X



【音楽】坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/10/26(金) 13:00:49.71ID:CAP_USER9
[2018年10月25日19時0分]
坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」

音楽家の坂本龍一(66)が25日、千葉・浦安市の舞浜アンフィシアターでトークショーを行った。

米車メーカー「FCA」のジープ型車種「ラングラー」が11年ぶりにフルモデルチェンジをした発表会。「車の発表会は初めて」と言いながらスタートした。

ジープのコンセプトが「自由」だということを引き合いに、自身の音楽の「自由」に言及。「文章の『てにをは』や『起承転結』のようなものが音楽にもある」と説明し、「長く音楽をやっていて飽きちゃった。同じようなことをやっても面白くない。古いものを参照しながら新しいものを作る。自分を信じてね」と話した。

昨春、8年ぶりに発売したソロアルバム「async」が、その思いを形にした作品だという。「文法、形式、決まりごとは頭に入っているが、自分の文法、自分の言葉で作った」と自信を見せた。

また、バッハなどの音楽界の偉人については「同じことをやっても勝てないから別の道をいく」として、「絶対に勝てない偉人は…無視する」とジョークで笑わせた。


トークショーを行った坂本龍一(撮影・松本久)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/201810250000810-w500_0.jpg

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810250000809.html


前スレ(★1=2018/10/25 22:00:55.68 )
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1540472455/
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:59:40.68ID:p/MnWpCm0
>>31
先週観てきた
いつもはスターゲートで寝るけど今回は前半で寝たのでスターゲートを完走できた

>>86
アルヴォペルトおすすめ。1度聞いてみて

>>102
無伴奏バイオリンが好き

>>268
ツェッペリンの天国への階段
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:02:14.10ID:qB5NxuEH0
>>10
うむ、よく言った。
硬質でかつ素朴、シンプルで冷たい感じが、アジア的ではあると思う。
海外で戦メリは何処かの国の時報になっていると聞いた事があるな。
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:03:23.98ID:F3RLyjLP0
バッハと自分を比べるなんておこがましいにも程がある
流石在日
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:10:21.74ID:TWVWtRCq0
音楽の父バッハ
ピアノに登ってオンガク坂本
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:12:52.97ID:TWVWtRCq0
>>335
ぶ・・・「武満徹」
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:26:31.86ID:vvEvOuCD0
米津玄師には勝てる?
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:35:40.67ID:uNaTjGnN0
坂本龍一は、弟子のコトリンゴにすらかなわないだろ
コトリンゴの「この世界の片隅に」の音楽はものすごい高みに達してる
坂本は「片隅」のサントラを聞いてコトリンゴにダメ出ししてたそうだけど
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:51:57.06ID:6O9eoAYy0
バッハは歌下手だしダンスも駄目だし歌詞も書けないからジャスティンビーバーの方がスゴイよ!
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 05:48:34.45ID:PBwm1j9u0
邦題をG戦上のアリアって訳した人のセンスもやばい
今でも厨二心くすぐるようなタイトルに感じるわ
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:22:39.51ID:ycgmo0rx0
この人の曲は安易に亜流にならないようにしてるのはわかるがそれでひどください音楽になってる
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:51:26.39ID:bWaDfGe40
>>352
俺は天才だ
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:36:51.81ID:0qKi9kUy0
>>2
コンピューターおばあちゃん
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:38:55.21ID:aDj0AxVz0
バッハと対決とか無理でしょ
モーツァルトも無理

アインシュタインと対決するようなもの

それでもわからないならビートルズと対決するようなもの

レベルが違うわ
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:39:46.65ID:Z5m7CMhF0
浪速のモーツァルトのキワモノ度にも勝てない
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:43:43.17ID:DgYvHoM80
「まっかな秋」もバッハのパクリ
「どんなときも。」もバッハのパクリ
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:51:51.69ID:j6RFT9Es0
>>2
大貫妙子の「都会」
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:34:34.37ID:w1WBdkZf0
>>355
逐語訳
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:41:03.65ID:xz8B5LtB0
3大B
バッハ
ベートーベン
ブロディ
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 10:15:24.93ID:12A4aXKU0
10年ぶりくらいに見たけどもうおじいちゃんだな
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 10:16:12.59ID:k85lE7s60
当たり前やろ

