X



【音楽】坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/10/26(金) 13:00:49.71ID:CAP_USER9
[2018年10月25日19時0分]
坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」

音楽家の坂本龍一(66)が25日、千葉・浦安市の舞浜アンフィシアターでトークショーを行った。

米車メーカー「FCA」のジープ型車種「ラングラー」が11年ぶりにフルモデルチェンジをした発表会。「車の発表会は初めて」と言いながらスタートした。

ジープのコンセプトが「自由」だということを引き合いに、自身の音楽の「自由」に言及。「文章の『てにをは』や『起承転結』のようなものが音楽にもある」と説明し、「長く音楽をやっていて飽きちゃった。同じようなことをやっても面白くない。古いものを参照しながら新しいものを作る。自分を信じてね」と話した。

昨春、8年ぶりに発売したソロアルバム「async」が、その思いを形にした作品だという。「文法、形式、決まりごとは頭に入っているが、自分の文法、自分の言葉で作った」と自信を見せた。

また、バッハなどの音楽界の偉人については「同じことをやっても勝てないから別の道をいく」として、「絶対に勝てない偉人は…無視する」とジョークで笑わせた。


トークショーを行った坂本龍一(撮影・松本久)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/201810250000810-w500_0.jpg

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810250000809.html


前スレ(★1=2018/10/25 22:00:55.68 )
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1540472455/
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:46:41.12ID:ZU4/zRvw0
林光って人も結構偉い人なの?
坂本龍一と同じく大島渚の映画で使われてた曲が印象に残って名前覚えたんやけど
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:52:31.45ID:euD5oiD50
今後100年後に、クラシックとなってる最近の曲はどういうのがありそう?
音楽に詳しい方教えて
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:57:23.70ID:+PhhLC5j0
>>268
質問の意図がはっきりしないけど
クラシック音楽の歴史は一旦終わっているから
その意味ではゼロ
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:58:07.48ID:euD5oiD50
>>269
個人的には、サウンドオブミュージック〜メインテーマ曲、わたしのお気に入り、アルゼンチンよ泣かないで、とかは100年後のクラシックになるだろうと思うな
あとポールモーリアの恋は水色、オリーブの首飾りあたりはクラシック化していくと思う
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:01:18.13ID:+PhhLC5j0
ポピュラークラシックで言えば
アメリカ中心の20世紀音楽の代表は
100年後も聴かれている

ビートルズとかコルトレーン、
ミュージカル音楽な
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:03:47.67ID:uYaHE/2a0
映画のテーマ曲として有名な曲はその映画自体がクラシックの名作として残り続けるならば一緒に残っていきそうじゃね?
ゴッドファーザーや風と共に去りぬ辺りなら100年後も名作扱いされてるだろう
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:09:45.04ID:cYzqc43m0
戦メリとかも五音音階使っていて
それが西洋音楽的ではない異国情緒を醸し出して
途中で五音音階じゃない短7度の導音が突然現れ西欧音楽的になるのがこの曲の肝だけど
五音音階とかはドビュッシーだし
五音音階から途中の五音音階じゃない導音も服部良一が1940年に既に蘇州夜曲でやってるんだよな
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:12:58.27ID:+PhhLC5j0
>>275
機能調性の上に素材としてエキゾチックな旋律が
混ざるものはそれが通常の状態
ロマン主義以降膨大に書かれている
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:18:01.94ID:d5yIBCjA0
>>235
ほらな
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:21:35.28ID:JGhw+ffe0
>>2
グラスホッパー
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:22:51.22ID:UExKpLfF0
>>2 千ナイフ か
The End of ASIA
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:29:06.20ID:ndeYaZBj0
音楽に勝ち負けとかあるのか
売り上げとかか?
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:29:07.48ID:9VD7wreF0
>>260
何千年経ってもギリシャやヘレニズムの自然科学が軽んじられることが無いように
過去の偉業は例え乗り越えられるものであっても永遠に評価されるよ
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:30:00.43ID:FIgvycna0
>>241
そりゃ電子音楽的な歴史に名前は残るだろうけど聴かれ続けるかというと微妙だと思う
今の時点で80年代までのような人気があるとは言えなくなってきてるわけだし
最近出た40周年記念のベスト盤もそんなに売れてないしね
https://pbs.twimg.com/media/DqRD4D2UcAAvC88.jpg
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:30:17.82ID:GNKadqyP0
この人はother side of loveみたいなポップスをもっと書けば良かったのに
小室哲哉に対抗してさ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:37:59.74ID:+PhhLC5j0
>>286
まあ日本の音楽史からすると今生きているなかに
小室に比肩する音楽家はいない

