X



【野球】ダルビッシュ、落合博満氏「走り込み論」否定 メジャー投手のランニング重視「絶対にない」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あちゃこ ★
垢版 |
2018/01/06(土) 09:27:04.45ID:CAP_USER9
 米大リーグ・ドジャースのダルビッシュ有投手(31)が、元中日監督の落合博満氏(64)のトレーニング論を否定した。

 落合氏は、スポーツニッポンがウェブ版でも配信した阪神・金本知憲監督(49)との対談記事の中で、ピッチャーの「走り込み」の重要性を力説。
メジャーリーグ(MLB)選手のランニング量は「日本人より多いかもしれない」とも訴えた。

 これに異を唱えたのがダルビッシュだった。2018年1月3日に更新したツイッターで、「アメリカの選手の方が走るとか絶対にない」と切り出したのだ。

■落合氏「(藤浪の不振は)ランニング不足」

 落合氏と金本監督の対談記事は、1月1日のスポニチ紙面に掲載されたもの。その後、3日朝には同紙ウェブ版でも記事が配信された。その中で、
ピッチャーの走り込みについて落合氏が言及したのは、昨季不振にあえいだ阪神・藤浪晋太郎投手(23)の話題でのことだ。

 昨シーズンを通してコントロールが定まらず、自身初の不調による2軍落ちも経験した藤浪投手。不振の原因について、落合氏はまず「ランニング不足。
下半身が弱いと思う。コントロールのいい投手は、やっぱり走る」と指摘。その上で、

  「投げ方を完全に忘れさせるほど走らせないとダメだと思う。下半身を作らないと。投げる体力がないと思う」

と独自の「再生法」も提案した。

 このようにピッチャーの走り込みの重要性について語る中で、落合氏は「アメリカの投手も走るからね」とも言及。メジャーリーグの選手はあまり
練習しないとのイメージがあるが、それは間違いだなどとして、

  「向こうの選手は朝4時、5時くらいから、人が来る前から走っているからね。人の見えないところで練習して。もしかしたらランニング量は
向こうの選手の方が日本人より多いかもしれない」

とも訴えた。これには、金本監督も「ウチで一番、走るのはメッセンジャー(編注・阪神の先発投手。MLBから2010年に日本球界へ移籍)ですね」と
返していた。

 このように、MLB選手のトレーニング法を引き合いにしてランニングの重要性を述べた落合氏の意見に反論したのが、以前からツイッターや
テレビ番組などで「走り込み不要論」を唱えているダルビッシュだった。

 ダルビッシュは1月3日深夜のツイートで、上述した落合氏と金本監督の対談記事のURLを紹介しつつ、MLBでの日々のトレーニングについて
「短、中距離のメニューは組み込まれているけどかけてる時間は長くても15分ぐらい」と言及。その上で、

  「アメリカの選手の方が走るとか絶対にないんだけどなぁ」

と落合氏の意見を否定した。

 その直後に投稿したツイートでダルビッシュは、

  「『走り込みが足りない!走れ!』それでもダメだと『投げ込みが足りない!投げ込め!』
  それでもダメだと『精神的に弱い!もっと走れ!』の無限ループ」

とも言及。落合氏が対談記事の中で述べた藤浪の「再生法」を暗に否定したようにも捉えられる言葉を投稿したのだ。

 また、10年以上前にはMLBでも投手のランメニューを重視している球団があった、との一般ユーザーからのリプライ(返信)に対し、ダルビッシュが
「少なくとも自分が来て所属したチームや他チームの選手から聞いたところだとそこまでしていないと思いますね」と返す一幕もあった。

 こうしたダルビッシュ投手の持論について、ツイッターやネット掲示板には、「ダルビッシュさんが言うと、説得力があります」「でも落合さんの
言ってる事結構説得力あると思うけどなぁ」といった賛否の分かれた意見が出ることになった。そのほか、

  「ぜひダルビッシュさんが落合さんとガチで対談する企画を願います」

との書き込みも目立っていた。

 また、ダルビッシュが藤浪との合同自主トレを1月中に実施する予定だとしていることから、

  「藤浪にメジャーで得た知識を教えてあげてください」
  「藤浪投手にアドバイスをお願いできないでしょうか?」

といった阪神ファンからの期待の声も寄せられていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000006-jct-ent
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000006-jct-ent&;p=2

※前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1515157345/
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:30:11.75ID:GsGhgz3C0
>>308
逆なんだよ

