X



【音楽】音楽教室、「JASRAC管理曲外し」が加速か

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001みやび ★
垢版 |
2018/04/17(火) 21:08:42.78ID:CAP_USER9
3月8日、日本音楽著作権協会(JASRAC)は記者会見を開き、音楽教室からの音楽著作権料徴収を4月1日より始めると発表した。
対象となるのは楽器メーカーや楽器販売店が運営する全国の約7300教室で、個人が運営する音楽教室は当面対象外にするとのこと。
我が子を音楽教室に通わせている方もいれば、近年“大人の音楽教室”がブームになりつつあるため、自分自身に関係があるという方もいるのではないだろうか。

■徴収は行っているが契約手続の督促はしないようにとの行政指導がなされている

ことの発端は2017年2月、JASRACがそれまで対象外だった音楽教室から著作権料を徴収すると発表したことにある。
これに対し、一般財団法人ヤマハ音楽振興会などの音楽教室事業者は「音楽教育を守る会」を発足。

同団体は同年6月にJASRACに徴収権がないことを確認するため東京地裁へ提訴、同年12月には司法判断が確定するまで徴収を保留するよう文化庁長官に求めていた。
しかし本年3月7日、宮田亮平文化庁長官がJASRACによる音楽教室からの著作権使用料の徴収を認める裁定を下しており、それを受けてのJASRACの発表というわけだ。 

余談だが、問題が露見した昨年2月、歌手の宇多田ヒカル氏は自身のツイッターで、「もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな」とツイート。
今回の問題は営利目的で運営されている音楽教室などが焦点となっており、小中学校など非営利の教育機関は著作権法が及ばないので宇多田氏が勘違いをした可能性もある。

9 自分:名無しさん@お腹いっぱい。 [ヌコ][sage] 投稿日:2018/04/17(火) 21:03:49.47 ID:DLF2VfnM0 [2/6]
ただ、宇多田氏のツイート内の「学校の授業」が営利目的の音楽教室などを指しているとしたら、ビッグアーティストが明確にJASRACの方針に異を唱えたとも見て取れるのだ。
 
話を戻すが、争点となっているのは、音楽教室のレッスン内での実演が「著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として上演し、又は演奏する権利を専有する」という内容の「上演権および演奏権」にあたるかどうか。
レッスンは公衆に対する演奏であると主張するJASRACに対し、レッスンは閉鎖的空間で行われる教授目的のものであり、公衆に対する聞かせるための演奏行為ではないと音楽教育を守る会は主張している。

■最大の危惧は、学習教材用の楽曲を自由に選択できなくなること

ただ、今回は徴収を容認する裁定と同時に、判決が確定するまでは契約手続の督促をしないよう行政指導がされている。
つまり現状としては、著作権料の徴収のための契約手続は行っているが、現時点で契約するかしないかは事業者ごとの判断に委ねられているのである。

仮に今後裁判でJASRAC側が勝訴し、音楽教室は著作権料を支払わなければならなくなった場合、音楽教室の運営形態、および受講者側にどのような影響があると考えられるだろうか。
音楽教育を守る会に話を聞いた。

■使用料算定は困難

今回の文化庁長官による裁定やJASRACの発表に対し、音楽教育を守る会は「『司法判断確定まで使用料規程の実施を留保してほしい』という要望が通らなかったことは残念です」と述べている。

「徴収の督促はしないようにとの行政指導がされていますが、JASRACは手続案内を繰り返し送付すると明言しており、それが督促にあたらないのかどうか疑問です。
また、徴収する際も楽曲の利用実態を踏まえ、適切な使用料の額にするようにという行政指導が行われているのですが、音楽教室での演奏の、どの部分について演奏権が及ぶのか、司法判断で明らかにされてない現時点では適正な使用料の算定は困難でしょう。
社会的混乱の回避という観点からいえば、仮に音楽教室側が敗訴した場合、遡及請求されることになるとしても、司法判断の確定までは使用料徴収は行わないよう、もう一歩踏み込んだ行政指導をしていただきたかったです」(音楽を守る会 事務局担当者)

