X



【音楽】坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/10/25(木) 22:00:55.68ID:CAP_USER9
[2018年10月25日19時0分]
坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」

音楽家の坂本龍一(66)が25日、千葉・浦安市の舞浜アンフィシアターでトークショーを行った。

米車メーカー「FCA」のジープ型車種「ラングラー」が11年ぶりにフルモデルチェンジをした発表会。「車の発表会は初めて」と言いながらスタートした。

ジープのコンセプトが「自由」だということを引き合いに、自身の音楽の「自由」に言及。「文章の『てにをは』や『起承転結』のようなものが音楽にもある」と説明し、「長く音楽をやっていて飽きちゃった。同じようなことをやっても面白くない。古いものを参照しながら新しいものを作る。自分を信じてね」と話した。

昨春、8年ぶりに発売したソロアルバム「async」が、その思いを形にした作品だという。「文法、形式、決まりごとは頭に入っているが、自分の文法、自分の言葉で作った」と自信を見せた。

また、バッハなどの音楽界の偉人については「同じことをやっても勝てないから別の道をいく」として、「絶対に勝てない偉人は…無視する」とジョークで笑わせた。


トークショーを行った坂本龍一(撮影・松本久)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/201810250000810-w500_0.jpg

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810250000809.html
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:15:03.74ID:i5cAWe/P0
ポップミュージックはどちらかというとエモーショナルだが、
バッハの曲は抽象的で、心を静める感じだわ
普遍的な感じ
特にオルガンの響きが抽象的だからかもしれないが
年をとると、ストレスをおさえるバッハの曲が精神安定に役立つ
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:15:16.19ID:p7csTfvL0
>>484
貴様の頭の中の時系列はどうなっている?
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:15:45.20ID:HVafwT/z0
最近お塩語録みたいな事しか言ってないな教授
こないだはグールドがどうこう言ってなかったか?
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:16:28.20ID:BN7KSM0B0
>>1
こいつなにいってんの
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:17:18.86ID:InkwmXfo0
何人もの音楽家が活躍しては忘れ去られてきた中で、300年も後の世界中が知ってるんだからな。
それじゃ今から300年後に世界中が知っている現代の音楽家って、一体誰なんだろう。
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:19:26.77ID:cpYffqL20
バッハの旋律を夜に聞いたせいです
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:20:08.77ID:8QxhyfoT0
>>426
誰?
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:20:38.86ID:ijMw17Js0
>>490
ジョンウィリアムズ
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:20:44.28ID:9zq2iPDw0
ドイツの作曲家なら3S(シュッツ、シャイン、シャイト)
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:21:52.39ID:x1grtq0D0
そら勝てないだろ音楽理論確立したのはバッハだからなインギーもバッハには勝てないっていってたし
バッハ以前の音楽は単なる宗教音楽で娯楽の域にたっしてもいない
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:22:21.33ID:XDysWNPR0
バッハはピアノで弾くのが楽しいからたとえ一般人気が落ちても演奏者にはずっと弾き続けられるだろうね
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:22:23.90ID:8QxhyfoT0
>>418
避妊せずに、全部中出しならそんなもんじゃないの。
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:22:43.11ID:LrS9i2mM0
ネトウヨはまた負けたな
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:23:10.11ID:Y4IBNVaI0
>>490
案外、「秋元の変」なんてのが音楽史に残るかも
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:23:30.85ID:7a/Ue0qM0
何言ってんだこのバカw
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:24:02.50ID:twmpNgpW0
>>41
いちいち噛みついてて笑ったw
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:24:26.62ID:x1grtq0D0
バッハ没後の音楽はすべてバッハのコピーを変形させなから進んでるだけ
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:25:24.55ID:0qnWgZ600
バッハってピアノ曲がたくさんあるけど、バッハの時代ってピアノが生まれてなくてチェンバロとかクラビコードとかオルガンだったよな。そんなに強弱がなくてのっぺりした感じ。
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:25:26.54ID:IGoN2KfR0
大昔の人を引き合いに出すのは、
自分も他人も傷付かない逃げ方の一つ。
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:27:16.87ID:9zq2iPDw0
バッハの時代は今のような著作権の概念がなかったから
他人の作品を改変して自作として発表した例が多数
ヘンデルなんか今の感覚で言えば盗作だらけ
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:27:22.31ID:MNz4L8eiO
ベートーベンが弁当忘れてバッハがでてきてバッハッハ
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:27:51.14ID:8QxhyfoT0
>>394
解る。。
あれ真剣に聴いてると、たまに涙出てきて感動するよな。
0516511
垢版 |
2018/10/26(金) 00:28:02.22ID:dAHEGC5sO
スレ違い失礼
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:28:09.19ID:0qnWgZ600
この前テレビでチェンバロ奏者がバッハ弾いてたけど、妙に説得力があってびびった。凄い敬虔な気持ち?になって心が持ってかれる感じ。
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:28:37.31ID:5iq4NzY20
コイツと小澤は どっちが上なん
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:29:39.76ID:1+y79Hw60
>>490 >>496
それな
インディ・ジョーンズ スター・ウォーズ
1984年 ロサンゼルスオリンピック

秋元康
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:30:16.25ID:TbMh1Wtt0
とっくに才能なくなってるし
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:32:04.91ID:tjcYhE+B0
よくよく考えてみるとこいつ大して才能ないだろ
なにがバッハだwおこがましいわww
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:32:35.77ID:SH5qDBvz0
パッヘルベル『カノンコード』
0526だっふんだ
垢版 |
2018/10/26(金) 00:33:07.26ID:KL6xD7PI0
フンガの技法