日本人の方が下半身をつかえてない
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:30:56.55ID:Tb8XNy590
>>7
日本球界に蔓延る非科学的な風潮や老害を排除して新しい価値観で日本球界がより発展してほしいって思ってるからだろ
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:31:07.56ID:cOQA2Q7G0
>>297
単純に練習足りないんでしょ
大阪桐蔭の練習はきつかったプロの練習は楽とか言っちゃうやつだし
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:31:08.29ID:OYWyaKaO0
下半身も体幹も高効率に同時に鍛えられるメニューがあるんだよ

スキップ

恥ずかしくて人目を気にしてなかなかできない
ガチのインストラクターとか検証して広めてくださいな
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:31:57.35ID:xc218g4L0
>>302
信号待ちで止まったりある程度スピードに乗ったらほとんど漕がずに流したりしてるだろ?
2時間みっちり足を本気で動かしてないとただ歩いてるのというほど変わらん
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:32:38.35ID:MBoGLqBL0
>>298
はいはい
村田兆治より速い投手がいたということはどう反論してくれるのかな?
村田は2008年に141km/h、2016年に66才で131km/hを記録してるんだけど
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:32:39.01ID:Tb8XNy590
>>312
いや、だから外人以上に下半身を使う必要があるっつってんじゃん
その鍛え方や使い方は走り込みに限らず改善の余地はあるんだろーが
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:34:05.41ID:79NajEaV0
昔の野球を美化する奴とか多いよな
今より変化球も少ないゴミみたいなレベルだったのに
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:35:08.66ID:GsGhgz3C0
>>318
村田長治より速い投手がいたことと
リーグの平均球速は関係ないからな
ようつべでみてもあの頃の平均球速なんて
せいぜい135キロ程度だ
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:35:09.01ID:WxsAmTUm0
走り込みが足りないからポストシーズンで滅多打ちを食らうとばっちゃんが言ってた
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:37:19.93ID:ctlWy6ix0
走り込みってなにも下半身強化するためだけのもんやないやろ
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:37:21.45ID:T0rY07Nl0
野茂や佐々木がメジャー言って驚いたことは
日本の選手より走り込むメジャーリーガーが居たこと

マダックスとかはそれ
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:37:24.80ID:MBoGLqBL0
>>322
だから村田のことはどう説明するんだ?
同時期にも村田より速いのはいたし史上最速とかにも名前が上がらない選手だぞ
変化球が増えたっていっても大まかにカーブとかシュートとかフォークとかいわれていたのが名前が細かく分けられていっただけなんだけどな
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:37:31.54ID:GsGhgz3C0
大昔の野球を美化する老害ばっかだな

40〜50年前のNPBのレベルなんて今の2軍以下だよ
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:38:08.15ID:79NajEaV0
ダルビッシュがポストシーズンで撃たれたからやたら叩いてる奴いるけど
日本でプレイしてる奴は投球まかされるレベルにすら達してないからな?
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:38:52.50ID:MBoGLqBL0
>>330
お前はちゃんとした反論も出来ずにその言葉で逃げてるだけだな
そもそも昔の野球の方がレベルが高いとか言ってないしな
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:38:59.92ID:qzJNkJS+0
>>314
自分を追い詰めてとか言うのは嫌うんだよ
菅野とかと逆
誰かに指示されないとやらない

だから「高校よりもプロの方練習楽」とか言ったり
「あいつは練習あんまりしない」って同僚に言われる
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:39:08.69ID:3EJL+Swl0
ダルの言うように下半身強化にランニングはあまり効果がないんだろうな
落合はメジャーことを知らない昭和の選手だから仕方ないが
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:40:03.00ID:GsGhgz3C0
>>332
>>324
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:40:23.63ID:Tb8XNy590
走り込みってのがどういう内容を指してるのか分からんが、長距離走だったり短距離ダッシュだったり負荷かけたり色々あるんだし話がザックリしすぎだと思うわ
ただ過去の常識を引きずって研究や最新の科学を取り入れたり改善、革新をしないのはナンセンス
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:42:38.90ID:r6Iju9Us0
>>328
今も昔も超一流で走りまくってるのがいるだけ
もちろん走らないタイプの一流もいるが
コントロールに差があるのが落合の持論じゃね
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:42:39.30ID:bLetCyfh0
フォームにも左右されるが体重のあるものが大またで走るほど
着地時に体重の数倍の衝撃が掛かる。
骨同士が激しくぶつかり合うのだから当然のこと。
いずれ股関節や膝関節の軟骨にダメージが蓄積され最悪歩けなくなったりする。

