X



【サッカー】<Jリーグ>J2やJ3での21歳以下選手の起用義務化議論開始!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/10/26(金) 01:34:55.09ID:CAP_USER9
J2、J3リーグにおいて、21歳選手の出場を義務付ける案が浮上していることが分かった。25日、理事会後の会見で村井満チェアマンが明かした。

 Jリーグはルヴァン杯において、17シーズンより各クラブに21歳以下の選手の1名以上の出場を義務付けているが、J2やJ3での導入については現場からも意見が出ているのだという。

 村井チェアマンは「若手の起用を義務化したり、外国籍選手も含めて競争をもう一段上げてみてはどうかといった議論がされた」と説明すると、「レギュレーションで義務付けるのか、出場時間に応じてインセンティブを加算するような方式にするのか」といった議論が必要になると付け加えた。

また「Jリーグが育成に舵を切るという覚悟は揺るぎない。その中で出てきた案なので、具体性は高い」とも話した。

10/25(木) 19:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181025-03555785-gekisaka-socc
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:01:58.72ID:MBq3+piB0
>>125
違う
1チームの選手保有数を絞れば良いだけ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:03:09.59ID:MBq3+piB0
>>130
クラブが嫌がってるんだよ
J3に参加するの
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:03:20.25ID:9W8VRsK20
>>134
クラブに金がないしJ本体も金をやりたくない以上サテライトとか負担でしかない
そうなるとJ本体が支援してやらなければできないが出す気がないので義務ということで押し付けただけ
ルールを作るのは大して金かからんからなw
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:04:52.26ID:9W8VRsK20
>>141
金ないからな
U23運営資金をJ本体がくれるってんなら別だが
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:04:57.74ID:MBq3+piB0
>>139
J1からJ2へ
J2けらJ3へ
だろ?
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:06:59.01ID:MBq3+piB0
>>144
クラブとしては
Jリーグ全体のレベルが下がっても問題ないからな
もっと言えば日本サッカーがどうなろうと知ったこっちゃ無い
そんな連中にJリーグの決定権を委ねてるから村井チェアマンは無能なんだよ
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:07:08.99ID:9W8VRsK20
>>140
ケガした選手の扱いが悪くなるだろうな
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:07:31.79ID:2a0f9GFp0
>>131
選手育成するなら海外移籍を後押しするのが一番いいよな
世界規模で考えれば試合でプレーできる日本人が増えるわけだから

有名外人選手で客呼びたいなら外人枠増やすよりMLSみたいに高額選手枠を作ればいいのに
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:07:43.39ID:MBq3+piB0
>>148
詳しく
どうして?
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:09:11.88ID:9W8VRsK20
>>146
J3って数千万だろ?
移動費滞在費の足しにしかならんのじゃないか
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:10:39.93ID:6tmRcw760
>>147
Jリーグは会員制ですから
J1〜J3では総会での票数で差があるけど会員が決定権を持つのが当然。
チェアマンはその会員の舵取り役

J1会員なんてJFAの会長選挙で都道府県協会と対等だし。
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:10:48.22ID:9W8VRsK20
>>150
枠が限られたなら試合に出れない選手を置いておく価値あるか?
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:14:22.17ID:kgpNOYrP0
同じことではあるが、J2でオーバー30枠作るとか、まだそちらの方がスッキリする
要するに年食ってもJ1で通用しない選手を減らしたい訳だろ?邪魔だから
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:14:25.84ID:9W8VRsK20
>>147
それはリーグのレベルがそのまま収入に繋がりにくいという問題があるということじゃないのか?
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:19:19.80ID:2a0f9GFp0
選手育成したいならまず海外移籍を後押しするべきなんだよ
若手が海外で移籍して試合出てプレーしてもいいし
ベテランが海外に移籍したらJで若手が試合出れる機会が増える
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:22:32.57ID:4521LxmB0
Jリーグもここのバカも時代錯誤丸出しな
Jリーグなんてベルギーのジュピラーリーグの平均年俸の半分以下だからな

上から目線で言える立場じゃないの
外国人枠増やした時点で全力で少年たちを騙そうとU-21枠とか作っても
有望株の新人や若手は一気に海外流出してJリーグは廃墟化するから

