X



【野球】ダルビッシュ、落合博満氏「走り込み論」否定 メジャー投手のランニング重視「絶対にない」★4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001あちゃこ ★
垢版 |
2018/01/06(土) 09:27:04.45ID:CAP_USER9
 米大リーグ・ドジャースのダルビッシュ有投手(31)が、元中日監督の落合博満氏(64)のトレーニング論を否定した。

 落合氏は、スポーツニッポンがウェブ版でも配信した阪神・金本知憲監督(49)との対談記事の中で、ピッチャーの「走り込み」の重要性を力説。
メジャーリーグ(MLB)選手のランニング量は「日本人より多いかもしれない」とも訴えた。

 これに異を唱えたのがダルビッシュだった。2018年1月3日に更新したツイッターで、「アメリカの選手の方が走るとか絶対にない」と切り出したのだ。

■落合氏「(藤浪の不振は)ランニング不足」

 落合氏と金本監督の対談記事は、1月1日のスポニチ紙面に掲載されたもの。その後、3日朝には同紙ウェブ版でも記事が配信された。その中で、
ピッチャーの走り込みについて落合氏が言及したのは、昨季不振にあえいだ阪神・藤浪晋太郎投手(23)の話題でのことだ。

 昨シーズンを通してコントロールが定まらず、自身初の不調による2軍落ちも経験した藤浪投手。不振の原因について、落合氏はまず「ランニング不足。
下半身が弱いと思う。コントロールのいい投手は、やっぱり走る」と指摘。その上で、

  「投げ方を完全に忘れさせるほど走らせないとダメだと思う。下半身を作らないと。投げる体力がないと思う」

と独自の「再生法」も提案した。

 このようにピッチャーの走り込みの重要性について語る中で、落合氏は「アメリカの投手も走るからね」とも言及。メジャーリーグの選手はあまり
練習しないとのイメージがあるが、それは間違いだなどとして、

  「向こうの選手は朝4時、5時くらいから、人が来る前から走っているからね。人の見えないところで練習して。もしかしたらランニング量は
向こうの選手の方が日本人より多いかもしれない」

とも訴えた。これには、金本監督も「ウチで一番、走るのはメッセンジャー(編注・阪神の先発投手。MLBから2010年に日本球界へ移籍)ですね」と
返していた。

 このように、MLB選手のトレーニング法を引き合いにしてランニングの重要性を述べた落合氏の意見に反論したのが、以前からツイッターや
テレビ番組などで「走り込み不要論」を唱えているダルビッシュだった。

 ダルビッシュは1月3日深夜のツイートで、上述した落合氏と金本監督の対談記事のURLを紹介しつつ、MLBでの日々のトレーニングについて
「短、中距離のメニューは組み込まれているけどかけてる時間は長くても15分ぐらい」と言及。その上で、

  「アメリカの選手の方が走るとか絶対にないんだけどなぁ」

と落合氏の意見を否定した。

 その直後に投稿したツイートでダルビッシュは、

  「『走り込みが足りない!走れ!』それでもダメだと『投げ込みが足りない!投げ込め!』
  それでもダメだと『精神的に弱い!もっと走れ!』の無限ループ」

とも言及。落合氏が対談記事の中で述べた藤浪の「再生法」を暗に否定したようにも捉えられる言葉を投稿したのだ。

 また、10年以上前にはMLBでも投手のランメニューを重視している球団があった、との一般ユーザーからのリプライ(返信)に対し、ダルビッシュが
「少なくとも自分が来て所属したチームや他チームの選手から聞いたところだとそこまでしていないと思いますね」と返す一幕もあった。

 こうしたダルビッシュ投手の持論について、ツイッターやネット掲示板には、「ダルビッシュさんが言うと、説得力があります」「でも落合さんの
言ってる事結構説得力あると思うけどなぁ」といった賛否の分かれた意見が出ることになった。そのほか、

  「ぜひダルビッシュさんが落合さんとガチで対談する企画を願います」

との書き込みも目立っていた。

 また、ダルビッシュが藤浪との合同自主トレを1月中に実施する予定だとしていることから、

  「藤浪にメジャーで得た知識を教えてあげてください」
  「藤浪投手にアドバイスをお願いできないでしょうか?」

といった阪神ファンからの期待の声も寄せられていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000006-jct-ent
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000006-jct-ent&;p=2