ラストエンペラーは複数冠の賜物で
単に運が良かったという感じもある
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:42:40.94ID:KqK7iLRh0
イーノと坂本龍一
殴り合ったらどっちが勝ちますか?
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:42:47.88ID:euD5oiD50
>>289
まあ、シャブやったからといって作曲した人間の仕事の価値が下がるわけではないからな
仕事をした人間の品位は傷がつくかもしれんが
そこは切り離して考えるべきだとは思う
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:46:43.85ID:eb6xPDt40
>>284
過去数千年は文明が発展しただけで人類は別に変化してなくね?
アリストテレスとかアルキメデスの頭脳は現代基準で見ても大天才と言えるレベルだろう
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:46:53.29ID:QM0vzO/s0
>>289
商業音楽家としては
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:49:12.94ID:KqK7iLRh0
バッハ以前に生意気だって中上健次に何回も
ブン殴られてたじゃないですか坂本さん
紀州の土方に勝てないのにバッハなんか
全然無理っすよ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:50:06.16ID:uAwy1a8e0
>>289
歌謡曲・ポップス業界で言えば中島みゆきやユーミンは小室に匹敵するんじゃないの?
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:00:43.09ID:+PhhLC5j0
>>296
大物度ならそうだろうが
音楽的な貢献度は質的に異なるもの

山下達郎もそうだろ
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:00:46.38ID:KEKLUerf0
なんだよこのクソサヨク
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:18:47.67ID:5VrjdnkO0
まあ20世紀以降、商業主義の下に粗製乱造された大衆音楽なんてビートルズも含めて100年後にはきれいさっぱり消え去ってるよ
その時代時代に程度の低い若者の慰みになるに過ぎない
今後はもうバッハやベートーベンのような巨人は現れない
考えてみればルネッサンスから近代までの間は恐竜がいた時代ともいえるな
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:23:18.83ID:Kfpgr35Z0
>>301
>>223みたいなこと言ってる時点で小難しいこと言おうとしても苦笑い
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:28:33.29ID:+PhhLC5j0
>>301
それはないよ
クラにも膨大な作曲家がいるがほとんどは
全く演奏されない

ビートルズもコルトレーンも
100年後でも聴かれている
20世紀の英米大衆音楽はボーナスステージ
多くの人はそれに気がつかないだけで
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:30:06.67ID:RQItzy8N0
じゃあ、小室さんは?とか聞かなかったのか
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:42:08.93ID:Ur971H+q0
坂本龍一は日本最後の音楽家と言ってよい。
バッハほど偉大じゃないが、今生きている日本人では
井上陽水や荒井由実と同じくらいのレベルだろう。他に匹敵するやつはいない。

バッハほど偉大ではないけどな。
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:31:28.69ID:AGUPA//Q0
YMO時代のCastaliaとNEOGEOのAfter Allが双璧じゃな
作曲家としてどうやってあんな曲作ったのかさっぱりわからない