ただですら欧州から人材を刈り取られる心配をしないとならない時代なのに
外国人枠拡大とか若手が外へ出ていくインセンティブを強化する改悪したからな
完全にJリーグの空洞化は急激に進むぞ

Jリーグの外国人なんて過大評価しているのはガラパゴスバカくらいなもんで
日本の若手欧州組の中堅リーグでの活躍見りゃ
日本の若手欧州組の方が圧倒的に優れていると分かるからな

とにかくJリーグなんてより金払いの良いリーグが上に20はあるんだから
外国人枠拡大なんてして欧州からキャリアスタートすることと
リスクが大差なくなればキャリアスタートから欧州って選手が急増する

外国人枠拡大の噂が出てから夏の海外移籍組も例年になく多かったが
冬はもっと多くの人間が出ていくこととなる
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:26:26.15ID:9F4q6TiQ0
本来はJ3は年俸がアマチュアみたいなもんなので、若手以外が居るのがおかしい。生活出来ないから
それなのにオッさんが居るから何とかしないといけない
J2も似たようなもんだな
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:27:26.49ID:4521LxmB0
Jリーグはグローバルの本質を理解していないからな
刈り取られる側が何故が外国人枠拡大で競争力アップとか言っているバカさ加減
出ていく日本人の足元にも及ばない外国人しか取れないのに
レベルなんて上がるわけ無いだろ

そもそも外国人選手が増えたら観客動員もガタ落ちして
欧州キャリアスタートする日本人有望株ばかりになるだけだよ
これは1〜2年以内に顕在化するだろうけど
もう顕在化したら取り戻せないことだから
そのままJリーグが破滅に向かうだけ
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:29:37.89ID:4521LxmB0
改革ごっこの方向性が間違っているから
Jリーグはこのまま衰退の一途だよ

無名外国人なんて集めて商売になるなら
欧州中小リーグが寂れきってないからな

欧州でまともに客が入るリーグなんて10もないけど
その理由は無名外国人選手が多すぎて
地元民が見る気しないからってこと

自国の選手が出ている海外トップリーグの試合見た方がマシだからね
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:30:47.68ID:6igjxI6f0
難しいな、と思うのはJ2で、昇格争いをしているクラブだとJ1に直結する話になる
まあ一人くらいなら問題ないとも思うけど変に束縛するのもね
寧ろアンダー世代の選手を出したら配分金を上げる、くらいの人参をぶら下げた方がいいんでないか?
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:32:42.96ID:4521LxmB0
そのうちJユース自体が廃れて
欧州の有名クラブのスクールか高校の部活が主流になるよ

有望株の進路先がJより欧州となれば必然的にね
そもそも大学や高校にとったらJリーグみたいな進路じゃ
宣伝にもならないしブラックすぎて指導者も嫌っているからね
代表候補クラスは高卒段階で欧州へ渡り、
そこまで行かないが有望株は大卒で欧州
そんな感じになるだろうね
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:32:51.93ID:MBq3+piB0
>>153
怪我したからってシーズン中に放り出すって事?
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:36:03.69ID:4521LxmB0
>>161
J1の優勝すら価値ないんだよ
サンフレッチェ広島が首位独走していた時期すら
スタジアムガラガラだった時点で分かるだろ
地元民すら興味がない

Jリーグの価値はいかに日本人の若手育てて欧州へ送るかだよ
外国人枠拡大でそれを台無しにした時点でJリーグはもう終わりなんだよ
無名外国人がいくら活躍しても集客にマイナスってのは
サンフレッチェ広島が証明しているだろ
イニエスタ効果があっても前年から微減ペースだからな

Jリーグみたいな連中は外国人枠拡大した結果、
実際に客足が落ちても言い訳したり周囲を逆恨みするんだろうけどな
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:36:07.71ID:2a0f9GFp0
外人枠拡大は反対だし外人枠増やした所で無名外人が増えるだけで集客アップにはならない
MLSみたいに高額選手枠を作るならいいけど

育成という事を考えたら日本人が海外に移籍したら
試合に出れなかった他の日本人がJで試合に出れるというメリットもある
海外で実際に試合に出た方が世界に通用する日本人が育つ
世界的に見れば試合に出れる日本人が増える事になるから移籍は悪い事ではないと思う
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:38:17.90ID:MBq3+piB0
>>152
Jリーグ理事会が形骸化しちゃったんだよね
Jリーグ実行委員会が各クラブの社長達の我田引水大会に成ってて迷走してるし
村井チェアマンが舵取り役として実力不足だしで

