1湛然 ★2018/02/23(金) 22:24:06.27ID:CAP_USER9
2018.2.21 15:24
ミューズ「ギターはもはやリード楽器ではない」
ミューズのフロントマン、マット・ベラミーが現代の音楽について持論を述べた。ベラミーはもはやギターはリード楽器ではなく、それはいいことだと考えているそうだ。
彼はBBCにこう話した。「ギターはリード楽器というより、(曲を)織りなす楽器の1つになった。それって、僕は多分、いいことだと思うよ。この時代の音楽がエキサイティングなのは、1つの曲でクラシックをヒップホップやロックとミックスできるとこだ。ギター、ベース、ドラムのような楽器をプレイしているロック・バンドは、一歩遅れてるってことだよね」
「ジャンルっていうのはかつて、自分が属する美学的思想みたいなものだった。音楽だけじゃなく、ファッションや付き合う友人にも影響を与えてた。僕は、そういう時代は終わったと思ってる。いまの音楽が興味深いのは、スタイルの融合だけじゃなく、時代を融合してるところだ。ラナ・デル・レイみたいなアーティストがそうだ。彼女の曲は50年代が舞台のようで、ビデオ・ゲームについて歌ってる。時代を融合し、タイムレスでどの時代にも属さないものを作るのは面白い」
また、ミューズは昔から、「常にいま起きていることに目を配っていて、現代の音楽で僕らがクールだと思ったことから影響を受けている。それがいつもテーマだ」という。
ミューズは先週金曜日(2月16日)、新曲「Thought Contagion」をリリースした。
Ako Suzuki
https://img.barks.jp/image/review/1000152077/001.jpg
https://www.barks.jp/news/?id=1000152077 2名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:25:05.93ID:sdwFcPj40
最強の楽器はピアノ
3名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:25:12.64ID:YQjRZFOj0
薬用石鹸
4名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:25:58.96ID:7sB5Tt1T0
ギター(笑)
5名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:26:05.24ID:o6apsHOQ0
エクソジェネシスなんちゃら
やっぱりベースだよな
スペースコブラのとか最高だわ
10名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:27:43.56ID:47WYdXFK0
まあギターのピークは70年代。
黒人がディストーションを発明した時。
ジミヘンだろうね。
12名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:28:31.85ID:oPRk3Umu0
トライアングルとかマジでクールだもんな
16名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:30:42.40ID:6SFo/nz90
彼はBBCにこう話した。「ギターはリード楽器というより、(曲を)織りなす楽器の1つになった。
それって、僕は多分、いいことだと思うよ。この時代の音楽がエキサイティングなのは、1つの曲でクラシックをヒップホップやロックとミックスできるとこだ。ギター、ベース、ドラムのような楽器をプレイしているロック・バンドは、一歩遅れてるってことだよね」
どういうこと?
ギターと刀は似ている。両手を使って心で切る( 布袋寅泰 --GUITARHYTHM V)
19名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:32:27.38ID:mtzSEpIA0
まず自分達のオナニーギターパーツやめろや
ギターにファズファクトリー内蔵させちゃってるからな、こいつはかなりの変態ギタリストだよ
こんなこと現在進行形でギター中心にやってる輩が言い出したら
逆に流行りだすんだよ
現に去年のbillboard年間チャートみたら結構ギターを使った曲が増えている
流行らないのはベラミーみたいな昔ながらのギタリストであって
音としてはむしろトレンドになってきている
ギタリストは壊滅になりギターの音だけが残る
23名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:34:03.91ID:/aIQ85ur0
そらギブソンも潰れるわ
ホワイトストライプスみたいなのはもう売れないだろうな
26名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:34:26.93ID:w+0fKTtC0
そりゃ才能あるボーカリストよ
しかし30年前と比べて、音楽の大衆的地位は確実に低下していると思う。
ネタがなくなって過去を混ぜたり組み合わせの妙でお茶を濁すようになったな
31名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:36:22.50ID:7uU5fWqi0
ギタースペルがおかしいもん
Guitarだぞ
34名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:36:56.68ID:ufPySke70
>>21
マシューのどこが昔ながらのギタリストなんだ… ラブライブかと思ったら違ったw
よく考えたらラブライブがこんな事言うはずないなw
36名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:38:02.11ID:zVZQZ6cC0
もともと伴奏楽器じゃ
37名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:38:10.15ID:H377Oiud0
で、ギターバンドがまた流行り出すと
40名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:38:48.65ID:UqkkvzQp0
おかげで音楽の興味もなくなると
時代ですな
>>38
リードで木管を思い浮かべるヤツなんかいねぇ 42名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:40:20.37ID:f2ZwPTwo0
ギターロック死亡宣告
43名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:41:13.35ID:omGFcmTT0
某世界の終わりの人も
未だにギター使ってるの?言ってたよな
44名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:41:37.72ID:MMn8vjmi0
μ's(ミューズ)
>>36
本来は伴奏も独奏もできる楽器だ
エレキは独奏にはむいてなかったけど 47名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:43:43.68ID:ufPySke70
そしていずれ気がつくんだよ
卓の前で身動きとれないDJより飛んだり跳ねたり出来るギターの偉大さにな
だってこの人自体があれだけギター弾けるのに
それすら楽曲構成要素のひとつとしてしか考えてないからな
90年代以降ギターソロパートはドンドン少なくなっていったから今更の話だな
いやベースもダメだゆーてるやん
そもそもベースギターなんじゃそれだわ
本来はコントラバス
もともとリズム楽器だからな
先祖返りみたいな感じか
53名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:47:37.27ID:rQYpd1ol0
摩周さんがどう言おうが
ギターより破壊力のある楽器は未だ発明されてないわけでね…
54名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:48:15.19ID:Ofmk7rLS0
マット・ベラミーがジョニーグリーンウッドみたいなことを言ってやがる
57名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:49:32.67ID:47WYdXFK0
一番重要なのはボーカルか。
特に邦楽の場合。
ミスチルとか最悪ボーカル+ドラム+ベースで曲が成立しそう。
なんだかんで楽器の王者は鍵盤楽器
ベースも伴奏もリードも同時にできるからな
>>1
日本でさえ言ってることが10年くらい遅い
もう一周回って逆にギターソロにスポットライトが当たるターンになってるだろ 今や素人でもこうやってレスするのと
同じレベルで音楽作れる時代だからな
ミューズなんか嫌いじゃないけど次世代のジジイバンドじゃん
今更何言ってんだよ
63名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:51:53.34ID:CZjZ1emF0
64名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:51:57.80ID:zd7yBAgO0
>>1
50年前から、Guitarは基本的のアンサンブル楽器だけど。
単にその中でリードパートがあるってだけのこと。
何勘違いしてるんだろう、この人? 65名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:51:59.06ID:47WYdXFK0
レィディオヘッドの場合、
OKコンピューターでギター離れしたつもりが、
結局ライブで一番盛り上がるのがCreepとか初期のギターポップという。
66名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:52:01.38ID:ePzm3Ws/0
>>50 2005年前後にもロックリバイバルがあってギターバンドが多かったけど…今はかなり消えてしまった。 なにやってもくっそダサいバンド
ヒップホップ、ロック、エレクトロ二どのジャンルでもこいつらよりマシなのばかり
今年来日したミュージシャンだけでもこれよりダサいのは皆無
70名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:52:48.29ID:tQxB5YVx0
時代遅れなのはよくわかるけどなー
でも自分は多分死ぬまでバンド形式が好きだわ
・ギター、ベース、ドラムのような楽器をプレイしているロック・バンドは、一歩遅れてる
・ジャンルっていうのはかつて、自分が属する美学的思想みたいなものだった。音楽だけじゃなく、ファッションや付き合う友人にも影響を与えてた。僕は、そういう時代は終わったと思ってる
ほんとにそうかなあ?
73名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:53:14.71ID:47WYdXFK0
>>60
素人が作った音楽と
MUSEの曲じゃレベルが100ぐらい違う。 77名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:54:28.43ID:47WYdXFK0
まあ廃れても無くなりはしない。
ゆずみたいな奴らも消えないし、
スピッツみたいなスタイルのバンドも
1つのジャンルとしては残るだろう。
79名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:54:44.92ID:zVZQZ6cC0
流行を追うことに意味はないので早いとか遅いとか言う問題ではない
80名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:55:32.87ID:47WYdXFK0
MUSEがダサいのが良い。
大げさなんだけどQUEEN的な感じ。
>>59
全世界的なのかどうかは知らんけど
ポリフィアみたいな新しいタイプのギターインストバンドが今は人気だな
後はギター的コードフォームをあえて避けるCHONみたいなのとか 83名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:56:09.93ID:zVZQZ6cC0
84名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:56:12.28ID:uKqMQmHu0
ただのポップスやんけ
86名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:56:43.04ID:P4ZMJOWy
乳首黒いくせに偉そうだな
87名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:57:05.74ID:8MMM8rbo0
スラッシュがこいつらを蛇蝎のように嫌ってることの意趣返しだろw
つまりギターの音絞ってたコバタケは正しかったんだな!
89名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:58:05.82ID:47WYdXFK0
いまだにジミヘンドリックスを超えるギタリストがいない
91名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:59:03.22ID:mHUvpZ170
こういうことがあるとカウンターでまたギターの時代が来て・・・
の繰り返しだからな
93名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:59:26.07ID:9/zA6smk0
いつの時代にでもいるな
ギターに嫉妬してる音楽インテリ気取った馬鹿(笑)
94名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 22:59:32.72ID:CZjZ1emF0
>>65
どんなにバンドがエレクトロニカやろうともギターでなんとかしようとするエドが好きだわ 97名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:01:08.21ID:P4ZMJOWy
眩惑のブロードウェイでスティーブ・ハケットがギターいらんやんって言ったの好き
>>90
結局売っていくには一つのシーンに属するのが手っ取り早いから
完全に自由でいることは難しい ギターが主役の時代が終わった?
で、何が主役なわけ?
100名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:01:35.62ID:47WYdXFK0
ギターに嫉妬してるって....
このマシューという人自身がギターの達人なんだが
101名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:01:46.22ID:LeGBnfEK0
ギターはもはや質入れするものだろ
セカオワ深瀬も言ってたな
セカオワは最先端ということ
103名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:02:47.30ID:QdilseAl0
>>59
今はギターソロ=ダサいイメージがある
入れると嫌がられる
人気があるバンドは実際ギターソロがないバンドばかり Royal Bloodなんかギターレスでベースとドラムだけだしな
105名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:03:02.39ID:dWaNTg8h0
なに言ってんだこのバカは?
ギターが楽器史上最も感情表現豊かな楽器じゃないか。
テメーであんだけ弾けてるくせにそんなこともわかんねぇのか。
時代なんか関係ねーんだよ。
イイものはイイ。
それだけの話だ。
>>80
QUEENは時代を超越した超偉大なバンドだ
こんなゴミと同列に取り扱うな 107名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:03:31.45ID:QdilseAl0
>>82
そういうのは局所的な人気でしかない
ギター弾く人しか興味を持たないジャンル
アバシなんかにしても同じ 108名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:03:59.23ID:rCBGv/wG0
>>16
煽る前にそのダサい名前改名すればいいのにな ミューズってクイーンの好きにはたまらんだろうな
その程度の存在、聴いてて気持ちいいけどこんなのに感動してたらお終い
110名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:04:09.95ID:7FQvkSw90
>>104
弾いてるフレーズがギターの音域だけどな ギターを弾くとき、右手と左手の間にハートがある(布袋寅泰)
いつものニルヴァーナが大学のサークルでなんとかっていうのが見当たらないな
113名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:04:58.82ID:P4ZMJOWy
スティーリーダンなんかも若者が聴いたらかっこ悪いんかなあ
あれが一番かっこいいロックだと思って生きてきたけど
114名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:05:00.16ID:y2p4OEMn0
セカイの終わり
115名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:05:25.18ID:zVZQZ6cC0
最高とか最先端とかカッコいいとか主役とか
どうでもいいんですよ
最低で時代遅れでダサいという人がいてもいいじゃないですか
そもそもいまどき音楽なんてやってることが滑稽なのだから
116名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:05:25.55ID:5EucAzeD0
つまりモーモールルギャバン最高
ということですね
>>103
もうインストしかない
そっちの方がいいけどね 119名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:05:44.71ID:blxsh/g70
ピートタウンゼントもこんなこと
言ってた様な
まー結局は楽曲次第
それが才能よ
>>16
ダサいアレンジの上そもそも引き算以前に足す技術もやい下手くそな連中が言ってもなんの説得力もないわな 123名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:07:52.59ID:gf8/XnOd0
オーボエは永遠のリード楽器だな
>>113
スティーリーダンカッコイイよな
割とおっさんになって気付いた 125名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:08:20.34ID:Br4GVkAs0
>>1
布袋とかイマサのギターを聴いたことの無い世代か? 126名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:08:31.99ID:dZT/M7n/0
同じセリフでも弾ける奴が言うのと弾けない奴が言うのは全然違う
127名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:08:53.69ID:47WYdXFK0
セカオワは外国人プロデューサーが優れてただけで
それ以外の曲はダサイことこの上ないし、
全く話題にならない。
128名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:08:59.73ID:CZjZ1emF0
まぁ音楽のメイン楽器がギターじゃなくなったって意見には同意しとくよ
それでいいと思うしね
でもギターはなくならないしギターソロを闇雲に否定するような奴とは仲良くなれないな
だってギターカッコイイもん
129名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:09:19.35ID:gHOz9rKP0
セカオワフカセの何周遅れだよこいつはw
この手にギターがある限り、俺は宇宙にだっていける(布袋寅泰)
131名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:10:16.73ID:47WYdXFK0
ギターヒーローは80年代までだろう。
だからイングヴェイとかヴァンヘレンとか
ボウイ時代のホテイとかイマサは有りだと思う。
132名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:11:13.81ID:PpLMzeHK0
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
133名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:11:47.58ID:9z1w8E4g0
たしかに
ビルボードのシングルTOP100の動画とか見ると、ギターの音が聴こえるのはカントリーの曲だけ
135名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:12:20.00ID:47WYdXFK0
YMOはギターの音を抜いて正解。
版権の問題だったらしいが、
ギターの音が入ってたらダサい音楽になってただろうな。
>>67
ガレージロックっぽいストロークスやアクモンとかならギターバンドといってもほとんどリズムと一体化した感じでソロは極力短めだったな ミューズ()とか興味ないし、
お前がそう思うのならそうなんだろう、お前ん中ではな
レベルの放言
これからもギターがリードの音楽を聴き続けるはw
140名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:15:28.70ID:FhBh0kSd0
>>2
平均律固定のピアノは、音を自由に作れる楽器に比べたら
楽器として優れてるとは言えない
そういう意味でもギターはフラットレス ギターバンドの括りだったらスミスで終わりだな
あとは予定調和か速弾き自慢時代への突入でしかない
142名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:15:47.09ID:9HbEQxHM0
>>16
20年も30年も前のローファイのペイブメントとかロックリバイバルあたりのストロークスとか散々引き算の音作りやってきたやん
猿真似しかできないのかよ 元からインスト以外はリードは一部でとるかどうかじゃん。
ファンクリバイバルでカッティングギター使う曲増えて、
バッキングで目立ってるけど最近は。
144名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:15:53.34ID:CXvljh020
石鹸のくせに生意気だな
>>127
他人と共作した曲と似た曲をセカオワにあげた畜生
あれ揉めそうだったが、揉めなかった
舐められてる 146名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:16:25.28ID:AXVmuVbm0
俺のスリーフィンガーに耐えられたら大したもんよ
148名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:16:44.87ID:blxsh/g70
ピアノ弾いてるとギターの良さが分かる
間違いに寛容で自由なんだよ
149名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:17:08.83ID:iAUBGGyk0
最近サイドギター、リズムギターって言わないね
150名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:17:15.50ID:CZjZ1emF0
>>135
多分パブリックプレッシャーのこと言ってるんだろうけど
ライブ映像で残ってるギターありの方がカッコいいんだなこれが
大体ライブのYMOにギタリストいなかった時期ってないしw ギターなんて間奏で
チョロッと弾くぐらいで
十分やもんな
>>2
チョーキング、ビブラートがかけられないピアノという楽器は
残念ながらギターやチェロ等に比べエモーションに欠けるのが残念 154名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:18:00.92ID:bZfEEOMi0
>>139
マイナーペンタトニックスケール(=ブルース音階)ってのは、
世界共通の泣きの音階だぜ 155名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:18:05.46ID:OZTVQ0Jj0
名前が薬用石鹸みたいなバンド
今にAIが作詞作曲編曲全パート演奏する音楽が主流になるさ間違いなく
時代はそうかもしれないけれどお前はさっさとストックホルムみたいな曲書けよ
158名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:19:17.69ID:Bz1rpjM90
「音楽はもはや世界をリードする文化ではない」が正解
クラシック音楽を否定して若者文化の象徴だったロックやそのロックを否定したヒップホップも
今となってはクラシック音楽と全く同じ古典的で古臭い物になってしまった
80年代に同じようなこと言ってる奴いそうだけどな
そこからもう何周もしてると思う
>>138
戦前アメリカはジャズ黄金期でポップスのレコードのほとんどがジャズだったが
その後はマニアックな分野でたまにヒットが出るぐらいになってしまった ギターソロは否定しないがギタリストのオナニーはいらないのは間違いない
162名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:20:26.29ID:zh33IjIg0
>>156
でそれライブどうすんの?っていう
AIが音楽作る大いに結構ですがそこに熱狂出来るかは疑問だなぁ トーシン・アバシみたいな面白いギタリストだっているし
まだまだ捨てたモンじゃないゾ、ギターの世界は
レミーキルミスターがベースでギター音出し始めた辺りから変わってただろ
外身をオリンエント工業製のロボにAI積んで演奏すれば人間いらない
ソロでピロピロするのは古臭いよねってことならわかるけど…
MUSE自体がギタボ、ベース、ドラムなのに
俺らはじゃあ何を聴いて何を考えればいいんだ?
>>161
ギタリストのオナニーが成立したのがロックとやらの全盛期なん
今は要らない 168名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:23:11.47ID:iRNVbwbi0
そのアーティストやグループがどんな位置付けにしたいかで終了じゃないかw
>>166
因みにミューズは最近の曲の方がソロでピろピろしてる >>162
今だってただ曲流してるだけみたいなEDMが何万人と客集めんだから問題ないんじゃね
ホログラフィやARやロボでパフォーマンスする手もあるだろう >>158
エクストリームスポーツが音楽の位置を奪いそうで奪わない
もやもやする >>17
ギターをギターらしく弾くことにこだわってないってことかな?
