X



【音楽】坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/10/26(金) 13:00:49.71ID:CAP_USER9
[2018年10月25日19時0分]
坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」

音楽家の坂本龍一(66)が25日、千葉・浦安市の舞浜アンフィシアターでトークショーを行った。

米車メーカー「FCA」のジープ型車種「ラングラー」が11年ぶりにフルモデルチェンジをした発表会。「車の発表会は初めて」と言いながらスタートした。

ジープのコンセプトが「自由」だということを引き合いに、自身の音楽の「自由」に言及。「文章の『てにをは』や『起承転結』のようなものが音楽にもある」と説明し、「長く音楽をやっていて飽きちゃった。同じようなことをやっても面白くない。古いものを参照しながら新しいものを作る。自分を信じてね」と話した。

昨春、8年ぶりに発売したソロアルバム「async」が、その思いを形にした作品だという。「文法、形式、決まりごとは頭に入っているが、自分の文法、自分の言葉で作った」と自信を見せた。

また、バッハなどの音楽界の偉人については「同じことをやっても勝てないから別の道をいく」として、「絶対に勝てない偉人は…無視する」とジョークで笑わせた。


トークショーを行った坂本龍一(撮影・松本久)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/201810250000810-w500_0.jpg

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810250000809.html


前スレ(★1=2018/10/25 22:00:55.68 )
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1540472455/
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:17.56ID:dGOgKX1Q0
bwv639が至高
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:44.48ID:+PhhLC5j0
坂本叩く人ってたぶん村上春樹叩く人と
かぶるんだろうな
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:27:59.98ID:89mQfeuSO
>>196
冨田は電子音楽に行っても基本クラシックで、
ロックには行かなかったからピンクフロイドとは無縁

なぜ冨田でピンクフロイドが出てくる
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:30:31.07ID:IzlrllLe0
>>196
地獄の黙示録は当初冨田勲に音楽を頼む予定だったらしい
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:31:00.77ID:8QxhyfoT0
コラールプレリュード ハ単調
〜われ 汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ
BWV.639

これも良いよね。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:32:19.24ID:9POxCsGT0
バッハに勝つ人 それは
彼を産んだ お母さん
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:33:31.03ID:8QxhyfoT0
バロックのトリルが堪らんよね。
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:34:19.32ID:89mQfeuSO
>>197
かつてって現代音楽はシェーンベルク以降の十二音・無調音楽で
今も現音作曲の基本中の基本だけどなあ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:34:33.47ID:YqqpwK9T0
偉人は素人が聞いてもなんとなく良いものを作るからな。
現代の自称天才、芸術家は素人には訳のわからないものを作って
「プッw 教養のない馬鹿にはわからないんだよw 消えろバーカ!」って
言いながらそいつの作品も存在も消えていくのが多い。そういう意味では
坂本龍一は素人が聞いても良いものをいくつか作ったから立派だと思う。
なんだか分からないものが大半だけども。

昔は王様や金持ち、パトロンを「楽しませる」という目的があったからまだ良かったんだな。
現在は誰もやっていない「隙間を見つける」ことが主な目的だから、それが楽しいかどうか
なんて関係ない。新しければ芸術であり至高、分からない奴は低能な馬鹿、ってなりやすい。
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:35:35.22ID:+PhhLC5j0
>>162
これは恥ずかしい主張だけど
気持ちはわかるw
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:38:45.98ID:+PhhLC5j0
>>212
まあ完全にジャンルになってしまったからね
大昔は本当に次世代の音楽、先進的だと
思われてた
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:39:33.77ID:JkTdW0F80
なんか新しいものをキリッとか言ってももう余ってないでしょ?
余っててもそれはただ耳障りなだけで誰もやってないだけっていう
出尽くしてるよとっくに
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:44:10.99ID:+PhhLC5j0
>>216
そうだね
歴史としては終わっている