本当ならJリーグの発展の為に各クラブのモチベーションを上げ尻を叩かなければ成らないのに

Jリーグ自体が、競争のないクラブの選手達みたいにマンネリ化しちゃってて
競争が無くなってる
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:40:44.01ID:MBq3+piB0
>>155
そこだよね
J1優勝してもそこまで動員収入が増える訳じゃないし
そもそも各クラブがどうやったら収入が増えるのか具体的な方法が分からず模索してる状態で

頑張って若手を育てても、すぐに海外に流出しちゃうし
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:40:53.03ID:9B+W45qn0
>>161
インセンティブで出場時間に応じてアメとムチを使い分けるのが良いと思う
一定時間若手を使わないと勝ち点剥奪、一定時間を越えた場合その時間に応じて配分金ボーナスで
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:41:28.90ID:9F4q6TiQ0
Jリーグはとにかく年俸が低すぎる
若手に関するほとんど問題はコレが原因

Jリーグの将来性はこのままではジリ貧なので何かはやらないといけない
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:47:47.98ID:4521LxmB0
>>167
そりゃ、Jリーグがブラックな環境だからでしょ
NPBみたいに日本でも実年俸10億稼げるリーグなら流出せんよ

Jリーグは常に発想がおかしいんだよ
魅力的なリーグを用意出来なかったのは自分たちなのに
生活のために出ていく日本人選手を逆恨みだからね

外国人枠拡大だって
欧州が日本の若手の青田買い狙っている時期にやることかね?
本当内輪の理論だけで外の情勢をまったく理解していないからね

そもそもJリーグが不人気な理由だって
Jリーグ利権のために高校サッカー潰して話題性がなくなったせいだし

まぁ、どのみち外国人選手がこれ以上増えたら
必然的に客足も大きく落ちているから
この欠点だらけのリーグもいよいよ見納めかって話になるわな
若手有望株もリスクとリターン天秤にかけて
欧州から直にキャリアスタートするようになるだろうしね

Jリーグは興行という観点が致命的に欠けているからね
いつまでもアマチュアスポーツ体質なんだよ
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:50:29.29ID:4521LxmB0
>>169
鎌田だの豊川だのと比較しても
はるかに見劣る肩書の無名外国人ばかり増やして
それで状況が改善すると思っているのなら
頭おかしいレベルだよ

Jの独特の場末感は無名外国人が多すぎるせいなのに
それ増やしてどうするつもりなんかねえ
札幌が試しているオランダ2部の選手とか
そんな肩書の雑魚連れてきてさ
自ら興行の価値を下げているんだよな、Jは

とにかく無名外国人を増やすことは
興行の価値を毀損することだという当たり前の発想を持ってくれ
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 07:54:16.82ID:PqQk5cO10
Jリーグは、試合出場選手の最低年俸決めなきゃダメ
ボランティアで試合に出てるとか止めさせるべき
試合に出したら、最低年俸300万円ぐらい確約するべき
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:00:44.42ID:jQe/ggwG0
リーグ戦というのは勝つためにやるものであって
育成のためにやるのではない
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:02:58.30ID:c4pypo310
J2とかJ3ならいいよ。お遊びだし興味ないしつまんないし。J1なら許さない
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:05:50.94ID:jQe/ggwG0
>>79
クラブはクラブのために運営されているのであって
日本のために運営しているのではない、全体主義は死ね
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:10:08.58ID:kjTBu11f0
>>176
日本サッカーの発展の為にJリーグは作られたんだけどね

Jクラブは自分のクラブの為だけに行動して良いと思うが
Jリーグ運営はJクラブの為じゃなくJリーグの為だけに行動して欲しいわ
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:10:26.19ID:2a0f9GFp0
>>170
外人枠拡大がおかしい事は同意するが

野球はドラフト拒否して海外と契約したら海外の球団退団後3年間は日本の球団と契約できないという
制裁があるし
日本の球団に入った後も9年分の試合出場しないと海外に移籍できないから
若手が海外に移籍しないだけ
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:14:22.29ID:wWKDDNoG0
ルヴァン杯の代わりか
でも、昇格目指す上位チームは必然的にベテラン中心になるわけで難しいだろうな
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:19:33.33ID:0MpD/xJu0
>>173
だね