矢野顕子のひとつだけと中谷美紀のマインドサーカスは職人としての地力を感じる
矢野顕子のメロをリハモするのはアレンジャーにとって拷問やで
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:39:10.33ID:8QxhyfoT0
>>268
パリは燃えているか。
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:45:35.20ID:uyZdtqtc0
俺もベートーベンとfhanaを聞いた時に「あっダメだ こいつらには絶対勝てねえ・・・」と思ったわ
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:52:59.14ID:8QxhyfoT0
>>268
popcorn
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:57:40.83ID:yUvbhQnk0
生きている人間の評価は変動するが偉人の評価はロックされる
そういった理由で偉人を上回る評価を得るのは難しいと思うわ
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:59:44.06ID:vcIMYqOZ0
バッハが大半のことをやり尽くしたなんて、素人でも知っている知識
よく恥ずかしげもなく例に挙げられるな
面の皮の厚さだけは超一流
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 22:12:02.39ID:dCap8EJW0
CDの売り上げもバッハが上だろうな
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 22:16:56.18ID:hWYEKTlL0
>>315
武満徹をdisっていたと聞いたことも
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 22:28:21.20ID:OrCLagcZ0
千のナイフとやらを聞いてみたけど
こんなのより初期のBoards of Canadaとかの方が遥かに上だろ
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 22:33:25.37ID:iIp7shri0
>>168
チェンバロよりオルガンだな
それとフーガの技法は別格
コントラプンクトゥス14を聴くたびに何とも言えないもどかしい気持ちになる
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 22:51:03.00ID:+PhhLC5j0
武満の映画音楽は酷い
実験的なものと小編成の器楽はいいけどな

センスはあったが基本的には
ハイアートの演出と力学で立ち回った人で
坂本久石とは同列にはできないな
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 23:11:43.86ID:QM0vzO/s0
>>321
砂の女とか最高じゃん
観た上で言ってるんだったら自分のセンスを疑った方がいいよ
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 23:16:50.33ID:QM0vzO/s0
>>321
坂本が天才だと評するグールドが武満が音楽を務めた砂の女の熱狂的ファンだって話も有名だろうけど
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 23:48:18.79ID:y7XfCiCx0
さっき日テレでもののけ姫やってたけど
エンディング曲の後半って
坂本のラストエンペラーのもろパクリだよな

久石のパクリ度はなかなかすごいのにあんまり叩かれない
むしろ坂本のほうが事あるごとに叩かれる
この矛盾どうなの
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 23:56:20.05ID:mJqbTGUY0
>>324
音楽なんて好きじゃないし詳しくもないけど知ったような口はききたい連中が音楽以外の部分のアレコレで語りたがるんだよ
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 23:58:43.08ID:fFvHhm8v0
>>321
だってさwwwwwわらえるー
ものを知らないって恥だと思ったほうがいいよ
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:06:34.05ID:9Vz4ArCH0
坂本龍一は天才 細野晴臣と大瀧詠一は研究者として天才な感じだね
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:26:54.22ID:KuDWr/7t0
>>322
いいのないから実際作品の知名度低い
そういや俺は武満作品実演経験あるけどなw

彼はかなり過大評価
ハイアートの政治をのし上がった
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:28:05.20ID:KuDWr/7t0
>>324
フランス印象音楽の器楽法だろ
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:33:33.66ID:pJnpe8560
http://ascii.jp/elem/000/000/218/218272/index-2.html
武満徹のコンサートに「けしからん」とビラをまきに

坂本 (影響を受けた人々の話において)日本の作家では、武満さん(武満徹氏)を尊敬していたわけですけど、これ、結構屈折した尊敬なんです。
この写真は琵琶を弾いているんですけど、「ノヴェンバー・ステップス」と言う武満さんの曲があって、初めて日本の楽器を現代音楽に取り入れた曲だったんですよ。
大谷 近代クラシック側からの……。
坂本 取り入れですね。琵琶と尺八を入れて、ニューヨークで初演したんですけど、それに一介の学生だった僕が猛反発して。その何と言うか、和を……何と言ったらいいのかな。
大谷 ご自分ではその時の怒りというか、「許し難い」と思ったのはどの辺りですかね?
坂本 今となってはよく分からなくなりましたね(笑) なんでそんなに頭に来たのか。
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:47:15.62ID:SUDhfsCP0
今はもうキリスト教なんて未だに信じている人って時代遅れのどうしようもない人
という時代だよ。
現代は神を信じない人相手に音楽を書かねばならない。
バッハの時代と違ってそれはそれで難しいことだと思うよ。
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:47:23.55ID:4Io4+NVW0
「三島の首を見せろ!」と警察に乗り込んだそうだけど三島由紀夫を作家にしたのは編集者だった坂本の父なんだね フリクションの1stもプロデュースしてるしカッコいい人生だな〜
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:53:08.07ID:03liYd5Q0
武満徹の「た」の字すら知らない子供時代、
NHKとかTVで接したとても印象的な音楽が後年すべて武満徹の手がけた曲と知って愕然とした