心肺系、一部の遅筋を鍛えたい有酸素運動にしても、
筋トレのような速筋を鍛えたい無酸素運動にしても
関節を保護する方法でやれば安全という視点が、
アホな指導者には欠落してる
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:43:04.13ID:i3KTH9/B0
昔の選手の球速をフィルムのコマから計算する番組があったけど
軒並み140km前半だったのには笑ったわ
沢村とか外国人のなんとかもそうだったわ
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:43:07.70ID:u7YeInWa0
走りこむようなアホはWSで二回炎上する
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:43:45.12ID:0Yww+O8o0
走り込むと無駄な筋肉や脂肪が減るので怪我しにくい体になれそうだな

筋トレはバランスの悪い体つきになるから筋トレすればするほど走り込みを増やさないと
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:44:06.54ID:T0rY07Nl0
肩と肘は消耗品
だから投げ込みは馬鹿らしい
でも下半身は肩、肘を消耗しない
ダル自身がハム時代に走り込みを徹底的にして、
おしり周りを中心に肉付けてスーパーエースになったでしょ

ま、もう肘壊したから筋肉でごまかすしかないようだけど
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:44:09.86ID:7ey1hkv+O
これってダルが走り込み嫌いなだけなんじゃ?その言い訳してる様に聞こえる
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:44:15.98ID:dL31Cg4g0
「ランニング」っていってもアメリカ人が体脂肪落とすためのランニングかもしれないしね
太ってるピッチャー多いから
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:45:23.36ID:7yeNjsuk0
走り込み、素振り
この2つは野球界におけるプラシーボ効果みたいなもんだよな
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:46:55.19ID:T0rY07Nl0
>>338
そこなんだよ
上体だけで投げる外国人投手も多いし、
こういう人は走り込まなくても大丈夫だから
話はややこしくなる
下半身を軸に使って投げると
100球超えてもブレにくい、先発には必須
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:46:57.46ID:r6Iju9Us0
落合は昔の選手も結構リスペクトしてるね
捕手やエースは昔の方が気概があったと
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:47:34.18ID:Kvr2l6DN0
そもそもやきうんこりあ(笑)に持久力なんか必要ないからな(笑)

持久力じゃなく瞬発力のための薬使ってるからね

ステロイドとかヒト成長ホルモンとか(笑)
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:47:56.46ID:GsGhgz3C0
>>348
上体だけで投げる外国人なんか
いねーよ
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:47:59.14ID:MBoGLqBL0
>>345
そうだろうよ
筋トレは筋肉がでかくなって効果が分かりやすいからな
試合前の食事もタンパク質中心のボディービルダーみたいなやつだった
試合のパフォーマンスを向上させるためのグリコーゲンローディングすら知らないらしい
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:48:42.37ID:8IvZ0tmtO
通販で補え
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:48:49.76ID:z/S5JjoP0
筋トレでもランニングでもどちらでもいいけど、
藤浪が練習不足なのは事実。
やる気あるのかな?
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:49:10.55ID:kh3GBAaYO
落合は監督でそれやって結果出してるわけだろ
ダルビッシュは怪我が多い
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:49:47.90ID:3EJL+Swl0
>>346
おそらくそうでしょ
伊良部もヤンキース時代よく走ってたわ
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:50:22.38ID:yTHqXR1V0
だから落合は向こうの選手は人が見てないところで走ってるって言ってるだろ
ダルビッシュが筋トレしてる間に他の投手は走ってるんだよ
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:50:41.90ID:HevX406C0
清原もそうだったけど新しいトレーニング法が開発されるとそれに信奉して
昔のトレーニングを腐したりするがその新しいトレーニング自体が正しいかどうかは実際のところ分からないんだし
事実新しいトレーニング法が実はあまり意味ないと証明される事もままあるんだから
あまり滅多な事は言わないほうが良いと思うわ
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:52:23.57ID:R2sDZHHc0
ダルビッシュってダッシュとだるいを合わせた造語だもんな
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:52:46.39ID:z/S5JjoP0
清原はPL時代がピークだったなぁ…
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:52:56.28ID:GsGhgz3C0
>>359
浅尾なんて
落合に酷使されまくって

150キロの速球が135キロになりました
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:53:36.07ID:MBoGLqBL0
>>359
大野豊、佐藤義、村田兆、下柳、三浦、工藤、山本昌
皆落合が現役のときの投手だけどな
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:54:14.16ID:iy+Pz1500
素振りは体幹トレーニングになりそうだけど走り込みは謎。
投手の動作のどこにもランニングの必要性が感じられない。
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:54:56.46ID:CMCzxofq0
無事これ名馬というしな。
怪我するやつは所詮二流よ。
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:55:11.96ID:MBoGLqBL0
>>364
投げる動作をやってみろよ
どこに力をいれてどこを安定させたらうまく投げれるのか少しは分かるだろうから
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:55:40.07ID:aR8bADBu0
走り込みは上半身の筋肉付けすぎの指針にもなると思うがな
メジャーリーガーはたしかに、日本人アスリートみたいに集団で長時間のだらだら走り込みはしないだろうが、
暇さえあればルームランナーで短めのジョグばっかやってるだろ