というのは知識の問題じゃなくて未聴感の
問題ね
music for 18 musiciansとか
40年以上前だが、シリアルばっか書いて
歌謡曲に抵抗した気になっているような
エリートを動揺させたりするんで

今はそういうことが社会的レベルで起こらない
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:45:20.96ID:8Gk61OoA0
アリア最高!、!!!
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:45:39.32ID:wxFQL9iK0
久石譲より下ですし
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:45:48.40ID:9POxCsGT0
当時 録音技術があったらな
ロッシーニなんかも ビートルズ並に観客動員があったらしいが?
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:46:17.56ID:kD+h6wr60
あきらめないでー!
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:47:27.34ID:JkTdW0F80
うわアホ(意味深)
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:53:53.58ID:kf7CyPuh0
>>38
在日特権で忖度されてヤクザ芸能事務所の圧力でゴミが持ち上げられているだけだという時点でザイニチは偽物しか作れないからザイニチの負けが決まっている
マスコミは黙らせられても人を黙らせる事はできない
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:56:45.13ID:VB7o6FMM0
久石壌はルパンの作曲者である大野雄二さんを意識してる気がする
曲調がものすごく似ている
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:01:51.84ID:3vTP87550
久石さんの尊敬してる人はブラウニーに勝てないから

編曲に活路見出したんだよね w
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:09:24.41ID:HcB+CdXW0
>>1
前スレで末尾のバカが必死で誤魔化してスレ埋めしてるのが笑える
バカはそんなことでは治らんのにw
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:13:11.20ID:FWs2k/Or0
>>2
B-2 UNIT
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:34:43.16ID:HcB+CdXW0
>>230
自分が同じこと言うだけで言い返せないのを誤魔化していることも分からないバカw
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:40:20.84ID:J3shAYar0
  
坂本龍一と天童荒太の対談集

坂本龍一は1952年生まれ、子供のときから自由人だったようだ。
都立高校で試験中に答案を破り歩いたり、学校に要求して通信簿や制服を止めさせたり、
全共闘の影響を受けた高校生だったらしい。小学校のとき「将来何になりたいか」と言う質問に
「ない」と答えたそうだ。中学のとき、母親に同じ質問をされて「働かないで女性を喜ばせていればいいから、
ひも」と答えたそうだ。

日本の借金は膨大で返せないと思っているところは同感。爆発するしかないよね。
何時爆発するか?そのとき何が起こるか?日本を震源地とした世界大恐慌?
イメージ湧かないね。アメリカ国籍も持っている龍一さんはそのときアメリカに逃げると言う。
https://blog.goo.ne.jp/autumnleaf100/e/1c1397bdf594249fc80964528244cfe2
 