※前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1515157345/
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:25:04.22ID:LSigXpKQ0
メジャー選手がやってるやってないはどうでもいい。
走り込みが害になるか益になるかを知りたいんだが。
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:26:44.60ID:PoG2uoZ20
バットボーイの見た兼任監督時代のタイ・カッブ


『信じられないくらい厳しい、日々のトレーニングと練習のルーティーンをこなすことで、
チームの他の選手に模範を示していました。

絶えずおっしゃっていました。「練習!練習!練習!」
毎日、何マイルも走り、時間を計りながら繰り返しベースを一周し、数時間ひたすらバントをするのでした。』

>He would set an example for the other players on the team by leading an unbelievably rigorous daily training and practice routine; the other players just could not keep up with him.
>He constantly said, “Practice, practice, practice!” Mr. Cobb would run several miles every day, run the bases “for time” over and over, and spend a couple of hours every day just bunting the ball.

Ty Cobb as Seen through the Eyes of a Batboy | Society for American Baseball Research
https://sabr.org/research/ty-cobb-seen-through-eyes-batboy
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:30:58.42ID:fNs7rj+b0
>>866
それはここじゃなくて別のとこで聞いた方がいいぞw

野球絡みだと根っこに精神論があってそこに後から理屈くっつけてるの多いしw
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:31:56.79ID:NlSGQd+Y0
下半身が強化出来れば何でもえぇんやろ?
日本は良いトレーニング機器無いから走り込み重視ってだけ
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:32:47.09ID:gKbS+SR10
セシルフィルダーは日本に来て走りこみやらされたから成長したと言っていたが
まあ人それぞれでしょう基礎の出来具合とかあるし
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:34:12.22ID:acGtCRms0
走り込みは基本中の基本だろ

まあダルは自分が走るの嫌いなんで過剰反応しちゃったんでしょ
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:34:14.04ID:xL+fjYne0
藤浪はメンタルの問題だけだと思うがな

あれだけのポテンシャルがあって
実績もある投手
何とか復活して頑張って欲しい
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:39:03.37ID:Crh60BbU0
選手は指導者の言うことを聞かざるを得ないし、より効率的な育成法を見つけるべきなんだから、人それぞれなんかで済ませてはいけないでしょう。
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:41:48.02ID:WSHT3FhW0
>>858
アメちゃんは、少なくとも、とか、私の知る限りは、とか制限をかけて担保することが多いな
外人は理屈っぽいから、絶対?その根拠は?となるから
ダルは英語できないからあまりチームメイトとも話していないだろう
メンタリティが日本人のまんま
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:42:34.36ID:aXfD0lyJ0
単純に190/100キロの体格だと、ランニングでの関節への負担が大きいわな
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:44:36.76ID:YYw+819I0
>「ぜひダルビッシュさんが落合さんとガチで対談する企画を願います」

