X



【野球】ダルビッシュ、落合博満氏「走り込み論」否定 メジャー投手のランニング重視「絶対にない」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あちゃこ ★
垢版 |
2018/01/06(土) 09:27:04.45ID:CAP_USER9
 米大リーグ・ドジャースのダルビッシュ有投手(31)が、元中日監督の落合博満氏(64)のトレーニング論を否定した。

 落合氏は、スポーツニッポンがウェブ版でも配信した阪神・金本知憲監督(49)との対談記事の中で、ピッチャーの「走り込み」の重要性を力説。
メジャーリーグ(MLB)選手のランニング量は「日本人より多いかもしれない」とも訴えた。

 これに異を唱えたのがダルビッシュだった。2018年1月3日に更新したツイッターで、「アメリカの選手の方が走るとか絶対にない」と切り出したのだ。

■落合氏「(藤浪の不振は)ランニング不足」

 落合氏と金本監督の対談記事は、1月1日のスポニチ紙面に掲載されたもの。その後、3日朝には同紙ウェブ版でも記事が配信された。その中で、
ピッチャーの走り込みについて落合氏が言及したのは、昨季不振にあえいだ阪神・藤浪晋太郎投手(23)の話題でのことだ。

 昨シーズンを通してコントロールが定まらず、自身初の不調による2軍落ちも経験した藤浪投手。不振の原因について、落合氏はまず「ランニング不足。
下半身が弱いと思う。コントロールのいい投手は、やっぱり走る」と指摘。その上で、

  「投げ方を完全に忘れさせるほど走らせないとダメだと思う。下半身を作らないと。投げる体力がないと思う」

と独自の「再生法」も提案した。

 このようにピッチャーの走り込みの重要性について語る中で、落合氏は「アメリカの投手も走るからね」とも言及。メジャーリーグの選手はあまり
練習しないとのイメージがあるが、それは間違いだなどとして、

  「向こうの選手は朝4時、5時くらいから、人が来る前から走っているからね。人の見えないところで練習して。もしかしたらランニング量は
向こうの選手の方が日本人より多いかもしれない」

とも訴えた。これには、金本監督も「ウチで一番、走るのはメッセンジャー(編注・阪神の先発投手。MLBから2010年に日本球界へ移籍)ですね」と
返していた。

 このように、MLB選手のトレーニング法を引き合いにしてランニングの重要性を述べた落合氏の意見に反論したのが、以前からツイッターや
テレビ番組などで「走り込み不要論」を唱えているダルビッシュだった。

 ダルビッシュは1月3日深夜のツイートで、上述した落合氏と金本監督の対談記事のURLを紹介しつつ、MLBでの日々のトレーニングについて
「短、中距離のメニューは組み込まれているけどかけてる時間は長くても15分ぐらい」と言及。その上で、

  「アメリカの選手の方が走るとか絶対にないんだけどなぁ」

と落合氏の意見を否定した。

 その直後に投稿したツイートでダルビッシュは、

  「『走り込みが足りない!走れ!』それでもダメだと『投げ込みが足りない!投げ込め!』
  それでもダメだと『精神的に弱い!もっと走れ!』の無限ループ」

とも言及。落合氏が対談記事の中で述べた藤浪の「再生法」を暗に否定したようにも捉えられる言葉を投稿したのだ。

 また、10年以上前にはMLBでも投手のランメニューを重視している球団があった、との一般ユーザーからのリプライ(返信)に対し、ダルビッシュが
「少なくとも自分が来て所属したチームや他チームの選手から聞いたところだとそこまでしていないと思いますね」と返す一幕もあった。

 こうしたダルビッシュ投手の持論について、ツイッターやネット掲示板には、「ダルビッシュさんが言うと、説得力があります」「でも落合さんの
言ってる事結構説得力あると思うけどなぁ」といった賛否の分かれた意見が出ることになった。そのほか、

  「ぜひダルビッシュさんが落合さんとガチで対談する企画を願います」

との書き込みも目立っていた。

 また、ダルビッシュが藤浪との合同自主トレを1月中に実施する予定だとしていることから、

  「藤浪にメジャーで得た知識を教えてあげてください」
  「藤浪投手にアドバイスをお願いできないでしょうか?」

といった阪神ファンからの期待の声も寄せられていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000006-jct-ent
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000006-jct-ent&;p=2