http://www.youtube.com/watch?v=EVFQg-hkmPc
21世紀は警告する

これも武満徹の作品とか

動画終盤に若いころの安田成美が出てきます(・ω・)
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:59:05.58ID:rtS2YabE0
>>12
世界パティシエコンテストの優勝作品と、季節限定フレーバーのポッキーくらい購入目的が別のもの。
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:09:11.16ID:03liYd5Q0
>>338
クラシック音楽評論で著名な片山杜秀先生がなんかの読物で
大河ドラマは現代音楽をお茶の間にもたらした的な発言したそうだが
そういう意味では大河ドラマの果たした貢献度は大きいと思う


http://www.asahi.com/articles/ASLBM6G7LLBMUCLV00T.html
文化勲章に一柳慧氏ら 文化功労者に都倉俊一氏ら
2018年10月26日11時32分

「飛ぶが如く」の一柳先生が文化勲章受章とか
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:25:22.68ID:KuDWr/7t0
>>340
まあそうなんだが
現音は昔からハリウッド映画で世界中に流れてたのよ
シェーンベルクがロスで映画音楽の仕事
しようとしてたくらいだもん

そういう人たちがいっぱいいる
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:32:51.71ID:KuDWr/7t0
一柳は今更感があるがまあそんなもんだろな
オノヨーコもあげればいいw
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:35:00.36ID:0WrhsUcp0
この程度で踏ん反り返ってられるなんて、日本の音楽業界のレベルの低さは酷いね 
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 01:59:40.68ID:p/MnWpCm0
>>31
先週観てきた
いつもはスターゲートで寝るけど今回は前半で寝たのでスターゲートを完走できた

>>86
アルヴォペルトおすすめ。1度聞いてみて

>>102
無伴奏バイオリンが好き

>>268
ツェッペリンの天国への階段
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:02:14.10ID:qB5NxuEH0
>>10
うむ、よく言った。
硬質でかつ素朴、シンプルで冷たい感じが、アジア的ではあると思う。
海外で戦メリは何処かの国の時報になっていると聞いた事があるな。
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:03:23.98ID:F3RLyjLP0
バッハと自分を比べるなんておこがましいにも程がある
流石在日
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:10:21.74ID:TWVWtRCq0
音楽の父バッハ
ピアノに登ってオンガク坂本
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:12:52.97ID:TWVWtRCq0
>>335
ぶ・・・「武満徹」
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:26:31.86ID:vvEvOuCD0
米津玄師には勝てる?
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:35:40.67ID:uNaTjGnN0
坂本龍一は、弟子のコトリンゴにすらかなわないだろ
コトリンゴの「この世界の片隅に」の音楽はものすごい高みに達してる
坂本は「片隅」のサントラを聞いてコトリンゴにダメ出ししてたそうだけど
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 02:51:57.06ID:6O9eoAYy0
バッハは歌下手だしダンスも駄目だし歌詞も書けないからジャスティンビーバーの方がスゴイよ!
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 05:48:34.45ID:PBwm1j9u0
邦題をG戦上のアリアって訳した人のセンスもやばい
今でも厨二心くすぐるようなタイトルに感じるわ
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:22:39.51ID:ycgmo0rx0
この人の曲は安易に亜流にならないようにしてるのはわかるがそれでひどください音楽になってる
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:51:26.39ID:bWaDfGe40
>>352
俺は天才だ
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:36:51.81ID:0qKi9kUy0
>>2
コンピューターおばあちゃん
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:38:55.21ID:aDj0AxVz0
バッハと対決とか無理でしょ
モーツァルトも無理

アインシュタインと対決するようなもの

それでもわからないならビートルズと対決するようなもの

レベルが違うわ
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:39:46.65ID:Z5m7CMhF0
浪速のモーツァルトのキワモノ度にも勝てない
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:43:43.17ID:DgYvHoM80
「まっかな秋」もバッハのパクリ
「どんなときも。」もバッハのパクリ
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:51:51.69ID:j6RFT9Es0
>>2
大貫妙子の「都会」
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:34:34.37ID:w1WBdkZf0
>>355
逐語訳
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況