落合さんがメジャーについて質問しまくって終わるやろね
目に浮かぶよう
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:47:03.65ID:Crh60BbU0
低負荷でダラダラ走ってもなんの意味もなさそうということはわかる
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:47:51.29ID:J/r8UhqL0
今のダルビッシュの本気ピッチングと今の落合で勝負しても2.3球でセンター前ヒット打つよ。それが落合
体格差とか老いとか関係ないからこの人の場合
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:52:43.75ID:bbVUa0e00
雪国の球児は冬になるとクロカンやるけど、あれは心肺能力と足腰に効くぞ
すぐ足パンパンになるし
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:53:27.11ID:MBoGLqBL0
>>848
フィールディングという要素をガン無視か
ゴロ転がったら守備で動き回らなければならないんだが
それも頻繁に
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:55:21.00ID:G1rIdEPH0
ダルビッシュはチキンハートをなんとかせにゃならんが
走りこみでは確かにどうにもならんから彼の場合には役にはたたないだろう
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:56:39.71ID:Crh60BbU0
スポーツ心臓でも高負荷と低負荷では発達する場所が違うみたいだから、高負荷の運動に対してマラソンランナー的な心肺機能の強化は多分ほとんど意味ない。 もっと高負荷のインターバルみたいなのが効果的なはず。
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:56:42.77ID:MBoGLqBL0
>>877
見えない聞こえないか?
心肺機能強化
遅筋の強化
毛細血管の増加
股関節回りの筋肉と関節の柔軟性を上げる
などの効果があるだろ
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:57:42.93ID:Crh60BbU0
スタミナって高負荷でも鍛えられるからね。なぜなら無酸素運動してるときは必ず有酸素運動もフル稼働してるから。
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:58:32.46ID:MBoGLqBL0
>>883
スタミナ要らないとでもいうのか?
ゲームと違って三振と外野フライだけじゃなく実際は内野が打球処理することが一番多いんだぞ
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:58:50.43ID:Crh60BbU0
>>885
心肺機能はおそらく鍛えられないよ。高負荷の運動でのスタミナと長距離走のそれは性質が違うものだから。
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 18:59:27.55ID:Crh60BbU0
>>887
要は何キロも走るより30メートルダッシュをインターバルでやるみたいな方が効果ある
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:01:02.95ID:Crh60BbU0
毛細血管ということで言えばロングスロディースタンスというのがあるけど、逆にすんごく遅く走る必要があって、何も考えず普通に何キロも走ってても効果は薄い。
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:01:36.92ID:MBoGLqBL0
>>886
?
無酸素運動ってのは息を止めてやる運動な
力を入れるときふんって息を止めて踏ん張るだろ
あの力だ
意味不明だぞ
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:02:23.25ID:mZxr8RQ80
またアンカー連投バカいるからNGしとこ
見当違いなことをポンポン言ってるだけ
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:03:09.86ID:Crh60BbU0
>>891
全く間違い。無酸素運動というのは基本的に酸素に頼らないで糖質とリン酸をエネルギー源にする運動なんですよ。
確かにそれらにも若干有酸素的な要素が絡んでると言われるが、ここでは省略する。
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:03:53.00ID:MBoGLqBL0
>>889
お前はそれを繰り返すだけでなんの根拠も示さないな
反論するための情報を示さないのならもうレス返すなよ
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:04:17.72ID:Crh60BbU0
>>894
無酸素運動の定義も知らない君では会話はできないわ。他の人も呆れてるんだろうけど。
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:05:14.39ID:wyHJ5n5X0
ダルと落合なんて球界を代表する天才の意見が分かれたら
素人の野球ファンはどっちを信じればいいんだ?

あっ、そうだ張さんに聞いて逆を信じればいいんだ
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:05:33.51ID:Crh60BbU0
高負荷のトレーニングをしても遅筋は必ず動員してしまうから、ほっといても遅筋は強化されてしまうんだよね。
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:07:29.64ID:8e6An2Ca0
ダルビッシュは試行錯誤の結果肉体改造へ変な方向へ行っちゃいそうなのがな・・・
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:08:29.24ID:Th02tOdq0
たまたま見た向こうの選手とやらが早朝ランニング好きだっただけ
それを全体の話として語ってそう落合だから
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:09:54.93ID:Crh60BbU0
投球という行為自体にそこまで筋力は関係なさそうな気はするよね。
体幹から先端に向かってはむしろ細い方がいい。
これは短距離選手と同じで、ボディビルダーみたいな投手が凄いというわけでもない。
モーションが小さいバッターは単純にムキムキになったほうが良さそう。
投手と違ってバットが運動のみに先端になるから腕が太くても問題ないのもある。
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:11:01.44ID:MBoGLqBL0
>>893
お前は有酸素運動には高負荷の運動は逆効果という前提すら理解してないだろ
逆に無酸素運動なら長時間の低負荷のトレーニングは無意味だろ
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:11:38.18ID:ROBh5hEV0
ダルビッシュの弱さってやっぱりメンタルだよなあ
いちいち感情的になる
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:11:43.07ID:Crh60BbU0
桑田も言ってるけど足のほうが手より筋肉が大きいので、発射台として下半身鍛える必要があるのは間違いない。
でもそのために所謂ダラダラ長時間の走り込みが必要かというと、かなり疑問符がつく。
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:12:28.80ID:MBoGLqBL0
>>897
遅筋の強化だけじゃないと何度指摘すれば理解するんだ
そこに矮小化して誤魔化してるだけだろ
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:13:08.93ID:Crh60BbU0
>>901
それが間違いだから。
無酸素運動は有酸素運動でエネルギー供給が間に合わないから起こる。なので、無酸素運動をしてるとき有酸素運動も同時にしてる。