楽器に関係なく自分の好きな音を出せる時代だと 175名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:26:44.63ID:zh33IjIg0
>>164
ジョン・エントウィッスルのほうが早かったんじゃないか? 176名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:27:09.13ID:1iUguB830
177名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:27:57.40ID:0Uloknj90
スリーピースのミューズがわざわざ言うことかよ
178名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:29:22.35ID:EXXVB2gS0
(μ'sじゃなかった...)
ガンズがロックのピークだったと思う
あれを越えるバンドも、アクセルローズを越えるシンガーもいまだに現れない
180名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:30:32.81ID:MVtO/1/V0
まままままままま
181名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:30:35.85ID:zh33IjIg0
ミューズってだいぶ前からサポートミュージシャン入れてライブしてるから
もうスリーピースバンドって考えはマシューにはないんじゃね?
183名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:31:13.86ID:Ro/YjDnF0
結局最後はシンプルなもんが良くなる
◎フルート
○ヴァイオリン
▲ハーディガーディ
△テルミン
△アコーディオン
△バグパイプ
伴奏で一番生きる
もとからリード楽器でもなんでもないよ
>>116
まさかこんなスレでモールルの名を目にするとは 188名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:33:53.50ID:PgIPTj5f0
189名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:34:40.86ID:eHu7oSj/O
デッドインサイドカッコいい
191名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:35:32.30ID:MoIchmdL0
>>113
The Royal Scam(邦題・幻想の摩天楼)の「Kid Charlemagne」と「Green Earrings」
上2曲のギターは好きだわ そもそもお前らの使ってる楽器は半分シンセみたいなもんだろw
アホかw
最強のソロはボーカルだろ
投資ゼロで一番目立つ、まさに最強!
カネかけて脇役のドラムやキーボードなんか弾けてもやらないわwww
ロックバンドが時代はこうだとか語ってもうわあってなるだけだわ
もはやギターはリード楽器ではないって70年代末のポストパンクから多少の揺り戻しはありつつその流れは続いてるじゃねぇか
未だにヒップホップが新しい音楽みたいに思ってるのももうね
もうロック自体が時代からずれてんだよ
>>158
クラシックのコンサート行ったことないだろ
サントリーホールやオペラシティで海外の有名オーケストラとか
満員だぞ、しかも客層がロックなんかとは比べものにならないくらい上品で知的 >>186
リード取らしたら音楽がうるさくヤンキーにしかならないからな
いまのマイルドな時代にはエレキは適合しないのさ 199名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:45:11.52ID:CXvljh020
黒乳首乙w
今でもビートルズやツェッペリンより聴かれてないミューズが言っても
説得力がない
203名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:50:05.85ID:rrC5kdla0
ヒップホップほどワンパターンな音楽は嘗て無い。
リード楽器ってクラリネットやサックスのことだろ
ギターにリードなんてないぞ
>>16
楽器の前にバンド自体がダサいんだけど... たしかにさ〜、ソロ楽器が前に出過ぎるジャンルのウザさ、「わかったわかった、よく練習して指が早く動くよね、でももういい!もういいよ!!」っていう感覚ってジャズでサックス吹きまくるやつのイライラさせるウザさでわかってることだよね
ロックのギターソロもそうなっちゃった。
ウザい。その、前に出て自分の演奏をひけらかしたがる根性がキモい。という
ギターの場合はまだましで、伴奏楽器としての側面もまだまだ大きいから。ピアノと一緒で。マシな方なんだよな吹奏楽器に比べたら
菊地成孔とか、面白くないし押し付けがましいじゃん。ずっと聞いてられないもんね
207名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:53:53.20ID:8Lnt4pmv0
石鹸がしゃべった
YMOやレベッカや小室が席巻した80年代90年代にすでにエレキは主役から降りてる
もしかして今こそフェンダーのBASS IVの出番か?
210名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:54:07.07ID:gAuY8mbF0
最近のくだらんトラップブームをどうにかしてくれ
あんなもの5年経ったら誰も振り返らないだろう
ヒップホップがアメリカで一番の音楽になったとか言ってるが
むしろヒップホップはもう末期だなと思った
俺もギタリストなんだけど、ディストーションかけて長いソロ弾くのダサいと思うんだよね。
でもplug in babyのギターイントロ最高なんだよな
エレキヤンキー小僧が大好きな矢沢永吉も、80年代からはいろんな楽器入れたしな
管楽器とか
214名無しさん@恐縮です2018/02/23(金) 23:59:47.16ID:26OoQWQW0
坂本龍一「ローリング・ストーンズなんて本当に演奏は下手なんだけどあれが最高なんだよね」
山下達郎「スタジオ・ミュージシャンの上手い連中だけでやったら曲が死んじゃってるもん」
216名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:02:54.52ID:EX72AXSi0
BUCKTICKはギタリストがテルミンを演奏してる。
Xのhideもソロでは完全にボーカリストになってたな。
ギタリストはバラードでピアノが演奏出来たらかっこいいよね
218名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:05:49.62ID:EX72AXSi0
SUEDEのギタリストはピアノも弾いててかっこよかったな
219名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:06:54.46ID:OrWUIJAs0
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
220名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:07:09.09ID:V5OX8om20
ヒップホップってバックトラックはかっこいいけどラップが音楽的じゃないしいらない
ラップの変わりにギターソロ弾きまくりたい
225名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:13:51.63ID:D4e+FVJi0
>>206
楽曲もちゃんと作れてるなら問題無い
逆にテクニックが乏しい奴がテクの無さを露呈しないように作った曲は往々にして胡散臭い 227名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:15:10.54ID:I+sabNHLO
タイムイズランニングアウト
>>206
ソロをたのしめねーやつがジャズ聞くなよ >>57
ミスチルはボーカル+ピアノで成立する
ドラムやベースはなくてもいい >>47
ゴムボートに乗って客の上を移動するDJがいるらしい 232名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:18:32.59ID:7hBG9BOM0
既に60年代でThe Whoがやってるやん
ベースとドラムがリード楽器でギターはリズムだけ
>>56
寧ろくどいくらいの美意識の持ち主だと思うけど まだ生きてるロックバンドですらこんな事言っちゃうんだからな
もう完全の終わった音楽だわ
237名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:24:13.30ID:fWk9CI4J0
トランペットの時代が来たか
238名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:26:28.50ID:rQqwYOiB0
240名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:28:33.99ID:OyCWW8cQ0
日本人は異常にロックが好きなんだよな
歌メロが分かりやすいジャンルだからかな
241名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:28:45.09ID:urfq/cYo0
ついにカスタネットマスターの俺の時代が来たか。
マットがマッスルミュージアム作曲してたころから俺はカスタネット叩いてたぜ。
大昔はブルースマンが酒場でギター弾き語りとか
PA装置も無しに充分に聴こえたんだろうか
243名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:29:46.27ID:IGcPdd5u0
244名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:30:08.85ID:2PoXmDhk0
インスタ映えするようなカラフルな音楽がトレンドなんだな
商業音楽なんてそれでいいと思う
245名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:31:32.61ID:TBMdHIow0
ミスチル田原に時代が追い付いてきたか
246sage2018/02/24(土) 00:31:55.88ID:xuFICaeW0
うるせーよ
俺は常にスラッシュ、ジミー・ペイジ、マイケルシェンカー、
ヌーノ、レイヴォーンばつか聞いてんだよ
セカイのなんちゃらみたいなカスバンドみたいなこと言うなカス
布袋とかHIDEみたいなギターヒーローが中高生のスターになる時代ではないけど、
単純にはいギターの時代終わり!!ってわけではない
特に日本じゃヒップホップが主役にならないしw
ホワイトストライプスのSeven Nation Armyが15年前か…
250名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:35:10.57ID:V5OX8om20
>>223
ほんとだもろプラグインベイベーじゃんwww
こっちのほうが似てるな
しかも作曲年見たらこれが一番最初だな
つんくスゲー 251名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:36:06.98ID:TDuQEvEK0
間奏ギターソロとか無いよな今は
252名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:36:46.11ID:UjnbMa4o0
ギターが楽器の王様に返り咲くには
あと50年〜100年はかかると思うわ
伝説的なギタリストたちが全員引退し
人類が彼らを忘れてギターが新しい楽器として
リバイバル認知されるぐらいでないと
やっとクラプトンが引退した今が人類の耳の新陳代謝の始まりだ
253名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:38:39.18ID:CUXi27MI0
スリーピースバンドでミューズ超えるのはないだろう
>>250
コピーするとわかるけど指運が単純だからギターいじってると誰でも似たようなフレーズ開発してしまう 255名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:40:07.10ID:pdwcILcU0
セカオワ
Fukase:初めてギターを見た時、この限りある音の組み合わせで音楽を作るという数学的なものに不自由さを感じた。だから今でもギターは好きじゃない。
256名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:40:43.52ID:pdwcILcU0
セカオワ
Fukase:そうですね。結構、外界に触れないでここまで来たから。
他のバンドを見てると、「今時、まだギター使ってんの?」とか思うし、
「まだギター・ロックやってるんだ?」って思うし。
自分たちはそれとは全然違う方向性だから、何とも思わないけど……でも、俺は寂しがり屋だから、自分の音楽がずっと残っていったらいいなと思う。
イギリスのロックを真似してるような音楽をやってたら、長い間残ってくれないだろうなと思うから。
257名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:41:44.46ID:VQtoI3co0
と言うことは押尾コータロー一択で
259名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:42:52.98ID:LGiSZKuO0
ヘビメタはジジイと言いたいのか?
ロッキング・オン、最新号の表紙と中身はこれだ!
https://rockinon.com/blog/yamazaki/173511
年代別「ギターの名曲100選」
ザ・ローリング・ストーンズにレッド・ツェッペリン、プリンス、
オアシス、ホワイト・ストライプス、ミューズにエド・シーラン……。
今回は世に数多あるギターの名曲を、50年代から10年代まで、年代別にセレクト。
時代を塗り替え、今でもリスナーの心をときめかせ続けている名曲たちを読み解く、全36ページ! 261名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:45:09.67ID:vmizhxlv0
j-pop アレンジどうこうじゃなくとにかくキャッチのポップでメロディーがあればなんでもいいからな
262名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:45:59.51ID:4VZAbfyy0
石鹸のミューズ?
263名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:46:33.30ID:ZXczaMFU0
まあ、もともとギターなんてバッキング用の楽器の中の一つでしかないしな
264名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:46:42.07ID:5mDoVFN10
リード楽器ってサックスとかクラリネットだろ
266名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:47:45.69ID:g22lvxPy0
ギターギター言ってるけど技術は村治姉弟以下なんだろ?
ピアノとかキーボードとかメインだと聴きやすい
ハードロック好きだけどそう思うわ
268名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:48:23.30ID:EX72AXSi0
ポールマッカートニーは一人で歌ってピアノもギターもドラムもベースも弾けた。
そういう人間が演奏するベースはクオリティが高い。
で現在の音楽が魅力的か?といえば
かつての方が遥かに魅力的だったわけで
現状の有り様をよく見ろよと
>>268
楽理も勉強してないし、楽器の練習もしてない
なのに、なんでも演奏できて、名曲を量産した。
天才ってああいうやつのことだな。
だって俺らには無理じゃん。 273名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:50:48.74ID:GO3fQfs/0
元々リズム楽器だっての
274名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:51:48.52ID:OyCWW8cQ0
>>271
昔の音楽のほうがよかったと言うのはジジイなだけでしょ
どうせ今の音楽はろくに聴いていないだろうし >ジャンルっていうのはかつて、自分が属する美学的思想みたいなものだった
こういうのオレも違和感あるわ。固執してもしょうがない
なんでもアリでいいじゃん J-POPなんか相当前からなんでもアリだ
アメリカでは今迄ならメタルやパンクに走ってたであろう若い世代がギター握らずにマイク握ってTRAPやったりしてるくらいやからなぁ
桑田とかマイケルジャクソンも音楽理論とかないんだろ
そもそも大昔のクラシックも理論なんてない状態で作曲してたんだろうし
280名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:53:17.16ID:fWk9CI4J0
だからドアーズがいいのか
キーボードが良いし
>>279
理論なんて知らんでも、普通レベルの音楽センスあれば
テキトーにメロディ作ってもコード的な動きになるしな
メロディみたいなものとリズムみたいなものを重ねてきゃ曲は完成する 282名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:56:57.36ID:WFUaG1Jz0
元々リズム楽器だったのになぜリード楽器のような花形の存在になったのか
それはアンプを使って管楽器のような音が出せるようになったのが大きいんだろうな
283名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 00:58:58.51ID:ZXczaMFU0
>>282
まあ、ブルースの影響じゃないかねギターそろにフィーチャーする
ようになったのって。 285名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:00:25.53ID:pdwcILcU0
286名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:01:13.78ID:pdwcILcU0
287名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:01:51.75ID:D4e+FVJi0
最近の音楽ってサウンドアレンジは打ち込みでいくらでも飾れちゃうからって
過剰に飾り過ぎな気がするんだよ
例えばセカオワとか
良い曲ってのはそういうサウンドや楽器アレンジを無くした場合に
そこに良い曲がまだ残ってなきゃダメなのよ
セカオワの音楽なんてアコギ一本やアカペラでやったらウンコだろ
>>281
ポールの曲が普通なわけねえよ馬鹿だなあ リズム楽器だったのはサックスとか管楽器が入ってたジャズユニットの話だろ
リトル・リチャードとかの頃でもソロ入ってる
>>283
ブルースもエレキ化する前はブルースハープがリード取ることが多かったからな 293名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:05:02.92ID:Jbi9nbAf0
正論
というか、まだギターやっているんだ・・・?
294名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:06:10.19ID:nYpS4TGa0
いやいや元々ギターてリード楽器じゃねーだろw
295名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:08:45.40ID:69ZkUjja0
ディープ・パープル脳(ギターソロじゃなくてオルガンソロにしとけば大丈夫かな…)
296名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:09:06.09ID:WFUaG1Jz0
クラシックは別としてギターはアドリブやソロを弾くメロディ楽器として使われることは少なかったよ
ソロはジャズのチャーリークリスチャン辺りが最初じゃないかな
297名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:10:22.83ID:69ZkUjja0
>>292
グジゲングジゲングジゲンプルルルーw まぁ大きなホールでもギターの音を聞かせたくてアンプつないだら
歪んだ音が出てこれカッケーって言って流行らせてしまった黒人が悪い
299名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:13:00.22ID:tSXmOPyq0
セカオワの奴と似たようなこと言ってらw
300名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:13:04.52ID:esdtQmeC0
センスのない速弾き自慢するギタリストのせいでエレキが飽きられたというのはあるかな
301名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:13:09.48ID:UjnbMa4o0
なぜ2弦と3弦のみ4度で離れてないのか?の答えが
指一本のセーハでFのオクターブを押さえるためと来てるのが
ギターと言う楽器の特性を表している
人間の5本の指ありきの楽器だから指の体操が好きな人にとって
格好の手慰みになるんだわな
これよりも面白い楽器が開発されることはたぶんないと思うが
そのうちAIが何か面白い楽器を発案してくれたりする時代もくるのかね
302名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:14:31.23ID:tSXmOPyq0
オリンピックのセカオワの曲クッソダセえw
303名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:15:43.36ID:D4e+FVJi0
ギターは伴奏楽器だとは思うけどさ
元々はソロに不向きな楽器だとは思う
304名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:16:35.34ID:65v/yk8P0
>>1
混ぜれば素晴らしいという発想も結局は流行性の波
いずれシンプルに回帰しまた複雑化へ 308名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:29:39.22ID:YWbdnNIpO
>>31
そう、正しくはグイター
Guitar⇔グイター 309名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:31:19.33ID:V5OX8om20
セカオワもミューズもクラプトンもそうだけど
ギター弾いてた奴がギター終わった言うの別にええやん
弾いてもいなかった奴が言うのはそりゃ腹立つだろうけど
310名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:32:11.27ID:UaW2yTgR0
>>16
つまりキースリチャーズまじリスペクトって事か 313名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:38:23.12ID:EX72AXSi0
ギタリストとして実績がある人間が「ギターは終わった」というのはいいが
セカオワはそもそもギタリストでも無い
最初はレディオヘッドのバッタもんみたいな感じだったのにすぐに方向転換して今やスタジアムロックの象徴みたいになっちゃうんだから分からないもんだ。
Museといえば MADE IN JAPAN イアンペイスのDrum Soloだっけ?
316名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:40:41.64ID:NU8skidD0
昔からベースもドラムもキーボードもギターと同格だっただろ。
ってか、ミューズはそれら以外の楽器もみんなやれってか?w
>>228
うるせえバーカ
お前ごときが生意気な口挟んでくんなバーカ 318名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:41:56.11ID:R9T/tbHk0
>>225
つまんね〜内容w
んなんでいちいちアンカ付けてくんなよバーカ たしかにさ〜、ソロ楽器が前に出過ぎるジャンルのウザさ、「わかったわかった、よく練習して指が早く動くよね、でももういい!もういいよ!!」っていう感覚ってジャズでサックス吹きまくるやつのイライラさせるウザさでわかってることだよね
ロックのギターソロもそうなっちゃった。
ウザい。その、前に出て自分の演奏をひけらかしたがる根性がキモい。という
ギターの場合はまだましで、伴奏楽器としての側面もまだまだ大きいから。ピアノと一緒で。マシな方なんだよな吹奏楽器に比べたら
菊地成孔とか、面白くないし押し付けがましいじゃん。ずっと聞いてられないもんね
ミューズは世界最強バンドと呼ばれているが
PAから出力される半分以上は録音済みの音を再生ボタン押しただけの音
同じ3人組で実力は遥かに上回るポリスは
スタジアム公演でも生音以外ほとんど付け足さない
でも音量・音圧・魅力を比較した時に明らかにミューズのほうが上回っている
俺は楽曲はポリスのほうが好きだがライブはミューズのほうが上だと思う
それが生楽器としてのギターの限界なんだと思う
マシューよりアンディのほうが明らかに上手いんだけどね
321名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:45:37.23ID:RQ/HJRNU0
まぁそもそも歌モノというフォーマット自体が音楽の進化の足を引っ張ってて退屈だ。一歩遅れてるとか進んでるとか気にしなきゃいけないような音楽は所詮その程度の強度しかない音楽。時代とともに忘れ去られる
>>316
ロックの世界ではベースが聞こえないぐらい小さい音量にされてしまうこともありました >>16
記事の内容一ミリも理解出来てないレスだな 324名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:48:25.03ID:2KQZM+8y0
>>283
まあ、エレクトリック・ギターの元祖もバンド形態の元祖もマディだわな 325名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:49:32.09ID:D4e+FVJi0
ロックはギターが主役の音楽だしな
古い考えも糞も無くてエレキギターが先にありきの音楽なわけよ
ポップスはまあ違うけどさ
326名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:50:24.40ID:aHpklk4O0
確かにギターは木管楽器ではないな(´・ω・`)
添え物としてのギターを極めた奴が優勝の世界大会が始まるの?