NFLの選手でさえそうだぞ
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:57:45.04ID:GsGhgz3C0
>>358
違う
全然新しいトレーニングじゃない
日本が物凄く遅れてるだけ

世界では
心肺機能が必要なはずのサッカーやバスケでさえ
走り込みはやめようって流れになってる
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:57:58.40ID:RwFvauTY0
記者に質問されたならともかくさあ
なんでわざわざ大先輩に大々的に恥をかかせる様な事をしちゃうかね
超一流アスリートとバカッター両立してる超希少生物だわ
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:58:46.76ID:z/S5JjoP0
走り込み止めて90分走れるのかね?
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:59:10.54ID:bLetCyfh0
ランニングの狙いは心肺系の鍛練、体脂肪率の減少を通しての
持久力(スタミナ)獲得だろ
数多くの有酸素運動の1メニューだけどね
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:59:15.49ID:79NajEaV0
走りこめば投球が安定するならNPBの2軍のレベルとかクッソ高いはずなんだがなw
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:59:48.04ID:dfisqa+E0
メジャー経験者石井一久に聞けばコントロール向上の秘訣を教えてくれる
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:00:07.24ID:z/S5JjoP0
>>375
ノーコンじゃん
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:01:55.07ID:MBoGLqBL0
それはドーピングなどの影響で試合中に心停止して死ぬ選手が多いからだよ
昔の方が逆効果になるくらいアホみたいに走り込みやってたけどそういうのは少なかった
それと温暖化の影響で学生などが屋外でのランニングで熱中症などで死亡するという事例が増えてるからというのもある
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:01:56.96ID:HevX406C0
>>370
サッカーやバスケで走り込みやめようってなってるの?
それは凄いな
時代は変わったわ
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:02:22.76ID:qzJNkJS+0
ランニング=走り込み=ダラダラ長距離=野球界におけるプラシーボ

いつもこの流れだが、今回の落合の話は200mほどのダッシュを10本と
いう練習の是非なんよ 藤浪はダッシュでも一生懸命走らず手を抜いている
というならまずは一生懸命全力で走れって話

それをダルビッシュは「長い距離走れ走れとかアメリカはしない
 メジャーでは走るのはせいぜい中短距離ぐらい」と否定
練習嫌いの藤浪は断然ダルについていくさ
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:03:17.94ID:u7eGr6tm0
10年前あろうが今そこに居て一番知ってるダルビッシュが走って無いって言うんだからそれが真実なんだろ

運動科学も最新の研究でどんどん変化していくもんだし10年前なんて大昔だし古すぎる
昔やってて今やって無いってのはそれが良くない違うって事で無くなったんだろダルが正しい
アメなんて昔から細かく専門職が居るし常に最新研究を取り入れる所だから今やってるのが今の最新の正解な訳で
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:03:36.28ID:+cnhRgOm0
>>362
浅尾はもともと肩壊すフォームだったからな
今中同様長く持たないと思ったわ
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:03:49.70ID:fUKx0Md40
体幹を効果的にトレーニングした方が良いんじゃないの?
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:05:08.68ID:GsGhgz3C0
>>378
ボールを使わない走り込みは意味ないんだって
サッカーだとリーガやプレミアで
育成年代からそういう指導しだしたし
バスケも、アメリカではウェートトレ重視
日本のバスケ部みたいに永遠に外周を走りこむなんて誰もやってない
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:05:38.42ID:MgxyeH2D0
>人の見えないところで練習して
これが全てじゃないの?
メジャーはチームメイトでも
日本よりライバル争いはげしいみたいだし
見えない所で自主練で練習量にさをつけんとマイナーいきなんじゃね?
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:05:58.68ID:OYWyaKaO0
>>294
相撲部屋行って股割りやってくりゃいいのか
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:05:58.75ID:r6Iju9Us0
>>380
そういや落合は藤波は全力で練習してないって主張だったな
ダルは全部の主張聞いてないのかもね
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:06:12.59ID:AiVfMdCq0
高齢者の転倒予防すら、長時間の歩くよりも
適切な負荷の筋トレとバランス練習の併用が効果的ってデータがあるからな