J3に参戦してるセカンドチーム(東京、ガンバ、セレッソ)もU-23だしね
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:25:52.12ID:2a0f9GFp0
>>52
本当の原因はそれだよな
海外に0円移籍とかして海外のクラブにはしっかりと高額な値をつけられて高額で買い戻すとか
移籍ビジネスが成り立ってない事が根本の原因だよなあ
若手義務化よりフロントの交渉術教育の方を先にやるべきだよなあ
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:26:11.93ID:2HuhWlgc0
>>126
いやそうじゃなくて…俺の言葉足らずだったな
育成のするためにイニエスタらの選手を外してまで同じポジションの若手を優先するのか?ってことを言いたかったんだ
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:26:42.52ID:blfyGk4Y0
ホームグロウンなんて若手を飼い殺しにするだけだろ
それに比べりゃよっぽどマシな案
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:33:51.44ID:jQe/ggwG0
>>177
じゃあ、外国人を増やして若手の育成機会を奪った責任がリーグが取るべきであって
クラブが負担するものではないな、はい結論出た
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:34:27.81ID:4521LxmB0
>>178
待遇が良いからだよ
巨人の陽岱鋼も日本では5年15億報道だが台湾では5年20億報道
推定年俸ベースでも欧州トップリーグ並だが
実際はそれより上なのがNPB
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:35:37.91ID:jQe/ggwG0
>>184
移籍金って本当の名前である違約金というべきだな
違約金狙いのビジネスなんてさ、当てにならんよ
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:52:51.58ID:2a0f9GFp0
>>185
サッカーというのはDFがずっとFWみたいにプレーしてもルール上問題ないんだよ
だからポジション別に若手枠を当てはめるとかできない
わざわざイニエスタを外して若手枠を消費するなら他の奴外して若手枠消費するだろうから
イニエスタが外れるとか現実的にありえない話だから心配するな
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:54:49.12ID:kjTBu11f0
>>187
ちょっと何言ってるか分からない
時系列滅茶苦茶
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:56:44.29ID:2a0f9GFp0
>>188
待遇とか関係ないよどんなに球団の待遇が悪くても9年分試合にでなきゃ移籍する権利が手に入らないんだから
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 08:59:18.11ID:3Q0QZC7g0
京都オワタ。いや、始まったかな?
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:02:53.58ID:ofkesCnK0
義務づけるなら23以下だろ
育成にとってハイティーンでは既に遅いらしいけど、日本の社会においては大卒後が新人なんだから
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:07:09.13ID:2a0f9GFp0
>>189
そんな事行ったら順位も予想でないし
何もあてにならないだろう
それでも儲かるよう努力するのがスポーツビジネスだろう
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:11:50.10ID:GO+a3JHE0
J1で外国人枠増えるとその分若手有望株でもJ2、J3にレンタルされると思うから、
別に起用義務までは設けなくていいと思うわ。
少し様子見た方がいい。
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:18:05.30ID:jQe/ggwG0
>>197
様子見たら、外国人増やしたことが間違いであることが誰の目にも明白になってしまうだろ
失敗をごまかすための義務化推進だということを忘れるなよ
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:20:46.74ID:ZaB8JJNF0
>>184
海外からしてみれば移籍金が安いからその一部を給料に加算して餌にできるし、ダメでもそこまで痛くないから獲得してるってのはあるだろうがな
代表で活躍したクラス以外は大抵そんなものでしょ
移籍金高く設定したらいらないってなるのがほとんどだろう
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:27:00.05ID:9W8VRsK20
>>189
プロサッカーってとことんまで金になんねーんだな
必要なくね?
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:27:06.67ID:GO+a3JHE0
>>198
あー、若手が弾き出されるから義務化しとこうって意図があるってことか。
もしそうなら余計にこの起用義務は反対だな。
俺は別に外国人枠増やしてもいいと思うけどね。
アジア枠撤廃したから実質+1だしそこまで大きく変わらないと思うし。
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:37:58.56ID:9W8VRsK20
>>199
ならもう日本のサッカー熱を冷めさせたJリーグって要らないな
必要なのは海外を供給先としたユースだけ
解体して立ち戻るべき
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:42:05.79ID:PwNQePLJ0
>>190
ガンバやセレッソみたいにJ3にU23を設けるのが一番の理想だよな
U23で結果出したらトップへ呼ぶ
実際ガンバは高や一美、中村と若い世代がどんどん出てきている
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:44:35.03ID:EvH8x+vC0
今回や前回のU19みたいにちゃんと選手が育ってれば自然に使われる
リオ世代前後が人材的にイマイチ過ぎた
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 09:45:00.92ID:ZaB8JJNF0
>>202
だから海外思考が強い選手は契約や更新の時に移籍金の設定でもめて海外に行きやすい国内の別チームに移籍してるじゃん
それやっても国内で燻ってたりするんだから結局は移籍金払ってでも欲しいって思われるレベルになってないんでしょ

