X



【サッカー】<Jリーグ>J2やJ3での21歳以下選手の起用義務化議論開始!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/10/26(金) 01:34:55.09ID:CAP_USER9
J2、J3リーグにおいて、21歳選手の出場を義務付ける案が浮上していることが分かった。25日、理事会後の会見で村井満チェアマンが明かした。

 Jリーグはルヴァン杯において、17シーズンより各クラブに21歳以下の選手の1名以上の出場を義務付けているが、J2やJ3での導入については現場からも意見が出ているのだという。

 村井チェアマンは「若手の起用を義務化したり、外国籍選手も含めて競争をもう一段上げてみてはどうかといった議論がされた」と説明すると、「レギュレーションで義務付けるのか、出場時間に応じてインセンティブを加算するような方式にするのか」といった議論が必要になると付け加えた。

また「Jリーグが育成に舵を切るという覚悟は揺るぎない。その中で出てきた案なので、具体性は高い」とも話した。

10/25(木) 19:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181025-03555785-gekisaka-socc
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:03:13.90ID:Yes8ixnb0
義務化てw
2部の下位クラブとかろくな若手いないぞ
益々戦力に差がつくだけやん
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:22:21.33ID:lesmROwt0
>>227
J3の分割はやらない、って村井が言ってた

JFLに2部を作ってそこを東西分割、が現実的かな
J1への道で一番昇格が難しいのが地域リーグからJFLへの昇格だし
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:58:04.83ID:NCNLcuXy0
J3がいっぱいになったらどうせJ4作るだろ
J3ができる前にもJ3は作らないとか言ってたし
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:05:33.11ID:8jy+HQ4X0
>>234
昔はJクラブへの分配金以上に各クラブから年会費を貰っていたので
クラブが増えれば増えるほどJリーグは儲かっていたけど
今はDAZNのおかげで年会費以上に各クラブに分配金を支払っているので
クラブが増えれば増えるほどJリーグは損するようになっているんだよ
だからこれ以上むやみには増やさないと思う
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:18:46.29ID:OV3/tclZ0
ここでイタリアみたく下部プロ組織作ってJ3を切り離し

・J3関係の放映権や肖像権等の権利をJリーグから新組織に無償譲渡。DAZNとの契約期間経過後は新組織が自由に交渉して放送するメディアを決めていい。
・新組織のロゴは白Jマークで横の数字を取った形
・新組織の組織図はJリーグと同じでチェアマンもいる
・新組織の関連会社はJリーグ関連会社の子会社
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:20:43.94ID:KUvN55ic0
>>225
JリーグじゃなくJFLにセカンドチームを持ったら良いと思う
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:36.30ID:KUvN55ic0
>>232>>233
協会もJFLもJ3がJFLの上にあると認めてないよ
別ピラミッドだと表明してる
あとJFLとJリーグは別組織だからJリーグのルールをJFLに降格したクラブに適用できない
J3が作られた経緯もそれ

>>235
配分金はそのディビジョンで稼いだ金をそのディビジョンで分けるって考え方だよ
だからJ3は商標権の関係でマークを変えた
J4への配分金はJ4が放映権やオフィシャルスポンサーで稼いだ金が使われるだけ
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:33:58.61ID:KUvN55ic0
>>236
【J3構想の実態を探る】Jリーグ理事 大河正明氏に聞く、『J3』のアウトライン
https://www.footballchannel.jp/2013/07/14/post6381/
―ものすごく基本的な質問で恐縮ですが、そもそもJ3のクラブはJクラブなんでしょうか?