だからマラソン選手だって高負荷で比較的短い距離を走りながらトレーニングしてもいる。
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:14:06.69ID:wyHJ5n5X0
桑田が言うならかなり説得力があるよな
伊良部が生きていたらなんて言っただろうか
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:14:26.32ID:MBoGLqBL0
>>903
その桑田が走り込みの重要さを説いているんですが?
延々と外野をランニングして出来たという桑田道すら知らないのか?
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:16:05.66ID:Crh60BbU0
>>907
知ってるが、下半身強化に桑田のやった走り込みが必要だとは思わない。
投球自体がかなり短時間の運動なので、もっと高負荷な運動の連続の方が良い。
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:16:59.11ID:MBoGLqBL0
>>905
お前はなに頓珍漢なことを言ってるんだ
有酸素運動、例えばマラソンなどで疲れが溜まってくると息が切れてくるのは酸素だけでは足りなくなるから身体が無酸素運動を行いだすからだ
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:18:44.71ID:MBoGLqBL0
>>908
だからさぁ
お前は筋肉鍛えるというだけじゃないというのをいつまで見えない聞こえないするんだ
堂々めぐりだからNGにしてもうこっちもレス返さないわ
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:21:05.00ID:Crh60BbU0
>>909
そのとおりだけど、負荷をあげれば長いこと走らなくても息が切れてくるのはわかるよね。
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:22:13.64ID:Crh60BbU0
昔の選手が走るとパフォーマンスが向上したのは食生活がなってなかったからでは?野茂にしてもお腹ダルンダルンだったよね。そういう人には効果あると思う。
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:23:13.22ID:0uOWO7QY0
>>907
桑田 「走り込み投げ込み、すべて迷信です。○○込みをして何が貯まりましたか?溜まったのは疲労だけでは無いですか?」
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:23:27.64ID:OStXMRyv0
先発投手の仕事が2時間6回100球だとして
10分間に16〜17球投げて10分休憩を6セット
インターバル走のペースとしてはかなり緩いな
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:26:53.65ID:9Uf1HV4gO
田中マーなんか走るの苦手だからね。たぶん他の競技じゃ通用しない。野球が天職
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:29:08.68ID:wyHJ5n5X0
じゃあ何をすれば下半身強化に一番効果があるんだ?
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:40:21.42ID:z4W6h+nV0
落合や金本が投手論語るのはどうかなって気もするけど
逆にダルはどうやってスタミナつけてるんだ?
先発投手ならスタミナ大事だろ?
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:42:05.12ID:kjh24znM0
俺もMLBの超一流は凄い走るって聞いたけどな
松井あたりが言っていたんだっけか
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:42:06.94ID:DlTURjBD0
日本の野球ってホント遅れてるからな
野球部見るとわかるけど無駄なことを延々とやってるバカしかいない
試合に使わないトレーニングすると100%の能力を発揮できなくなるのは科学的に証明されてるのに
0921
垢版 |
2018/01/06(土) 19:43:32.28ID:7FdlszPd0
>>913
○○込みが不要なのは、桑田みたいに毎日、計画的トレーニングしてる奴だけだろな。
怠けてる奴を短期間で立て直すには、○○込みも有効だと思うぞ。
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:44:51.76ID:IDN4cTDa0
ランニングって野球の基本動作だからある程度の走力つける上だは必要だよ。
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:45:58.40ID:Y5GXXyDG0
ほとぼりが冷めたと思ってまた始めたかw
こういうとこがダルビッシュの駄目なとこなんだよな
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:46:54.25ID:MBoGLqBL0
>>913
お前さぁ
本当に文盲なのか?
なに発言まで捏造してるんだ
もう良いって
面白がって煽ってるだけだろ

──金田氏は通算5526.2投球回数の日本記録を持っているが、その時代は、酷使が祟って引退が早まった選手もいる。

金田:何が酷使だ、ワシの前でいう言葉か。何もわかってないんだよ。桑田よ、一つ聞くが、お前は「投げ込み」については反対か?

桑田:僕は、体が出来上がるまでの成長期には沢山投げてはいけないと思っています。ですが20歳以上や、プロになるなど、体ができてからはある程度投げないとダメだと思っているんです。
理由は早い時期に合理的で効率的なフォームを身に着けるため。それを固めれば、ケガをしにくくなるんですよね。

金田:その通り。妙なフォームで投げるから負担になって故障するんだ。単純に何度も投げるからではない。そういう丁寧な説明を補わないから「消耗品」という言葉が一人歩きしてしまう。

桑田:ヒジや肩が壊れるというのは、投げ過ぎよりも良くないフォームで投げるということが原因にあると思います。故障はその警告なんですよね。

──桑田氏は誰のフォームを手本に?