今回のJASRACの方針に対し、多くの方々が反対の意を示しているという。

「この問題が報じられて以来、多くの権利者、一般市民の皆様が反対の意思を表明しており、昨年行った署名活動ではわずか3カ月間で56万筆の署名が集まりました。
これは、音楽や楽器演奏を習いたいという生徒が、閉鎖的な教室で、誰かに披露するわけでもなく、練習のために行っている演奏について、なぜ対価が発生するのかという素朴な疑問を、多くの皆様が抱いているからだと考えています。

http://biz-journal.jp/2018/04/post_23018.html
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:46:11.87ID:Ib83G+ig0
>>790
全部読んだ
みんなからカスラックって呼ばれてるカスラックって本当にカスなんだってことがよく分かった
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:46:23.24ID:0yrgLvA80
>>804
使ってない講座は対象外
2.5%も上限であって実際の徴収額は協議によって決められる
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:46:55.87ID:jaJwX44I0
売り上げの2パーセントってなんの根拠があるねん
また包括契約とかいう大手にしか金渡らない制度のためやろ
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:47:50.65ID:HHPvaP7R0
>>589
あ、そっか。自分ヤマハの電子オルガン「エレクトーン」のレッスン受けてたから
ほとんどがポピュラー(洋楽)だったっけ
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:47:54.88ID:0yrgLvA80
>>811
他の演奏家の料金から出したたたき台だろう 
この場合は包括契約であっても曲目リストに基づいて分配
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:47:56.64ID:KAuru/Ox0
そもそも論
授業料もらってる側の先生が手本として演奏する行為に対し
個人レッスンでもその行為が公衆に向けた演奏にあたるというのが
JASRACの言い分なわけでしょ
だとすると
手本として演奏しないで口頭注意ばかりの先生のレッスンは
著作権料の支払い義務は発生しないの?
教えてJASRACさん
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:48:22.88ID:0yrgLvA80
>>813
訂正 他の演奏権についての料金から
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:51:35.91ID:ywlcP0rs0
ジャスラック理事の都倉さんの曲を全部調べて見るかな
紅白の指揮者になったんだよね
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:52:48.09ID:ywlcP0rs0
なんだよ、SOSも井上順の昨日今日明日も都倉さんじゃん
これ両方オブラディオブラダでしょ都倉さん
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:54:16.48ID:Wp10bQib0
>>718
天下りの記事はその記事の取材時には天下りが確認できなくて、過去にはこんな人がいたみたいなのだったから
今はいないことの証明になるって言われちゃったんだよな
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:55:13.06ID:v3GuXaRa0
当然だわな、身の程を分かってないJASRACが殿様商売やろうとした末路だ
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:56:17.76ID:QqBePBtd0
>>37
あっちは良質なドキュメンタリーと教育番組があるから(民放であそこまで作り込める?)まだ納得できる。
JASRACのアウトプットは社会に貢献している感を感じないんだよね…
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 02:56:52.52ID:v3GuXaRa0
>>780
勉強したところでいわゆる専門家の一方的な意見を
信じ込ませられる危うい業界だけどな
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:00:37.17ID:EmPsU+980
>>804
そう、演奏権の問題なんだから粛々と裁判結果を待ってればいい
なのに音楽の未来の危機かのように煽動する音楽教室側も胡散臭い
そういう感情の話に持っていくなら、特定の曲の演奏はするけど技術の伝達が目的なので
権利者に金は払いません、という方が違和感を感じる
あと、管理楽曲を使っていることは認めている
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:02:20.13ID:K+w7CH8q0
昔の曲でいいだろとずっと思ってたわ
どうせピアノかエレクトーンだろうし
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:03:22.85ID:AZZNmly20
音楽は禁止

「半分青い」人は半額
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:03:51.91ID:x0FGMqfN0
最初から他人の曲使うな
立派な先生なんだろ?
じゃあテメエの曲で指導しろよ
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:05:28.12ID:l05ziUFQ0
無名だと
タダでも聞いてもえらえない
タダでも聞いてもらいたいのに
著作権ってのはようわからんわ

これやったら無名の新人が売れないだろ
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:06:15.42ID:/kdvULNf0
音楽教育はクラシックとジャズだけでいいだろ
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:06:18.27ID:RH6ihR670
とりあえずCMでもドラマ主題歌でも使わなきゃいいんだよ