 Jクラブがどうかというと、Jクラブです。ただ、J1・J2とJ3というのは、会計上、ガバナンスは分けようと考えています。
たとえばJ3が独自にスポンサーを見つけてきたとしますよね。そしたらそれは、J3の収入です。
Jリーグという大きな会計の中に、J1・J2の会計と、J3の会計をふたつ持ちましょうと。つまり財布は別。
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:43:47.58ID:Eh+4r4vf0
そもそも年齢制限を設けるべきで無いという人と
J2・J3だけなのはおかしいという人がいるね
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:43:11.98ID:cTi8M9F30
>>239
昔話じゃね?
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:46:40.08ID:sJ2LlqWR0
>>233
J3発足のときに降格はやらないので長期的な経営ができますと言って
勧誘してるんだな
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:04:27.22ID:G6++/Inb0
>>241
昔からJ3は会計を別でやってるってソースなのでは…
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 16:06:21.81ID:G6++/Inb0
>>242
J3発足の時は村井チェアマンじゃなくて
当時のJリーグの理事はバスケに取られたり辞任したりして居なくなったからなぁ…
村井チェアマンが当時の理念を理解してるか怪しい部分が多い
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 17:24:29.79ID:G6++/Inb0
>>246
村井チェアマンで理念が途絶えたのでは…
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:06:56.39ID:ZDc+qTda0
>>248
今なんてA契約か外国人6人出せってのと21歳以下一人出せってだけだろ
どこにも矛盾の要素は無いがね
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:07:35.36ID:mPm/gIVW0
>>248
もう大分昔に無くなったよ

あと、当初の予定はJ3を3分割とかだったけど
今の主流はJ4創設
とはいえ、そんなに対象クラブ数が急に激増する訳じゃないから、まだ先
又、3分割がJ4に成ったように、又変わる可能性はある
あくまで、どうサッカーの観戦含めてする人達を増やしていくかだから

あと時折バカが日本の人口が減ってるとかやるけど
日本:1億2千万(世界で10番目くらい)
ドイツ:8千万(世界で15番目くらい)
イギリス、フランス:6千万(世界で20番目くらい)
の現実を知ってね
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:20:03.88ID:+5JarCmF0
セカンドチームが増えるのはいいことだな 
23才でJ1とJ2のオファーがなければ、JFLと地域リーグで頑張れ
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:22:13.14ID:+5JarCmF0
>>252
欧州リーグの例を見ている人が多いから、それを参考にして推察しているだけだぜ

地域分割だと交通費が浮くし、資金が少ないチームには大助かりだぜ
社長がバスを運転していた話も聞くからな
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:24:00.70ID:CBWpKAnz0
>>252
村井チェアマンのコメント
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:26:34.02ID:CBWpKAnz0
>>254
>地域分割だと交通費が浮く

これが日本では該当しないらしい
交通網の関係で
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:34:21.70ID:NtS3c3XX0
若手選手の出場時間に合わせて育成費を払う。
例えば1分=1万円とかにすれば選手1人出せば一試合で90万貰える。
11人なら990万。そうすれば金のないチームは積極的に若手を起用するだろう。
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 18:41:27.89ID:/rnBwoOL0
>>237
実際に持ってるところはある
ただ昔は好きなタイミングで移籍できたけど今は年2回しか移籍できないからチームにとって旨みがあまりない
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 19:38:10.16ID:6YRh0TNc0
分割は思ってる以上にリーグの価値を落とすと思う
J3をただの育成リーグにするには惜しい
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:02:21.16ID:blfyGk4Y0
>>238
情報が古いんだわ
>>233
でJ3クラブの賛同得てるって書いてあるだろう
現場は分割より昇降格を選んでんの
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:10:42.72ID:CNYw3Cs50
>>261
昇降格がJ3とJFLとは限らないのよ
現場のJFLがそれを求めて無いから
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:12:16.35ID:/SXRP2f80
東京五輪世代が丁度今の20歳前後だから丁度いいかも

J2J3に永井みたいな超快速Fwいないのか
戦術〇〇の高速スピードで切り裂くのは割と有効に見えたが
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:13:02.31ID:CNYw3Cs50
>>261
>JFLへの降格を検討するということも視野に入れている

