ
江戸でのチャンバラ時代劇みたいなの何だったの
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:07:34.65ID:xNNCOR6K0
アイカナとのラブラブ濃厚セックスを2回くらいかけてやって欲しかったな。
あの青く澄んだ空の下、綺麗な海の中、さとうきび畑で、人目憚らずにやってたはずだからな。
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:12:54.69ID:4YKJyr8x0
幕末大河は後半に行くほどベテランいなくなり軽くなるからな
鈴木が、自分がスタジオで一番年長者なこともあると言ってた
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:17:00.36ID:i6LufZh+0
次の仕事に困りそうだ
使えそうな役がない
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:17:19.24ID:gVn7hY570
当初の予定通り
堤真一主演でナレーションが市原悦子ったらもっと数字低そうだったな
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:19:41.12ID:I2xLRZ8h0
>>56
鹿児島では一蔵どんって嫌われてるの?
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:20:25.98ID:z8/aOrQj0
最後まで鈴木亮平だったな
西郷隆盛には見えなかった
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:20:44.57ID:cgGRxs4/0
過去最悪レベルの糞大河
糞原作に糞脚本、器不足の主演
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:24:07.56ID:fgcqlty80
>>1
そのシーン、「おい達も、もはや此処までじゃのう」ってところやな。
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:37:07.61ID:Runyw/nC0
鈴木亮平は良かったよ
当初はミスキャストと思ってたけど
話が進むにつれて引き込まれた
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:37:13.71ID:6QostlpS0
すぐ過去最低だなんだと言うやつがいるがそういう奴に限って真田丸ぐらいしか見てない
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:41:20.85ID:7HF2as1D0
>>71
独眼竜正宗と言っておけばマウント取れると思っている輩たち
本当に見たか怪しいのもいる
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:43:49.37ID:rqVzhpIf0
やっぱり明治維新以降が一番面白い
その一番面白いところをダイジェスト並に駆け足で突っ走るんだから脚本の失敗
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:45:11.04ID:rqVzhpIf0
キャストの失敗はツルベだな
あれは最悪
ツルベはツルベにしか見えなかった
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:46:21.45ID:dbdk8RFh0
>>69
清盛は酷かったな
なんで中国刀でチャンバラするのかと暫し
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:47:44.79ID:Runyw/nC0
>>73
一時期は明治編やらずに戊辰戦争あたりまでじゃないかと
噂されるくらいスローペースだったもんな
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:48:47.38ID:rqVzhpIf0
>>77
本当にそう思ってた
「新しいニッポンの幕開けじゃぁ〜」で終わりかとw
そう考えないと理解できないような時間配分
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:49:49.15ID:FENnJdQt0
>>1
昨年の柴崎クソ大河
そして今年と全く見る気起きませんでした

クソ徴収機関893ありがとうございました
停波してください
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:50:22.19ID:pCvbAZzJ0
もう少し丁寧に歴史的な出来事を描けばよかったのに
林真理子の原作もこんな感じなのだろうか?
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:51:28.89ID:cnKBuURv0
面白かったなぁ、翔ぶが如く
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:51:40.03ID:rqVzhpIf0
>>81
原作は本当に戊辰戦争あたりまでしかないらしい
明治以降やるかどうか当初マジに決まってなかった気がする
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:57:48.11ID:wStnDPF90
面白かったという感想はないんか

俺はすきだったぞ、今回の大河は
ストーリー(史実)はさておき、鈴木の演技は嫌いじゃない
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:58:09.38ID:0HrtKFFB0
西郷どん最期うどん大怪獣セゴドン
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:59:40.53ID:YUR6dJfO0
結局西郷がなんで新政府軍と戦わざるを得なかったのか
大久保と決別した動機が何だったのか示されず、朴訥で人望に厚い西郷が
突然人が変わって戦争狂になったという感じにしか見えないのがなんだかなと
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 12:00:48.29ID:9JBXznXZ0
津山雅彦が家康やってた以来ぶりに見ちゃったよ
ホント歴史レイプする大河大嫌いなんだが
せごどんの役者がいいと見ちゃうもんだな
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 12:09:30.26ID:9+y0+1m90
鈴木は目が西郷どんに似てないから最初はどうなるかと思いきや。

最近の鬼気迫る演技に西郷どんがのりうつったかのように
西郷どんに見える。
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 12:10:12.24ID:FENnJdQt0
>>91
もう終わるけどな
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 12:12:07.59ID:jOimqBZe0
いらない話が多すぎたな。
ジョン万次郎とか島編とか
一橋慶喜のコントとか
脚本家が悪いわ。
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 12:16:09.66ID:dtis+URL0
佐賀県民としては佐賀の乱がナレーションで済まされたのがアレだけど
ゾンビランドサガで溜飲を下げたわw
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 12:17:50.91ID:8vl7J8C60
>>50
それぐらいにひねくれた解釈できるなら
どんなコメントでもdisコメントに見えてくる
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 13:03:03.51ID:pCvbAZzJ0
>>84
うーん、西郷隆盛の大河ドラマで戊辰戦争で最終回はさすがに無いと思うがなあ
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 13:05:08.07ID:jOimqBZe0
西郷の集大成は西南の役だからな。
それをやらないと物語としての厚みが違い過ぎる。
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 13:09:34.11ID:1DQtnsTx0
直前スペシャル見てなおさら大久保をしっかり取り上げて欲しいなと
大久保が日本のために何を成し遂げたかちゃんと伝えて欲しいと思ったわ
大久保のお陰で今の日本がある
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 13:15:45.69ID:5xa+FPaw0
>>16
脚本家が頭悪い人なのはみんな知ってるだろ
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 13:17:46.35ID:5xa+FPaw0
>>64
堤真一なんで断ったんだっけ?
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 13:28:48.42ID:qyvL+s+g0
>>76
いつになったら答えるんだアホウヨ?↓

