「3年後に優勝とか、みじんも思っていない。来年はもちろん優勝を狙う」−。

阪神の再建を託された矢野燿大(あきひろ)監督が就任時に語った決意表明に合点した。プロ野球の1軍監督として「若手育成」よりも「勝つ野球」を目指すのは当然だからだ。

阪神の2度のリーグ優勝に正捕手として貢献した矢野監督は現役時代、ずっと一流選手だったわけではない。下積みの時期もあり、苦労してきた。評論家として外の空気も吸っている。
それだけに、視野が広いし、いろんな人の立場で物事を考えることができる。
捕手は投手の特長や強みをどう引き出すかを考えるポジション。今度は監督として、選手をどう生かすか。同じようにすればいい。

注目しているのが、選手の意見や考えを積極的に聞く姿勢だ。例えば、今季は二塁と三塁を守ることが多かったベテラン、鳥谷敬(たかし)の再生法。
秋季練習でさっそく面談した矢野監督は鳥谷本人からもう一度、遊撃手として挑戦したいとの希望を聞いたのだという。

選手の意向をくみ取り、実際にやらせてみることでチーム内の競争が始まる。もちろん、レギュラーのポジションは与えられるものではなく、選手自身が奪い取るもの。
年齢は関係ない。競争に負ければ外される。
そうなっても、選手は「自分の力が足りなかった」と納得できる。

よくないのは、最初から監督が決めつけること。
チームがガタガタするのは監督が決めつけ、力が劣る選手を使い始めたときだ。
選手として抜群の実績を残した金本知憲(ともあき)前監督は、選手を自分の枠にはめ込もうとしすぎた気がする。

僕は、監督は偉い立場にあるのではなく、選手やコーチと対等だと考えている。
監督という職業に就いているだけだ。もちろん、どの選手をどう使うか、最終的には監督が決める必要がある。
だが、決断にいたるまでに、選手やコーチの意見をよく聞き、いい考えがあれば吸収する。意思疎通を重視する矢野監督のやり方は非常にいい。

金本前監督時代に注力していた「若手育成」については、あえて前面に出す必要はない。どの球団も重要なテーマに掲げ、やっていることだからだ。
実際、今季のセ、パ両リーグで優勝した広島と西武は、生え抜き選手がレギュラーに定着して結果を出した。
「力通りの評価をしてもらえる」「育ててくれるコーチがいる」…。そういった理由から、選手が「このチームに入りたい」と思える組織にすることが大切だ。

矢野監督には、自分が正しいと思った方向に進んでもらいたい。何か問題が起これば、周囲とよくコミュニケーションを取って解決を図ること。
阪神は今季、リーグ最下位に終わったが、優勝争いできるメンバーはそろっている。やりがいはあるだろう。
選手の実力をいかに向上させ、持っている力を発揮させるか。自身のやり方を曲げないでほしい。(野球評論家)

http://news.livedoor.com/article/detail/15595327/
2018年11月14日 18時2分 産経新聞

https://image.middle-edge.jp/medium/d64381dd-a48a-46ae-b25c-711d7190f40c.jpg
http://img01.boo-log.com/usr/jieitaitaityoh/d-tao.jpeg
https://pbs.twimg.com/media/DOQ5bP9UEAATke-.jpg
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/g4270982.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=LkYdQjaa98g&;t=338s
阪神 田尾

https://www.youtube.com/watch?v=kLKtAQJH0oA
田尾 さよならホームラン

https://www.youtube.com/watch?v=V2TCIr65JJ0
中日 田尾

https://www.youtube.com/watch?v=6CuJBGn6hHg
1982年日本シリーズ西武対中日 石ころ事件

http://npb.jp/bis/players/71573842.html
成績