※前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1515157345/
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 11:54:45.73ID:zLWY0Mt40
落合さんは精神論とかの標ぼう者でもないですし。絶対的な否定者でしょうし。

ツイッターでそういう 「問題?問いかけ」をして落合さんを曝すなよ・・。

云ってるわりに打たれてんだろこの前の年末に ボカスカ ダルビシュ氏・・。

落合さんは精神論主義者でもねーよ。
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 11:55:47.83ID:h3/Udswk0
落合について

「あれは色々と偉そうな理屈を振り回しているが
実はプロボウラーを目指した時に握力と前腕が鍛えられていて、そのお陰で
バットコントロールが良かったから打てた」
なんて評されてたっけw

前腕が十分に強くない人には、落合のようなバットの出し方は出来ないんだってさ
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 11:55:48.72ID:1MPE8Ee10
落合が育てた強打者って平田くらいだろ
もっと育成出来てりゃ説得力あったのにねえ
ダルの勝ちだな
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 11:57:11.55ID:zdjfckay0
ピッチャーは機械で言えば投石器なんだから
最も遠くに飛ばせる投石器の設計思想と同じ考え方で鍛えていくべき
ダルビッシュは腕太くしすぎじゃね
下半身は太らせていいけど、腕は大谷翔平みたいに、太過ぎず、長くてしなる腕がいいはずだ
肩回り太くし過ぎても可動域狭くなるし、しなやかさに欠けるのでは
球速は落ちるが上原とか腕細いけど、かなりキレのある球筋でメジャーで通用してるし
ただ落合とかの言う走り込みも方向性としては間違ってそう
持久走選手みたいに走りすぎて脚が細くなってしまうよりは、瞬発力のある太くて重い下半身が良いと思う
投げ込みの持久力と走りの持久力、必要な機能が違うと思うし

つーか藤浪に限って言えばイップスだろ、あれは
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 11:59:51.96ID:W9tXYCu90
なるほど
筋トレばかりやって走りこまないからコントロール悪いんだなw
ダルビッシュ自身が落合論の正しさを証明してる
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:01:57.09ID:zLWY0Mt40
スポーツと身体能力の成長と体重って絶対的なもので アスリートとしては20代前半で人間としての身体能力はおちていくものだし。

「RUN」はすべての競技において重要だし。 地蔵さんか・・


大まかにいうと走ることができない選手は 引退するんだよ。
  
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:05:36.43ID:MZDy4cAp0
メジャーのラン重視はそこまででもないけど
走り込む選手は走ってるし
藤波なんて素人目にも走り込んだ方がいいだろ
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:06:14.39ID:h3/Udswk0
>>165
ややこしいのは腕の筋肉が肩を振り回す筋肉と一部連動してる事なんだよなあ
いわゆる二関節筋になっている

またメジャーのように横に動く速球を投げるためには強い指、ひいては強い前腕が必要になり
それを振り回すために他の部分の強くしないといけない、というのもある
しっかり2本の指を真っ直ぐに掛けて投げていた藤川が、メジャーでカットや2シームで投げようと
頑張ってみた途端に肘の内側側副靭帯を切ってしまった
片指に偏って力の掛かる球種を常時投げるには腕が細過ぎた

尺骨手根屈筋、という前腕の筋肉(手首を小指側に曲げる)が、内側側副靭帯をサポートする作用があるのではという
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:07:48.81ID:3PG4CwAe0
日本はマウンドが柔らかいから下半身重視のほうがいいと思うが
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:09:12.53ID:h3/Udswk0
ダルビッシュはコントロールというよりコマンド、
つまりカットボールや2シームを曲げてその曲がっていく通過経路で
うまくストライクゾーンを通しているかというレベルでのコントロールが
メジャーのトップレベルに比べて足りないんだよなあ

これも前腕の力不足って事になるのかね
常に思った通りの回転の角度と回転数をボールに与えるって意味で
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:10:08.94ID:zLWY0Mt40
アスリートにとっては「RUN」は一つの要素なんだから。

