X



【映画】 「70年代外国映画ベスト・テン」発表!『キネマ旬報』創刊100年 ★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ほニーテール ★
垢版 |
2018/07/11(水) 19:03:30.31ID:CAP_USER9
1919年の創刊以来今年で100年を迎える『キネマ旬報』。これまで創刊70年、80年、90年と節目ごとに「映画史上のベスト・テン」アンケートを行ってきましたが、創刊100年を迎えるにあたり、趣向を変え10年ごとに区切ったベスト・テンを行うことにしました。

その第1弾として、『キネマ旬報』7月下旬特別号では、本誌レギュラーの評論家・ライターなど中心に127名に選んでいただいた、1970年代外国映画ベスト・テンをお届けします(次号8月上旬号では第2弾・日本映画篇を掲載します)。

第1位 タクシードライバー

アメリカ建国200年であると共に、ジョン・フォードの『捜索者』から20年目の作品。これはタクシーという現代の駅馬車の運転手が、堕ちた少女を奪還する現代の西部劇。南北戦争ならぬヴェトナム帰還兵が、ネイティブアメリカンの姿で狂気の武勇を振るう。主人公のみならず監督自身を鏡に映した本作は、合衆国そして映画をも映し出す。(文=南波克行)

第2位 ダーティハリー

サンフランシスコ市警のハリー・キャラハン刑事とスコルピオを名乗る犯人との対決を描き、イーストウッドの当たり役としてシリーズ化された。「加害者の人権」というテーマを盛り込み、犯人にヴェトナム戦争のパラシュート部隊の靴を履かせることで“帰還兵”の問題を指摘。本作の社会問題に対する先見性には驚かされる。(文=松崎健夫)

第3位 スター・ウォーズ

本作を見る者は、あのファルコン号の銃座の躍動をもろに体感し、ワープ突入では全身に圧を感じ、目も眩む高所をオビ=ワンと共に実感する。最良の無声映画では、音がないのにまるで音が聞こえるようだ、とはよく言われることだ。同様に「スター・ウォーズ」は、座席が動かないのにMX4Dを体感できる、最高の2D作品だ。(文=南波克行)

第4位(同点2作品) ゴッドファーザー

マリオ・プーゾのベストセラー小説を原作に、ニューヨークのマフィア、コルレオーネ一家の愛憎と血の絆を映し出したアカデミー賞作品賞受賞作。血で血を洗う組織間の抗争劇は“マフィア映画”ブームを呼び、日本でも『仁義なき戦い』を生む原動力になった。後に3部作のシリーズになり、一族の壮大な叙事詩が綴られていった。(文=金澤誠)

※前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1531284844/
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 13:59:29.79ID:a5xER3r50
俺が許せるCGはトロンまでだよ
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 13:59:32.04ID:vH7LtD2d0
CGだと気づかないレベルならいいけど
明らかにやってるだろと思うと萎えるな
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:00:25.25ID:a7JPXNV00
>>905
> ロードオブザリングぐらいのCGだともう違和感なく物語に浸れる

って上の方にあるけど ほんと今のCGは自然に溶け込んで
いちいち あ、これはCGだな と認識しないで
普通に映画が見られるレベルになってる。
一方で昔の特撮は
あぁ、これミニチュアだなとか 糸で吊ってんだろうな
とか、物語と全く関係ないことを意識してしまうこともある。

今のCGがCGだと認識できるのは
これは現実ではあり得ないから「きっとCGだろう」
という消去法的な理由だもんね
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:00:37.91ID:iB7DCzFg0
>>911
やりたくなるんだろうねえ技術スタッフは

おわはマクロスのバルキリー変形というヤツが嫌いで
ああいうのをスゴイと評価する人たちがいるってのも分かるが
おれにはどうしても「そんなもん威張られても」という思いが

おれはとにかくシナリオ至上主義な人間で
シナリオが良く シナリオを邪魔しない
そういう技術ならいくらやってくれても構いませんよという考えというか
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:01:23.25ID:RRPdZmcU0
>>1
>堕ちた少女を奪還する現代の西部劇。

そんな話だっけ?
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:01:46.32ID:VNZQedgy0
>>910
うん、それは俺が悪い
アニメは昔から見てて好きだからアニメを全否定したり角が立たない言い回しが俺には出来んかった、、
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:02:18.29ID:hksh3kBE0
>>805
いや、各国にヌーベルバーグ旋風が吹き荒れ、更にフェリーニ、ヴィスコンティ、アントニオーニ、ベルイマン、ブレッソン等の
孤高の巨匠たちも脂が乗りきってた60年代に比べると70年代の欧州はむしろ勢いを失い始めた時代じゃないか?
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:02:29.07ID:F/VHVSs30
>>897
記憶だけど『美しき冒険旅行』はジェニー・アガター主演のだっけ?