>>203
そもそも興味がないやつが何言ってるんだか
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:02:10.62ID:Dooxie7i0
J1も義務化すべきだわ。
若手をクソも使わない川崎と広島の優勝争いとかホントくだらん。
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:10:47.89ID:NtS3c3XX0
リーグでも導入した方がいいね、義務化と言うか出場時間を合計して
育成費を分配すればいい。当然出場時間0分なら0円。
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:16:48.32ID:jWO/cs8d0
>>197
もうここ何年もJ1からJ2への若手レンタルが減ってきてるんだよ
育てても回収されるし、移籍金もとれないし
そのくらいなら自前の選手育てた方がマシってなってる
J2ではそういう流れになってきてる
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:19:14.99ID:UaZaXIgQ0
むしろ地元のチームを名乗るなら、選手はホームタウン産限定にすべきだな。
ホームタウン外からの流入選手は外国人枠で。
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:22:34.98ID:RMJAVwlMO
>>195
サッカー選手の寿命は短いから有望なら早く売り出した方がいいと思うな
大学行くのは色々事情があると思うけどこれで出場出来るとなれば変わるだろうからね
難しいだろうけど選手しながら大学通うことも出来るし若いうちに可能性を広げるのはいいことだと思うな
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:23:46.38ID:2a0f9GFp0
>>206
国内で燻ってる選手もいれば田中順也とか代表選ばれたけど全然試合出てない選手でもポルトガルから移籍金取れて
移籍できたんだから日本人選手の評価もだんだん上がってる
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:28:24.11ID:DLH9qaIS0
高卒→トップでレギュラー
ここの間の育成はずっと問題視されてて、未だに解決してないからなぁ
サテライトリーグなんかも機能しないし、だからといって有望株が大学に行くのも機会損失になる(大学行きが適性な人材も居るが、有望株にとっては遠回りになるケースが有る)
今回の改正でこの問題が解決出来るのかね?
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:39:26.37ID:RMJAVwlMO
結果は知らないけどメキシコとかは義務化してたような
メキシコは南米から助っ人来るけど若手も使うしリーグの順位決定方式も変則で人気あるらしい
トップチームにユースも着いて行って同じ会場で同じ相手と試合するんだって
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:57:35.59ID:RmiSjVIf0
これは必要だな
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:58:18.28ID:jQe/ggwG0
そもそもレンタルは有望な選手を安く使えることに旨みがあった
でも枠を緩和したことで、有望な選手はかえって飼い殺しにあうことが多くなった

選手枠を規制すればレンタルが増えるはず
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:01:34.18ID:9YAFlXQK0
J2落ちたのにユース卒をはじめ若手がバンバン育ってきてる清水みたいなかクラブ他にも出て来いや!
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:03:07.62ID:gMYF3YfA0
GKとFWの育成しろ
あと分配金によってACLを適当にやった3チームはこの糞なチェアマンの責任
 
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:04:54.62ID:jCqN/8qq0
試合に出る事が1番のトレーニングになるからな
出場は30%以上とかで
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:18:42.30ID:70fKb0S90
今のアンダー世代の好調ぶりはJで揉まれてるからだろうし
若手抜擢は一考に値する
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:03:37.53ID:GKaihyqo0
他サポからすればガンバとか広島みたいなおっさんチームの試合観ても面白くないもんな
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:09:30.71ID:+5JarCmF0
やはり、J4創設でセカンドチーム主体のリーグを作るべきかな
21才以下でもJ2のレギュラーを取るには難しいレベルになっている
まあ、アジアのリーグの移籍にするのもありだよね
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:25:55.05ID:DLH9qaIS0
>>225
プロリーグとしての4部リーグは作らないよ
Jの方針としてプロクラブは大枠60クラブ前後で飽和状態と考えてる
現在
J1が18 J2が22 J3が17
でもうすぐ60に達するから