328名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:52:14.37ID:D4e+FVJi0
>>318
俺以外誰からもレス付いてないぞ(笑)
頭悪そうな釣りに付き合ってやる心の広さよ(笑) 329名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:53:27.53ID:4qHNWMBv0
以後薬用石鹸禁止
330名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:53:38.56ID:HXWkJr4p0
この記事ではそんな事言ってないけど
ベラミーくらい弾き倒してギターは終わってると言うなら
なんかカッコイイと思う
でもセカオワみたいなギターをどこまで弾けんのか極めてんのか分からん奴が
お手上げで白旗上げるの悔しいからとギター下げしてんのはクソダサい
有名なロックギタリストは50年後もクラシック的な感じで支持されてると思うけど、ミューズは残ってないだろうな
332名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:55:09.50ID:D4e+FVJi0
334名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 01:57:58.78ID:1b1vmVT30
一昔前だと記者もちゃんと日本語も英語も分かる奴に確認してもらってたんだが
最近は金も時間も無いから中途半端な奴が自分の翻訳だけで公開するのでね
微妙にニュアンスおかしい可能性もある
この翻訳がこの日本語で問題ないか英語の出来る埼玉県出身のデーブと
セイン・カミュかショーンKに確認させたいね
日本語にも理解のある外国人が重要
ねえ聞いていい?
ジャズとハードロックの連中ってなんであんなに鼻高々なの?
なんだかんだギターはかっこいいだろ
キーボードはまじでダサいと思う
キーボード(特に80年代のシンセ)入れたハードロックとかダサすぎて笑えてくるもんな
ミューズっていつの間にか音の装飾激しくなってった記憶
ロンドン五輪のテーマ曲とかもゴチャゴチャしてたな
エド・シーランがフロイドの曲歌ってるやつの方が記憶に残ってるわ
音楽を突き詰めれば結局オーケストラ演奏に行き着くって感じなんだろうけど、すでにクラシックはジャンルとしてン百年確立してんだからさ
バンド出身の人間がその世界を求めたって結局中途半端に終わると思うよ
339名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:04:09.92ID:RQ/HJRNU0
ギターを新しいクリエイティブな表現手段の軸に使おうとするなら終わってるかもね。ギターはギターの音しかしないし、ギターっぽい表現の型って決まってるから。
でもあくまでそのギターの特質を生かしてエモーションを表現する使い方なら新しい古いに関係なく人に感銘を与えられると思うけどね。ただしギタリストとして技量は要る
341名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:08:38.83ID:8npsh1h70
ギターの音ずっと聞いてたら疲れるな
サウンド的にも面白さがない
誰もが知ってる音が故に
342名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:11:16.20ID:EX72AXSi0
シューゲイザーとかマイブラあたりで終わった
343名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:11:18.99ID:Eq8z16hv0
野呂一生、高中正義「呼んだ?」
344名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:11:58.08ID:D4e+FVJi0
ディストーションの利いたエレキギターで伴奏をすることに必然性を感じない
違和感を覚えるってのもたまにあるけどな
ニュアンスはなんとなくわかるが
リード楽器ってどういうことを言ってるのかわからなかったので
調べたら
ギター関係なかったww
リードがっき【リード楽器】
発音源としてリードを用いる楽器の総称。管内気柱の振動を起こすためにリードを用いる
クラリネット・オーボエなどの木管楽器やオルガン、リードそのものが発音源となっている
リード-オルガン・ハーモニカ・アコーディオンなどがある。有簧ゆうこう楽器。
346名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:15:12.84ID:EX72AXSi0
ベンチャーズにおいてはリード楽器
>>336
逆だよ。
キーボードのほうが知的に見える。
ギターカッコいいって言ってるのはやってる本人だけ。 348名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:18:40.77ID:f25y3NHw0
Museの曲は「Uprosing」1曲しか知らないけど
これが代表曲?
349名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:18:50.68ID:0+RiV+mI0
そもそもバンドスタイルの時代が長すぎた
バンドがもうクラシックのようになっている
350名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:18:54.18ID:xkQUdGKu0
>>1
だったら潔くギターを使うのやめればいいじゃないかな。結局はよくある音のどれかにならざるを得ないけど 音楽が商業化し過ぎて
曲中個々の楽器にスポット
当てる時間が無くなったんだろ
それにUKってジョニー・マーみたいなのに
美学感じる連中も多そうだし
>>276
日本だとね
欧米はその音楽が発生したバックグラウンドあるから
J−POPが何でもアリなのはそもそも日本のポピュラーミュージックが
洋物のパクr・・・アレンジから始まってるからだよ
最初から形から入ってるからそれこそ属する美学や思想なんてないの >>348
代表曲っていったらplug in babyとかStockholm syndromeじゃないの? >>328
いいからアンカ付けてくんなよバーカ
オメーに書いてねえし
オメーなんて誰も相手にしてねえよバーカ >>345
リード楽器はReed
リードギターはLead 357名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:24:35.76ID:y/rAPPL80
ノートパソコン1台で、全部できちゃう時代になっちゃったからね。
358名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:24:38.67ID:MtwWZ8Ef0
なんか「ギターロックバンド」ってのが「野球」みたいな
時代遅れのダサいもんになってるってことは
理解できた
359名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:24:45.96ID:u1KGl1hP0
>>28
昔は一つ曲が売れて億のカネ動く世界だったんだよな
だから売る方も必死に新曲宣伝して
才能も探して育てもしたし
パクりでも何でもしたんだろうね ミューズはもう昔好きだったミューズのセンスがほぼ無くなってきてるから
新曲出てもテンション上がらなくなってきた
なんつーかバンドじゃなくてもよくね?というか
ミューズでやらなくてもよなくね?みたいな曲ばかりになってきたよな
加齢でマシューの趣味が変わってきたんか
363名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:31:28.01ID:EX72AXSi0
ミューズは日本ではなぜかAVEXからCDが出た
364名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:32:18.37ID:MtwWZ8Ef0
いや、Youtube等々、人が音楽を聞く時間というのは
昔に比べてまったく減ってないよ
むしろ増えている
ただカネにすることが難しくなっただけ
365名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:32:21.39ID:nXOrgtda0
時代はリコーダーだな
この主張も何番煎じかわかからんな
あとこれ言う奴は 自分は違うと切断処理したい人 か 自分はもう終わったんだよと叩かれる前に予防線を貼っておきたい老害チキン か ギター以外取り柄の無い無名ギタリストいじめ だ!
367名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:35:32.03ID:EX72AXSi0
もはや音楽単独で聞く若者が減ってる
動画やアニメとのセットじゃないと聞かない
368名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:37:00.62ID:fWk9CI4J0
一曲の中で全ての楽器がそれぞれ主役になってる
一小節、一拍ごとに楽器に聴きどころがある
369名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:37:34.98ID:kAkUaAFT0
>>1
>ミューズ「ギターはもはやリード楽器ではない」
当り前だ、クラリネットやサックスみたいに吹けるワケねーだろ
で、マット・ベラミー?
今や誰でもが情報発信出来るからなあ
世界人口分の1の意見として流しておいてやるわ 372名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:39:46.37ID:MtwWZ8Ef0
この発言の趣旨は
ギターがうんぬんというより
特定のジャンルミュージックっていうのが終わりつつあるって話
いろんな音楽要素の組み合わせの時代になってるってこと
373名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:41:00.58ID:D4e+FVJi0
>>352
悪くはないが音楽的には70年代ディスコや80年代ニューロマがやってたのを
今風なサウンドでやってるだけな気もする 374名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:42:19.86ID:RNJqFDPI0
>>16
つまりテレヴィジョンみたいなのがギター目立つためには必要ってことだろ 375名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:42:56.98ID:yoGxS4sN0
割れソフトシンセに負けたんだよな。
プロでさえ割れだからな。
377名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:45:19.14ID:znvYM88I0
このマシューのレベルで上手いと思える雑魚にとっては、だな
世界が狭すぎる
ライブだとギターパフォーマンスは盛り上がるだろ
ベースやキーボードのオーディエンスへの煽りは限定的
>>360
同意
新曲聞いてきたがもの足りんわ
ギター掻き鳴らしてた頃のmuseが好きなやつはバンドの音が好きなんだろな
このリフかっけーみたいなね
それも本人達からするともう出し尽くされてきたんだろ 380名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:47:20.09ID:Al92NsUU0
言いたいことは理解できるが、遅れてるという言い方はいかがなものか
三味線や琴、鼓などは昔の音楽の中心だったが時代遅れという言い方はしないでしょ
バイオリンやチェロも昔の楽器だけど評価はされてる
クラシック、ロック、民謡などジャンルで主となる楽器が違うだけじゃないかな
新しいジャンルも古いジャンルも良いものは評価されるでしょ
381名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:48:22.27ID:D4e+FVJi0
>>2
ピアノって音楽に興味ない人がとりあえずこれ言っとけばいいや的な貧しさを感じる
本気になれない人が中途半端な憧れを引きずったままと言うか 383名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:54:50.41ID:wuxKVFMT0
押尾コータローくらい弾けたら楽しいだろうなと思う
384名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:57:42.10ID:U1DIkZAb0
ギターがリード楽器?
管楽器の一部の事だろ。
リードする楽器とかそんな意味じゃないの?
385名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:58:02.23ID:znvYM88I0
>>380
全くその通り
ギタリストは誰かの為とか時代の為とか何かの役割の為に弾いてるわけではないよね
自分のやりたい事がそこにあるから弾いてる
弾きたいから弾いてる、というただそれだけ
多分レディオヘッドのフォロワーである事以外に何もないから
次から次に何をやればいいのかもう分からなくなったんだろう 386名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 02:58:37.52ID:D4e+FVJi0
まあギターって昔から差別視されてきた楽器だからな
クラシックでもややナメられてる感じはあるし、ジャズでは伴奏ばっかで
ドラムより地位(音楽的主導権)は低かった
ロックでやっと主役になれたという
387名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:00:35.69ID:PQTOPZ6c0
ようやくテルミンが楽器の主役になる時代が到来したのか
388名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:03:38.72ID:nyDQUu8V0
>>17
昔から分かってた事をドヤ顔で言ってるだけ 389名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:05:38.77ID:U1DIkZAb0
>>382
「憧れ」とか何だよ?楽器をやっていない前提なのか?
ギターやってる人より遥かに打ち込んでる人が多いと思うが。 ギターってお年寄りが使う楽器でしょ?
ノスタルジー?っての感じていいよね
391名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:07:36.17ID:IlcScKfj0
>>159
少なくとも90年代には間違いなくいるよなw 393名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:10:23.94ID:IlcScKfj0
>>274
若者にも売れてないから今のしょぼい売り上げなんだろうにw 395名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:13:15.25ID:Quu60e3O0
試し腹
396名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:14:06.48ID:2ejcW1ri0
誰
397名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:15:03.41ID:2j4FJgfV0
今はpcとipodがあればバンドいらんからなぁ
398名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:15:26.44ID:2ejcW1ri0
>この時代の音楽がエキサイティングなのは
ただのアホやん
399名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:20:12.27ID:HqvWSybg0
エレキギター ベース ドラム
日本の若者だけだよ
まだこの編成に拘ったロックバンドやってんの
こんなふうにキョロキョロしてるからこいつはいつまでも二流なんだよな
レディヘみたいにツールとして徹底し時代をリードする器でもなく、ソニックユースみたいに馬鹿にもなりきれない
王道も勝手に恥ずかしがって弾けない
ほんと半端なV系みたい
401名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:21:59.63ID:JnFFAYWM0
サックスだ
梅雨明けの気持ちいい日にいきなりリードが割れる
402名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:22:45.36ID:2ejcW1ri0
進んでるだの遅れてるだの馬鹿じゃねえかな
>>100
あのハッタリピロピロが上手いと思っちゃったのか
エレキギター博士のほうが100倍上手いよ >>372
超いまさらだな
アニソンでも聴いたらどうかな >>399
編成で音楽の良し悪しは決まりません
どんなに新しいとかかっこいいとか言っても対バンで負けたほうがダメな奴なんですよ 406名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:30:40.59ID:Q9OKuwYr0
カスタネットからシンバルまで、どんな楽器もこなす俺に死角はない。
今の時代はギター(笑)とかジャンルにこだわる(笑)んじゃなくて様々な要素の組み合わせなんだよキリッ
↓
散漫な残らないゴミ曲完成
10年後に失笑される
ハード性能が上がってもゲームが面白くならないのと同じでデカすぎる自由はそれだけ扱うのも難しい
完成されたものを後から要素に分解はできても要素を寄せ集めてできるのは
牛ではなくハンバーグであるみたいな?
人間椅子 - 威風堂々 (2017)
ttp://mp3-red.cc/album/5360048/ifuudoudou-ningen-isu-live.html
410名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:47:30.63ID:69ZkUjja0
DTMで曲作ってる時の気持ちだよね
別にギター無理矢理入れなくてよくね?って
ドラムもベースも打ち込みでよくね?
ライヴでこれ流して自分一人で歌えばいいじゃん
あれ、これカラオケじゃね?って
411名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 03:56:12.71ID:cqs570bO0
リード楽器と言えばクラリネットとかじゃないのか
ギターは弦楽器だよ
>>15
EDMよりユーロ・ビートやトランスの方が良い。
>>32
自分も打楽器に感じる。
でも氷室やトップガンのサントラを聴いてスティーブ・スティーブンスは違うって感じた。
あとスラッシュ。
三大ギタリストやヌーノ、スティーブ・ヴァイはリズム主体かもって感じた。
ブライアンメイとかは又違う感じだけれど。 ギターをメインで使ってるけど、DTMでの制作が中心になってくると
ギターの脇役感をひしひしと感じる
フェンダーやギブソンの業績悪化も時代だな
415名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 04:14:57.30ID:UvjAZ09E0
リード楽器といえばラッパ系だろ
416名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 04:15:02.73ID:CCYjyJsD0
てか数年前から同じような事言っているからなマシューは
石鹸みたいな名前のくせして偉そうなこと言ってんじゃないよ
418名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 04:22:26.22ID:FmxKDjcJ0
リードかリズムかなんて二者択一で考えるのがおかしい
419名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 04:42:08.65ID:69ZkUjja0
AKBとジャニーズ、EXILE系列に支配されてる日本市場も歪だけど
独特なお国柄からEDMとヒップホップに支配されてるアメリカもまた極端じゃねって思ってる
420名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 04:51:39.13ID:x17FFAKG0
ミューズは御意見番でリードを取ってるつもり。
421名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 04:55:37.19ID:WiKPt6PU0
422名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 04:56:06.00ID:qrANurIS0
>>419
アイドルアニソンまみれなのは日本の市場っていうか日本のCD市場 424名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 05:08:02.63ID:Rbjhb8xL0
リードを使ってるのはクラリネットで
ギターって弦楽器じゃないの?(´・ω・`)
425名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 05:10:06.41ID:0pSnDNqX0
古い新しいのとらわれず好きな音楽やってる人の方がかっこいいと思うけどな
ギターって上手いやつなら素人でも腐るほどいるもんな
ジャンルにもよるんだなこれが
ブルースやハワイアンはギター
カントリーはバンジョーやフィドル
ジャズはラッパやピアノ
クラシックはピアノやバイオリン
430名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 06:25:06.64ID:0+RiV+mI0
ロックは大体ギターはいいがドラムが弱すぎてバランス悪い
431名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 06:25:27.12ID:iGOmZvruO
楽器なんて脇役でいいんですよ
やっぱり音楽は歌ですわ、コーラスですわwww
ギターヒーローなんてパンクの登場からこっちUKには居やしないだろ
パンクニューウェーブマッドチェスターシューゲイザーとか
居たとしても70年代のロック黄金期の幻想が忘れられない80年代のHR/HMみたいなちょっとずれてたジャンルくらいにしか
>>282
ロック以前のジャズでも少ないけどギターがリード取るもの有ったろ
チャーリークリスチャンとかジャンゴラインハルトとか 439名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 06:56:28.13ID:GluG5lcB0
440名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 06:57:25.92ID:aWZNdreA0
元々伴奏楽器なのに今更なにいっとんねん
443名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 07:13:28.01ID:9ZYNQxMz0
446名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 07:22:14.23ID:2EwHp4K30
448名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 07:37:11.87ID:zk2VCTJ/0
>>400
レディへが時代をリードしてたのなんて10年以上前だろ
もはやロックにその力はない
レディへなんて最新作がキャリア最高傑作なのに話題にすらならなくなってる
>>441
>>442
ジョニーマーやノエルギャラガーがギターヒーローとは 聞き流す音楽にギターのありなしはどうでもいいかもな
じっくり聴ける音楽って減っちゃったよ
451名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 07:49:43.02ID:clCWlRy30
ギターをU2とか布袋みたいにガチャガチャ単調に弾くならすぐ飽きるさ( ・ε・)聴いたことないけど
>>18
言ってる事は解らんが
布袋のギターの音は好きかも 454名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 08:00:44.54ID:clCWlRy30
ギターのせいじゃない、ギター弾いてる奴がだめなんだ(/´△`\)
>>1
ギター、ベース、ドラムのような楽器をプレイしているロック・バンドは、一歩遅れてるってことだよね
こういう事を言うのがダサいな。 456〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc 2018/02/24(土) 08:06:39.34ID:yPrMslMV0
伴奏は歌声の添え物・・・という自覚が
演奏者にもピコピコDTM制作者にもお餅でないようで・・・
割とカッティングに徹したリズムギターはクールなのは
同意。やっぱりカッティングだけでも充分存在の
自己主張してるよ。
>>456
ボーカルも楽曲の演奏のひとつのパーツだ
歌しか聴かないならロックなんか聴くな 画一的な形式だけが音楽ってわけじゃねーし
そういうのもアリ、ってだけだわ
コイツらみんな演奏上手いんだよな。
マシューのギター、ピアノ
クリスのベース
ドムのドラム
461名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 08:21:48.00ID:n+ZyZZpm0
463名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 08:26:37.82ID:YVuIz0d10
>>2
ギター万能すぎるよな
とりあえずどんなジャンルの曲でも弾ける ギターってのは貧乏人や不良が取っつきやすい楽器として人気が出たからな
金持ちが幼少期から教育しなくても弾けるようになるから
不良の象徴として人気が出たのがギターだ
でもそれもいい加減やりすぎてみんな飽きたってこと
それじゃ売れなくなった
>>446
完コピやん
なんでこのオッサンは首になったん? 466名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 08:33:48.38ID:gxauCtK00
museがそういう考えなのは理解できるが、特に4枚目とか
でも最近のほうがギターリフ目立つような
psychoとか
新人がデビューするのにはギターサウンドでは難しいけど
ツアーの動員は相変わらずメタリカやU2がバケモノみたいな人数動員してる
469名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 08:47:03.80ID:BvqI54qp0
>ギター、ベース、ドラムのような楽器をプレイしているロック・バンドは、一歩遅れてるってことだよね
マジで言ってるとしたら随分浅いと思うがな
問題があるとしたら楽器編成ではなく編成する人間だよ
かつ音楽に限らず文化文明というのは何十年という周期でグルグル循環し
代謝し続けるものだ
60年代70年代のファッションの知識がない今の10代に
全く新しいものだと紹介したら言葉どおり受け入れたりするのは
人間の入れ替わりによって知識がリセットされていくがゆえのものだよ
人類は進歩してる様に思ってるだけで実は大きな円の中を
周り続けてるに過ぎないことに気づいていれば
一歩遅れてるなんて考えは自分の現在座標の相対位置の差に過ぎないと
理解できるはずなんだがな
遅れてるかと言えばそうだけど、良いか悪いかは別問題だよね
EDMとかクソ丸出しだし
471名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 08:50:04.71ID:IsjstMX20
クラシックギターは?