『暗殺の森』は名作だけど、原作小説(モラヴィア)の力もあると思う
あの映画がヒットしたせいか、角川文庫でモラヴィア作品の邦訳が
かなり出たのを憶えている
ドミニク・サンダはあの作品で一気に人気が出たけど
『悲しみの青春』のほうが彼女の魅力はよく出ているかな
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:04:21.71ID:a7JPXNV00
>>914
自分なんかは例えばパニック映画の2012の
ビル群が潰れたり沈んだり大噴火が起きたり
大津波が襲ってきたりっていう
凄い派手なCGは凄いと思った。
あれを特撮でやろうと思ったらかなりウソっぽくなると思う
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:04:50.65ID:rY5Rg+D60
>>912
最近確かにやらんね
なんでだろ

おれは昔から正月3日間の深夜にやる映画がすごく楽しみだったんだが
最近あんまやらんものな

いや別にレンタルで見れるよ
しかしそうじゃなくて
なんか「おおっこんなセレクトか」「ちくしょう感心したぜ見てやるか」という楽しみがね

トトロ何十回目だよだけど
今度やるらしいからちくしょう見てやるかって気分だし
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:06:05.05ID:VNZQedgy0
>>919
合体変形シーンは見せ場であり、映像使い回しする重宝するシーンなんだけどバルキリーはそれを攻撃や戦闘アクションの1つとして認識してるんやろね
良し悪しはともかく流れるような一連のバルキリーの戦闘シーンは俺は好きかな
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:06:06.69ID:3RAiaDR+0
>>853
そうだったのか。
得体の知れない雰囲気で自分も子供時代に観て(映画の内容は全く憶えてないけれど)すごく怖かった。
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:07:06.69ID:F/VHVSs30
>>927
大昔のハリウッド映画『子鹿物語』では
原作にある大洪水のシーンを、当時のハリウッドの
技術力ではどうしても造れず
仕方なく山火事に変更したため、「しょぼい」と
批評家からさんざん叩かれた(作品自体は名作だけど、玉にキズ)

今ならば大洪水のシーンなどは簡単にCGでできるんだろうけどね
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:07:07.31ID:a7JPXNV00
>>917
最初のジュラシックなんかは
そこを踏まえて使いどころをちゃんと考えてたと思うけど
SWのep1なんかはジュラシックより後発なのに
凄いCG臭でガッカリする。
あれだったらCGなんか使わんでいい って思っちゃう
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:10:27.71ID:kcZL+YBT0
まあジャッキー・チェンやバスター・キートンの命懸けのスタントがCGやアニメと同じ価値扱いにされてしまうのも確かに寂しい
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:10:35.26ID:a7JPXNV00
>>919
> シナリオを邪魔しない
> そういう技術ならいくらやってくれても構いませんよ

それは映画でもドラマでも舞台でもアニメでも漫画でもそうだと思うけど
バルキリー変形なんかはその作品の中の一つのポイント
ということであるんだったら大いにありだと思う。
SWのライトセーバーも同じかな
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:10:41.98ID:ryqxb1f00
>>928
映画は有料放送に取られるから放映料高い
だから年末年始は散歩番組とかドラマの再放送とかそんなのばっか
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:11:14.93ID:VNZQedgy0
>>927
粒子の大きさの壁やねw
確かに自然災害系は日本人でもワクワクドキドキする映像だね
リアルなCGであればあるほど漫画やアニメの自然災害が逆にショボかったんだ!と感じられるw
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:11:55.65ID:ryqxb1f00
>>933
タキシードという映画の撮影で監督がCG使おうとしたらジャッキーが一言
「僕がやった方が早いよ」
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:12:36.02ID:a7JPXNV00
>>931
ビルとか木とかだったらいいけど
水とか炎ってのはスケール変えられんから
特撮でやるとどうしてもウソっぽく見えるんだよなぁ
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:13:01.19ID:3RAiaDR+0
>>298
アガサ・クリスティ特有の陰鬱とした雰囲気なんかも消し飛んじゃったんだろうな。
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:13:46.36ID:kcZL+YBT0
ミツバチのささやきとか惑星ソラリスならともかく旅芸人の記録がトップ5とはなんと意外な…
ロリコンちゃうつもりだけどミツバチは俺の個人的なベスト映画トップ3に入るわ
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:14:01.30ID:a5xER3r50
むかしはSF映画のメイキング本とかむさぼるように読んだもんだがな
今は読む価値もないな、CGで描いてるだけだし
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:14:20.12ID:VNZQedgy0
>>937
ワロタwさすジャッキw
俺がブラックパンサー見てもハマれんかったのはそういうところがあると思う
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:15:01.27ID:gfe3Vf250
>>896
そういうことじゃなく、
あれはルパンの足が180度開脚してたりするから違和感なく見られるシーンなんだよ
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:15:11.38ID:IIH14FmH0
スパルタンXのゲームって中身は死亡遊戯みたいになってるのが面白い
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:15:18.87ID:h1UInEaR0
「タクシードライバー」は「好きだ!」とは堂々と言えない映画だけど、
やっぱみんな好きだし評価高いな。

