ガーナ戦の日本代表が発表された。

GK 川島永嗣(メス)、東口順昭(G大阪)、中村航輔(柏)

DF 長友佑都(ガラタサライ)、槙野智章(浦和)、吉田麻也(サウサンプトン)、酒井宏樹(マルセイユ)、酒井高徳(ハンブルガーSV)、昌子源(鹿島)、遠藤航(浦和)、植田直通(鹿島)

MF 長谷部誠(フランクフルト)、青山敏弘(広島)、本田圭佑(パチューカ)、乾貴士(エイバル)、香川真司(ドルトムント)、山口蛍(C大阪)
原口元気(デュッセルドルフ)、宇佐美貴史(デュッセルドルフ)、柴崎岳(ヘタフェ)、大島僚太(川崎)、三竿健斗(鹿島)、井手口陽介(クルトゥラル・レオネサ) 

FW 岡崎慎司(レスター)、大迫勇也(ケルン)、武藤嘉紀(マインツ)、浅野拓磨(シュツットガルト)

この27人はロシアW杯代表候補そのものだ。最終の登録メンバーは23人。この試合を経て、さらに4人絞られることになるが、おおよその枠組みは形成されたことになる。

この27人のリストに名前が載っているか否かは、選手にとって大きな問題だ。まさに、シビアな判定が下された瞬間である。西野朗新監督にとって、これは事実上の初仕事。
代表監督として1試合も采配を振るっていないうちから、高度な判断を迫られた格好だ。

選ばれる人もいれば、落ちる人もいた。しかし、西野監督の判断が最も注目された知名度の高い3選手(本田、香川、岡崎)は、揃って27人の枠内に収まった。

監督の交代は価値観の交代を意味する。ハリルホジッチを解任した理由は、なんのかんのと言っても、目指す路線の違いにあったはずだ。
ハリルホジッチと西野監督の目指すサッカーは違っていなければならない。にもかかわらず、メンバー選考は、「西野色って何?」と言いたくなるマイナーチェンジだった。すなわち、”事件性”は低かった。

知名度の高い選手の落選は事件に相当するが、若手選手の落選は騒ぎになりにくい。騒動を嫌うとすれば、これは順当な判断になる。

西野監督の言動は常に控え目だ。言いたいことをズバッと言うことはない。慎重というより回りくどい言い方で、最後の最後に本音をポロリと呟く。
人から突っ込まれることを恐れている様子にも見える。できれば敵を作りたくない、打たれ弱いタイプなのか。

その結果だろうか。例の3人を含むベテランには甘い発表になった。27人のリストを見て、まず目にとまるのは30歳以上の選手の多さだ。
その数9人(川島、東口、長友、槙野、長谷部、青山、本田、乾、岡崎)。実に全体の3分の1を占める。前回ブラジルW杯は5人(今野泰幸、遠藤保仁、大久保嘉人、川島、長谷部)。平均年齢でも今回は、前回を1歳上回り、27.8歳を示す。

チームの高齢化は、その後の4年間に好ましくない影響を及ぼす。西野ジャパンはともかく、”日本”にとっては可能な限り避けたい、不都合な話なのだ。

本田、香川、岡崎の中で、当確の匂いが最も漂うのが、本番直前に32歳の誕生日を迎える本田だ。そのポジションはどこなのか。27人の顔ぶれを見ながら想像すれば、8割方右ウイングになる。

つづく

sportiva 5/19(土) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180519-00010004-sportiva-socc