472名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 08:53:24.09ID:e5mlIqMP0
>>1
アンルイスと桑名正博の息子、ビジュアルはひどいけど、実際両親の血を受け継いでいて、無駄に歌上手なんだよな。 473名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 08:54:22.95ID:iClSKN3U0
>>51
その考えが一番古くさくてくそだっていう記事なのにw 475名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 08:56:02.54ID:FsP9Ug5r0
キーボードこそ最強
クラリネット、サックス、オーボエ、ファゴット、イングリッシュホルン
479名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:02:41.51ID:yxSXz+hi0
>>478
そーいった楽器なんでもサンプリングで入れられちゃうのが
電子音楽の面白いところ
ケンドリックラマーのT.P.A.Bなんて
ほんと面白いアルバム
ジャズ、ファンク、ソウル、R&B、、、サンプリングの洪水 >>1
>>時代を融合し、タイムレスでどの時代にも属さないものを作るのは面白い
いつの時代のミュージシャンもそう思ってたろうな・・・・ 481名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:05:15.09ID:WTFYodUp0
>>393
まさかCD(笑)だけみてそういってる?w 482名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:05:48.93ID:Quu60e3O0
■■■細野晴臣の罪状を告発■■■
細野晴臣 明治製菓 毒物混入
を検索して通報しよう
北朝鮮カルト創価学会の在日朝鮮人三世
東京都 港区 白金台 4-10-6-301
TEL 03-3440-6465
本田技研狭山工場で発生した不正アクセス威力業務妨害事件の主犯格は在日朝鮮人凶悪犯リアルテロリスト細野晴臣です。ランサムウェアを悪用した威力業務妨害事件の主犯格・実行犯は細野晴臣です。
200000再生を越えていた罪状告発動画を削除した認知症の不正アクセス常習犯は在日朝鮮人凶悪犯細野晴臣です。
外斜視ロンパリ豚鼻白丁寸足らず。
生活保護不正受給を斡旋する朝鮮乞食。
認知症の朝鮮ゴキブリ窃盗常習犯。
ピック病の盗撮性犯罪者を逮捕しよう。
助成金を詐取する詐欺常習犯。
朝鮮人児童ポルノコレクター。
卑劣な朝鮮人テロリストを逮捕しよう。
金に意地汚い朝鮮オカマを逮捕しよう。
欲呆け老害ストーカーを逮捕しよう。
身の程知らずなブサイクガマを逮捕しよう。
無能オワコンの老害テロリストを逮捕しよう。
死刑執行された吉田純子や松村恭造と同じ朝鮮乞食・寄生虫・害虫を日本から撲滅しよう。
越美晴という愛人と隠し子私生児を作りながら私生児の存在を公表せず隠蔽したまま、正妻と離婚せず慰謝料も支払わない守銭奴ゼニゲバゾンビは在日朝鮮人凶悪犯細リアルテロリスト細野晴臣です。
自堕落な下半身の後始末さえ出来ない欲呆け老害凶悪犯は細野晴臣
北朝鮮カルト創価学会の生活保護不正受給者を教唆し窃盗を繰り返す認知症の朝鮮ゴキブリ窃盗常習犯は細野晴臣です。
一般市民のトイレや風呂場を盗撮する朝鮮人性犯罪者は在日朝鮮人凶悪犯細野晴臣です。皆様、くれぐれも御注意ください。
正妻や愛人や隠し子に対してすら、ケジメを付けず筋も通さない外道は細野晴臣です。
金に意地汚い朝鮮オカマは細野晴臣でっせ。
身の程知らずなブサイクガマでっせ。
正妻と離婚せず慰謝料も支払わず愛人の越美晴とスカトロプレイ黄金の交換に熱中していた外道は細野晴臣でっせ。全て事実でっせ。
●https://www.youtube.com/watch?v=SEZRINeCQcQ 483名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:06:19.99ID:WTFYodUp0
なんかギタージジイみたいのがSNSで
若者叩きして威張り散らしてるしな
サヨクジジといろいろリンクするオワコン老害ぶり
484名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:07:17.84ID:WTFYodUp0
しかもいまだAKBいえば批判したとおもってる
情けないギタージジイがおおすぎるもんな
どうしてこう頭が悪いんだろう
>>480
で、アルバム2枚ぐらい作ってアイデアが尽きるってパターンばっかりw SEKAI NO OWARI「まだギターロックなんてやってんの?」
>>466
あれ相当昔からライブでやってた曲だぞ
ブラックホールくらいから 489名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:20:21.82ID:s16mV+zx0
>>133
若いショーン・メンデスがギター弾きながら歌ってるよ
去年セールスでは断トツだったエド・シーランもギター弾きながら歌うし ギターが時代遅れで流行らないなんて昔から言われ続けてる。
ビートルズもそういわれてデッカのオーディションに落ちたっていうじゃん(´・ω・`)
491名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:30:20.57ID:8gdYpaNC0
>>57
元々ミスチルギターが要らない子扱いだし
ドラマタイアップの新曲ギターソロあるけど弾いてるのは桜井 492名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:42:29.65ID:x23PTwfP0
>>485
ギターロックなんて全部同じワンパターンじゃん 何時でもこういう事言う奴はいる。
クラフトワーク聴いて出直せと。
それはともかく、日本は古臭いスタイルにしがみつき過ぎだわ。
アイドルが必死にロックしようとしてるし。
494名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:50:47.63ID:sfHBCBKp0
まぁやっぱりベースやろ。
ベースはクールだし、重厚だし。
ギターは弦が細いし、1弦とかすぐピロローンって切れる。
(>_<)
結局パワーコード使って、たまにハイフレットピロピロ弾いてりゃいいんだよな。(笑)
>>279
そりゃプロデューサーがアレンジしてくれるからだろ
自力ならパンクやフォークみたいな単純なものしか作れない 498名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:56:36.01ID:x23PTwfP0
>>493
30年音楽聴いてない爺さんは黙っててね 499名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 09:57:06.77ID:5z8bq0Ge0
ロックはジャズと同じ運命なんだよ
めんどくさい年寄りが偉そうに蘊蓄を語るためのマイナーな音楽になった
欧米の若者はdawで自由にエレクトロニックな表現する
ギターは飾りの一部にすぎない
>>480
周期的に今みたいに軽いポップ一色になる時期があるんだよ >>499
EDMの表現なんて爺さん時代からあるけどな 502名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:00:33.94ID:lUygIlmx0
>>501
30年音楽聴いてない爺さんは黙っててね 503名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:01:33.26ID:APh550vs0
結局鍵盤に行着くってこれは古くないのか?
>>502
90年代と変わらんよ
EDMなんて簡単に作れるしw EDMの作り方
ハウスのリズムパターンにコードいれて終わり
あとはちょっとアレンジいれればよい
507名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:04:40.43ID:OqNkPX3NO
男は黙ってフライングパン
EDMをちゃんと音楽として楽しんでる人っているん?
509名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:06:37.06ID:lUygIlmx0
>>506
>>508
EDMとヒップホップとロックの三種類しか知らない
30年音楽聴いてない爺さんは黙っててね 510まーしゃる2018/02/24(土) 10:07:08.27ID:sfHBCBKp0
ギターはpistolsの
anarchy in the UKやろ?
ずんずん弾いてりゃいい。
ソロもまぁまぁ弾きやすいし、。
やっぱりパンクロックが弾きやすいわ。
コード押さえてずんずん弾ける。
リズムギターに行けば、とりあえずハードロックも行ける。
新曲がどういう方向性になっても
プラギンとかサイドニアをやってくれればライブが成立するのが強みではある。
EDMやHIPHOP作っても退屈だから
結局アドリブソロいれちゃうな
513名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:12:14.10ID:5z8bq0Ge0
欧米じゃシンガーソングライターも
プロダクションにクラブ系のサウンドに精通する
DJやトラックメーカーを入れて
作詞作曲にも関わってもらうのが当たり前になった
エドシーランとかアデルも制作に
djやクラブ系のプロデューサーが多数参加している
>>72
既出かもしれんが
「ヘヴィーメタルバイオリニスト」てのがいたな。
名前忘れたが、ジュリアード音楽院卒業した奴 俺思うにこれいうのっていっつもボーカルだよね
ギターいらねギターいらねって
ギターの人が言えばまだわからんでもない
516名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:19:18.10ID:kfELhQSF0
JSBEXに喧嘩売ってんの?
517名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:19:28.30ID:OqNkPX3NO
口にファズつけたら良いのよ(適当)
そりゃサックスやオーボエみたいにリードは使わないだろ
519名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:28:52.56ID:0dorkuWd0
ギターどうこう言ってるけどジャンルをわけるのはギターサウンドじゃなくてリズムの違いだと思うけどね。ミューズのビデオみたけどサウンドやビジュアル的なものは新しい。
けど形式が古い。ドラムのパターンが典型的なロック、ギターのプレイも中途半端に上手いやつのそれ。これは確かに行き詰まる
シンプルなバンドが好きだけど、
楽器変えて実験しだすとだいたい好きじゃなくなる。
521名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:29:42.01ID:Q6AIz7si0
楽器が弾けなくてもサンプリングで音楽作れる時代に
楽器が主役と思ってるのがアホなんだよ
522名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:31:14.03ID:Q6AIz7si0
ここ最近で最も売れたロックミュージックが
twenty one pilots
ギターロックなんて過去の栄光で食ってる爺さんバンドばかりで
若手ギターバンドなんて全く売れていない
523名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:32:51.26ID:WTFYodUp0
ただまあ、日本の場合はガラパゴス性を逆手にとって
ギターにこだわるのも悪くないと思うんだけどねw
英米と同じことやってもダメなんだしw
524名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:33:56.98ID:Q6AIz7si0
>>523
DAWは日本が一番進んでるよ
だからBABYMETALみたいなのが海外でウケる 50年代が舞台なのにどの時代にも属さないってなんだよ
526名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:35:27.88ID:OqNkPX3NO
エアギター最強か?
ほんならワイはエロキダタローで勝負するわ
>>486
SEKAI NO OWARIがそういってるならまだギターロックにも希望が持てるな
あいつらくそ以下のセンスだもんな 528名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:37:07.18ID:Q6AIz7si0
529名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:39:06.38ID:LEBpmIhx0
>>57
インストなんかはまず売れんからなぁ
クラブミュージックなんかでも声の入ってる曲は大人気 ベビメタの楽器隊のギターリストは今のところ日本選抜みたいな位置付け
531名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:43:04.39ID:5z8bq0Ge0
日本のミュージシャンの絶望的なダサさというのは世界的に見ても下のレベルですよね
音楽業界の人が普段古くてださい音楽しか聴いてない
普段からクラブで遊んで打ち込みのハウスやテクノやベースミュージックに触れていない
かっこいいシンセの音に触れる機会がない
若いミュージシャンもクラブで遊ばないし
洋楽といえばギターロックしか知らないわけです
日本の音楽プロデューサーの古さダサさはアジアでも最低レベルだと思うよ
532名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:44:50.74ID:Q6AIz7si0
533名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:45:37.13ID:SbBi0aYV0
つまりPAK松本は時代遅れの存在と
世界の終わりのやつが似たようなこと言ったときは叩かれてなかったか
535名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:48:08.16ID:7tyLTpTB0
>>523
自分もそう思う
ポルカドットスティングレイあたりがまもなく大流行するはず >>532
ベビメタの楽器隊は3人のダンスをサポートする為に、極力音源を忠実に再現するミッションが課せられてるからなかなか個性は出せないけど、生身の人間が弾き出す正確さでは相当凄いと思うけど 537名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 10:53:01.71ID:Q6AIz7si0
ギターなんて今や金持ってる爺さんの老後の道楽でしかないだろ
若手バンドが出て来ても過去の焼き直しのようなバンドばかりだろ
過去の焼き直しならサンプリングで十分ってことだよ
高いギターにアンプ、ディストーション、、、買い揃えてから音楽始めるより
PCでサンプリングで作った方が手軽に音楽を創作して楽しめる
スリーピースロックバンド界引っ張ってたお前らが言うなよ
本当でも寂しいだろさすがに・・・・・
でもデジタルな音か生っぽい音かみたいなのは流行り物でしかないとしても
若者が練習して楽器覚えてロックバンドつくってみたいな流れは
これからどんどんなくなっていくのかもなーとは思ったわ
とはいえギター弾き倒す行為自体が楽しいのはマシューが証明してる。
541名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:04:21.70ID:wpnTVDQt0
542名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:06:06.94ID:iOs5G69r0
悪い意味で仰々しいバンド
544名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:10:20.66ID:+K7TriGw0
音楽の歴史の中で
ギターがリードだった時代自体がほんの数十年しかないしね
545名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:11:43.95ID:2EwHp4K30
>>540
ピロピロ楽しそうだよね
ピアノももっと弾いてほしい 546名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:12:31.54ID:Tisef/7E0
なんでもできるスゲーヤツだが
ギタリストとしても大好きだ。
ギターリストに専念したバンド組んでほしいくらい。
548名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:26:00.39ID:o2571qnS0
549名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:28:02.77ID:yVDI5NZz0
SEKAI NO OWARIのボーカルも前に似たようなこと言ってなかったっけ
550名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:29:18.36ID:O2iouni10
筋書きがないからスポーツは面白いとよく言われるが、
最近のMステとか見ても、ダンスグループは予定調和すぎて見ててつまらんわ。
失敗しないのが一番の正解だから。
生バンドは失敗してもいい方に転がる場合もある。
クロマニヨンズのヒロトとかテレビで見てて何するかわからんっていう面白さがある。
カメラマンとか最近のグループ撮っててもつまんないんじゃない?
551名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:31:40.26ID:WiK1sedK0
遅れてるだの進んでるだの下らない
逆に音楽は娯楽としての地位を低下させただけだよ
ギターベースドラムは楽器として音色も演奏技術もとっくに進化が止まってるから調和の段階に来てるとは思うけど
ミューズが言ってもとも思わなくない
554名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:36:18.88ID:iClSKN3U0
ギターはダブルリード楽器だよね
みんな自分は特別な時代に生きてるみたいに言うけど、ドビュッシーくらい斬新な変化があってから言えと。
556名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:39:02.11ID:7tyLTpTB0
今こそフェンダーBASS VIだろ
ギター担当はこれで新境地を切り開け
557名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:40:54.30ID:V/CunMPY0
ギタリストがでかい面してるバンドはウンコなのは大昔からだけどなw
リズムやメロディに合わせて合間にアドリブ入れる程度で引き立たせるのが真のアーチスト
自己満オナニーソロほど間抜けでみっともないのは喜ぶやつも間抜けだからなんだろうなw
559名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:41:51.06ID:szl3YETJ0
プログレッシブロック畑の奴らが
バンド結成数年で出した結論を今言ってるとか恥ずかしくないのコイツ?
最近つべでメジャーの曲をまとめて聞いたんだが、洋楽が殆どベースとドラムが打ち込みだったのを改めて確認できたわ
ああなってくると日本のロックのほうがマシに見えてきたわ
561名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:42:08.31ID:wosl7B5l0
563名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:42:51.51ID:ZgS2QnoL0
ギターにしてもなんにしてもだが上手くなるとそれを他人に見てもらいたい
というエゴが出ちゃって音楽を台無しにしちゃうってのもあるにはあるのだが
例えば技巧を知り尽くした人間じゃなきゃリストのような超絶技巧曲は書けないわけ
今は打ち込みとかあるから可能かもしれんがある程度はプレイヤーとしての
知識に長けてないと引き出しが足りないわけだから作られる作品の程度も知れてると思うよ
ポップスはそこまでではないが、例えばわかりやすいとこでドラマー
じゃない奴の打ち込んだドラムは芸の無いもんだったり
>>557
ギターのソロパートをなくす試みはラモンズが既にやってるけど所謂権威って奴に評価されたのはこの10年ぐらいだしなあ
演奏が下手だったからってのもあるんだろうけど >>514
メタルだったらヴァイオリンもチェロもアコーディオンもバグパイプもいる
なんならオペラヴォーカルもいるし。とりあえずなんでもありじゃん 566名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:44:12.01ID:cnMgk9lP0
今はそうかも知れないな
古い音楽しか聴かないから分からんけど
567名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:44:14.61ID:RQ/HJRNU0
>>541
そんなに新しいか?ちょこちょこっと違うやり方になってるだけで。これは同世代の人達が自分達の音楽として聴けばいいよ。おっさんがわざわざ聴くものじゃない、もう通ってる でもmuseのライブで客に受けるのはギターガリガリ弾くような曲じゃん
569名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:46:24.19ID:NU8skidD0
>>557
ギター、ボーカル、キーボード、ドラム、ベースの
どれでも前面に出て主張していいと思うよ。
特にどれかの楽器や音声が前面に出ちゃおかしいという主張は
ひどく間違ってる。
楽器間のバランスの問題はそれぞれの楽曲の内容次第としかいい
ようがない。 570名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:46:59.20ID:NU8skidD0
571名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:47:00.00ID:x17FFAKG0
菊地成孔をディスってるのかよw
リズムが生だとか打ち込みだとかはもう良いだろ
そんなものにこだわる時代はとっくに過ぎてる
どちらも音楽を作る方法論のひとつでしかない
ギターだけが特別視されるリード楽器だというロック的な美学も30年以上前から否定されてるだろ
574名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:55:15.67ID:iOs5G69r0
現在が芸術や文化の衰退期なのは間違い無いような・・・
ぶっちゃけリードギターの代わりってシンセじゃ弱いし
サクソフォンくらいしかないな
576名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:55:54.10ID:YWbdnNIpO
>>1
サイドギターの立場も考えてやれ
可哀想だろ >>573
そういうのも古いがな
ギターを殊更嫌ったり排除したり
ニューウェーブの頃の古い考え方だ 578名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:57:33.51ID:FTD6VHvt0
楽器そのものがオワコン
日本はレベルの低いパフォーマンスの方が売れるからな
もう海外で売れることはないだろう
韓国は昔の日本みたいにガチパフォーマンスやっててそれが受けてるけど
580名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:58:56.33ID:ZgS2QnoL0
>>572
そりゃまあそうだがね
でも売れ線狙いの商業音楽って限定的な前提の話だよ
セカオワとか聴いて本人達はサウンドアレンジを上手くやってるつもりになってても
なんちゃってディズニー音楽やチンドン屋にしか聴こえねー!って人間も居るだろ 581名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 11:59:07.22ID:p/MtLUh60
日本は一生懸命やるとかカッコつけることがダサいという風潮になってるからな
>>581
o豚ざまぁwww
なまじ異性にもてるからって
勉強してこなかった罰だ
最後には俺らの血が勝つ やりたい音楽やって聴きたい音楽聴けばいい
新しいだの古いだの言ったってもう音楽のジャンルや手法自体が出尽くして流行りもクソもないし
人々の中で音楽に金と時間をかける価値観がなくなってる
プロが流行り廃りを語るほど残念な気持ちになる
楽器弾けないやつの嫉妬がひでーな
結局ハードシンセをPCでやれるようになったってだけだからな
打ちこみでも結局コードの使い方知らないとダメだから作曲自体は従来と大して変わらんし
ライブだと生演奏の需要があることも変わらん
587名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:17:04.45ID:x17FFAKG0
まあ、実際にギタリストよりも、ヴォーカルがリーダーのバンドが今は増えてるのは誰でも
知ってるのに、わざわざ言うことでもないw
588名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:24:30.04ID:BBi362eB0
589名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:25:27.65ID:ZgS2QnoL0
>>586
PCで何でも出来るとおごりがちだが、基本の作曲(アレンジなど加える前段階の)
が幼稚だとどうしようもない
幼稚じゃない音楽を作るには幅広く音楽を聴いてそのための引き出しを
とりあえず増やすことだろうな
ポピュラー音楽は時代とともにシンプルになる傾向はあるから出来れば
80年代以前のものから多く取り込むべきだと個人的には考える 590名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:27:58.35ID:EOEtw59X0
それをわかっててピロピロやるのがいいんだろ
593名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:42:27.90ID:ZgS2QnoL0
>>592
ELPこそピロピロし過ぎだろ
ヘタなギターインストよりピロピロだよ 595名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:46:07.09ID:3aonQnA/0
やっぱりシンプルな構成のポリスやろ。
596名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:46:47.93ID:pGtEJB4/0
597名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:48:54.44ID:pGtEJB4/0
599名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:52:29.42ID:Sf/ctyew0
テルミンの時代到来!