俺はファイトクラブも好き。
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:15:50.35ID:a7JPXNV00
>>936
例えばよくダム決壊の特撮シーンがあるけど
やっぱどうしてもミニチュアセットのスロー撮影
ってのが分かっちゃうからねぇ

シンゴジラの東京破壊シーンなんかも
昔ながらの特撮じゃショボい出来になっただろうし
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:16:32.61ID:F/VHVSs30
>>933
キートンの映画は確かに人間が汗水たらして演じないと意味がないね
作品自体の存在価値が根底からくずれる
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:16:55.15ID:a7JPXNV00
>>941
それは本当にその通り
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:17:27.29ID:ryqxb1f00
>>946
タクシードライバーとカッコーの巣の上では普通に駄作
名作だから楽しみにして見たが肩すかし食らった若い人多数
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:17:37.53ID:VNZQedgy0
>>941
スマン!もし知ってたら教えて欲しい!
昔からずっと気になってた事で、2010年の公開時の各種映画誌で2010年の特撮について、下品な特撮(撮影?)と書かれてて、何の事か全くわからん
もし心当たりあるなら教えてくれんかな?
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:17:57.13ID:a7JPXNV00
>>944
それ言おうと思ってたw
ほんとそれ
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:18:17.93ID:kcZL+YBT0
シンゴジラの熱線放射東京壊滅シーンはアニメにしか見えなくて個人的には違和感バリバリだった
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:18:50.47ID:P/Pwq/4d0
物によってはゲームに負けてる映画のCGは
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:19:35.49ID:F/VHVSs30
>>947
邦画だけど『新幹線大爆破』のいかにもなミニチュアセットは
あれはあれで新鮮で面白い
国鉄から協力を断られたゆえの苦肉の策だったそうだけど
怪我の功名だなと思う
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:20:02.45ID:gfe3Vf250
風と共に去りぬの馬車が走るバックで屋敷が焼け落ちるシーンの臨場感は
CGでは出せないわな
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:20:15.54ID:VNZQedgy0
>>947
あるあるw
何メートルの戦艦の模型を実際に作って撮影しました!って言われても水飛沫の粒の大きさw
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:20:51.21ID:a7JPXNV00
>>955
そう。だから全部ダメってわけじゃなくて
いいものはいいんだよね。
それはCGも同じで
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:20:56.75ID:21+RlV/l0
そういえば、ダイハードでナカトミビルから転落する悪役も
背景はCGなんだよな
表情はCGでなくリアルらしいけど
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:21:01.00ID:ryqxb1f00
ダウンタウンの松本の映画・大日本人見ると
CGと実写の対比がよくわかる
あれ面白かった
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:21:10.36ID:H2CYhlWf0
モー・グリーンの殺され方がえぐい。
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:21:33.73ID:YHazp7bf0
2001年の謎なら矢追純一が解き明かしてる。
船長は時空連続体に取り込まれ神になって地球に帰還した。

