昨年11月28日。ニコニコ動画を運営するドワンゴから新サービス「niconico(く)」が発表された。
しかし! 発表直後にネットでは大炎上がスタート。
「新機能全部いらん! 動画再生が遅すぎ!」と既存サービスへの非難が集中する事態に! 
その一方、ニコ動や各種SNSのコメントで見かける“ビリ動”の正体とは?

■「ビリビリ動画」の実力を検証!

かつては「踊ってみた」「歌ってみた」などで多くの“生主”を輩出し、ネットカルチャーの最先端だった「ニコニコ動画」(以下、ニコ動)。
しかし、最近は会員減少が止まらず、“ニコ動離れ”が顕著になっているという。

その理由とは? 東日本インターネット事業協同組合理事で、各種オンライン事情に精通する石川英治氏に聞いた。
「2011年あたりから、ユーチューバーがブレイクしたことで、ニコ動の生主もYouTubeへ流れ始めました。
また、ニコ動発のおもしろい動画が生まれても即YouTubeへ転載されてしまうこともあり、ニコ動の新規ユーザー獲得につながらない状況となっています」

また、ここ数年は「動画の再生が重い(遅い)!」ということも問題視されている。
ニコ動の関係者がこう話す。
「人材不足とインフラの貧弱さが深刻。
例えば最近は、システムエンジニアが大量に退職し、昨日まで新人だったようなスタッフがチーフエンジニアをやっているし、ニコ動が使用しているサーバーも非常に貧弱。
YouTubeと比べると画質、再生速度、スタッフの質など、すべてにおいて足元にも及ばないレベルです」

ところで、最近の各種SNSのコメントで見かけるのが「ニコ動よりも『ビリ動』のほうが有能!」という感じのコメントだ。
『ビリ動』とは?
「10年に中国で正式オープンした『ビリビリ動画』のことです。中国人のニコ動ファンが立ち上げ、“本家”の動画を転載して人気になりました。
現在、1日の動画再生数は1億、動画総数は1千万本超え。17歳〜24歳がコアユーザーで、会員数は5千万人以上です。
膨大なコメントによって動画に“弾幕”を張るのが人気で、1日に平均で約14億個のコメントが投稿されています」

そう話すのは中国在住のITジャーナリスト、山谷剛史氏だ。
弾幕って、ニコ動と同じヤツ?
「はい。ビリ動はもともとニコ動を目指して作られたので、似たような機能が多いんです。
ユーザーは基本的に日本のアニメ、ゲームが好きなオタク層で、配信動画はそういったものが中心です」(山谷氏)

では、ユーザーたちはどのようにビリ動を楽しんでいるのか? 
中国のネット事情に詳しいライターの直井裕太氏が解説する。
「やはりニコ動と同じようにコメントで遊んでいますよ。
例えば、盛り上がっている動画にはみんなが“フォチエンリョウミン”と投稿するのが定番。
これはニコ動風にいうなら“記念カキコ”的な意味です。あと、ヤバイヤツが出てきたときに“110”で弾幕を張るのもよく見ます。
これ、意味わかります?」

“通報しますた”ってヤツですね。
「正解。このようにビリ動発のネットスラングが生まれることも多い。
そして、ここで発見した動画やスラングを中国のSNS『微信』で共有して、コアなアニメファン以外も楽しんでいます」(直井氏)

機能的にはどうなんです?
「例えば、視聴中の動画を切り出し、それをLINEでいうところのスタンプにして、微信で送信することができる。
あと、動画の画質や速度もニコ動より上です」(直井氏)

中国のパクリモノって、元より劣化するイメージがあるけど?
「中国はどのサイトもユーザーが多くなるので、大人数で同時接続しても停止しない規模のサーバーを構築するのが基本。
ビリ動も高画質で、容量の大きな動画の配信が可能です」(前出・石川氏)

■「ニコ動買収」はありえない話じゃない

思いのほか有能スペックだったビリ動。
前出の山谷氏によると、ビリ動は、ニコ動のようなユーザー離れが起きにくい構造になっているという。
「中国人ユーザーは24歳ぐらいで、ビリ動から離れる。
これは就職して自由に使えるお金が増え、デートや飲み会などビリ動以外の遊びを覚えるからです。
しかし、人口が多い中国では新たに中高生の世代がどんどん補充されるので、ユーザーが減らないんです」

では、日本にいる中国人留学生は、実際にビリ動を楽しんでいるのか? 
直井氏によると、「中国人の学生に聞いたところ『今はYouTubeのほうが好き』と言っていましたね」とのこと。