桑田:中学生の時から、たくさんの名投手の写真を集めて研究しましたね。

金田:ワシの写真も入っとるだろうな?(とニラむ)

桑田:もちろんです。左投手では金田さん、鈴木啓示さん、江夏豊さん。僕と同じ右投手も、日本やメジャー、黒人リーグの選手まで集めました。すると、いいピッチャーには絶対の共通点が一つ見つかったんです。
どの名投手も、頭を残して先に下半身が前に行く「ステイ・バック」ができているんです。こうすると、上半身に負担がかかりにくいから、どれだけ投げても故障しづらいんです。

 でもこれは、足腰が強くないとできない。だから金田さんの「走れ走れ」というのは、実に理にかなっていると思うんです。

金田:そうじゃ、そうじゃ(と頷く)。

桑田:ピッチャーと野手の決定的な違いは、野手が平坦なグラウンドでプレーするのに対して、
ピッチャーはマウンドという斜面に立つということ。傾斜地で頭を残して下半身を前に持っていくため、野手よりも足腰の力が必要になるんです。

金田:獣がケンカする時には、沈む体勢をとって構えるだろう。あれと同じだ。

桑田:金田さんのいう「沈む」というのを、最近の選手は勘違いして、軸足一本で立つ時にヒザが折れてしまう。これだと下半身だけでなく、上半身も一緒に前に出る。
だから負担がかかってケガをする。大事なのは、頭を残して腰が前に行きながら沈むことです。

金田:ワシが現役の頃は、マウンドもすぐに土が掘れて足首まで埋まってしまう最悪な状態だったから、ケガをしないため柔軟な体を作る必要があった。
環境の悪さが関節を柔らかく保つ重要性を教えてくれたようなもんだ。股関節の硬いヤツはみんな消えていった。

桑田:必死で投げ抜く中で、そういうことを自力で身に着けてきた先人たちは凄いと思います。

金田:ロッテの監督時代、1人の故障者も出さなかったのは、下半身強化の練習をやらせたから。だが、今の選手にあの練習をやらせると、すぐにぶっ倒れてしまうだろうな。
https://www.news-postseven.com/archives/20130911_210942.html
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:48:38.82ID:WSHT3FhW0
>>919
>試合に使わないトレーニングすると100%の能力を発揮できなくなるのは科学的に証明されてるのに

ベンチプレスやデッドリフトのことか?
ランニングは野球の試合でもあるが
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:48:42.25ID:Y65GXNAH0
ダルも日本にいた時の方がレベル高かったように見えるけどね

今は大きくなりすぎてすぐ故障するし
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:50:21.99ID:z4W6h+nV0
まあでもMLBは腹出てる先発投手とか普通にいたからな
最近はどうかしらんけど
肩の披露はあるだろうけど毎イニング休めるから
全身のスタミナはそんなに必要ないのかもな
江夏とか江川も現役時代から腹でてたよね
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:52.77ID:Kg2u4IGl0
イチロー絡みの本で見た『初動負荷トレーニング』ってどうなの?(´・ω・`)
なんか野手の人は取り入れてるって良く聞くけど、投手で取り入れてるってあんまし聞かない
初動負荷はあんまし投手には向かないトレーニングなの?
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:57.41ID:2aNWqr6B0
投手は持久力必要だろ。
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:51:58.78ID:UV0VXsoH0
ダラダラと走るなんて時間の無駄。箱根駅伝の選手が速い球投げられるのか?
必要なのは短距離ダッシュによる瞬発力。
高校野球のホームラン量産は走り込みをやめ短距離ダッシュとウエイトトレーニングをした賜物。

アメリカで通用しないのが年俸30億以上のメジャーリーガ−に口答えすんなよ。
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:53:07.48ID:2aNWqr6B0
>>930
バッターと投手は違うだろ。
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:55:17.49ID:PoG2uoZ20
>>928
小山氏の本が「山本昌と同じ理論だった!」というふうに宣伝されるくらい
山本昌投手がやってることで知られていた