転がる石にスピード加えるって 重力と「RUN」しかねーでしょうに。ダルビシュさんヨ。


なんで落合を混ぜて話すんだよダル・・「精神論」を語りたいなら もう少しツイッターでまぜこぜにしないで書きな・・くそがきのダル‼ 
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:15:54.94ID:zLWY0Mt40
プロレスラーかぁw 身体能力が劣っていく競技者は五輪のほとんどので引退するんだけど。


走れない 動けない選手は 間違いなく五輪の種目の選手で選考から外れる。

ベースボールは プロレスなんだw へーー ダルビシュさん プロレスは「興業」。

ベースボールも「興業」じゃないかよおっい!
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:16:28.39ID:7IJ7L7Vw0
ダルはどうすれば藤浪が良くなるかを言えよ
落合は走り込みが足りないと言っている
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:17:02.13ID:pE6wXXweO
人によるんじゃないかなぁ、
それに日本人の精神論ってリミッター外しなんだよ
本人が無意識なうちにリミッターかけちゃって実力出しきらないでいるのを
走り込んで疲れて追い込んで余計なリミッターかける思考を無くしちゃうみたいな
ただ、追い込み方やその後だよな難しいのは、コーチがバカな暴力教師みたいに厳しくすればいい、殴ればいいじゃないから
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:18:31.28ID:1TWxkmLg0
まず、あの落合が走り込みを重視する感がrの持ち主だったことに意外さを感じるね。
ちがうか?
なんかマイペースでタラタラやってたような印象を持ってたから。
あとひょっとしてロッテじだいに金田監督の影響をそのまま受けてタンかもしれないな、
ランニング重視という考えが。
まず下半身を鍛えて走れ走れを強調してたわ、あのカネやんは。
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:19:01.76ID:ACoHazw40
>>86
デブっていってもフィジカルお化けのデブだからな

ヒョロガリしかいないアレとは違う
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:21:33.88ID:9RBeFvIz0
ダルが知らないだけでメジャー投手は独自に
メニュー作って走りこんでるとかは?
努力なんて他人に見せるもんじゃないし
落合も素振りしてる姿見せなかったらしいじゃん
別に球団にやらされなくても個人でやっててもおかしくない
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:21:52.60ID:GsGhgz3C0
>>8
だから
負荷の低い長距離の走り込みは
「やってはいけないこと」なんだよ
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:22:18.60ID:g+tmXrwa0
下半身が鍛えられるなら走る以外でも構わないんじゃない?

あるなら
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:23:10.96ID:kVYITvhZ0
>>179
東芝府中時代から走ってるらしいで
落合打法は下半身に負担のかかるフォームだから人一倍走り込む必要があったのだろう
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:25:09.61ID:tyIDA0Fq0
第一弾が走れって事でしょ
それでダメだったらもっと走り込めと言っていない
ダルも早漏決め打ちだな
プライベートも野獣だったな
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:25:40.51ID:GsGhgz3C0
>>147
現代MLBじゃもう昔みたいな
走り込みはしてない

レッドソックスはランニング完全禁止
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:26:02.51ID:ZoaaVGPP0
>>156
落合178cmじゃねえん?
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:26:37.95ID:hF3ZJ9ed0
藤浪の不振って、あてられてもいないのの厳しいコースつかれてヤクザ顔で脅迫した男気黒田さんのせいじゃないの?
走り込みは関係ないと思う
黒田が土下座して謝れば解決だと思う
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:28:39.88ID:6iBUCeF00
若僧がいっちょまえに落合批判してんじゃねーよカス
叩くならフクシだけにしとけ
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:28:57.37ID:zLWY0Mt40
ダルは勘違いしているよね 「RUN」を。

精神論=「RUN」と云いたいのなら 「精神論」なるべきものを突っ込み入れたらいいじゃん。


なんで落合さんさんなの。。 ダルが君が米国球界行けたのは落合さんが努力して「選手」の価値を球団に認めさせた 初めての日本球界でやった人。

精神論で突っ込みたいなら  おまえの嫁の一族 「山本家」の方が お似合いなんだよ クソガキのダルさんよーー。  
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:31:38.20ID:GsGhgz3C0
そもそも
藤波の乱調って走り込み全く関係ないだろ