600名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:52:35.99ID:6QW9/7160
歯医者さんに行ったら酸性歯って言われた。『メ○キュア』が悪いらしい。エナメル質を溶かしてしまうんだって〜怖い!
(歯医者が教える本当は使ってはいけない怖い歯磨きより)
Museのマネージャーは元レコード会社のA&Rで、
ラッシュがマーキュリーと契約したときの担当だけど、
イケメンではないしカナダ人で田舎臭いとか言われて
大変だったらしい
602名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:57:42.17ID:pGtEJB4/0
そりゃそうだろw
ギターは弦楽器なんだから。
リード楽器は木管楽器なわけだし。
604名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 12:59:28.34ID:E9zC9H4j0
薬用せっけんミューズ
名鉄ミューズカード
605名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:01:27.19ID:pGtEJB4/0
そもそもギターはリード楽器じゃないだろ????
構造上のことからくる音楽用語だよな?????
607名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:02:17.39ID:tC4Lns2F0
ミューズが語るならベースの話だろ
ギターは終わったなんておためごかし
ベースが終わったとはっきり言ってみ?
音楽界はそろそろイングヴェイ並みの天才かつキチガイが出てこないとヤバイな
610名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:09:22.24ID:E5bN1q/C0
初期リンキンパークみたいなのでいいじゃん
あんな感じのがたくさん出てきたらいいだけだ
ブロックチェーン(仮想通貨)は多くの分野に応用できるけれど、
その核心にあるメッセージとは、脱中央集権的な社会を構築し、真実を取り戻すこと。
つまり、世界を救うということなんだ。
https://wired.jp/2017/03/26/portrait-of-a-crypto-anarchist/
ルイスが考える「ブロックチェーンが実現する社会」とは、すなわちユートピアだ。
「 地理に縛られた政府という考え方は、もう時代遅れだ。
脱中央集権化された世界では、国家のような大規模な単位ではなく、たとえば
150人くらいで構成されるとても小さなコミュニティが無数に存在しているはず。
単位が小さいので、より民主的かつ平和にものごとが運ばれていく。しかも
それらのコミュニティは、地理的なつながりを必要とせず、あるいは、これまでとは
異なる形態で『信頼』が機能する。 」
「 ぼくの10年に満たないキャリアのなかで、本当に多くのことを学んだけれど、世界が
どんなふうに回っているのかを知るのに時間がかかりすぎた。
ぼくを突き動かすのは、いつもヒューマニティ。そのためにできることを、もっと
スピードを上げて頑張らないと 」
「 ブロックチェーンブームのなかで、自己中なヤツらがクイックマネーをがっぽり稼いで
立ち去るのを横目に、ぼくたちハッカーは、静かに社会の脱中央集権化に励むだけだ 」 613名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:18:28.24ID:lUygIlmx0
>>567
違うのはこれらの多くが
ほぼひとりの手でPCを用いたDAWで作られていること
音楽単価の下落を受けた
一人でも作れるパーソナルなロックミュージックというところ
バンドというのはもう儲からない グラミーはロック部門をTV中継から外したんだよな
もう誰も聴いてないからと
615名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:21:12.31ID:lUygIlmx0
ロックを誰も聞いてないは言い過ぎだけど
重要じゃないと判断したから
グラミー賞はロックをメイン会場から外した
これが日本以外の世界中の流れ
618名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:24:19.53ID:lUygIlmx0
>>413
氷室の時のスティーブ良かったなぁ
ヴィンスの時のフラメンコみたいなギターも凄かった 10年くらい前のクラプトンの東京公演でのティアーズオブリバーのソロをYouTubeで聞いたりしたらやっぱ神々しくていいなーとは思うけど。
しかしクラプトンも爺さんだし…。
>>16
ドラえもんの手って言われてたギタリストがいてな 622名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:30:03.87ID:lUygIlmx0
>>622
頑張るのは構わないが、
べつにおまえが偉いわけでも、優れた音楽を作っているわけでもないけど 624名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:34:36.59ID:B2+yVw0Z0
まあ言ってることは正しいだろ
最近のバンドってギターソロないのばかりだもの
625名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:37:26.72ID:lUygIlmx0
>>623
もちろん聴き手として
バンドによるロックより
パーソナルなロックの方が創造性に溢れ面白いと思う
という話
バンドって同じような焼き直しばかりで
もう新鮮味が無い
バンドサウンドを求めてら
古いオリジナルの音楽を聴けば済む話
バンドバンドギターギター言ってる奴等だって
結局は今の若手の焼き直しロックは聴かず
昔の音楽引っ張り出してきて聞くだけだろう
それならギターなんてサンプリングで十分と思う 626名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:37:33.44ID:E5bN1q/C0
ボンジョヴィみたいなのもオワコンなのか?
627名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:38:56.98ID:iizHKGTs0
一昨日うちに来たアイルランド人のお兄さんとミューズの話したわ
ミューズは日本のこと好きだよねって言ってた
因みにアイルランド出身の有名人はリーアムニーソンとコリンファースなんだとか
更にお兄さんが好きなバンドはキラーズだった
>>618
今はこういうのがメインストリームなのか。
ギターはおろかビジュアル系も廃れてんだな。 631名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:43:02.30ID:E5bN1q/C0
ギターソロがなくなったのは2000年代初頭からじゃん
この頃からダサイみたいな風潮だったし
リンキンパークみたいな新しいサウンドのバンドが流行って昔ながらのコテコテのバンドは消えたやん
メタリカとかあのレベルの新人バンドがでてきたらまた流行ってるだろうよ
632名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:43:54.04ID:lUygIlmx0
>>630
ビジュアル関係なく音楽が愛されているとも
エドシーランも自分の容姿見て音楽聞くファンはいないから容姿を気にするのはやめたと言ってたね 634名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:46:27.38ID:E5bN1q/C0
>>615
なんかアニメチックだな
15年くらい前に流行ったような音だわこれ
サム41を劣化させたようなバンド
7年前くらいのガゼットみたいなサウンドだし
これが今風とか古臭いぞw 635名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:47:14.30ID:lUygIlmx0
ロックバンドでも
大概は才能溢れてるのはバンドでひとりふたりくらいで
あとは形整える為のメンバーだったりもするし
レーベルも才能あるひとり以外総入れ替えさせてデビューとかあるでしょ
それなら別にバンド形態にこだわる必要もないんじゃないかと
音楽の単価が下がって
コストを押さえなきゃやっていけないと言うなら
636名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:47:43.18ID:lUygIlmx0
638名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:50:20.24ID:lUygIlmx0
639名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:51:27.53ID:ISAEyXrq0
641名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:53:00.63ID:E5bN1q/C0
>>636
というか、音楽って結局アレンジャー次第だと思うよ
どんなくそでも売れっ子プロデューサーのアレンジャーが音増やしたり作り替えるとクオリティ上がりまくって今風になるからね
個人でできることには限界があるよ
だいたい本物には本物が後ろについてるから
642名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:53:11.19ID:MtwWZ8Ef0
つーか音源販売ビジネスモデルが崩壊して
人の数の多いバンドは儲からないんだから
もう二度とロックバンドの時代はやってこないよ
金銭的事情とテクノロジーの問題
643名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:54:57.88ID:E5bN1q/C0
644名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:57:34.63ID:MtwWZ8Ef0
リンキン・パークはボーカル死んだけど
その後死で発生するマーケットってのがまったく無かったな
あれはなんでなんだろ
プリンス、ボウイ、トム・ペティみんな
過去アルバム大売れに売れたんだがな
645名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 13:59:38.94ID:lUygIlmx0
>>641
でもボカロなんかひとりで音楽作って
直接聴き手に届けてきたわけで
そーいったボカロ出身の米津玄師が売れたり
ゆっぺがBABYMETALの音作っていたり
あるいはラッパーもひとりでやってたdaokoが売れたり
ひとり弾き語りだと酸欠少女さゆりとか
チャンスはひとりでつかんできたってのが増えてるんだよね
で、レーベル飛び越えて完全自主製作のヒカキンがチャート入ったり 646名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:03:49.20ID:lUygIlmx0
ひとりで音楽を創れる時代で
ひとりだからあれもこれも出来るわけではなく
楽器演奏テクニックはこだわらない
それでも若いのにウケて
パーソナルなミュージシャンが台頭してくる
音楽の単価が下がってしまった時代の流れとして
必然なのかなとも思うし
それはそれでとても面白いと思う
個人のセンスだなんだの語ってるのがかっこいいと挙げてるのがリンキンパークとは笑える
648名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:07:15.97ID:E5bN1q/C0
これからロックバンドで違いを作りたいなら7弦ギターオンリーじゃないか?
ギターは主張せずベースのリズムと7弦6弦あたりでシンクロさせる
そういった手法はリンキンが示したよね
でも日本だといまだにギターでパワーコードでがしゃがしゃ弾いたりメロディー音だそうとしたがるよね
その手法がもはや古臭いんだと思うよ
アニメチックというか
649名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:08:01.64ID:g1qZGEYs0
そもそもリード楽器ってどう言う意味?
まあギターがわくわくする新しい音を奏でてくれたのは80年代後半〜90年代までだよね
>>622
楽器すら不要という言い方が正しいだろ
むしろボーカルのほうが必要だから歌い手のCDが売れてるんじゃないのか? 652名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:11:42.92ID:E5bN1q/C0
>>651
結局大事なのはビジュアルなんだよね
AKBもそう
可愛いから売れてる
ブサイクには限界がある DEMになった末に売れなすぎて自殺したリンキンがなんだって?
654名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:13:22.16ID:xtDcrUiW0
普通にボタルシアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
655名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:14:02.05ID:E5bN1q/C0
リンキンは一発屋だからな
ハイブリッドセオリーだけ
奇跡の一発がでたって感じ
アルバム聞き比べたら分かるけど、クオリティの落ち方が半端ねえw
656名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:14:13.47ID:Qzbj47lg0
声優風情が偉そうに
そもそも曲なら昔から1人で作る方が普通だろ
バンド形態だとジャムして作りあげる部分があるからちょっと違うんだろうけど
658名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:16:28.33ID:lUygIlmx0
>>652
岡崎体育もエドシーランも決してビジュアル良いとは言えないだろ 659名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:16:35.76ID:E5bN1q/C0
>>657
そうだよな
結局キャラクターが大事なんだよ
今ならSNSで色々知ってもらったりそっちの方が大事だわ
キャラクターが弱いとバンドの意味もない
なんであの人いるのなんて言われるのも昔からあったし
少女時代とかもそうだろ?
結局美女だけ集めてキャラクターを大事にしてる 660名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:18:31.71ID:lUygIlmx0
>>657
昔みたいに
バンドメンバー全員でスタジオ数週間こもってアルバム制作なんて
CD売れてた時代に稼いだほんの一部のアーティストだけだろうね >>628
ネットで音楽を拾ってくスタイルに合う楽曲構造になるということかな
それでは多分未来には、作曲に敬意は払われずお金もとれんようになるかもな
著作権ビジネスが終わろうとしているのとはまた別の要因でも音楽業界は滅ぶのかもしれない 664名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:19:56.02ID:E5bN1q/C0
>>661
結局はようつべの存在が音楽自体全て潰したって感じw 665名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:21:10.02ID:lUygIlmx0
>>659
キャラクターは重要だよね
音楽自体も歌詞に重きを置いた自己表現になってる気がする
定型文組み合わせたみたいな歌詞のロックではなくてさ >>652
歌い手はバンドよりルックス悪くないか?
俺が言ってるのは人間の声のほうがボカロよりニーズがあるということ
そもそもボカロを歌ってみたが受けたのは人間の歌手を前提としない作詞作曲が新鮮で
それを無理やり人間が歌うのがまた面白かったからだろ 667名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:23:49.48ID:E5bN1q/C0
>>666
ユーチューブ村は独特なところがあるからなw
今の時代はユーチューブに翻弄されまくってると思うわ 668名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:23:49.97ID:NGsucjPf0
くるりの岸田のギター好き
バッキングもライブでのソロもいい
聞いてみろ
669名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:24:51.58ID:lUygIlmx0
>>664
YOUTUBEやニコ生から頭角現すアーティストが出て来ているんだから
潰れてはいないだろ
バンド好きがそーいった音楽を
音楽は生バンドじゃなきゃ、テクニック優れてなきゃといって
若手を根こそぎ潰して来たけど
さすがにそーいった声も時代には逆らえなくなってきたということでは 670名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:25:32.78ID:GTrlvCwG0
>>648
そんなのもう既にコーントリンプがやり尽くしただろ 671名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:26:09.59ID:ge7Eh9z90
>>662
JBみたいなリズム&ホーンセクションは、たまにリバイバルでブームが来て、潮が引く様にささっと去って、という気がする
80年代もヒューイルイス&ザニュースが天下取ったと思ったらブームがあっという間に去ったら大規模ツアー失敗で一気に借金まみれになった 672名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:28:38.53ID:E5bN1q/C0
>>669
売上でいえば極端にオワコン化したよw
著作権完全シカトのようつべができて終わった感じ
漫画村と一緒だな 673名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:29:51.22ID:APh550vs0
素人が参入しやすくなる分、クォリティーは落ちるかもね
675名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:31:33.27ID:SyvGRxbb0
>>658
岡崎体育というのはよく知らないがエド・シーランの人気曲は甘ったるいラブソングばかりでファンも女が多いわけで
昔みたいなスマートなイケメンタイプじゃないだけであのホビットみたいな見た目と女に媚びた曲調がウケてる面は絶対あるだろ 676名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:32:09.85ID:w2szh97i0
乳首黒い声優のいるグループでしょ、ギターなんていたっけ?
かといって一人で全演奏を再生するトーマスドルビーみたいなのが受けてるかと言うとそうでもないしな
多人数がいい所を持ち寄って完成させるスタイルみたいなのが現代のヒットの条件みたいな気がするね
681名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:47:29.20ID:nA9/lkza0
打ち込みで音楽作るシステムができた時にギターは終わっていたんだよ
それ以降は惰性だった
682名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:49:39.09ID:gp2bipCv0
>>16
友達には、コイツらを聴いてるとは言えない PCで作るにしても、ギターの音を入れるなら弾いたほうが早いし、いろんな表現もしやすい。
ギター出来る人はギターパートは自分で弾いてる。
打ちこみ系も新しい音は頭打ちだろ
しょせんはどっちもツールだからな
そこで創造力を発揮できるかと言うと…、もう流行音楽って存在自体が頭打ちなんだろね
685名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:53:35.36ID:MtwWZ8Ef0
>>683
俺はちゃんと弾くとルカサーぐらい弾けるんだけど
ギターパート打ち込みで済ませる時もよくあるよ
エレキはライン録りでいいけど
アコースティック・ギターはうまく録るのが難しいしめんどくさい 687名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 14:54:50.77ID:esdtQmeC0
70年代、80年代にカリスマ的なスーパーロックギタリストたちが出て
やるべきことは全部やられてしまったのだろうね
689名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:06:24.97ID:4N4pYyRO0
見た目的にレディオヘッドと比較されていたけど、スウェードっぽいって思って聞いてたな
セカンドが好きだった
691名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:07:53.29ID:cOJa6CeD0
>>2
電子オルガンだと一人でオーケストラに匹敵する演奏ができるな。 692名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:08:21.88ID:3fp3W0FS0
SMAPみりゃ分かるが日本人はグループの場合メンバーの仲を
非常に重要視する国民性がある
一人造反して二つに割れてしかも裏切った方を企業側が擁護したから
ややこしいことになって人気が霧散してしまった
ギターバンドの良いところはメンバー同士のジャム=感応的な意味でのセックスが可能で
たとえ同性同士でも感性を交配した様な曲が作れるのがウリなんだわ
ビートルズのフリーアズアバードなんぞ大して良い曲でもないが
死者が残した音に他の人間が魂を重ねるという友情ゆえに
高い評価を下す日本人は多い
バンド以外の音楽性じゃこうはいかんのだよ
ボカロも形は違うが曲書いた人や絵を描く人、
打ち込みの原曲を生でライブやるといった創作の連鎖が
人気の理由なのであって
>>691
出来ないよw
本物のオーケストラと聞き比べ出来ないなら、単なる糞耳 694名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:12:43.61ID:MtwWZ8Ef0
>>692
はあ?別にバンドじゃなくても
今は海外のトップアーティストのアルバムは
さまざまなプロの集合体になってるよ
なんでバンド幻想にこだわるんだろ
馬鹿馬鹿しい 695名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:19:50.62ID:VezA/ZL20
レガシーを腐さないと気が済まない音楽マスコミの伝統芸
これが通用してるのは英米だけで、それ以外の国では
オールドスクール、クラッシックロック等言われているロックの需要は変わらない。
696名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:22:47.74ID:IIvnUCqP0
ギターはFの壁を克服しないとそこで挫折する
697名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:24:41.21ID:Ti0ZRXMw0
>>382
ピアノは「楽器の王様」と言われていて、オーケストラの作曲をする時に使える唯一のツールなんだよ
音楽大学の入試試験でもピアノ演奏は必須になっている
ピアノじゃなくて君の知性が貧しいことに早く気付こうね 699名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:28:51.60ID:5z8bq0Ge0
ロックはカタログの中で生き続ける
立派に過去のものとして語られるだろう
>>692
俺が中学生くらいの時に真夜中に自己陶酔しながら書いたラブレターと同じ匂いがする 701名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:38:34.62ID:3fp3W0FS0
>>698
>>700
知ってるか?