【MLB3000安打】イチローを支える奇跡の柔軟性。山本昌と同じ理論だった!|今日のおすすめ|講談社BOOK倶楽部
http://news.kodansha.co.jp/20160722_b01
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:55:23.21ID:Y65GXNAH0
そもそもメジャーの投手ってそんなにコントロールよくないだろ
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:56:19.17ID:z4W6h+nV0
まあいまは6イニング投げればいいだけだから
そんなにスタミナいらないのはあるだろうな
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:56:38.40ID:ZlpNz+4a0
藤浪はなんか木佐貫と被る
木佐貫も自分より良いストレート投げると
上原に言わせた逸材
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:57:35.71ID:lV2cd8Vo0
ダルビッシュ
恥ずかしい奴
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:40.38ID:M3mXB+qd0
最近良くメガキュアって目にするから物は試しだし買ってみた!
3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた!
口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
0939
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:47.94ID:7FdlszPd0
>>934
コントロール良い奴が防御率低い人が多いだろ
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:00:49.47ID:URoyXTHi0
足腰鍛えたいなら四股踏めばいいじゃない
なんで走り込みなんかやってんのよ
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:02:56.26ID:qRY9PbqL0
とにかく藤浪を何とかしてくれ
走り込んで良くなるなら、走り込んでくれ
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:04:35.16ID:wyHJ5n5X0
ダルただ思ったことをそのまま言ってるだけだろ
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:11:48.10ID:Cp9r7omj0
こいつは去年のWSで見限った。口だけの根性なし、後付けの言い訳。
今年から大型契約しても一年目からポンコツの可能性大。
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:12:19.42ID:IDN4cTDa0
野球界のドナルドトランプ
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:14:05.82ID:qzJNkJS+0
>>932
桑田は中学高校時代から無駄と酷使と故障が大嫌いで
練習試合でさえ酷使する指導者には自分から
希望言って故障回避と疲労軽減する一方で、
大会では本気出して勝つみたいなのをアマ時代から
わかってた男だからな

そのことと下半身強化は無駄ってのは同じではない。
走り込み投げ込み否定は成長期の少年野球選手向けの言葉だし
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:17:08.71ID:pdBYq/Zf0
下半身強化、体幹強化の重要性は全スポーツで共通のイメージあるけど
実際どうなんだろうね?

高身長だと走りこみにマイナス面が出てくる印象はあるけども
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:17:44.95ID:jjaKIcwP0
多分、MLBとNPBとの差みたいなものかも
MLBの球場はマウンドが硬いのと、後日本人よりも肩が強いので、下半身を使わなくて上半身だけで速くて強いボールを投げれるし
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:19:41.34ID:Dj4G5KHk0
>>853
落合はメジャー経験もなければメジャーリーガーの友人もいないだろ
イメージでメジャーを語っただけ
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:21:08.59ID:IqD5uFw10
>>930
そうそう野球選手が遅筋鍛えてどうすんだ
持久力はもちろん必要だが
それでも野球選手にとって結果を出すのに必要なのは速筋
投手も野手も瞬発力が大事
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:22:01.37ID:VBd70Kd70
いい加減、日本のスポーツは根性論とかやめた方がいいよな。老害さんは静かにしててもらって。そうじゃないと科学的にやってる国に対抗できない。
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:22:10.36ID:TE3aOWA60
江夏って滅茶苦茶コントロール良かったって聞くけど
走り込み重視してたんだろうか?
してたとしたら何故あの体型?
才能によるものが多そう
藤浪には技術を磨く時間が相当必要だと思われる
野球選手なんだからそこが一番大事だろ
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:28:38.71ID:cyI0z6Ih0
藤浪との仲の良さもあるけど、メジャーで働いたこともない人間にメジャーを知っている風に言われるとカチンとくるだろう。しかも己を肯定するために引き合いにだしてるだけ。ダルも大人気ないかもしれないが。
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:30:48.32ID:IDN4cTDa0
リリースポイントが安定しないからコントロールが悪くなる。
力を入れずに同じリリースポイントで投げれるようにフォームを安定させるのが先決
そこから腕を早く振り球威を上げていく。

まあこんな処だろうけど難しいだろうね。
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:31:11.89ID:7ZxKhi7o0
故障ばっかで、ろくにシーズン投げれない奴が言っても説得力ないわ。
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:32:34.57ID:IDN4cTDa0
大谷「ダルビッシュさんフォームで球種バレバレなの何とかした方がいいですよ。」
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:33:00.15ID:pqPUwA5l0
そう言えば金田さんはアイシングも否定していたな。そう考えると冬は肩が冷えるからと厚着にしたり
それならアイシングするなよとも思うんだがw まあ、あれは投球後一時的に冷ますものだと思うけど。
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 20:33:17.63ID:zKsoSCAY0
この世には、エリクサーを躊躇なく使える人間と、使えない人間がいるんだ。
http://vjlmklzgh.xyz/20180105.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況