コイツは二重国籍だから日本国籍は剥奪されてるんだと思うが
なぜ本国である米国で反原発をしないのだろうか
  
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:42:37.03ID:3ePpPi4S0
ドラゴンボールで例えてくれ
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:05:13.12ID:mK1ipu4u0
バッハはそりゃエライんだろうけど、俺はただ作曲家というだけでどんなレベルや地位にある人でも尊敬してしまうな
作家とか画家とかの仕事は自分が日常生活で行っていることの延長線上にあるものとして朧気にイメージ出来るけど
音楽とか料理のレシピとか作る人っていうのは自分とは別の人類のように思えてしまう
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:13:54.74ID:0qnWgZ600
YMOに影響を受けた作曲家は多いだろう。ゲーム音楽やサントラ系作曲家で
名前を挙げる人はたくさんいる。
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:26:32.70ID:0qnWgZ600
YMOより後の世代だが、デジタル音楽の入り口はファミコンだったから、
近藤浩治や植松伸夫やすぎやまこういちのような音楽がそのまま脳に焼き付いてる
感じだな。YMOの衝撃はいまいちピンとこない。
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:28:28.48ID:+PhhLC5j0
そうだなYMOは電子音楽好きで
ゲーム音楽は仕方なく電子音楽だった
全然違う
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:32:48.68ID:kf7CyPuh0
>>143
電通が絡んでいる時点でもうお笑いだよ。全てが胡散臭いゴリ押しだと解ってしまう
電通マスコミによる自画自賛でしかなくなるw
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:33:32.89ID:XDy3z/Tp0
何百年も前の偉人と比べて勝てるわけ無いだろ
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:36:11.05ID:kf7CyPuh0
>>180
これはこれでキモい妄想だな
様々な楽器どころか打ち込みまで使って音楽を作る人がピアノの腕になんかに執着する理由は無い
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:37:52.78ID:GbOHoR6U0
バッハが音楽の父ちゃんなら、母ちゃんは誰?
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:41:45.47ID:cbof016R0
パイプオルガンといえばバッハ
他はよく知らないけどバッハ
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:52:02.00ID:bcVEodJB0
反日、ダウンタウンアンチの大先生
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:58:26.18ID:mHNb1dQC0
>>250
そういや、バブル期に建てられた市営ホールにパイプオルガンが
据え付けてあること多いけど使われてるの見たことない
低音が響いて金かけた音響が一番生きると思うので、演者が出てくるといいんだけどなあ
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:08:43.80ID:odhxsIyV0
>>255
近所に音大とかキリスト教会とかないの?
音大の先生とか教会オルガニストの人が来て
無料コンサート開いたりしてるけど
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:20:22.19ID:8QxhyfoT0
我ら涙しつつひざまずき
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:27:34.91ID:LG5fBTCP0
>>251
その頃になると人類の人工的進化が進んでバッハやニュートンレベルの人達でさえも俺らにとっての犬猫程度の頭脳にしか見えなくなってるかもしれない
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:29:25.75ID:sE4v3yhZ0
小室哲哉みたいへっぽこにも勝てないのにバッハの名前出すとかおこがましい
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:29:52.84ID:aXwFJCfn0
坂本の映画音楽はオーケストラ使ってるから荘重に聞こえるだけであって、
シェルタリングスカイのテーマなんぞユーミンにも書ける俗っぽさだわ
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:31:48.06ID:aXwFJCfn0
「八重の桜」のテーマに至っては、どこかの洋楽のパクリだぞ
曲名忘れたが
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:35:41.35ID:CLuxk0Zy0
つんく♂のラブマシーンは500年は残る
宇宙人もフワフワ言いたいねん 2500年に流行ってるで
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:43:00.50ID:VB7o6FMM0
>>259
いいよなあ
マタイ受難曲

バッハの最高傑作だよ
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:46:41.12ID:ZU4/zRvw0
林光って人も結構偉い人なの?
坂本龍一と同じく大島渚の映画で使われてた曲が印象に残って名前覚えたんやけど
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:52:31.45ID:euD5oiD50
今後100年後に、クラシックとなってる最近の曲はどういうのがありそう?
音楽に詳しい方教えて
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:57:23.70ID:+PhhLC5j0
>>268
質問の意図がはっきりしないけど
クラシック音楽の歴史は一旦終わっているから
その意味ではゼロ
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:58:07.48ID:euD5oiD50
>>269
個人的には、サウンドオブミュージック〜メインテーマ曲、わたしのお気に入り、アルゼンチンよ泣かないで、とかは100年後のクラシックになるだろうと思うな
あとポールモーリアの恋は水色、オリーブの首飾りあたりはクラシック化していくと思う
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:01:18.13ID:+PhhLC5j0
ポピュラークラシックで言えば
アメリカ中心の20世紀音楽の代表は
100年後も聴かれている