だったら数年前は走りこんでたのかよ
全部こじつけなんだよ
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:32:19.31ID:kVYITvhZ0
そろそろイチローあたりがダルをシメた方がいいな
ダルは間違ったトレーニングを広めすぎだから野球界に害悪だよ
昔のゴロは正面で穫れとかと同じ
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:33:09.01ID:qW+ndWWr0
虎は元から強い。
外人と日本人を同一に見たらだめだと思うよ。特に黒人。
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:34:17.58ID:kVYITvhZ0
>>192
高校時代は走ってたらしいから貯金を使い果たしたんだろ
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:35:53.84ID:MRZIxbH20
野球ファンの認識は圧倒的に落合>ダルだからなw
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:36:08.56ID:z/S5JjoP0
1日1000球ぐらい投げ込めば
コントロールも良くなるだろ。
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:37:05.49ID:2SakQOze0
100mの選手も何回も練習の為に走らなきゃなんないからそこそこ筋肉に持久力あるよね
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:37:16.50ID:3D0dAHXJ0
ダッシュはやってるだろ
キックボクシングの方がやってない
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:37:32.79ID:XO/rGVac0
あっちのメジャーリーガーは上半身や腕力が強い
下半身を鍛えなくとも、それだけでなんとかなるのかも
だが日本人はそうはいかない
走って足腰を鍛えないといけない
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:37:40.80ID:vl8S2kF/0
筋トレで投手が出来るなら、
室伏なんて豪速球投げられるわw
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:37:58.09ID:GsGhgz3C0
>>164
落合は
監督としては優秀だが
全然選手育成できてないよな
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:37:59.05ID:zLWY0Mt40
体重が過多になり過ぎなの 大相撲でもMLBでもNFLでも・・・「興業」・・プロレスと変わらない。


「RUN」することができないアスリートってどうよ・・ くそじゃんw

お花畑の華やかな世界でやってるけど 実は 「走れないんだ・・」とか。

こういう世界に身を置いているんだ ダルビシュ氏。

走れない 動けない・・・20勝あげた・・50本打てました だから何 プロレスラーと同様「興業」だし。

ダルビシュというネーム ポンとユニに置かれただけで 。 アスリートではないね彼 落合の云うことを単純な世界観で云ったならね。

なんか腹立ってきた ダルビシュ如きが・・。
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:39:27.11ID:GsGhgz3C0
>>204
始球式で
131キロ投げとったで
野球完全未経験なのに
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:41:26.67ID:/Bx9tqcm0
走り込みやらないからいつまでたってもチキンなんだよ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:42:31.30ID:ptbwt9Lj0
無駄に走り込む意味はないだろうね。
効率悪いトレーニングは無駄以外のなにものでもない。

ランニングも必要だし、下半身強化も必要。
他にも必要なことの一つってだけで
重視っていう捉え方をする伝え方になってるのは落合も意図してないと思うけどなぁ。
たぶん、ダルも落合も同じことを言ってると思うよ。
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:43:28.79ID:4jtojf250
一流になる過程で
給料が安いうちに走り込みで機能強化しないとダメじゃん。
一流になってから基本機能向上じゃ時間の投資効率が悪いよ。
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:44:35.14ID:z/S5JjoP0
筋トレもして走り込みもして
投げ込めばいいじゃないか。
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:44:36.17ID:zLWY0Mt40
ダルは身長200近くあるんだよな・・・そりゃぁ走れんよ 自己の体重は加齢に従って制御は難しくなってくるし。

一方落合さんは175足らず・・ 身体能力に欠けた人はよほど努力しないと日本でもタイトルホルダーにはなれない。

お前こそ「RUN」しなよバントやったよな ものすごく喜んでいたじゃないかw

その動きは「RUN」なんだよ とろくRUNしていたよなダルさんよー。 とろいんじゃダルビシュ 運動選手としての動きが。

 
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:45:19.31ID:kVYITvhZ0
>>198
落合がどうこうより、今のダルが駄目すぎるだけ
トミージョン、WSでの2回の炎上と失敗続きなのにまだ同じこと言ってるんだから
素人目にもあの筋肥大は明らかにパーフォマンス落としてる
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:45:35.53ID:GsGhgz3C0
日本とメジャーのレベルの差は
今後、ますます広がっていくだろうなw