街中で流れてた音楽も、上のそれらも全て曲側の宣伝でもあったのに
一方的に使われてるだけと金請求したり狂ってるから
テレビから一切音楽排除してあげればジャスラックも重要さ分かるだろ
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:08:19.99ID:YkOtkJYA0
>>831
JASRACに委託できるのはメジャーレーベルからCD出したり
出版社から楽譜出したりできるプロだけだよ
ホームページにちゃんと書いてある
無名の新人とか最初から相手にしてない
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:09:35.04ID:l05ziUFQ0
>>833
著作権ってのは
売れた者
の理論だもんな

売れない者は
タダでもいいからバラまきたい
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:11:40.12ID:v3GuXaRa0
コンギョが問題になったときもなんら打開策を打ち出せない閉鎖的な団体であることも分かっちゃったからな
もしも北朝鮮から著作権委任できたら一目置いたんだが、民と公の悪いところをくっ付けたような
団体だからやたら偉そうなくせに頼りない
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:13:18.71ID:4WiLjDlO0
>>825
まあ取材して見つからなかったんなら目立つところにはいないってことにはなるんじゃね?
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:14:00.49ID:l05ziUFQ0
無名の新人が売れてから契約するにしても
無名の新人は契約する前にどう売れるんだ?
わけがわからん
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:14:54.83ID:EmPsU+980
>>833
街中で流れていた音楽が消えたのは
ジャスラックのせいじゃなくて法律の変更があったからと思うぞ
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:14:59.44ID:v3GuXaRa0
いやなんか聞いたことあるんだけどテレビの採用基準が
売れてるところに擦り寄る人を募集するらしいんだわ、売れそうな人に投資するんじゃないのな
売れてるのを食い荒らす人なんだ、それが今のマスゴミだから発掘なんてしないんだって
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:15:03.09ID:034qei/J0
裁判官が無能すぎる。
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:18:10.14ID:l05ziUFQ0
今はもう
およげたいやき君もだんご三兄弟もおさかな天国も
無理だろ
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:19:08.86ID:v3GuXaRa0
裁判官のくせにやたら空気に流されるからな、原理原則に従えって
世の中がどうだろうと関係がない、ましてや所詮は水物の業界だ
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:20:01.56ID:l05ziUFQ0
>>848
何度も聞かされて洗脳されてたなー
って思うんだよね
静かになってよかったって人も多いけど
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:20:39.25ID:Gg2hDAvC0
解決策としては音楽教室を経営している会社が自前で作曲するか、
作曲家に依頼して新規曲を作らせて権利を買い取るか、管理外曲を使うか、生徒に自作させるかだ。
いろいろ手があるじゃんw
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:22:22.45ID:AYwFukF60
私は伝統的教材で勉強したけど、あれつまんないんだよね
やらされてピアノ塾通ってたからさ
好きな曲を弾けるピアノ塾だったらいいなと思ってた
音大に通うわけでもないのに無意味だった

本格的にピアノやりたい子供以外みんな
クラシックより知ってる曲弾きたいんじゃないかと思う
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:22:49.18ID:v3GuXaRa0
カラオケ店も見習ってJASRACの曲外してその分安くしてくれよ
どうせ歌わないし、個室借りたいだけだから
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:23:09.26ID:0GTydya30
>>762
古代の曲で戦時加算とか頭のおかしいこと言い出したよ
蒙古襲来や本能寺の変の戦時加算とかって誰が決めるんだよ
本能寺の変の場合、織田信長が決めて蒙古襲来はチンギスカンが決めたのか?
著作権は申告じゃなく著作物を世の中に誰が出したか認められた時に発生するんで

古代の曲でもたまに編曲で著作権が発生しても
JASRACへ著作権料の徴収を頼んでないなら関係ないだろ

確認する作業はJASRACに有るわけで著作権使用料の申告を
強要したのはおかしいと言ってるんだが
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:24:12.67ID:OYZvKTxJ0
怖い
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8510177.html

http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8708267.html

http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8662446.html

http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8698589.html

http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8554680.html

威勢の良い
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/cat_203055.html
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8654063.html