バッハに勝ったことあるのはシューベルトTKだけや
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 11:11:11.95ID:w1WBdkZf0
>>340
そういや谷川俊太郎は受けとらないから貰えないなw
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 11:13:13.67ID:LkNS/V9D0
阿部薫にも勝てなかった腰抜け
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 12:15:07.12ID:NzD3r8ks0
吉俣良
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 12:19:30.91ID:qZlubaQl0
でもまあ
坂本の勝因は何かと言えば
プロフェット5というシンセの時代に、プロフェット5を使い倒したという事に尽きるよ。

武満も戦メリを聴いた時に、まさにここだけを褒めていたからな。
当時まだピッチも不安定なシンセで、ここまで作り上げた耳が凄いってな。
戦メリのスコア自体は、まあ武満レベルからしたら簡素すぎるから、褒めるわけはないだろう。

まあヴァンゲリスなんて戦メリよりもさらに簡素だけどな。でも結局勝ってるし残るだろう。
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 12:30:58.12ID:w1WBdkZf0
戦メリで分かる通りびっくりするくらい久石と
様式がかぶってるな

音楽性が似過ぎていて両巨匠として
見たときかなり残念
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 13:48:58.69ID:GY8xAFnN0
坂本は喜多郎もdisってたが、まあこれは仕方がないか。
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 14:07:06.51ID:pz6jJdR90
勝てないヤツの方が圧倒的に多いんだから上げても仕方ない
坂本が勝てるヤツを上げる方が早いな
サザン桑田に月亭可朝に佐村河内くらいか
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 14:39:23.68ID:7EqvRf1m0
井上 陽水の方が名曲多いよね www
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 14:49:45.53ID:TMdsaftx0
勝つ勝たないを語るステージに立ってると思うのがもう烏滸がましい
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 14:57:01.80ID:bvfTQCS80
そんな事言わんでもわかるわ
バッハ >×∞ 坂本
おこがまししぎる
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 16:02:41.27ID:SClbkchH0
曲数が多いから駄作も多い。
バッハで有名な曲って数得るほどしかない。
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 19:45:15.57ID:51VAzV0T0
>>844
政治的発言がなければ応援したい
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 19:45:56.28ID:GxP1Byn30
お前のパヨパヨ度に勝てる奴はいないwwwwww
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 20:09:45.83ID:w1WBdkZf0
こういう発表会に出るのがアホくさい
ライヒとか出ないだろ
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 20:46:03.68ID:ZoxiA7Da0
サッカー選手に例えると
バッハ → オリバーカーン
ショパン → メッシ
モーツアルト → イニエスタ
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 00:16:48.40ID:ojmH5SC70
G線上のアリアはホントにバイオリンのG線だけで弾くんだよ
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 00:47:39.56ID:S6z0sTmx0
バッハは曲もいいがもっと極小なフレーズレベルでも美しいというかね
モーツァルトやベートーベンやチャイコフスキーなどの交響曲はフレーズ
を聴くというよりはもっと全体を聴く感じだろ
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 00:52:29.81ID:/zSndxWr0
>>2
Riot in Lagos
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 01:14:01.43ID:8e2HHfHr0
>>393
ベートーヴェンの5番運命の全曲はあの有名な出だしのソソソミーの4つの音だけを変奏して作ってる
モーツァルトの有名な交響曲40番の第1楽章は冒頭の3つの音だけの変奏
モーツァルトもベートーヴェンも基本長いメロディは使わない
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 01:18:24.52ID:N/hnrx7X0
>>289
売上げ以外に音楽家としての小室の凄さわからん
そもそも小室の曲の多くはニューオーダー「Subculture」あたりのパクリ変形アレンジで成立してる
日本人騙され放題の世界
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 01:29:25.57ID:S6z0sTmx0
>>395
バッハの料理に例えると肉有り魚有り多彩な料理
モーツァルトはメインも前菜もスープもデザートもなんもかんもヒラメをアレンジして作る感じか