検討する事「も」視野に入れる

今はJリーグでも検討すらして無いんだよ
JFLとの昇降格
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:16:04.29ID:pfro9OZt0
21歳の誕生日を迎えた途端に消える選手
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:16:50.65ID:6YRh0TNc0
JFLへの降格をありにするならある程度JリーグがJFLの運営に介入できるようにしないと降格するクラブが大変だ
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:17:13.43ID:fMtTZ2LZ0
J1を20チームにしようや
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:17:51.20ID:+5JarCmF0
JFL降格でスポンサーが離れるのは痛いし、J3が出来た理由は何かあったよな
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:23:48.64ID:6YRh0TNc0
>>268
Jリーグを目指すクラブとそうでないクラブが同じ土俵にいても良いことないからね
ただJFL地域CLレベルでもJを目指すクラブが増えてそうでないクラブの方が少数派に
この住み分け問題をどうするか
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:25:22.93ID:drBjTnvE0
ざけんな、J1昇格のため身を削って戦ってるのに
変な縛りつけて育成リーグ化とか
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:29:50.65ID:w7GyEGbX0
こういう締め付けじゃなく
21以下使ったら配分金増やすとかしたらいいんだ
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 20:47:16.30ID:xjRZ867n0
J2クラブならJ1ライセンス持ち
だけみたいに昇格狙ってるクラブに適用した方が機能するだろ
門番クラブはホントにデメリットしかない
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:10:15.29ID:2HuhWlgc0
>>191
絶対に外せない選手のために同じポジションの若手を他のポジションで出せばいいとか頭いかれてるだろ

それで逸材が伸び悩んだり結果を残せず引退したらどうするつもりだ?
「それまでの選手だから」で片付けるつもりならそもそも意見しない方がいい。
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:24:58.94ID:51+NAEuO0
外国人枠拡大で押し出されるのはJ2・J3のベテランってことか
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 21:53:30.20ID:oD6N4r7y0
>>238
建て前は、な
それをまともに信じるのはピュアなリア厨
だけ

実際は村井がそろそろJFLとの入れ替え(昇降格とは言ってない)を検討しないと、なんて発言して
それにアマチュア側も特に反論したりしてないわけ

日本の実業団の特性上アマチュアの全国リーグがある方が企業が予算を出しやすい、という事情があってのそれなので
野球みたいなくだらない面子の話を絡めながらJ3とJFLは同格!(キリッ
なんてやってたら現実の変化についていけなくなるぜw
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:38:06.23ID:8Aa1KnLP0
まぁ雑魚チームはJ2にレンタルさせればいいよ。フロンターレはJ1にレンタルさせてるけど。レンタル先でも普通にスタメン取ってるけど。勿論、フロンターレとの試合には出場制限かけてフロンターレ優勝のためのファンネルとして活用してるけど
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 00:49:25.51ID:gQ1MBrEi0
どっちかというとGK外国人禁止のほうが日本サッカーの為にはなりそうだが
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 03:38:00.93ID:pwhoVknl0
>>274
何言ってるの?お前
試合にで出て結果を出せないと選手が潰れるから
試合に出さず飼い殺しにしようって?
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 03:38:53.34ID:pwhoVknl0
>>277
お前が日本語を理解できてなかったんじゃんwww
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 03:41:31.51ID:pwhoVknl0
>>278>>276
検討もしてない事に対してなんで反論するんだよwww
J3が出来た経緯も知らないニワカ走ったぶりしないで10年ROMってろw
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 06:02:45.25ID:jUc/FveY0
水戸ちゃんみたいに良い目利きがいるJ2クラブには朗報だろ
平戸やオナイゥみたいな未完の大器がもっとJ2に来てくれるんだから
広島とか鹿島の出番ない若手は奪い合いになる
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:13:44.90ID:Sl6Kz7eX0
>>238>>284
別ピラミッドとか、まだ2013年にいるのか?

作った時はJFLから10チーム引き抜いた手前、Jリーグとは別山、JFLからJ3は異動と言ってたが
1年もたたないうちに昇格と呼んで事実上J3はJFLの上位カテという位置づけになってるぞ

https://www.footballchannel.jp/2017/06/28/post219431/4/
現行はこれで動いてるんだよ
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:19:42.56ID:XRZPnjxj0
海外だと遅咲きの有名選手とか
誰になるんだ?
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:25:05.63ID:J7/I7ff30
こんなのいらない。プロなら実力で出てこい
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:41:14.80ID:qwwSG1Xl0
表向きの意義がどうであれJ3が発足した最大の理由は
クラブ収入が年間2億程度しかないJFLと平均10億超えしたJ2との乖離が大きくなりすぎ
色んな意味でクッションが必要になった、というのが実情