馬鹿はいつまでだっても馬鹿
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8685109.html

ちょっとした工夫
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8644874.html 


0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:26:35.88ID:IRfXxPjz0
違法に新曲をYoutubeにアップしてる奴等から
先ずは損害額を直接徴収しろ
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:27:01.79ID:/COwbXCO0
カスラックはカラオケと同様に1曲毎に課金だぞ。
レッスンで30秒以上連続で演奏すれば1曲演奏扱い、繰り返しレッスン指導を
受ければ、あっというまに1レッスンで数千円をカスラックに上納が必要。
狂ってるよ。
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:28:15.75ID:l05ziUFQ0
JASRACって
もう既に売れた人
だけ相手にしてんの?
そうだとしたら
俺が間違ってることになるけど
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:28:52.17ID:ggPemnkl0
教室の著作権料って楽譜買うときに含まれてるんじゃないのか
月謝とは別で楽譜も生徒負担で買ってたんだけど
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:29:03.87ID:4Z8sUYvi0
作曲家の何%くらいが音楽教室から金取ってほしいと思ってるんだろうね
データが無いから想像もできないけど
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:32:12.62ID:CdZPAb530
>>860
包括契約なら月謝6000円が6150円になるだけ
月にたったの150円
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:32:38.76ID:5BCnDBl10
そもそも未熟な生徒の演奏練習を公演というのが無理筋なんだよ
講師のお手本なんて1回のレッスンで1回あればいいほうなんだから
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:33:34.79ID:OYZvKTxJ0
怖い
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8510177.html

http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8708267.html

http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8662446.html

あくどい
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8698589.html

http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8554680.html

威勢の良い
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/cat_203055.html
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8654063.html

馬鹿はいつまでだっても馬鹿
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8685109.html

ちょっとした工夫
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8644874.html 

ネイティブと比較
http://blog.livedoor.jp/storyofjp/archives/8703382.html
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:34:01.33ID:l05ziUFQ0
売れていない者にとっては曲をかけてもらうことは宣伝の側面もあるのではないか?
という単純な話だが
そうではないのかね

JASRACって著作権の側面だけを考えてるんだろ
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:36:22.20ID:f9EoS+z80
YouTubeに試しアップしてみてコンテンツIDにひっかからない曲を使えばいんじゃね?
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:37:34.52ID:Kof0mZO40
金にしたら大したことないかもだけど
著作権のない曲使うほうが安全だろ
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:37:53.27ID:CdZPAb530
>>859
YouTubeとは契約してるから
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:38:43.87ID:CtMjwQGk0
カスラック外ししてる音楽教室を選ぶよね
利権ゴリ押しまみれで機能してないポップスなんてどうでもいいし授業料は安いしメリットしかない
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:42:15.23ID:4V4PH4L10
みんなショパン練習すればいい
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:42:24.55ID:loNHeLgv0
■JASRACの管理手数料率
演奏会等での利用(演奏等):25%
放送等での利用(放送等):10%
CDでの利用(オーディオ録音):6%
インターネットでの利用(インタラクティブ配信):10%
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:43:15.41ID:v3GuXaRa0
JASRACを文科省から経産省の下部組織にしたらどうだ
ビジネスライクならあちらの方が得意だろう、文科省が商売を目的とした省庁ではないから
下手くそなのかもしれない
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:44:10.76ID:qGRGvIf10
クラッシックがいいよな
流行りの曲で子どもを釣ろうとした音楽教室がアホ
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:44:23.74ID:EmPsU+980
>>867
著作権ってのは登録制じゃないから
自分が世に出した時点で勝手についてくる
後は自分の考え方次第
それで金を稼ぐのに自分で管理するか
他人に管理してもらうか
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:45:22.19ID:CdZPAb530
>>872
それ寄せられた意見をそのまま載せてるだけでその話が本当かどうかのソースが何も載ってないじゃん
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:48:28.95ID:v3GuXaRa0
>>877
公正性の観点からすると難しいのだろうが
死蔵させるのを正当化する根拠がいまいち分からん
使われないくらなら使わせればいいのに
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:48:36.47ID:sllaD0yh0
クラシックを現代風にアレンジして著作権フリーで出してくれるアーチストいないんか?
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:51:02.24ID:0GTydya30
>>881
事実かどうかはお前がジャスラックに問い合わせればいいだろ
リンク切れてないソースを求めたんだからその意見の有るソースは確認できただろ
事実かはどうかお前が調べればいいじゃん
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:52:16.59ID:a5rZiUj50
漫画村みたいに法整備していくはずだ。
営利目的で著作権つかえば金取るのが当然。
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:55:10.20ID:CdZPAb530
>>884
出所はわかったけど内容について事実と確認出来るソースはなかったということだな
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:55:32.64ID:+cOCcpxY0
握手券だけ売れば儲かるところもあるだろ
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:56:16.84ID:+NrrqpfP0
>>879
生徒のモチベーション上げる工夫だろ
>>3にもあるように普段よく耳にする曲や自分が好きな曲を練習するほうが上達も早いだろ
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:56:44.47ID:9FGCoo290
ヤマハが洒落た練習曲を作曲すればいいよ