その際にJ3を分割するかどうか
だったり
u23チームの扱いを見直したり
そういう方針を考えるとのこと
あくまでも大枠の話なので、実際現実的に話を詰める際は違う形になるかもしれんが
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:27:22.40ID:+5JarCmF0
>>226
確かに4部リーグができるのはプロリーグじゃあないよな
J3の分割が現実的か

プレミアとブンデスは3部リーグと4部リーグはどうなってるんだろうな
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:27:38.74ID:OwkTKB7D0
J1の有能若手ベンチをJ2にレンタルして育ててもらうってのはアリかも
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:50:15.06ID:oV9lgtcM0
>>7
別に11人全員って言ってるわけでもないのに
なぜ無理なのでしょうか?
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:53:59.51ID:2a0f9GFp0
>>227
ロイスはドルに捨てられてブンデスの5部からはい上がって来た
レスターのヴァーディは8部からはい上がって来た
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:03:13.90ID:Yes8ixnb0
義務化てw
2部の下位クラブとかろくな若手いないぞ
益々戦力に差がつくだけやん
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:22:21.33ID:lesmROwt0
>>227
J3の分割はやらない、って村井が言ってた

JFLに2部を作ってそこを東西分割、が現実的かな
J1への道で一番昇格が難しいのが地域リーグからJFLへの昇格だし
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:58:04.83ID:NCNLcuXy0
J3がいっぱいになったらどうせJ4作るだろ
J3ができる前にもJ3は作らないとか言ってたし
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:05:33.11ID:8jy+HQ4X0
>>234
昔はJクラブへの分配金以上に各クラブから年会費を貰っていたので
クラブが増えれば増えるほどJリーグは儲かっていたけど
今はDAZNのおかげで年会費以上に各クラブに分配金を支払っているので
クラブが増えれば増えるほどJリーグは損するようになっているんだよ
だからこれ以上むやみには増やさないと思う
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:18:46.29ID:OV3/tclZ0
ここでイタリアみたく下部プロ組織作ってJ3を切り離し

・J3関係の放映権や肖像権等の権利をJリーグから新組織に無償譲渡。DAZNとの契約期間経過後は新組織が自由に交渉して放送するメディアを決めていい。
・新組織のロゴは白Jマークで横の数字を取った形
・新組織の組織図はJリーグと同じでチェアマンもいる
・新組織の関連会社はJリーグ関連会社の子会社
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:20:43.94ID:KUvN55ic0
>>225
JリーグじゃなくJFLにセカンドチームを持ったら良いと思う
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:27:36.30ID:KUvN55ic0
>>232>>233
協会もJFLもJ3がJFLの上にあると認めてないよ
別ピラミッドだと表明してる
あとJFLとJリーグは別組織だからJリーグのルールをJFLに降格したクラブに適用できない
J3が作られた経緯もそれ

>>235
配分金はそのディビジョンで稼いだ金をそのディビジョンで分けるって考え方だよ
だからJ3は商標権の関係でマークを変えた
J4への配分金はJ4が放映権やオフィシャルスポンサーで稼いだ金が使われるだけ
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:33:58.61ID:KUvN55ic0
>>236
【J3構想の実態を探る】Jリーグ理事 大河正明氏に聞く、『J3』のアウトライン
https://www.footballchannel.jp/2013/07/14/post6381/
―ものすごく基本的な質問で恐縮ですが、そもそもJ3のクラブはJクラブなんでしょうか?

 Jクラブがどうかというと、Jクラブです。ただ、J1・J2とJ3というのは、会計上、ガバナンスは分けようと考えています。
たとえばJ3が独自にスポンサーを見つけてきたとしますよね。そしたらそれは、J3の収入です。
Jリーグという大きな会計の中に、J1・J2の会計と、J3の会計をふたつ持ちましょうと。つまり財布は別。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況