しっかし、宋国と朝鮮との区別すらつかない「国士様」たちには笑ったわw
本物の「国士」とは、清盛や信西、頼長のような男を言うんだよ。
アホウヨとババアの対極、というか微塵も共通するところがない偉人たちね。

ところで、宋船を和船より格上の移動手段と位置づけてクルーザーとして用い、
福原では厳島内侍にわざわざ宋風衣装を身につけさせて侍らした歴史上の清盛は売国奴なのか?
こういう清盛がドラマで宋剣を身につけることのどこがファンタジーなのか

>>69
ババアのスカスカな脳みそが清盛を完走だと?
それはそれは苦痛だったでしょう。しかも何も分からず右から左へと抜けていき何も残らない。
ご愁傷様です(爆
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 13:30:02.68ID:8VRhWWhh0
始まる前にBL大河だ!って散々宣伝したわりにはそのへん話題にならなかったような
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 13:39:38.06ID:FnI2P3rE0
>>103
・子どもが生まれて、家庭優先したかった
・BL要素が合わなかった
・スケジュールの都合
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 13:53:34.47ID:Ri+rkGNA0
面白く見てるし鈴木の演技も良いと思ってるけど
大久保を無理矢理に悪人に変え過ぎ
別に勧善懲悪にする必要ないだろ
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:09:38.44ID:UIsTU8EO0
薩摩藩士の末裔の榎木孝明を出して欲しかった。
言葉や侍の所作がいい感じだったろうに

地元枠をAKBのねーちゃん入れたのは許すまじ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:14:58.87ID:gbBhOE690
>>106
そうそう、全然期待と違うのな。
あれじゃ視聴率取れないわけだわ。
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:16:44.49ID:GJQReu7I0
>>110
榎木は「半次郎」という映画を自分で企画して主演してるね
たしか六本木で見た覚えがある
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:22:51.87ID:GckcVmAl0
>>110
出てたでしょ
序盤で切腹してたぞ
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:25:22.29ID:9Bu45CTj0
次は何やんの?豊臣秀吉?
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:26:11.21ID:XLiu7i820
鈴木亮平は頑張ってたけどね
クソ脚本と鶴瓶筆頭のクソ配役ではどうしようもなかったね
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:26:27.57ID:Runyw/nC0
>>114
それエロ男爵や
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:27:58.43ID:9033Lw+J0
>>1
ちゃんと宇宙に帰れるの?
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:28:20.58ID:kaC9TaY70
翔ぶが如く の方が良かったって
30代のオッサン連中は言ってるぞ
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:33:10.16ID:MtjbPo7a0
>>116
鈴木さん本人も
「こんなはずじゃなかった…」
と思ってそうだ
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:37:37.36ID:TucLi7sA0
俺は普段あまり大河見ないからかわからんけど結構楽しく見れたけどな
まあ西郷=正義、大久保=悪みたいな描き方はどうかと思ったけど
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:42:54.65ID:1A60dZ430
>>121
エンドロールはショーマストゴーオンらしいが
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:48:28.82ID:iyGiriiv0
>>23
久しぶりに見たわ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:49:57.70ID:8BAFI6mU0
力の抜くオープニング曲を初回に聴いてから即見るのを止めた
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:57:14.14ID:e3+Hx0ru0
>>39
まあ、普通に力負けしただけだからあんまり描くことないしな…
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:01:17.37ID:gbBhOE690
なんか普通に流れてるうちはいいんだけど、転換点が急激なんだよな。
なぜか急に戦バカになって維新だ、ヒー様ぶっ殺すってなったり、
急に大久保のけ者になっていじけて、なんか分からんけど、西郷は戦じゃだろ。
普通、この辺が葛藤とか色々見せ場になるはずなのに。
いや、江戸でみんなで遊んでるとか、島でいちゃついてるとか、
流れが変わらないところは面白かったと思うよ。
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:02:07.74ID:eJBsrUEfO
面白かった 鈴木に凄みがある
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:02:20.75ID:RKR1vYaq0
>>1
なんだかんだで面白かった
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:03:55.45ID:FJgD4HCi0
金玉院巨大居士
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:23:37.88ID:517OYsLE0
次の大河なに?
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:26:51.71ID:8grOmTXs0
司馬遼太郎の小説読んじゃうとそりゃあれだけど、時間の制約があるからドラマは仕方ないよなぁ
無駄な座談会みたいの2回もあったし、あれやるなら前回分もう少しじっくりやってほしかった
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:30:18.33ID:8grOmTXs0
親友の西郷隆盛と大久保がなんで対立して、戦争にまでなったかは諸説あってはっきり描けない
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:32:57.34ID:InRPzz/90
真田丸以後見てないわ
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:34:12.77ID:4YkiXdD90
新撰組やら真田丸みたく自害をぼかす結末なんだろどうせ
去年の勝頼みたいに首級出すと騒がれる
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:35:13.75ID:KnHBNJjr0
地元の写真館に維新の志士達の集合写真あって、西郷隆盛と認定されてると書かれた写真が鈴木亮平そっくりで唸った。銅像みたいなデブじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況