人によったら「いい加減しつけーよ!」となる
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 01:39:02.02ID:+NT4rXEc0
まぁでも坂本さんのメリクリは80年でもかなりトップクラスの名盤だぜ!
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 01:51:40.70ID:rPJuQPQq0
>>383
勝ち負けを言い出したらちょっとアレやね
そういう表現を取りたくなるのは分からんでもないけど
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 02:20:57.20ID:jP/4DVvT0
坂本の発言を読んでたらやたら勝ち負けの例えが多いから
こういう性格だろ
勝ち負けを意識してないとやる気が出んタイプはそこらにいる
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 02:39:13.02ID:S6z0sTmx0
喜太郎には勝ってるだろ
喜太郎は音楽は我流なのか?
少なくとも坂本みたいにちゃんと研鑽を積んではいないだろ
胡散臭さはある
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 02:46:21.81ID:czGlJnlV0
笑って許して
ブバッハッハ
唄 和田アキ子
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 03:01:13.75ID:rBnoy4SH0
BSでライブ見たけど
最近つまらん事やってるよな
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 03:01:35.66ID:jP/4DVvT0
喜太郎なんて当時のニューエイジブームで売れただけだろうから
気にもならないな
曲もヴァンゲリス以上に簡素だし
例の曲はロッドスチュアートの有名曲に似すぎじゃない?って話もある
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 08:38:55.27ID:rqffJ0TP0
>>396
日本人の電子音楽やラップなどの雑多に向かう
大衆音楽受容を受け止めながら
小室サウンドというひとつの典型を作ったのだよ
まあ歌詞もそれなり貢献している

彼が宇多田登場で切り替えられたことでも
立ち位置はよく分かる

誰それに似ている自体は多くの場合
英米の重要な音楽家もそうだからな
白人同士だから影響関係、
文化圏が端っこという理由でパクリ、
なんていつも言われるのはフェアじゃない
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:01:44.51ID:PnKyFytj0
バッハには勝てないし
モーツァルトにも勝てない
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:03:55.97ID:iqOJRQ8n0
勝てないとか言うよりすでにネタが出尽くしてるんだよ
13音しかないんだもの
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:09:22.51ID:8L3NJG7L0
ショパンにもドビュッシー勝てないし
ショスタコビッチにもプロコフィエフにも
チャイコフスキーにもモーツァルトにも
メンデルスゾーンにも勝てない


勝てる人間が出てくるのは今世紀中には不可能だろう
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:16:24.19ID:GTEmIuhX0
バッハと己を比較するとか、
坂本は身の程知らずにも程があるなwww

音楽史上の「4大B」には誰も勝てない
4大B=バッハ、ベートーベン、ブラームス、ビートルズね
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:19:48.25ID:SoMo8tI10
偉人達には及ばないって言ってるのに、わざわざこき下ろしに来る無能はなんなんだろう?
頭腐りすぎだろw
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:23:44.52ID:W3ZUSjfN0
ビート音楽で勝負するしかないんだよ
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:29:18.41ID:sqAOioD+0
>>1
お前は日本転覆させることだけ考えてりゃいいから
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:30:36.47ID:ev5HZs0b0
芸大作曲科で学んでいるからこそ、基本に忠実で同じ旋律の繰り返しになる
YMOの頃の方がヘタクソなメンバーの歌が入ったり
無名の外人のボーカル入れたり
いろいろ子供騙しの試行錯誤してた
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:36:06.90ID:W3ZUSjfN0
無機的な音楽に聞こえがちなテクノが有機的に聞こえるようにしてるとこはあるけどな
例えば中国女のへたくそなロックギターとかな
高中か弾いてるのかな
俺はてっきりメンバーが適当に弾いたかと思ってた
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:40:04.92ID:ev5HZs0b0
昔柄谷行人との対談で「自分達のやってる仕事は似ている」って言ってたけど
王道をわざとずらして調子崩したりするのが
現代思想の先端を音楽でやってるって自負があったんだよね
「意味を解体する」みたいな
現代音楽ってそういう思想って言うか音楽より先に議論で打ち負かせなければならないっていう
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 09:57:00.40ID:W3ZUSjfN0
まあ一言で言うとシュールなんだよ
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 10:03:57.20ID:nHs6iT3h0
歴代一位がバッハで二位が坂本だな
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 10:09:48.00ID:W3ZUSjfN0
ビート音楽内での地位だからなあくまで