ところが誰にも予想外だったのは
J3発足時に加入していた11クラブの前年(JFL時)運営費が11クラブ合計で20億ちょっとだったのが
発足後1年に10億増える勢いで運営費が増加していき、2017年度会計で1クラブあたり4.2億に達している
という予想以上にJブランド強かったという結果
Jリーグ側も手のひら返し露骨で
発足当初はJ3だけJ1J2と別組織、別会計とか、ロゴも同じものを使用させない等区別する気でいたが
今はもう完全に同じリーグの下部組織状態

このまま行くと今度はJ3とJFLの乖離が問題になってJ4が必要になってくるかも、といった塩梅
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 07:46:06.93ID:Sl6Kz7eX0
>>289
> 発足当初はJ3だけJ1J2と別組織、別会計とか、ロゴも同じものを使用させない等区別する気でいたが
> 今はもう完全に同じリーグの下部組織状態

今はじゃなく2013年のオフ中にそうなってた

> このまま行くと今度はJ3とJFLの乖離が問題になってJ4が必要になってくるかも、といった塩梅

ただの妄想
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:21:05.67ID:pwhoVknl0
>>286
また馬鹿が思い込みと願望を垂れ流してる
「昇格」と言う単語を使ってるのはJリーグ関係者だけで
JFLの役員も協会も「昇格」って単語を使ってないんだよ馬鹿

Jリーグ側が勝手にマウンティングしてるだけ
少しは考えて書き込め馬鹿
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:31:31.53ID:pwhoVknl0
>>289
>発足当初はJ3だけJ1J2と別組織、別会計とか、ロゴも同じものを使用させない等区別する気でいたが
>今はもう完全に同じリーグの下部組織状態

事実誤認の妄想乙

・J3だけJ1J2と別組織、別会計
これはJ2創設時にJ1と同じ財布にしたせいでJ1で稼いだ利益がJ2に吸い取られる問題が顕在化してた為、同じ問題を繰り返さないのが目的

・ロゴも同じものを使用させない等
これは商標権の問題のせい
別会計にして放映権や商標権をJ3が独自に売れるからJ1J2と同じロゴでは商標権の問題が生じた為

・今はもう完全に同じリーグの下部組織状態
元々下部組織として作られてる
J1実行委員会、J2実行委員会、J3実行委員会、Jリーグ実行委員会と様々な会議がある
それをお前が勘違いして認知してるだけ

お前は事実が起こった経緯を誤解して理解してる
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:32:06.77ID:nlDb5JkF0
J4:スタジアム3000席
下部組織保有義務
J3と同じくプロ契約が必要
↑ここまでプロ ↓ここからアマ

ー全国社会人サッカーリーグー
<地域協会管轄 青Jロゴ>
J5:スタジアム2000席
J6:スタジアム1500席
下部組織保有義務
スポンサーを確保して、クラブから選手への職業あっせん確保が必要

<都道府県協会管轄 緑Jロゴ>
J7:スタジアム1000席
J8:スタジアム500席
J9:スタジアム200席
選手の職業確保が必要
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:39:49.65ID:pwhoVknl0
>>289
J3が発足した最大の理由は

・Jリーグって組織とJFLって組織は別団体であり、JリーグのルールをJFLに押し付けるのは無理があった
・Jリーグからの降格クラブをJFLに受け入れて貰うのは手続き上かなり面倒だった

と言う組織的な問題

・JリーグからJFLに移ると自治体からもプロクラブと認知されない
・JFLよりJリーグ傘下のJ3クラブとした方がクラブが自治体から協力を得易い

と言うか経済的な問題

の為にJ3が作られた


J3とJFLの入れ替えでもこの問題は解決されない為に
J3とJFLの入れ替えが常時行われる事は無く
またJリーグは全国リーグって規約があるので東西分割なども有り得ない
故に必然的にJ4創設が既定路線としてある
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:41:12.08ID:UZKSgU5u0
>>294
毎度のことだが席の義務付けなんか押し付けんな馬鹿