ビートルズとかコルトレーン、
ミュージカル音楽な
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:03:47.67ID:uYaHE/2a0
映画のテーマ曲として有名な曲はその映画自体がクラシックの名作として残り続けるならば一緒に残っていきそうじゃね?
ゴッドファーザーや風と共に去りぬ辺りなら100年後も名作扱いされてるだろう
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:09:45.04ID:cYzqc43m0
戦メリとかも五音音階使っていて
それが西洋音楽的ではない異国情緒を醸し出して
途中で五音音階じゃない短7度の導音が突然現れ西欧音楽的になるのがこの曲の肝だけど
五音音階とかはドビュッシーだし
五音音階から途中の五音音階じゃない導音も服部良一が1940年に既に蘇州夜曲でやってるんだよな
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:12:58.27ID:+PhhLC5j0
>>275
機能調性の上に素材としてエキゾチックな旋律が
混ざるものはそれが通常の状態
ロマン主義以降膨大に書かれている
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:18:01.94ID:d5yIBCjA0
>>235
ほらな
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:21:35.28ID:JGhw+ffe0
>>2
グラスホッパー
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:22:51.22ID:UExKpLfF0
>>2 千ナイフ か
The End of ASIA
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:29:06.20ID:ndeYaZBj0
音楽に勝ち負けとかあるのか
売り上げとかか?
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:29:07.48ID:9VD7wreF0
>>260
何千年経ってもギリシャやヘレニズムの自然科学が軽んじられることが無いように
過去の偉業は例え乗り越えられるものであっても永遠に評価されるよ
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:30:00.43ID:FIgvycna0
>>241
そりゃ電子音楽的な歴史に名前は残るだろうけど聴かれ続けるかというと微妙だと思う
今の時点で80年代までのような人気があるとは言えなくなってきてるわけだし
最近出た40周年記念のベスト盤もそんなに売れてないしね
https://pbs.twimg.com/media/DqRD4D2UcAAvC88.jpg
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:30:17.82ID:GNKadqyP0
この人はother side of loveみたいなポップスをもっと書けば良かったのに
小室哲哉に対抗してさ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:37:59.74ID:+PhhLC5j0
>>286
まあ日本の音楽史からすると今生きているなかに
小室に比肩する音楽家はいない

ラストエンペラーは複数冠の賜物で
単に運が良かったという感じもある
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:42:40.94ID:KqK7iLRh0
イーノと坂本龍一
殴り合ったらどっちが勝ちますか?
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:42:47.88ID:euD5oiD50
>>289
まあ、シャブやったからといって作曲した人間の仕事の価値が下がるわけではないからな
仕事をした人間の品位は傷がつくかもしれんが
そこは切り離して考えるべきだとは思う
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:46:43.85ID:eb6xPDt40
>>284
過去数千年は文明が発展しただけで人類は別に変化してなくね?
アリストテレスとかアルキメデスの頭脳は現代基準で見ても大天才と言えるレベルだろう
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:46:53.29ID:QM0vzO/s0
>>289
商業音楽家としては
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:49:12.94ID:KqK7iLRh0
バッハ以前に生意気だって中上健次に何回も
ブン殴られてたじゃないですか坂本さん
紀州の土方に勝てないのにバッハなんか
全然無理っすよ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:50:06.16ID:uAwy1a8e0
>>289
歌謡曲・ポップス業界で言えば中島みゆきやユーミンは小室に匹敵するんじゃないの?
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:00:43.09ID:+PhhLC5j0
>>296
大物度ならそうだろうが
音楽的な貢献度は質的に異なるもの

山下達郎もそうだろ
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:00:46.38ID:KEKLUerf0
なんだよこのクソサヨク
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:18:47.67ID:5VrjdnkO0
まあ20世紀以降、商業主義の下に粗製乱造された大衆音楽なんてビートルズも含めて100年後にはきれいさっぱり消え去ってるよ
その時代時代に程度の低い若者の慰みになるに過ぎない
今後はもうバッハやベートーベンのような巨人は現れない
考えてみればルネッサンスから近代までの間は恐竜がいた時代ともいえるな
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:23:18.83ID:Kfpgr35Z0
>>301
>>223みたいなこと言ってる時点で小難しいこと言おうとしても苦笑い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況