ふんがふんが
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:34:07.74ID:x1grtq0D0
通は大バッハと呼ぶ
バッハ一族のなかでもヨハンセバッスチャンバッハは特別な存在だからな
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:35:17.11ID:WKokjMuT0
>>509
ピアノってpfって略すじゃん。あれピアノフォルテの略で、強弱が付けられる楽器が生まれたから以降の音楽に強弱がついたの。
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:36:17.48ID:aBxNozlo0
バッハが一番複雑でその後の音楽はずっと簡素化してるだけだと思う
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:36:49.49ID:Gg511WeQ0
バッハなんかつまらないやん
そりゃ偉大だけど
ショパンのほうがいいよね
それ以上行くといきすぎなかんじ ゴドフスキーのショパンとか
現代の物でもいいなと思う物はあるけど
クセナキスみたいになると俺にはわからんし
ジョンケージの「ある風景の中で」とかはいいね
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:36:51.36ID:Ghp2gpjAO
☆1アマデウス「バッハよりは目立った」
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:37:30.15ID:0HjDkx3e0
才能が枯渇してなんかもう惨めなお爺さん
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:38:57.06ID:QoOvb3+X0
後世に残るということで言えば坂本の曲の全部よりパッヘルベルのカノン1曲の方が価値があるわな
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:39:10.54ID:JqMHTtpJ0
面白かったのはシェルタリングスカイが最後だな
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:42:40.51ID:p7csTfvL0
>>499
そう考えるとイングウェイってめっちゃ謙虚だよな

ショパンもバッハが好きだった
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:43:37.76ID:KL6xD7PI0
>>531
ゴドフスキーなんてすっかり忘れてたな
ピアノロールで演奏聴いた昔の人
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:50:18.07ID:HcB+CdXW0
>>1
誰にも勝ってないだろw
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:50:48.10ID:3+jheinU0
勝つ気やったんか
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:51:40.29ID:sa78FT3J0
ベートーベンとか耳聞こえないのにあんなオーケストラの複雑な曲作ったんだぞ
もはや神の領域だろ
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:52:22.18ID:h1zHDsGV0
>>543
でもバッハも影響受けたのはアジアの音楽だと言われてるけどな
クラシックもポップスも、西洋の音楽の源流は実はアジア〜中途音楽

西洋音楽が至高というのが実は間違い
モナリザの微笑がアジア圏きたらよくあるアルカイックスマイルだというのと同じで
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:56:38.46ID:WYoFOi4J0
「バッハと比較するとは、おこがましいわ。バッハと並び立つのは貴族のオレ様だけだ」by(●3●)
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 00:59:37.62ID:yk81l5Y60
オネアミスの翼
は今もってしても神
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:02:25.80ID:HhLcT7+j0
>>47
>>102
そういうこと頓珍漢なことばかり言ってるからパヨクは頼みの綱の立件民主党が支持率5パーセント割れしちゃうんだぞ
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:02:49.08ID:Ep2lbQOU0
>>91
後に普遍的な音楽となった、いわゆる和声音楽は西洋だけ。
この当時の日本の音楽は三味線、琴、笛、鼓などいわゆる伝統的なローカルミュージック。
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:03:11.09ID:Q0EDDd/Q0
>>18
数少ないまともな在日
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:03:38.83ID:HhLcT7+j0
>>553
難聴は途中からだからな

プロの作曲家の人とかは手癖が出ないよう実際に音を鳴らさずに頭の中で考えて譜面を書くって言ってた
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:03:41.90ID:CCwujNdE0
ドヤ顔でショパンとシューベルト間違える俺に勝てるかね
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:04:57.08ID:HhLcT7+j0
>>83
>>563
アホは何で勝敗つけたがるのか

いろんな国と行き来があって文化交流も盛んだったヨーロッパと孤立してた日本比べても意味ないだろ
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:06:13.07ID:KL6xD7PI0
>>553
そうだと思うよ
あえて言う必要もない位
偉大さは分かってる、世界中の人が
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:10:30.79ID:hhGGvSgj0
まぁだけどバッハも元々韓国の音楽参考にしたんだよな
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:10:41.41ID:0qnWgZ600
>>499 グレゴリオ聖歌聴いてみると、バッハの源流みたいな感じがするぞ。バッハの方がはるかに複雑だけど。
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:10:48.69ID:5FNfhGJp0
音楽に勝ち負けってあるのかねジャンルによって好みが相当分かれるだろうに
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:13:29.84ID:HhLcT7+j0
>>568
そいつは難聴でも作曲したから偉いと言ってるんで世界中の作曲家が偉大だと思ってるのとは全然違うだろ
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:14:31.30ID:p3PVqppY0
勝ちとか負けとかあるの?
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:14:49.62ID:Ep2lbQOU0
>>567
勝敗なんかつけてないけど?
西洋と東洋、アフリカなどの音楽はそれぞれ違うと説明しただけ。
早とちりしないように。
0577発覚
垢版 |
2018/10/26(金) 01:15:02.38ID:BXj5Wdr00
>>60
病みとか狂気とか言葉をまさは( ´∀`)は頭いいようたな、見える?坂本と同じ凡人たわ、君。
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:15:35.51ID:Gg511WeQ0
>>546
パガニーニの影響は濃いけど
作曲家としてみたら、同時代のエルンストの方が上だと思うなぁ
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:16:12.21ID:aXwFJCfn0
当然だろ

むしろ坂本の名曲なんてない
戦メリのイントロくらい?
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:19:28.86ID:v8ebZSFo0
音楽図鑑と未来派野郎が好き。
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:20:27.27ID:2cYYdYRK0
黄土高原と千ナイフ
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:20:40.78ID:CCwujNdE0
坂本龍馬の偽物
必死だな!
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 01:22:06.78ID:Jf1it90V0
坂本はイメージを具現化できる天才
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況