ベルリオーズはピアノが弾けなくてフルートで全パート作曲することもあるんだぜ?
テキトーこいてんじゃねーよ雑魚 705名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:45:56.91ID:3fp3W0FS0
>>698
>音楽大学の入試試験でもピアノ演奏は必須になっている
音大()
俺の知ってる音大生は全員キャバ嬢だよ
仮の話並の音大生のピアノ科と東大のピアノサークルなら東大のがずっと上手いわ
音大てだけでありがたがってる権威主義者なんぞ滑稽だね >>705
× 俺の知ってる音大生は全員キャバ嬢
〇 俺の知ってる音大生といったらキャバクラの自称音大生しかいない 自分が表現したいものとリスナーが聴きたいものが一致してればいいけど、必ずしもそうではないし、リスナーの聴き方も様々で、どのレベルに合わせるかってのは音楽を人前でやる人間にとって永遠の課題だよね。プロアマ問わず。
ミューズが言ってることに客が賛同するかは別問題だよね。商業音楽としては多くの客の共感が必要なわけだし。
709名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 15:56:36.88ID:3fp3W0FS0
>>707
ハッハー!失敬なヤローだぜ!
ならお前の知ってる超上手い音大生の動画でも貼ってみな!
どんだけ上手いのか判定してやんよ!
こいやボケ 710名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 16:03:51.21ID:S3Cnmi9k0
やっとタンブリンマンの時代が来たのか
711名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 16:04:17.80ID:x17FFAKG0
ミューズってデヴィッド・ボーイの焼き直しじゃないか、阿保草。
こいつら、PVでも部分的にも自分で踊れる奴一人もいないから、プロダンサーに
躍らせてる。
演奏スタイルは動きもほとんどないし、たまに女みたいに体をくねらせるだけw
まあ,ださいw
MUSEはベースがボーカル兼ギターの代わりリードパート弾いてるバンドだからだろうがw
713名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 16:05:56.28ID:xtDcrUiW0
なんか最近読モの子とかが使ってる『ボタルシア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜?
徐々に歯が白くなるみたいで…
周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
そうだね これからはチャップマンスティックの時代だね
>>10
馬鹿いってんじゃねえよ
趣味でアンプとスピーカー作ってたようなジムマーシャルに高出アンプの製作頼んだくらぷとんが始まりだよ
トリオでやるにはぶあつい歪が必要
じみへんはエフェクタかましただけ
不自然な歪 >>16
ここのレスみてそいつらがダサいとされてて安心した ジミ&エクスペリエンスがトリオ編成じゃないことも知らないのか?
>>719
×トリオじゃないことも
○トリオ編成なのも >>719
えーじみへんはクリームの影響を多大に受けてます
結成はくりーむ後
それくらい把握しといてね >>721
そんな誰でも知ってるようなことをどや顔で
なにいってんだか
ジミのエクスペリエンスがトリオ編成なのも知らないようなやつが >ジミのエクスペリエンスがトリオ編成なのも知らない
どうしたらこういう結論に至るのか
CTで脳の断面でもみろw
>>723
お前だろ
お前の前レス
>馬鹿いってんじゃねえよ
>趣味でアンプとスピーカー作ってたよ>うなジムマーシャルに高出アンプの製>作頼んだくらぷとんが始まりだよ
>トリオでやるにはぶあつい歪が必要
>じみへんはエフェクタかましただけ
>不自然な歪
頭わいてんのか? ちなみに機材のレベルだけ上げてナチュラルなディスとーションを得たサウンドの始まりは
「ジョンメイオールズ・ブルースブレイカーズ&エリッククラプトン」っていうアルバム
時期はクリームがはじまったころ
その時期、じみへんは生音でスターの伴奏してましたとさw
じみへん信者はジミヘンのことすらろくにしらないのにこうやってねつ造ばっかで礼賛する
728名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:04:37.09ID:L+BpKEch0
キャバ嬢のピアノ最強w
729名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:04:48.39ID:tC4Lns2F0
ギターロックもジャズやフュージョンみたいにマイナージャンルになって行くだけで
あとで物好きが掘ったりするんでしょ
730名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:05:34.56ID:KPbohjB60
楽器より曲だろ
731名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:06:19.87ID:2c9Zim580
MUSEを知らなかったので
you tube で幾つか聴いてみた
嫌いじゃないサウンドだけど
ギターがエフェクティブ過ぎて
直に飽きて来てしまった
なにいってんだか
オーバードライブ→アンプなどを大きくして起こる音割れが本来のオーバードライブと呼ばれるサウンドの原点
※オーバードライブ→機材(アンプ)に過負荷を掛けること
ディストーション→意図的に波形を「歪ませた」サウンドをディストーションと呼ぶ
735名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:22:52.33ID:VgjKjFQi0
ヒップホップやR&Bは音楽性が低い。ヒップホップやR&Bにはロックのような
プログレやシューゲイザーみたいなサブジャンルすらない。
ロックがなくなってヒップホップやR&Bメインになるなんて地獄としか思えない。
教科書による定義はともかく「ナチュラルディストーション」の開祖がクラプトンというのはロック内じゃ一般教養
ま、主役はフィドルだよな
つーか日本てカントリーミュージシャン少なくね?
738名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:28:09.42ID:7tyLTpTB0
RADWIMPSや米津玄師にみやぞん
今も日本の若者のカリスマは恥ずかしげもなく堂々とギターを弾いてるw
マシューに何か言われて困惑してるようじゃダメだわなw
740名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:42:16.37ID:VgjKjFQi0
ギターの音がなくなって今の音楽シーンが良くなったのかというと全くそうじゃないからな
21パイロッツだとかイマジンドラゴンズだとかマルーン5とか本当のクソとしか思えない
日本の若者が洋楽を聞かなくなるわけだ
741名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:42:54.80ID:0Et/5td00
練習して弾けるようになるまでの過程込みでギターだろ
打ち込んで鳴らして喜ぶ のとは種類が違う
そこに感動も喜びも無い
マリオカートやるよりドライブ行く方が楽しいのだ
>>735
ロックも昔はただの騒音
音楽じゃないとか言われていた
その前はジャズも最初のほうはジャングルミュージックだって蔑まれていた
まあ嫌いなら嫌いでもいいけどさ 743名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:47:01.47ID:gTMgl2u10
>>735
トラップはヒップホップのサブジャンルなんじゃないの 746名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:51:59.23ID:VgjKjFQi0
>>744
トラップもヒップホップと基本的には変わらないからな
とてつもなくクリエイティビティが低いサブジャンルだし
リリックもスキルもオールドスクールから著しく劣化している 元々バンド編成におけるギターはリズム楽器なんだが
エレキの発明ででっかい音出せるようになって格上げされただけだお
>>746
細かくいったらイーストコーストとウエストコーストで音が違ったしオールドスクールラップはラップスタイルが違う
昔はマイアミベースもあったしイギリスではグライムもあった >>66
こういうのになると、ウン十万円とかウン百万のヴィンテージギターじゃなくても、
その辺のエントリーモデルの安物ギターでも十分ってことにならない? 751名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 17:59:20.14ID:K14gZ98J0
もっと高尚な事が議論されてるのかとスレを覗けばいつのもカンガルー達でガッカリ
音なんて好みじゃんとしか言いようがない
おれはEDMみたいなの嫌いだし時代遅れでもなんでもいいよ
753名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:04:57.16ID:xtDcrUiW0
『ボタルシア』めっちゃ凄くないですか?w
なんか周りが良いっていうから使ってみたら、普通に2週間とかで歯が白くなってるんだけど…
なので次回からは3本セットで買っちゃう予定(*^▽^*)
754名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:05:14.31ID:VgjKjFQi0
>>743
日本のバンドと比べたつもりはないよ
90年代に売れてたバンドのクオリティとは比べ物にならないだろ
日本で言うならゲス、ホルモン、suchmos、サカナクションあたりと比べても下でしょ 聴く側からしたら音楽なんて好きか嫌いかしかないわけで
これが最先端ですとか言われても、ああそうですかとしか
756名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:13:13.20ID:MAObjduS0
>>752
音楽単価の低下というのはある
バンドというのはコストのかかる
必然的にバンド形態は減っていく
ポピュラーミュージックが
グレン・ミラーのようなフルバンドから
少人数編成のロック主流になっていったのと同じ >>747
フラメンコとかギターメインだったりジャズでもエレキ登場以前からギターがメインのものがある 758名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:15:40.04ID:BJq5fMT20
特に最先端だからイイってわけでもないし
最先端だからって聞く奴がカッコイイとかでもないしな
759名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:17:55.77ID:MAObjduS0
>>758
古いから良いというものでもないけどな
時代に則した音楽というのはある
ストリーミング主流で音源が売れないとなれば
コストのかからない音楽になっていく
PCでひとりで音楽制作するツールもどんどん進歩していく CD以降は最新のも過去のも並列で聴いて比べられるし今ならネットで音源いくらでもあされる
だけど時代の音ってのを求めなくなったらそのジャンル自体が終わるよ
ジャズやサルサみたいに過去の再生産が主になって同時代性のないものになる
762名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:25:25.72ID:MAObjduS0
極端な話すれば生バンドを堪能するならオーケストラだろう
でもオーケストラなんて今や国の補助金なきゃやっていけない
ギターやドラムやアンプや
そーいった高価な楽器揃えて音楽できる人も減っているんだよ
だからといって音楽は無くならない
バンドサウンドで育った人たちにこんなの音楽じゃねー言われても
時代に則した音楽の形態に変わって若者が台頭してくる
それを好みで嫌うのはまあ仕方ないけど
それを潰してバンドサウンド時代に引き戻そうというのには無理がある
763名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:26:34.18ID:5Oe8DEnd0
音楽好きってより「最先端好き」とか「時代性好き」って人が一定数いるよな
お前そっちのおまけのほうが好きなんじゃんっていう
そういう人が言ってることって
何にしろ特定の音楽や音を好む人にとっては「知らんがな」の極みなんだよね
>>759
音源は売れないから、ライブで稼ぐわけで
オリンピックの終わる26日月曜日に
ストーンズの欧州ツアーとメタリカの北米ツアーが
発表になるみたい 767名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:31:33.83ID:q0K1KgW50
ロック関連スレに現れて「ロックはオワコンwww」とか嘲笑っていくのは元ロック爺なんだろうか
勝手に最新の音楽を聴いてりゃいいのに 啓蒙活動でもやってるのかね
ジャズやロックやフォークのバンドもオーケストラの演奏家も居なくなりはしないだろうけどプロツールスとかでスタジオ無しで音楽を作れる時代になってるからそっちの方が主流になっていくのは変えられないだろうね
ボーカルや楽器隊が居なくても音声合成ソフトやサンプリングで代用出来るし
だけど打ち込みだから新しいとかギターだから古いとかそんなこというのは古い価値観のように思うがな
どんなジャンルや楽器や音源なんかも並列に判断してチョイスして組み合わせたりするのが良いんじゃない
古いからとかロックだからこれはダメとかそんなのは時代にそぐわない
自由な発想で組み合わせたり作ったりするなんだこりゃってのが出てきて活性化すれば良い
従来のロックやヒップホップなんかが廃れても新しい面白いものが生まれてくるだろうよ
769名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:39:31.19ID:V5OX8om20
星野源は今ラジオでケンドリックラマーやZeddをかけて
これはこういう曲でみたいな解説をしている
悲しいかな今やもうお前らロック好きのオッサンより
星野源ファンの女子中高生やオバハンのほうが洋楽に詳しい
770名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:44:03.98ID:BJq5fMT20
単に「選りすぐりの才能、機会を持つ者」だけが作れていた物が
誰でも作れるようになって
クズがいっぱいバカがいっぱいできてるだけとも言えるけどね。
ど素人でもツイッターでジャーナルやっちゃったり
ようつべで放送局もったりしてイキまいてるのと同じことなだけでさ
771名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:45:51.92ID:F0bFBIHB0
音楽を語る時に星野源を出すなよ あんなの日本の低俗歌謡曲じゃんか
ギターは楽器のひとつだろうとメインだろうとどうでもいい
自分が爺さんや婆さんになってヒップホップやラップ聴いてたら
頭にウジが湧いてると孫たちに思われるだろうよ
772名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:47:20.70ID:3ATc92LC0
>ギター、ベース、ドラムのような楽器をプレイしているロック・バンドは、一歩遅れてるってことだよね
遅れてる?から何だって言うんだろう?
常に進んだ流れに乗らないとダサいみたいな考え方がむしろ古いんじゃないか
昔ながらのジャズやロックがすきならそれをやればよい
EDMやユーロビートあるいはアニソンが好きならそれを聞けばよい
今は融合よりむしろ流行を気にしない好みの細分化の時代だと思う
様々な音楽が流れる中でタイムレス、ジャンルレスも生まれるだろうけど
それは人が純粋に好きな音楽を求めた結果でしかないだろう
そこに遅れてるも進んでるもないわ
773名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:48:04.87ID:V5OX8om20
>>771
そんな低俗歌謡曲野郎がケンドリックラマーを聴きファンも聴き
お前らは聴いていない
お前らの負けだよ そういう時代だしそれを言い出したら
昔は良かったとかいう結論になる
優れたバンドが出てきて一時的にシーンが活性化しても時代の大勢の流れは変わらないだろうし
有象無象の中から傑出した才能が出てくるのを期待するしかない
無理して時代の音にこだわらなくても古いアーカイブから良いのをチョイスして聴くという選択肢もあるし
ロックのダイナミズムは他の何も変えられないと思うけどね。
776名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:50:02.96ID:BJq5fMT20
ほら、聴いただけで自分は最先端聴いてるし勝ってるし偉い、てなるの
幻想だとまだ気づかないお年頃なんだよ
777名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:50:10.29ID:VgjKjFQi0
>>773
日本人でケンドリックラマー好きって言ってるやつは信用できん
あれは歌詞わからんと分からんだろ 778名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:51:07.70ID:V5OX8om20
>>776
正直今ケンドリックラマーを聴いていないのは非常に恥ずかしい 779名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:51:44.61ID:BJq5fMT20
インディロックが特別だとイキがる評論家の手合いもうんざいりだけどね。
自家中毒で滅べばいいとは思ってるよ
780名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:51:46.82ID:q0K1KgW50
>>773
低俗歌謡曲野郎なんて言う方もあれだけど、
何かを聴いてたら勝ちとか負けとかもすげえ考え方だな >>755
ほんとそれ 勝手にあーだこーだ言ってろよという感じ >>771
> 自分が爺さんや婆さんになってヒップホップやラップ聴いてたら
> 頭にウジが湧いてると孫たちに思われるだろうよ
これ昔はロックが言われていたことなんだけどロック世代がもう孫持つようになっちゃったからな ケンドリックラマーとかサンダーキャットくらいはチェックしてても良いんじゃない
785名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 18:57:30.95ID:F0bFBIHB0
何十年も売れてるミュージシャンとその音楽が本物
「最近売れてるの聴いてる俺は最高だろ、星野源と同じだぞ」
バカか低俗歌謡曲ファンは
786名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:00:08.06ID:bgx+BwJr0
ロックやメタルの大御所なんて金儲けしか頭にないのに、ファンが高尚な思想があるように勘違いしてるだけなんだよ
薄っぺらいって馬鹿にしてるEDMと根っこは全く一緒なのに
どっちも当時は流行りものってだけの話
5〜6年前かなぁ、ラジオでよく流れてたな
なんちゃらブラックホールって曲
それ以外は、ほとんど知らんバンド
何十年売れてる本物も出てきたときはぽっと出と同じじゃん
それなら過去のアーカイブだけを聴いてりゃいいし新しいのは興味ないのなら新しいのはなんちゃらなんてケチ付けない
789名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:02:45.59ID:3ATc92LC0
>この時代の音楽がエキサイティングなのは、1つの曲でクラシックをヒップホップやロックとミックスできるとこだ。
クイーンのボヘミアンラプソディ知らないのかな
まああの時代はヒップホップはなかったけど、ジャンルミックスなんて
取り立てて目新しいことでもない
>>771
周りに子供がいれば判るけど、子供の習い事で
ダンスが人気で、義務教育でもダンスが必修で
ヒップホップは当たり前なのでは
ロック爺さんは子供部屋暮らしで生涯未婚で一族の
恥なのに そんなのフォークロックやジャズロックやブラスロックみたいに黎明期からあるだろ
>>789
桑田佳祐なんてあらゆるジャンルやってるもんね >>256
この発言は全うだと思うんだけれど
んで出してる音があの程度だからなぁ… 昔、ケミカル・ブラザーズのどっちかが、
「音楽は前に進むもんじゃなくて、横に広がってくもんなんだ」
って言ってたの思い出した。
進化とか新しいとか気にするのやめよーぜ、ってことだな。
795名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:20:48.15ID:Dw7t0Ugc0
>>779
最近の評論家知らないけど
今そんな評論家いるの?