>>295
J本体だけは富んでるけどそれ以外には金が行き渡ってないカスラック状態で行き渡らせるはずの金を付け替えたところで根本的解決にならんよ
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:42:40.83ID:u1YnzSPC0
>>282
お前こそ何を言ってるんだ?
適正じゃないポジションのせいで結果が出なくて折角の長所もおかしくなったらどうするんだ?
実際あるからな、便利屋として使われ過ぎて感覚がおかしくなる選手も(FC岐阜の田森とか甲府時代は控えで便利屋として使われて戦力外通告)
「この選手は外せないから君は別のポジションで試合出てね」だと長所も伸ばしにくいし、選手のモチベにも影響出るし、飼い殺しより酷いわ。
そうなるぐらいなら同ポジションで欲しがってるJ2や、他の同カテゴリーにレンタルした方が立派な育成になる
ってか会話にならねぇな
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:46:09.10ID:B2lfMavD0
何で若手選手の起用義務化のスレで3部4部の遠い将来の話をしてるのはどうして?
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:49:47.11ID:nlDb5JkF0
若手選手の起用機会を増やすなら
J3のU-23チームを増やすこと。

トップがJ1ならJ2基準のスタジアムがあればJ2まで昇格可能にすること。
※トップがJ2に降格したら強制的にJ3降格。その場合はJ3の3位以下で上位のJ2ライセンスを持つ正会員から補充昇格
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:53:09.17ID:pwhoVknl0
>>298
その選手の適性なんてゲーム脳だから
実際は何処が適性ポジション、適性役割かは分からないし決まってない

長谷部を例に出せば分かりやすいだろう
若手の時はトップ下の選手だった
ボランチ起用でスタメンを掴み
現在はDFで高い評価を得てる

君は長谷部をボランチ起用でスタメンに出すのは間違ってた
トップ下以外で使わない方が良かった
と言ってるんだよ?
それを理解してるか?
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:55:06.37ID:pwhoVknl0
>>301
J3のU-23チームを増やすと、J3がサテライト化して駄目に成る
「出場機会を作る」だけでなく「高いレベルの環境で」が抜けては片手落ちになる
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 08:59:19.84ID:Sl6Kz7eX0
>>300
Jリーグが言ってることは関係ないんじゃないのかw
それにそれは2013年の中西の個人的な思想で、その後Jリーグ関係者の誰独りそれをなぞった発言をしてないことはわかってるよな
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:02:19.13ID:qwwSG1Xl0
開始前の役員の構想の一つと開始後の現実の区別ができてないキチガイがいる
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:03:33.20ID:UZKSgU5u0
>>302-303
どこが適正ポジションかは別にして違うポジションをいきなり高いレベルでやらせるとか鬼畜だな
育成と見極めごっちゃにしたら潰れる奴だけ増えていくぞ
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:06:42.94ID:xQXoBi9/0
これは良いことだけど、更にU21代表チームをJ2に組み込んだら?
クラブでスタメンを確保できてない選手だけでチームを作って。
だって、J1のクラブで燻ってる若手に試合経験を積ませられないのは勿体ないでしょ。
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:12:14.39ID:u1YnzSPC0
>>302
ゲーム脳以前にその選手を獲得するってことはそのポジションで光るものがあるから獲得するのであって、適正が分からずに獲得するとかスカウト無能だろ
長谷部はドイツで守備力を磨いた結果、浦和時代の魅力だった攻め上がりが無くなった。守備が良くなった代わりに攻撃力を減らした
DFに来ても統率スキルが高いから今のポジションでもやつていけてるんだよ

それに適正が分からないというなら岡崎はどうなんだ?
清水ではFW
シュツットガルトではサイドで失格
マインツではまたFWとして評価を上げてプレミア移籍を勝ち取った
なでしこの澤も晩年は経験を生かしてボランチに転向した、つまり適正が分からないまま長いことFWでレギュラーで居たのか?