スタンリー・キューブリック監督が「2001年宇宙の旅」のラストについて語る貴重な映像が公開されて話題に
https://gigazine.net/news/20180709-kubrick-yaoi-interview/
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:22:31.39ID:dgsT23DW0
>>22
アニセ・アルビナは続フレンズでは顔が伸びすぎ、フレンズで限界だし
トレイシー・ハイドはただの若年補正
ジャクリーヌ・ビセットは未だに良さがわからん
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:22:49.90ID:a5xER3r50
>>951
すまんが、それはオレ分からんなー
映画は見たけど
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:23:18.19ID:a7JPXNV00
>>957
そう、それでミニチュア特撮だということを認識してしまって
物語の世界から覚めてしまうことがある
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:23:29.10ID:gfe3Vf250
タワーリングインフェルノのビルは
相当でかい模型を作ってやっていたはず
製作費でもおそらく70年代ナンバーワン
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:23:58.43ID:kvDq2OF80
メトロポリスや月世界旅行、初代ゴジラなどはリアルさが時代と共に失われても絵としての映像の魅力は今でも色褪せないしな
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:25:01.60ID:dgsT23DW0
>>25
ゴッドファーザーPART2、ロッキーout
大陸横断超特急、イルカの日in
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:25:05.09ID:a7JPXNV00
>>963
ブレランの世界はCGで簡単に再現出来るんだろうけど
あの空気感、雰囲気はまだCGじゃムリだろうなぁ
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:25:41.09ID:VNZQedgy0
>>965
そっか、、残念、、
2010年は好きな作品なだけにずっと映画誌の解説の意味がわからんかった、、
変な質問して申し訳ない!
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:26:10.06ID:wO4JyDFC0
>>950
アニソン聴いてワンピに感動ししてるようなガキが理解するのは到底不可能だわな
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:26:18.80ID:kvDq2OF80
50、60年代のアクション映画の格闘シーンを見てるとブルース・リーが如何に偉大な革命児だったかがよくわかるわ
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:26:32.92ID:a7JPXNV00
>>968
確かに。
いいこと言う
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:28:13.76ID:jCq5LvXt0
>>969
音楽だけで涙が出そうになると言えばロッキーのファイナルベル
ついでに「えいどりあ〜ん!!」と叫びたくもなるw
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:29:56.20ID:HLHM0LB30
思いついたままのトップ10

時計じかけのオレンジ
ロッキー・ホラー・ショー
アメリカン・グラフィティ
ガルシアの首
ラスト・ショー
カッコーの巣の上で
バニシングポイント
ゴッドファーザー
マンハッタン
ブルージーンズ・ジャーニー
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:30:23.53ID:a7JPXNV00
>>975
まぁ欧米のアクションってボクシングスタイルだもんね。
東洋のシャープな動き見たらビックリするだろうな。
SWのライトセーバー戦も特殊映像って意味では面白いけど
剣さばきは日本人から見たら素人レベルだし
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:30:30.00ID:jCq5LvXt0
>>977
そういえばガンダムもギリギリ70年代かな?
ドラえもん放送開始もそうだな
スレちだけどね
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:31:21.14ID:Tm8U4+BE0
俺にとってタクシードライバーとミッキー・ロークのレスラーは同じジャンル
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:31:34.60ID:a7JPXNV00
>>981
ライトセーバー使ってますからw
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:31:59.66ID:VNZQedgy0
>>975
ブルース・リーの踏み殺した時の悲しみの表情とかマックィーンのショットガンのシェルを耳元で軽く振るとかそういうアドリブなのかなんなのかわからん小芝居仕草が映画の質を高めるよね
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:32:04.28ID:a7JPXNV00
>>981
あ、80年代かもってことか
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:33:29.50ID:SAizadE80
ベストテンという和製英語に引っかかった
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:33:40.00ID:S66jNw180
怪奇大作戦とか三つ首塔の火災シーンはすごいわな
一発撮りってすごいわ
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:35:22.58ID:VNZQedgy0
>>978
ロッキーのラストは燃えるけど、、お前ロッキーさんじゃないやろwなんで他人の女房の名前叫ぶねんw
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:35:30.29ID:/FYBuqzw0
タワーリングインフェルノはオープニングのテーマ曲が大作感溢れていて好き
さすが巨匠ジョン・ウィリアムス作曲という感じ
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:38:53.50ID:/qin0kCAO
>>959
アラン・リックマンに落とすタイミングを伝えたが、わざと早めに落としたのであの迫真の表情になった。
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:39:25.67ID:oU0/Ebwt0
ジャック・タチのプレイタイムって映画は60、70どっちだったか
映画のためにわざわざビル建てたとかいう
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:39:49.44ID:VNZQedgy0
>>991
CG否定はせんけどそういう一発撮りの鬼気迫る雰囲気だからこそ役者魂に火が入るというか演技に神が宿るってのはあると思う
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:41:17.06ID:gfe3Vf250
タワーリングインフェルノのボンクラ息子役はその後
ショーグンで主演、島田陽子も有名になった
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:42:10.65ID:P6aeGJkg0
>>862
あれはなんつうか今村昌平じゃないと撮れない世界だからどんなに過酷でも一度あの世界に入ってしまったら誰も文句言えなかっただろうな
ヒロインの妹役のラストなんかひどい
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:42:50.08ID:KNUjISnz0
>>993フランス映画の良いものは全部60年代
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/12(木) 14:45:43.71ID:KNUjISnz0
勝手にしやがれ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 42分 13秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況