そういう奴は今の音楽に興味持てなくて消えたか
散々馬鹿にしてたブラックミュージックアイドルに流れてない 796名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:23:18.62ID:Dw7t0Ugc0
>>772
未だにビートルズやピンクフロイドが売れてるみたいだしね 聴く側としては進化なんて知ったこっちゃないけど、音楽作る側が進化を諦めたら確実にジャンルとして終わる
798名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:31:07.16ID:5jAYKJHz0
>>772
残念ながら現実は真逆
ネットとSNSの普及により今何が流行ってるのかを昔以上に意識する人だらけになってしまってるのが現実 聴く人たちが新しいのを求めなくなったときから緩やかにそのジャンルは死んでいくよ
売る方もリスナーの趣向に合わせたバンドをデビューさせていくからね
800名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:33:49.60ID:3ATc92LC0
>>794
横に広がっていくって表現はいいね
「今どきまだ…」みたいな言い方は変だと思う 横に広がっていくってのはそのジャンルやトレンドが周りに普及していくってことじゃないの
802名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:37:11.60ID:Dw7t0Ugc0
>>740
そういう本格派ロックが全滅して
マルーンコープレみたいなロック厨が散々バカにしてた連中が
元気に生き残ってるw 803名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:37:31.88ID:a+0GOqRN0
>ジャンルっていうのはかつて、自分が属する美学的思想みたいなものだった。音楽だけじゃなく、ファッションや付き合う友人にも影響を与えてた。
>僕は、そういう時代は終わったと思ってる
お前がロックは遅れてるとか言ってるのがまさにそれだろう
804名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:38:53.72ID:Dw7t0Ugc0
>>799
いまそんなレーベルが力握ってないでしょ
映画ならまだしも >>804
力持ってないからレコード会社も保守的になって目新しい音楽やってるのをデビューさせにくくなってるじゃん
ロックの新人なんて小粒で詰まんないのが増えてきてるだろ
日本のだとゲスって個性的だし面白い音楽性してる
ジャズロックをポップにやったりこれとこれを合わせるかって感じで曲も展開も個性的な作り方してる
あいつらをデビューさせてプッシュしてたんだから日本のレコード会社はまだましなのかって感じてたわ
フィジカルメディアが欧米に比べてまだ売れてる方だから
あいつらはスキャンダルで消えてくのは惜しいバンドだと思うわ 807名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:51:12.63ID:3ATc92LC0
>>801
ジャンルの派生元も派生先も共存して大きくなっていくという意味だと思った
先が残って元は廃れるみたいな一方通行ではなく ケミブラってロックとテクノの融合の元祖みたいなバンドだっけか。
>>807
なるほど
確かにそういう捉え方もあるな 810名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:53:10.26ID:Dw7t0Ugc0
ゲスはスキャンダルというかワンパで単純に飽きられ始めてるだけじゃないか
>>808
ああいうのはレネゲイドサウンドウェイブとかミートビートマニフェストとかの方が前じゃないかな
電子音楽(ダンスミュージック)とロックというならニューオーダーの存在は避けられないし 812名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:58:09.11ID:nsbZcl4V0
創る側はモノを売るために進化させなきゃいけないよな。ここが新しくなったんで買ってください、この新しさを体験しないあなたは時代遅れですってプレッシャーかけてね。
それは音楽に限った事じゃなく洋服だって車だって同じでしょ。
813名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 19:59:06.53ID:MtwWZ8Ef0
このスレ見てつくづく思うこと
日本のロック親父たちは
時代の変化についていけない
頑固な「保守」になっちまったってこと
>>810
ゲスってCMとかでちょろっと聴いたときこんなポップスの腐ったみたいなのがプッシュされてるなんて腐ってるなと思ってたけどちゃんと聴いてみると面白いぞ
私以外私じゃないのとかいうのとか幸せリンゴとかイメージ戦略とかおもろいぞ >>805
言える
ミューズのマネージャーはキースと仲良くて
(かつてのツアーマネージャー)
日本に行ったら伊藤政則とインタビューしなさいと
アドバイスしてそのとおりして「バーン」に載った 816名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:03:34.13ID:MtwWZ8Ef0
ま、「ロックの伝統」や「ロックの権威」を守り続けていかなくちゃいけないっていう
保守魂は熱く感じさせてもらったわ
ミューズってデフトーンズの影響受けてるんだっけ
デフトーンズ自体がニュウメタルミーツレディへみたいにいわれてたバンドだからミューズがバーンとかで取り上げられるってのもあり得るか
818名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:05:39.74ID:ZgS2QnoL0
MUSEなんかも若者は古い音楽を聴かないから目新しく感じるかもしれんが
奇抜なサウンドとか飾りを取っ払ったら70年代ディスコや80年代ニューロマと大差ない
焼き増しでしかないんだよ
飾られた装飾音なんてのはまやかしに過ぎないのよ
若者もよく惑わされてそっちばかりに耳が行くようたがもっと中の部分をよく聴くべきだな
819名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:06:25.25ID:EX72AXSi0
1970年代のロックは自由だった。
アコースティック楽器だったギターにオーバードライブかけて
ジミヘンがゆがんだ音色でアメリカ国家を演奏した時がピーク。
それ以来あまり進化していない。
>>16
別に早弾きだけに関して言ってるわけじゃないんだろうけど
微妙なバンドのギタリストの価値観押し付けられてもねぇ・・・ ロックはずっとそうだよ
その時々の音みたいな虚飾を取り払ったらこれってあれの焼き直しじゃんってなりがち
中々本当にオリジナルなバンドっていうのはない
カオティックハードコアとかもジョンゾーンのネイキッドシティじゃんとかアレアの1977みたいだなとか
822名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:10:33.52ID:Dw7t0Ugc0
>>16
そいつらが急激にオワコン化してるから笑えんよ 823名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:12:19.74ID:4gSb5yMQ0
独創性のある人はもうロックには興味ないだろ。
ロックがフロンティアだった時代は終わってると思う。
保守的な旧時代の文化かな。
824名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:12:28.69ID:Dw7t0Ugc0
>>818
あんた何歳?
ミューズ聞いてるのも爺婆だろ? 825名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:16:05.09ID:V5OX8om20
>>818
若者がミューズなんか聴くわけねーだろ
オッサンだよ
お前がジジイすぎるんだよバカ
老衰で死ね 826名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:17:55.74ID:xtDcrUiW0
『ボタルシア』めっちゃ凄くないですか?w
なんか周りが良いっていうから使ってみたら、普通に2週間とかで歯が白くなってるんだけど…
なので次回からは3本セットで買っちゃう予定(*^▽^*)
>>823
ロックが停滞して死んだって何度も思ったけど以前はどこからか閉塞した状況に風穴空けてくれるバンドが出てきたものだけどもうそれすらもそんなに期待出来ないような気がするんだよね
ロックはやってるのも聴いてるのも高齢化しすぎてる
だけどヒップホップの方がロックより先にR&Bのなかに吸収されていくような気がする 828名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:18:47.60ID:XcPuy2u20
日本人はオアシスとニルヴァーナの幻想からまだ抜けられないというか
これはオアシスと比べてどうなんだ、ニルヴァーナと比べてどうなんだ、
と思い出したら何も聞けなくなる。海外の人はそこから抜けられてるのが
不思議なんだよね。
829名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:18:48.30ID:MtwWZ8Ef0
でもさ、俺はエルヴィスはつくづく偉大だったと思うんだ
ロックンロール誕生から65年近く経っても
これだけ熱くロックを語る親父達がいるわけさ
そしてまた今のダンス・ミュージックのパフォーマーにつながるような
ステージパフォーマンスをデビューの頃からやってたわけだし
そもそもミクスチャー音楽っていうのは
カントリーと黒人音楽のミクスチャーだったロックンロール誕生の時に
エルヴィスがやってたことそのものだからね
831名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:21:32.30ID:Dw7t0Ugc0
>>827
>だけどヒップホップの方がロックより先にR&Bのなかに吸収されていくような気がする
どういうこと?
もう18年ぐらい前にネオソウルってのが流行ったが
脱皮を繰り返すってこと? >>831
なんというかR&Bって基本的に黒人がやってるポピュラーミュージックの総称みたいに曖昧で音楽性で明確に分けられてるってジャンルじゃないじゃん
最終的にヒップホップはそこに吸収されて同化してしまうんじゃないかって感じがしてる 834名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:28:00.50ID:Dw7t0Ugc0
>>828
レディオヘッドのKIDAが区切りじゃない?
ロック厨とは別に流行りモノ聞いてた層の方が多かったでしょ
洋楽聞いてるロックオタのマウンティングが激しかっただけで
80年代も90年代って商業的にはロックの時代でもないんだよね。
今洋楽追いかけてる評論家なんて散々馬鹿にしてたビヨンセとか評価してるからな 835名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:28:23.42ID:Dw7t0Ugc0
>>828
レディオヘッドのKIDAが区切りじゃない?
ロック厨とは別に流行りモノ聞いてた層の方が多かったでしょ
洋楽聞いてるロックオタのマウンティングが激しかっただけで
80年代も90年代って商業的にはロックの時代でもないんだよね。
今洋楽追いかけてる評論家なんて散々馬鹿にしてたビヨンセとか評価してるからな 837名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:30:16.20ID:EX72AXSi0
当時はKIDAよりビョークのホモジェニックの方が新しいと感じた
838名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:30:18.01ID:mwHP4UYR0
セカオワの奴もこんなこと言っててロック(笑)オヤジが叩いてたなw
>>829
そのロックンロールのオリジネイターの一人のチャックベリーの音楽もブギー(速いR&B)に好んで聴いてたというカントリーのリズムを組み合わせたものだしね 840名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:30:37.29ID:Dw7t0Ugc0
>>832
ヒップホップ自体ロック厨みたいに頑固爺が幅を利かせてるからね 841名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:32:16.75ID:myXdAdMI0
「ギターソロなんてダサいよな」と言われ続けて半世紀以上たつが
いまだにギターは廃れず、バンドの花形である
理由は単純明快
ギターが一番目立ってカッコいいからだ
842名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:35:49.71ID:4gSb5yMQ0
始まったものに終わりがあるのは当たり前だよな。
まだ10年前に言ってるならな
ミューズ自体が過去の遺物になりつつあるやろ
844名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:37:30.60ID:nsbZcl4V0
>>828
単にリスナーが若い人達に変わっただけな気が… 845名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:37:54.41ID:Dw7t0Ugc0
>>838
あれはセカオワが単純で何も考えてないだけ
ダフトパンクに衝撃受けて、セカオワが生演奏軽視しただけで
その発言した時はEDMが若干下火だったから
ダフトパンク自体が生演奏に原点回避した。
ディアンジェロの復活やケンドリックが一流のジャズバンド集めて
ジャジーなヒップホップを生演奏するのが流行りだした。
んで、最近はその流れが終わり始めてるからその発言が少ししっくりクルだけだ そうか
いまが一番ギターソロとか軽視してる時期だと思うけどな
パンクやポストパンクのときよりも
リフやフレーズを聴かせるんじゃなくって空間を塗り潰すようにノイズ鳴らしたりリズム楽器に徹するような使い方したりってのが多いんじゃない
アコースティックとかUSインディロックみたいな歪ませてないソリッドなギター使うのはギターソロなんて尚更やらないのが多いし、
ミューズも三枚目以降は緩やかにオワコン化してるけどそれの代替出来るような活きの良いのが出てないからまだあのバンドが先端のバンドであり続けてるような感じになってる
紛らわしいことに爺たちが頭に思い浮かべるR&Bと今のそれとはかなり違うんだよな。
このスレを見ていて話がかみ合ってるのが疑問なんだが(´・ω・`)
850名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:44:10.15ID:pdwcILcU0
>>793
曲が良いものが時間のふるいを経て生き残るんだよ
ギターがどうとか言ってる時点でおかしい
それはビートルズが今でも売れてるのを見れば明らかだ 851名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:46:04.85ID:MtwWZ8Ef0
ビートルズを産み出したイギリスでは
確か去年も一昨年も
ビートルズよりエルヴィスのアルバムのほうが売れてる
>>65
オケコンなんか、一曲目からバリバリギターイントロから始まるだろ。
何いってんの 853名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:47:03.30ID:Dw7t0Ugc0
>>846
聞いてないから知らないけど
ディストーションサウンドがオワコンらしいよ
U2ですら使ってないとか
レッチリの新譜もナイジェル・ゴッドリッチなんて使って
絶対舵の切り方間違えた
結果、マルーンやコープレが健在なんだら皮肉だよな 855名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:49:33.19ID:P2lJAAE30
ギターうるさいから嫌い
856名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:49:39.33ID:pdwcILcU0
857名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:49:39.40ID:ZjhSbn9q0
858名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:52:08.68ID:4gSb5yMQ0
>>856
売れたものが良いものとして残るのかもね。 860名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:53:55.94ID:pdwcILcU0
>>858
年月のふるいを経て、今でも売れてるものは
良いものなんだよ 20世紀の大発明だったからなエレキギターとロック音楽
このあとに何がこれに肉薄するのか今のところ全然予想もできてない
862名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 20:58:18.22ID:ZVKHMZsL0
ヘタウマなギタリストの方が「人間らしい」とか言われて生き残りそう
>>812
866 名無しさん@恐縮です 2018/02/24(土) 10:50:30.57 ID:9tLOSjN30
最近のプロレス見るとジャンプして頭挟んで1回転したり
ロープの外に飛んで1回転してそのままリング外の相手にアタックしたりめちゃくちゃアクロバティックなんだよな
よく大怪我しないなと思うわあれ
80年代のジャイアント馬場や猪木や三沢がやってた頃のプロレスとはもう別競技並みに次元が違う
テレビゲームを見てるみたい
これもそうだな 864名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:05:40.60ID:SUoPMGdp0
記者「最近(90年代)ギターソロを入れないロックバンドが増えていますが、どう思いますか?」
ダイムバッグ・ダレル(パンテラ)「そいつらが弾かない分、俺が存分に弾いてやるよw」
865名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:17:34.86ID:zD+gplJC0
>>862
ブルースやソウル系のギタリストは昔からヘタウマが評価されるジャンル
人間にしか出せないフィーリング溢れるギターというのは永遠だわな >>853
シューゲイザーが地味に復活してて去年のベストに挙げる人が多いスロウダイブの新譜とかライドも新譜出すとかいわれてる
そういうファズやセミアコのフィードバックノイズで空間を塗り潰すようなのとかブラックメタルみたいにノイズギター鳴らすやつとか90年代のUSインディに居たようなエフェクト掛けずに鉄の弦を掻き鳴らしてますよってのと二分化してるような感じだと思う 867名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:19:57.68ID:syuw7pgM0
ミューズなんてバンド、10年後には再評価も無く忘れられるんだから、こいつの言うことなんて聞くだけ時間の無駄
868名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:21:52.92ID:gvBDlanw0
869名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:22:07.86ID:gvBDlanw0
さすがに10年後に忘れられるってのは言い過ぎ
ミューズくらい長いスパンで動員力あるバンドはもうそんなにいない
871名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:32:56.02ID:GowdpWmk0
声優の軍団の方が言ってたら笑う
872名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:34:02.96ID:2EwHp4K30
>>867
ミューズはメタリカ、レッチリのマネージメントの
稼ぎ頭なのでどうか 873名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:35:07.62ID:TUrh1/z70
殺菌作用を謡えなくなった石鹸乙
>>596
ギタリストに虐められた過去でもあるんだろ 875名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:39:09.30ID:xtDcrUiW0
なんか最近読モの子とかが使ってる『ボタルシア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜?
徐々に歯が白くなるみたいで…
周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
876名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:53:46.56ID:0dorkuWd0
用はギターサウンドが使われ過ぎたんだよ。使われる必要のないポップスに安易に使われ過ぎ。日本だってユーミンやチャゲアスのバックバンドにエレキ要らないしサザンオールスターズだって歪み必要ないでしょ。ましてやアニソンになど
877名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:58:21.99ID:6sgeVtZg0
薬用せっけんミューズ♪
878名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 21:59:34.01ID:Dw7t0Ugc0
>>866
シューゲ勢復活してるの?
一時ジミに息吹き替えしてたが完全に死んだと思った
まあでも商業面じゃフィードバックノイズの時代じゃないはず
関係ないけど70年代のザンビロックにンゴジ・ファミリー 糞かっこいいわ
ファンク評価する流れがあるんだからこの辺も評価して欲しいわ 879名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 22:08:04.65ID:EX72AXSi0
BUCKTICKのライブ行くといまだにシューゲイザーをやってるよ
880名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 22:10:06.26ID:GxjE+Uq70
>>847
一番可愛いプリキュアはキュアピースやから >>878
スロウダイブの去年出たやつやたら評判良いぞ
ニューゲイザーとかいわれた頃からネット時代に合わせて地味に世界中にシューゲイザーシーンが拡がってるみたいだ
ザンビロックとかは分からないや
アフリカのアーティスト?
フェラクティはコンプリートbox持ってるくらい好きだけどフェラとキザイアジョーンズくらいしか分からない
ごめん 883名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 22:57:16.77ID:GOg8T6VI0
そもそもミューズとやらを知らんのですが
884名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 23:02:06.29ID:v9IcCOER0
リード楽器ってオーボエやクラのことですよね
それはLeed。これはLead。とマジレスしてみるテスト。
886名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 23:16:19.21ID:32FTaAn20
またオッサン世代を切れさせる事を言うね
ギターの神聖性をたっぷり浴びて育った世代にそんな事を言えば、
連中は自分が否定されたかのように衝撃と怒りを感じるもんだよ
80年代以降の音楽を聴いてきたオッサンたちはミューズのやつが言ってること同意するやつも多いと思うんだけど
ギターを崇めてるのは50代以上じゃないか
888名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 23:21:46.32ID:EX72AXSi0
今時ギターソロなんか
ビジュアル系バンドと水樹奈々が歌うようなアニソンにしか入ってない。
でもギター自体は
カッティングがうまければかっこいいと思う。
ベターッと工夫なくコード鳴らすだけなら
入ってない方がマシ。
889名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 23:29:46.19ID:2xuKL8pz0
80年代にだって一度ギターがダサくなった時期があっただろ
猫も杓子もギター敬遠してエレポップの方に行って
80年代後半にLAメタルがちょっとあったぐらいで、ギターはほとんど死んでた
891名無しさん@恐縮です2018/02/24(土) 23:42:44.83ID:EX72AXSi0
想像力のある人間が弾くギターは良いが、
ただ歌と歌の間になんとなく作業的に
ペンタトニックスケールでソロ入れて時間を埋めるのはムダでしかない。
892名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 00:33:42.78ID:xCNZUJI00
なんか最近読モの子とかが使ってる『ボタルシア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜?