JASRACの管理曲は死んでも使うな
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:57:27.63ID:Krl1NHVw0
>>870
YouTubeがJASRACと提携してるのは
コピーとか歌ってみたとか
2次音源の使用についてだけだ。
アーティスト本人の演奏録音が
第三者によってアップロードされれば
それは全て違法アップロード。
それに広告が貼られていれば
収益化にも成功している。

一次音源にYouTube側から
広告を貼るように促し
著作権者へ還元する仕組みは
限られた国でしか動いておらず
日本国内ではまだのはず。
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 03:59:38.97ID:EmPsU+980
>>885
法律的にはなんとも言えんけど
心情的には金払うのが健全だと思う
人気管理楽曲を演奏して金を稼いでいるんだから
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:01:29.75ID:fa9/NLvR0
>>877
高杉
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:02:18.18ID:a1eGKlis0
ポップスは、邦楽、洋楽ともに、
練習には、カスラック曲は使用しないんじゃね。版権フリーの課題曲を練習させて純粋に演奏技術だけ教えるんだろ。
○○の曲をカッコよく弾きたいとかの目的のニワカ客は、自宅でヤレって感じかw
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:02:41.35ID:a5rZiUj50
音楽教室と、ジャスラックや著作権者が対立しないように
黙ってても音楽教室が金を支払わないといけないように法整備すべきだ。
現行法が悪いから取り立てが無理矢理感になる。
パチンコ(台)のほうも演奏権とかで対立してたようだが。
教育のために音楽教室やるなら受講料とられなければ著作権料も発生しない。
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:02:49.15ID:CdZPAb530
>>891
それは著作権じゃなくて著作隣接権だからその権利を持ってるレコード会社とか音楽出版社がどうするか決めること
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:03:30.26ID:qGRGvIf10
>>883
そういうの要らん
NHKが宣伝しまくった絢香とか
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:03:47.81ID:wCJ4W7KP0
>>1 対象外だった音楽教室から著作権料を徴収

業界の裾野を狭める自覚は在るのだろうか。
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:03:54.10ID:0GTydya30
>>887
出所はわかったけど内容について事実と確認できないソースは無いんだろ
それじゃ次はちゃんとしたソース出すのはお前だろ
絡むなら事実じゃないというソースを出せよ
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:04:19.40ID:h54u9+/i0
JASRACも負けずに音楽教室運営すれば良いのに
使用できる楽曲数考えれば一人勝ちできるのに


あ 独占禁止法に引っ掛かるのね
そーいう商売なんだねJASRACって
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:06:23.75ID:qGRGvIf10
>>885
もっとやることあるだろうに
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:06:49.24ID:nmlyQUix0
>>1
> 9 自分:名無しさん@お腹いっぱい。 [ヌコ][sage] 投稿日:2018/04/17(火) 21:03:49.47 ID:DLF2VfnM0 [2/6]

自分って何ですかねぇ…
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:07:44.36ID:lCvQs5KA0
でもこの件に関してはJASRACのほうが正しいと思うよ
練習には自前の曲使えよ
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:07:56.45ID:erKS9wj/0
日本のミュージック界を再興させたかったらカスラックは追放したほうがいいと思うよ
全然国民的ヒット曲がでないやん、カスラックのせいで聞く機会がなくなってんだよ
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:08:34.21ID:GKPSD1a+0
>>54
フリーでつかえる
ファルコムの名前をそえとけば、okとホームページに、書かれてる
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:08:51.95ID:CdZPAb530
>>900
ソースがないんだからただの噂話と同じだよ
意見をそのまま載せてるだけなんだからここのソースなしの書き込みとなんら変わらん
事実だと言うならソースを持ってくればいい
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/18(水) 04:09:05.74ID:lCvQs5KA0
>>870みたいな勘違いしてる奴って多いんだろうな…
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況