ポピュラー音楽家のほとんどがビートに頼った作曲をしてるわけ

ビートが無かったならあんまりパッとしない音楽しか作れないはずだよ
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 10:31:14.53ID:/zSndxWr0
逆に言うと、クラシック勢はビートへの探究心がなさすぎるよね

昔ドイツだかどっかがアフリカを植民地にして、
アフリカの土人どもにヨーロッパ文明の偉大さを見せつけてやるぜっつって、
バッハだかベートーベンだがを演奏したら爆笑されたって話を思い出すわ
アフリカ人からするとリズムが単純すぎて幼児がやる音楽に聞こえたそうな
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:03:26.73ID:7AzDANpt0
>>111
秋葉とかアスペは

より速くとかより正確などの基準でしか判断できないことを知っておいたほうがいい
芸術とは無縁
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:06:57.52ID:n/vYekQp0
バッハなら現代に生きててもロックのスーパースターになれただろうな
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:25:12.05ID:oMl04MnU0
>>406
そんなこと言ってないが
バカなの?
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:27:04.02ID:Y6+ZWQFf0
現代音楽で最も影響力のある音楽家はトニー・アイオミなんだよなあ。
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:31:52.42ID:bNjDGPlw0
西洋音楽という流派を創った人だからな
青は藍より出でて、とかの部分的勝利はあっても
門人が始祖を超えることは一生ない
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 13:38:23.29ID:bNjDGPlw0
藝大音楽学部作曲科
藝大大学院音響研究科

どんな講義があったんだろ
音楽を学問にするって、なんだか興味あるな
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 14:42:20.23ID:TqWPPia/0
>>419
よ〜し、脱構築してバッハ>>>>>>>>>坂本の二項対立を
逆転しちゃうぞ〜。
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 17:13:03.91ID:NRH7v3+Z0
この人はなんかエセ臭いところがあるな
エセ臭いというのは作品そのものよりイメージで評価されるというような
佐村河内守の作品があれだけ高く評価されてたのに実際の作曲者が新垣だとわかった途端作品もゴミ化したが、
坂本の場合は自己演出という部分で佐村河内と新垣が合体したようなところがある
作曲家としての技量は新垣の方がはるかに上だが
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 17:44:22.62ID:rqffJ0TP0
まあそういうとこはあるね確かに
オーケストレーションで稼いできたわけでもなし

音楽史的にはYMOの活動が全てだろうね
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 17:45:25.79ID:tmDySeco0
比較しないという比較に、バッハの名前を出すのが図々しい
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 17:48:24.67ID:75UZ230U0
ロー2〜3発入れて体制崩したところに右アッパーから左フックで勝てるんじゃね?
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 18:30:19.39ID:rqffJ0TP0
>>439
今聴くとメセニーのfollow meっぽくもあるなあw
メロの展開は印象派やムソルグスキーだから
そこは違うが
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 18:37:48.84ID:I0IS5+aX0
フィッシュジャンクションだかいうバンドも
バッハの言う通りっていう曲歌ってたもんな
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 19:00:18.11ID:rqffJ0TP0
うん
なんたってキリスト教芸術の完成形だからね
美術でいえばミケランジェロだ
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/28(日) 21:26:03.12ID:a5d5tcnt0
>>167
オーケストレーションは上野耕路
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況