1時間くらい続けてできるって時点で、負荷としては弱いだろ
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:06:37.94ID:g+tmXrwa0
>>380
菅野はそれに従って200メートルダッシュをひたすら繰り返すのをやってたようだね。
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:06:52.16ID:alDXKDDG0
ダルビッシュは夜に腰を鍛えられたからな。
レスリング仕込みで。
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:07:08.83ID:0uOWO7QY0
コリンズは2年目の'08年、シーズン半ばにして辞任した。
「日本人の異常な練習好きに嫌気がさした。ピッチャーはブルペンで毎日投げ込んでいる。やめるように忠告したが、聞く耳を持たない。これ以上我慢できないよ」

ヒルマンは帰国を決意した。故郷テキサスへ戻り、こう語った。
「日本野球は本当に変化しているのかな。古臭いやり方が少しは薄れたと思ったけど、あまり変わっていない。へとへとになるまで練習するし、フルカウントにもちこみたがる」
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:07:55.33ID:aR8bADBu0
世界的な流れは、練習メニューの合間に反復ダッシュや10分程度の軽めのジョグやランニングをやりましょう、だよ。
ただ単に長時間走るだけってのは、スキルの異なる競技で重視すべきではないってだけ。
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:08:14.81ID:T0rY07Nl0
>>380
ダラダラ走り込みなんて時間の無駄

走り込み=距離決めてダッシュ

全力で無理なく走れる距離は個人の差がある
それを何本やるかっていう話
ボクサーは3分と決められてるので800bダッシュが定着してる
野球の場合は分からない。今は200bが主流かな?
10キロ、20キロなんてマラソンランナーにさせとけ
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:08:30.30ID:bnUtfWHf0
ダルビッシュはコントロール悪くなってる。
日ハム時代の方がコントロール良かっただろ。
菊池雄星のデカケツ下半身みると上半身鍛えて球速アップさせるなら
同時に下半身も鍛えないとバランス悪い。
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:08:51.33ID:HjJ1/+nY0
落合は監督になって五輪選手とか見てるフィジコ他所から引き抜いて
トレーニングさせてたから別に部活みたいな感じで言ってる訳じゃないよ(´・ω・`)
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:09:21.75ID:Mx6/wPvL0
野球って、投手と他のすごろくの駒たちとの
差がありすぎじゃね?

投手は必死に練習して、体を消耗してプレーしてるのに、
他のすごろく駒は焼肉食って、試合中にから揚げ食ってんだぜ?
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:09:33.65ID:GFf5jw4n0
ダルビッシュは走り込まなくてもいいかもしれないが
松坂はダメだ走って走って走りまくれ
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:09:35.56ID:aR8bADBu0
ま、基礎体力のない素人やちびっこは、まず軽めのジョグができるようになることから、ってとこだな
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:10:07.68ID:E6z47UM20
落合ってメジャーに行ったことないのになんでアメリカの事情通みたいなこと喋っちゃったんだろう
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:10:10.48ID:k0drsSKS0
ダルビッシュは基本的なことが分かってない
日本人は世界的に見てもフィジカルが最下位レベルで低い。
それを補う練習をしないと、スポーツプロなんてやってられん。
実際、世界で活躍する他のスポーツプロは怪我が多いだろ
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:10:45.45ID:UkjfP5RA0
筋肉でかくして怪我したり打ち込まれてるやつが言っても説得力ねえんだよなあ
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:10:51.00ID:r6Iju9Us0
>>389
歩くのと似たスピードだとダイエットぐらいにしかならないかも
ただ感覚が鋭い人は下半身を動かすことで色々感じるみたいだよ
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:11:30.14ID:qN/ITxKP0
日本人と外国人とでは体格も体型も筋肉の付き方も違う場合が多い。
当然、投げ方も打ち方も違ってくる。同じはずがない。
日本人には走り込みが向いている可能性は否定できないんだよ。
上半身では勝ち目ないからね。腕も短いし。
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:12:11.59ID:bLetCyfh0
この手の話題で出てくるけどムダな筋肉が邪魔だ、
実戦やランニングでそれをそぎ落とせ
と言う理屈が良く分からん。
練習によるハードな負荷に刺激され、カラダが筋肉増やし肥大させることで
今後の刺激に対応しようとしてるんだろ

「その競技には使えないムダな筋肉」が増えるまで
はじめから練習しなければ、存在しないものだよね 
苦労して肉をカットするより、始めからムダな練習しなければいい
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 14:12:17.42ID:4Arwxc2/0
箱庭野球の落合がメジャーを語るなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


世界のダルビッシュ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>落合wwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況