長谷部みたいな成功例一例だけだしても、
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:18:07.90ID:nlDb5JkF0
>>303
少なくとも二回潰れたサテライトリーグよりはまし。

練習試合でしかなかったサテライトと比べてガチのリーグ戦だから。
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:23:13.12ID:lDcqLOcI0
>>269
ハリルの当時は現代表の中島堂安南野だってJにいたのにな
使えなかったのは誰の問題なのか
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:24:12.09ID:Ia9JFuUq0
J3のセカンドチームには久保 中島 堂安も所属していたし巣立っていたからなあ
ユースからトップに上がった選手をベンチ外にするおりはセカンドチームに所属させた方がいいよね
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:26:33.73ID:pwhoVknl0
>>304
発言してるのは中西じゃなく大河なんだが?
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:27:39.78ID:Ia9JFuUq0
セカンドチームは選手だけではなくて、監督の育成にも使えるからなあ
宮本恒靖もG大阪U-23の監督をやって、今はガンバ大阪の監督だぜ

ユースからセカンドチームと順調にステップアップができる
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:28:41.39ID:nlDb5JkF0
規約を見る限りJ3にU-23はあと1チーム(八戸入会すると2チーム)作れるんだけど、どこか手を上げないかな。
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:30:26.79ID:pwhoVknl0
>>306
いきなりは中々ないだろ
練習でやって実戦が普通じゃないのか?
練習(紅白戦)の相手、同僚のレベルがJ1クラブで高いか、J2J3で低いか
って部分はあるだろうけど

・・・まあ、たまに練習でやってない戦術を試合でやる監督はいるが
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:37:04.91ID:pwhoVknl0
>>308
>そのポジションで光るものがあるから獲得するのであって

これは違うのでは?
その選手のプレーに光るものを感じてであって
ポジションは関係ないだろ
例えばクロス精度、シュート意識、ポジショニング、フィジカルとか

岡崎や澤は適性が分からなかったから
色々なポジションを経験させて適性ポジションを確立していったって話で

今の論点
若手の時に適性ポジションが決まってるから
それ以外のポジションで使うとその選手が潰れるから使うな
ってのとは合致しないだろ?
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:38:10.12ID:pwhoVknl0
>>310
話が噛み合って無いな

J3がサテライト化するから駄目と言ってるのに
2回潰れたサテライトよりはマシって

J3をサテライト化して潰すのが目的か?
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:39:47.67ID:nlDb5JkF0
>>318
規約で正会員クラブの1/3までと定められてるのにサテライト化するわけないだろ。
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:41:28.50ID:pwhoVknl0
>>315
たしかJ3にセカンドチームを作る時はサガン鳥栖が手を挙げてたはず

でもモチベーション管理や予算的な問題があって
積極的なクラブは少なそう
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:43:33.68ID:pwhoVknl0
>>319
それは分かってるが
この話の発端は>>301が「J3にU-23を増やせ」って言った仮定の話を前提にしてるからね
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:47:08.32ID:dyHO8yNp0
勝敗なんてどうでもいいからな 若手育てる二軍みたいでいいんだよ
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:47:38.51ID:f3HHgHLx0
>>321
301も自分だが、増やすことって現状3チームであと1〜2(八戸入会後)チーム増やせるんだから増やそうよってこと。

あとトップがJ1ならJ2まで昇格可能にしてほしいってのは若手だけのチームを高いレベルで育成できるから。
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:47:58.47ID:iTP2OvOO0
手持ちの21歳以下が全部故障したらどうすんのさ
あと一年でなりふり構わず復帰しようとしてるクラブにそういうの義務付けるのは気の毒だと思うんだが
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:50:01.26ID:pwhoVknl0
>>323
そう言う意味なら、私の勘違いだった
すまんかった
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 09:50:30.69ID:6VBsnkyi0
外国人よりはこっちだな
最初はヘタクソでも使わないといけないから高卒あたりの選手に注目が集まるし
それでいい選手は有名になるし、争奪戦になるし
若手選手もまず枠を目指して最初からヘタクソじゃなくなるし、好循環だと思う
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 11:29:50.03ID:/rpCCQCC0
この義務そんなに重い?
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 12:02:19.28ID:Ia9JFuUq0
育成クラブが上位クラブに選手に移籍させて、移籍金で儲けるみたいなことを
Jリーグにはないからな
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/27(土) 12:29:47.53ID:3pjsDkTx0
結果的にJ2J3がJ1の下請けになってしまうのは仕方ないが
規則でそうしてしまうのは違うだろ
常に若手のレンタルバックや怪我におびえていろとでも言うのか
J2J3のチームを独立したクラブとして認めてないのに等しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況