徐々に歯が白くなるみたいで…
周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
ジャンゴラインハルトくらいギターを極めてから物言ってほしい
ドラムなんか80年代後半に「ドラムマシンあるからドラムいらね」ってなったからな
でも、そんなことはなかった
ドラムはやっぱり機械ごときでは満足なクオリティを出すことはできず
生ドラムに勝るものはないということを再びみんなが知ることになった
今では80年代後半のドラムマシン全盛時代の音楽は、あらゆる時代を通じて
最もダサい音楽になっている
896名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 01:27:47.02ID:o32OW+de0
クラブミュージック
アメリカのヒットチャートのR&Bヒップホップ
安室奈美恵とかエグザイルとか
EDM系の曲はほとんどドラムマシンだろう
>>896
あのリヴァーブスネアだろ
俺は好きだけどね 898名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 01:36:19.13ID:BIqQj+Pe0
ジャンル分けがしっかりしてると思われがちなアメリカでも80年代後半にエアロスミスがホーンセクションとハードロックの融合でヒット飛ばしてたと思う
今でも聞く事あるよデュードにラグドール
いかにもアメリカ的サウンドだなって感じで
899名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 01:41:37.35ID:FSAn8KA10
でもこの人ギターめっちゃうまいぞ
下手くその世界の終わりが言うのとは全然違うぞ
900名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 01:44:14.80ID:FSAn8KA10
901名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 01:45:37.99ID:/g2Dsm1L0
弾けない奴に限ってこういう言い逃れ発言するわけよw
しょせん鉄拳で日本での知名度上げただかじゃね?
>>743
こういう翌日には忘れる程度のメロディーをアレンジで聴かせてるだけの音楽をありがたがってる奴って耳悪すぎるわ
恥ずかしいから早く一周しろ >>818
本当にこれ
要はミューズは表現したい核がないんだよ
アレンジを使いこなしてるんじゃなくてアレンジに使われてる
ニセ洋楽ロキノンバンドと変わらない
要はシンプルなグッドメロディーの名曲を書く力がない
メロディーが良ければ良いほど飾りは邪魔になる 904名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 02:00:28.88ID:WzRB7jJE0
>>16
こういうこと言っといて天才INORANを評価しない奴は信用ならない >>557
的外れすぎる
メタルやフュージョンのスタイルは速弾き以外どうやっても合わない
ジャンルに見合ったフレーズがあるだけ >>899
上手いだけなんだけどね
レス・ポール爺みたいに泣きでもなんでもないメロディーを弾いただけで人が涙するような深さがない ディスコとかもしばらく死んで復活したし
偉そうにしてたグランジは死んでメタルは生き残ったし
良いから流行るわけでも悪いから廃れるわけでもない
909名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 02:12:37.30ID:YnKiBYN+0
ラブライブこそ至高の音楽だよな
910名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 02:17:43.05ID:FSAn8KA10
ミューズのギターの凄いのはほとんどギター見ないで弾いてるんだよな
DAITAとかダメなのは下向いてギター弾いちゃってるところ
あれは古いギター古いとか言ってさ
そういう人間が作るほうも聴くほうも全員、もっと古い12音技法と音楽理論で作曲してA=440みたいな基準に従ってるわけだよw
本当に薄っぺらくて馬鹿じゃないかと思うよ
912名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 02:28:19.83ID:9C21cV/T0
スティーリーダンでゲストのギタリストが弾くチョロチョロリンや
フリーのポールコゾフがリフとは別に録音するチョロチョロリンの事かな
913名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 02:31:38.82ID:S+h3wjL+0
まあギター弾いてるのなんて爺さんだけだからな
MUSEにしろ爺さん
ギターバンド好きな爺さんだって
若手のギターバンドは聴かず
90年代以前のバンド聴いてるだけだろ
914名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 02:34:14.86ID:AC/nN4BW0
遅れてるも糞もない
楽器演奏は色褪せない
ロック云々言ってるが、ブルースもジャズもクラシックも演奏が基本である
915名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 02:34:24.89ID:o32OW+de0
ギター弾いてるのなんて爺さんだけだからな
と
若手のギターバンド
いきなり矛盾してるな
>>913
若手ギターバンドが存在している時点で無旬していないかw
しかし、リサイクルショップに行くと見事に通販系の安ギターばかり目にするな
エフェだとちょっと古めのzoomとvoxばかりで掘り出し物を楽しみが無くなった。
今はスマホアプリでマルチエフェクターとかがある時代だもんなぁ… 人間椅子 - 傑作選 (2009)
ttp://mp3-red.cc/album/3357893/ningen-isu-kessakusen.html
918名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 02:40:22.32ID:MfxpoZ640
Museって書いてあるのになぜかBitter Sweet Symphonyが頭でループしながらVerveの人が言ってるのかと勘違いしてた
919名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 02:42:30.16ID:FPlrxCF10
『ボタルシア』めっちゃ凄くないですか?w
なんか周りが良いっていうから使ってみたら、普通に2週間とかで歯が白くなってるんだけど…
なので次回からは3本セットで買っちゃう予定(*^▽^*)
ギターバンドって何だ?
バンドにギターがいるとギターバンドって言うのか?
921名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:00:24.27ID:S+h3wjL+0
922名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:04:33.73ID:Or4UQGcd0
ギター弾いてる姿ってオッサン臭いんだよなあ
例えば同じ汚いオッサンでもピアノ弾いてるとそれなりにシュッとして見えるけど
ギターだと汚いオッサンが感が剥き出しになっちゃう
本人はジャズとか好きなつもりでも傍から見るとこいつ長渕好きなんだろーな的な
923名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:06:20.83ID:AC/nN4BW0
せいぜい機械を駆使して融合とやらをやれよ
てめえが好きな音楽やれば良いだけの事だろ
いちいち他を腐してんじゃねえよ禿げ
>>921
好きじゃねえけどWANIMA売れてんじゃん!
ただ、WANIMAとかアレキサンドロスとか聞いて楽器を手に取る層も今は通販系ギターとかスマホのマルチエフェクターなんだろうなぁ…と思うとちょっと寂しい。
特に後者は現物が残らないからなぁ…
ヒップホップだって初期はTR-808とかがあの音を作った訳だからね 925名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:10:03.76ID:S+h3wjL+0
今いる若手のUKポストハードコアバンド、日本だとメロコア勢
これが最後のギター世代になるだろう
926名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:12:04.48ID:7z7cyVck0
>>923
あなたは言葉遣いも悪く下品でがっかりする 928名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:26:15.36ID:PHZ5H7KB0
>>491
あの突如拙いブライアンメイみたいなソロが入るやつか
クスッとするわ 929名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:26:22.84ID:pH7GV+N10
ギターロックは流石に廃れてきてるけど日本ではバンドアンサンブルはまだまだ健在でしょ。
シティポップとか言われてる若手バンドわんさか出てきて、みんな控え目にエレキギター弾いてるよ。w
むしろEDMとかヒップホップの方が冴えない。まあ、音楽全体が終わってるともいえるけど。
931名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:39:19.27ID:o32OW+de0
キッドAが出たころには日本のバンドも影響されて
急にギターポップからから打ち込みになったりしたぞ。
スーパーカーとかくるりとか。
それが15年ぐらい前のこと。
932名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:43:38.07ID:sDnc1Bpk0
933名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:45:18.86ID:sDnc1Bpk0
934名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:48:02.21ID:sDnc1Bpk0
935名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:48:17.01ID:WuwQT3y80
936名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 03:50:58.77ID:JobGgJPs0
937名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 04:03:03.36ID:PHZ5H7KB0
>>107
CHONは昔のTスクエアとかカシオペアくらいにはカジュアルな扱いだな
USでは五輪のボブスレーのリプレイんとき代表曲が流れたらしいぞ 938名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 04:15:00.42ID:PHZ5H7KB0
セカオワの名前が何度も出てるけど
セカオワのリーダーはギタリストのichikaのテクニカルだけどメルヘンなスタイルにメロメロだぞ
ギターソロにおける手段の目的化は90年代にDEATHのチャックシュルディナーの手によって再び手段に戻されて久しい
ピロピロがどうこういう人は時が止まってる
40後半より上のおっさんおばちゃんでしょ
939名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 04:23:31.46ID:FPlrxCF10
『ボタルシア』めっちゃ凄くないですか?w
なんか周りが良いっていうから使ってみたら、普通に2週間とかで歯が白くなってるんだけど…
なので次回からは3本セットで買っちゃう予定(*^▽^*)
940名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 04:26:51.40ID:ghvd43lS0
とは言えライブだとギターが一番盛り上がるんだよな。
DJとかリズムマシーンとか手元で何やってるのか分からん。
ギターは体の動きと出る音が一致しているので分かりやすい。
ヒップホップですら最近はギター、ベース、ドラムを従えてライブしている。
DJとラップだけだと盛り上がらないんだと。
コーネリアスもあれだけ打ち込みにのめり込んでいても、結局ライブで使うのはギター。
941名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 04:29:02.58ID:XdbpLq9/0
楽器の編成の問題だろ
ギターがリードスルコトガ遅れてるとか遅れてないとか判断しちゃう視野の狭い人が多くて驚くわ
つーかこんだけ語りたい人がいるなら日本ではまだ安泰だろ
944名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 05:51:11.80ID:WzRB7jJE0
日本のアニソンだと超すげーメタルみたいなギターソロがあったりするんだけど
945名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 06:06:46.19ID:FPlrxCF10
普通にボタルシアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
946名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 06:18:03.80ID:SActQCeY0
ミューズはぶっちゃけ、ミーハーバンド。
plug-in baby曲の中の何の必然性もない所でジャンプする、ミーハー受けを狙った
陳腐さ。
ミューズみたいに人気があり過ぎるのは駄目な証拠なんだ。
人気が無さ過ぎてもスノッブばかりが付いてきて駄目だが。彼らは一応高い教育を受けてて
小難しいことが好きだが、割合と理解力や鑑賞力は頓珍漢。
まあまあ堅実に聴いてくれるファン層が中心であるためには、ミューズほど人気が出てはいけない。
そうなれば、ミーハーがファンの殆どを占めてしまうから。
コンサートのチケットがトップクラスに高いのも感心しない。
来るのは金余りのミーハーか?
>>946
そこまでセンスに自信があるのならそういう君の好みを披露してくれよ 948名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 06:45:41.06ID:fGB/QVKU0
949名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 06:51:19.87ID:Or4UQGcd0
>>895
今はPCの中で人が叩いた揺らぎまで再現できるけど
ライブやるってなったら迫力不足なので生ドラムだしな。 952名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 07:36:53.04ID:Y7aO01f50
薬用石鹸の癖に
生意気だ!
>>903
ビートルズとかオアシスみたいに歌いやすいやつが人気でるよね。 954名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 07:57:01.48ID:FPlrxCF10
『ボタルシア』めっちゃ凄くないですか?w
なんか周りが良いっていうから使ってみたら、普通に2週間とかで歯が白くなってるんだけど…
なので次回からは3本セットで買っちゃう予定(*^▽^*)
955名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 07:58:57.44ID:8oG1VN4Q0
>>949
コンサバな趣味なのにロック関連のスレでセンスがどうとか方向性が違いすぎないか 957名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 08:05:10.13ID:1HpcJ2AZ0
958名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 08:09:02.73ID:OjfCdU+p0
>>1
たかだか生まれて100年も経っていないポップミュージックだろ。
ガタガタ偉そうに語ってんじゃねえよw 959名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 08:09:07.71ID:WSIOwYVk0
布袋涙目w
960名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 08:10:11.01ID:1HpcJ2AZ0
歌う、口ずさめるって部分で
トラップの可能性はとても大きい
ロック界隈、エモ辺りでエモトラップというか
エモーショナルなメロとトラップを交ぜたようなのが沢山出て来ている
962名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 08:59:39.00ID:SActQCeY0
>>947
俺の趣味はThe UsedとEntershikari。
ミューズは80年代のデビッド・ボーイを洗練させた感じかな。
高いチケット価格を見れば分かるように、高い金をかけて周到に作り込まれた音楽。
グランジの全く逆で小奇麗な音楽。
ポストモダニズムの焼き直しは頂けない。
ハイカルチャーにおいては過去形でしか語られない流行。
80年代まではロックがハイカルチャー全般の先導役を外から幾分果たしていた。
それが今では、ロックがハイカルチャーを追いかけるようになった。
だが、ロックの復活は有り得る。
ミューズがオルタナティヴだとか、何の冗談だよw
オルタナはチケット安くないとオルタナじゃないw
当然だろ。ミューズのファンが如何に阿保かこれで分かる。
963名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 09:17:33.53ID:cmPUQSoW0
エレキギターは音色的に良い楽器ではないかもしれんが、良いと思い込んでる節は無いでも無い
擦り込まれてるわけだからどうしようもないのかもしれない
ただパンチがあってアグレッシブな音楽に仕上げたいならなかなかそれに優る楽器も見当たらないな 現状
セカオワはアグレッシブでもなんでもない鐘とかカンカン適当に鳴らしまくってるポップスだし
エレキギターを抜く代わりに鐘の数でも増やせよw
965名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 09:27:17.18ID:vvvvUsrJ0
この思想てクラフトワークがかなり前に言っていた
楽器という概念自体が消える、録音スタジオ
システムが楽器になる、コンサートもシステムで客に聞かせるようになる
966名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 09:57:32.49ID:xAsl0YQ/0
967名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 10:07:05.15ID:FPlrxCF10
『ボタルシア』めっちゃ凄くないですか?w
なんか周りが良いっていうから使ってみたら、普通に2週間とかで歯が白くなってるんだけど…
なので次回からは3本セットで買っちゃう予定(*^▽^*)
ロックというジャンルにおいてはやはりギターが核だろう
良い音楽は60年〜80年の間に出尽くした感はあるけど
969名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 10:17:40.49ID:5We2t1h00
マシュー・ベラミー「ほならね、君らが最後に聴いた印象的で素晴らしいリードギターのある曲はなんだって話ですよ。私はそう言いたい」
970名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 10:28:55.80ID:HfmFNu3r0
>>965
アルバム至上なリスナーかライブ至上なリスナーかによるね
個人的に重視してるのはパフォーマンスより作曲、作品作りだから前者だな
ライブはファンサービス、ファンとの触れ合いの場に過ぎずアートでは無いな
クラシックはもちろん違うがね
ライブはそんな風にはならないよ逆に
AKBの握手会がVRだったらヲタは納得しないでしょ? 971名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 10:38:26.65ID:iyZ9aNtV0
日本の若者の音楽的なセンスの無さは異常だよ
いまだにエレキギターで20年前のギターロックなんかやっているのが多い
日本の20代のプロデビューした若手ミュージシャンは全員ダサい終わっていると言っても過言ではない
本当にダサい音楽やっている
日本の若者が多感な時期に音楽的なセンスを磨く場所がないからだ
972名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 10:39:38.92ID:yvk+g+z90
例え話がAKBっていうのが泣ける
音楽はここ10年で本当に進歩したね
少ない楽器で演奏する素人臭いロックの時代は音楽にとって辛い暗黒期だった
974名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 10:47:44.63ID:Wum4PSNt0
ミューズってレディオヘッドがギター弾かなくなった時期にレディヘッドっぽいギターサウンド求めてたキッズに受けたって印象しかないんだけど
だからこいつが言っても今更なにをって感想しかない
976名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 10:51:09.53ID:dr59Kb600
なんとかなんとか組曲
978名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 11:06:07.74ID:Nh6tnOQg0
ディストーションサウンドのテクニカルな速弾きフレーズは、打ち込みでやっても
まったく気付かれないくらいにシミュレートできるが
生に近い音色でエモーショナルな歌うフレーズをやるのは
ほとんどシミュレートできない
そっちの方向性はチャンスあるかも
979名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 11:06:49.45ID:TyNwUs4u0
むしろロックがクラシック音楽みたいな伝統芸能に格上げされるのは名誉な事だと思うけど。移ろいやすい浮気なポップミュージックは旬なやつらに任せておけばいい。
そこを追っかけてると常に時代遅れを恐れて音楽の本質と関係ないところでの創造性に追われて肝心の音楽はお留守になる
980名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 11:44:31.84ID:FPlrxCF10
なんか最近読モの子とかが使ってる『ボタルシア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜?
徐々に歯が白くなるみたいで…
周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
981名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 11:47:58.04ID:kCMWCcCz0
ディストーションギターの役割が
EDMやヒップホップの太過ぎドラムに
取って代わられてるんだと思うが。
982名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 11:49:03.90ID:HfmFNu3r0
>>971
DTMやって全般的なセンスを磨けってことだろうけどDTMしかやらない奴にも
足りてないもんはあるとは思う
YMOの面々も生楽器でフュージョンみたいなもんをやってたわけだから
楽器を何年も続けてきた奴にはその甘さの露呈を指摘することは出来る >>981
EDMなんかだとノコギリ波をやたら強調した音がディストーションギター的な感じだね 984名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 12:23:57.42ID:wWzH1hzd0
にっこにっこに〜♪
986名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 13:39:42.21ID:gmzUtKfN0
988名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 14:03:27.44ID:ghvd43lS0
>>971
20年間音楽が進化してないってだけだと思う
今時センスのいい音楽なんて存在しない
大抵の物は20年前にすでに存在している
なかったのはクソトラップぐらいだ 989名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 14:12:55.84ID:M6+edfn10
音楽性だけの問題じゃない
キャラクター性がなきゃミーハー層は食いつかないからスターにはなれないんだよ
ロックバンドにはそれが顕著だから女の子が飛びつくだろ
マニア層しか評価しないものばかりになると音楽産業は繁栄しない
70年代以降の音楽のほとんどは「キャラクター音楽」だ
それ以前の流行なんてせいぜい2年程度の寿命しかない
990名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 14:14:49.31ID:SActQCeY0
今の音楽はyoutubeのオフィシャルPVでカッコいい映像を流さないとCD,配信、ライブチケット全般に
売れないと思うが。
音にばかり拘泥していて良いものだろうか?
オフィシャルPVにおいて先進的で音楽にマッチした映像を提供できないと、成功しない。
その点ではやはり、打ち込み音楽は演奏者と映像の一体化の点で不利があるし、さらにはもっと深みある
心理的効果も得にくいのではないか?
プロは売れる音楽が何だか判らなくなって大変だろうが、
アマチュアはツール類の充実で好きな音楽を手軽に
作れる様になったな。
ギターミュージックが好きな人は、趣味でもそれを作り
続けたら良いよ。どのジャンルも一定の需要は有る。
古いとか新しいとか気にする時代でもない。
>>978
耳腐ってんのか?弦楽器のシミュレートはまだ実機を越えられないぞ。 993名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 14:34:11.67ID:FPlrxCF10
なんか最近読モの子とかが使ってる『ボタルシア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜?
徐々に歯が白くなるみたいで…
周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
>>987
向こうの一流ってカラオケじゃなく生演奏多いもんね
R&Bやヒップホップの人らのライブで生演奏だとやたらかっこ良く聞こえる
バックの人らも一流だろうしね 995名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 15:15:30.28ID:11s9TxDR0
>>994
コピーバンドの何が面白いのかさっぱりわからんわ 997名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 15:18:21.51ID:11s9TxDR0
サンプリングをバンドコピーする意味って全くわからないな
そんなの聴くくらいならNu-METALでも聴くわ
998名無しさん@恐縮です2018/02/25(日) 15:19:00.32ID:11s9TxDR0
サンプリングミュージックにはサンプリングならではの面白さがあるのに
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 16時間 55分 19秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php