何より、このスレの書き込みがすべてを物語ってる
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:46:06.79ID:0uOWO7QY0
>>213
落合は昭和野球主義者
長時間練習でノムさんに科学的根拠は?と呆れられるほど
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:46:54.17ID:ycEyy2UC0
インド人だもん
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:47:06.13ID:aAB4E9Ug0
落合がこれにまた噛み付かないと面白くならない
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:48:14.68ID:kVYITvhZ0
>>223
落合が噛み付くわけないから
失敗するまで分からんだろう、と達観してるだろうよ
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:48:29.67ID:B6dpI6Rs0
どうでもいいわw落合が指摘した藤浪の下の弱さをダルがどう解釈するかだけの話
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:49:29.28ID:GsGhgz3C0
>>220
落合って
選手との関係性 メンタル論や組織論は
合理的で先進的なんだけど

肝心の練習内容は時代遅れの非科学的やり方という・・
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:49:38.68ID:PoG2uoZ20
>>203
リック・ポーセロのトレーナーは2016年1月のインタビューで
「下半身に関しては、ほかの競技の選手と何ら変わりなく、負荷をかけられるだけかけている」
と話していた

>As far as lower body goes, we push him as hard as any other athlete. He’ll squat, he’ll deadlift, he’ll move a lot of weight with that.
>Upper body, as an overhead pitcher, typically you’re not going to push him all that much, more or less just building good functional movement patterns and strength through those patterns.

A BHN Conversation With Rick Porcello | Baseball Health Network
https://baseballhealthnetwork.com/go/a-bhn-conversation-with-rick-porcello/


その2016年ポーセロは22勝4敗、防御率5位でサイ・ヤング賞を受賞した
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:49:42.37ID:kVYITvhZ0
>>228
ワールドシリーズで炎上したからじゃね?
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:50:12.15ID:79NajEaV0
何で筋力じゃなくスタミナのトレーニングするわけ?
スタミナ無いならわかるけど
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:51:39.75ID:MBoGLqBL0
>>135
風呂入るだけでアスリートが求めるレベルの量の毛細血管を増やせるならわざわざ有酸素運動で長時間トレーニングなんかしないわ
投手の血行障害や肉離れなんかも発生しないことになるな
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:51:55.76ID:wuo4Kr/n0
身体の造りが違うんだから何でもメジャーが正しい分けじゃない

お前は走り込んで体力も付けろや
6回50球しかまともに投げれないんだからw
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:52:11.03ID:aHkDQ5Q20
落合とダルなんて親子の年の差、ギャップはしゃーない

40代以上なら経験しているが、昔の運動部なんて水飲むな時代w
落合はもっと上の世代だからね
昔はランキングのシゴキばっかり、ランキングじゃ体デカクならない、30年前と今の球児の体格比較すると身長変わらん(むしろ低くなってる)のに体重は10キロ程度は違うでしょ
そこいらの球児でも80キロくらいあるし、昭和ならデブ
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:53:02.55ID:GsGhgz3C0
>>203
こういうバカばっかなんだよな

メジャーは上半身だけとかパワーだけとか
力任せなだけだとか
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:53:17.60ID:YYw+819I0
オフくらいツイッター芸やめて有意義に過せよ
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:54:19.00ID:Y7kLmKrU0
長時間の有酸素運動にはストレス耐性を培う効果がある
筋力増強には効率悪いというのは正解だけど
メンタル弱くて集中力切れがちなダルにはむしろ走り込みをすすめたい
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:54:59.73ID:WS+fGpCR0
コーカソイド・ネグロイドと比して身体能力に劣る傾向のあるモンゴロイドなんやし
あいつらと同じ練習して同じ結果は得られんやろ
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:55:28.49ID:aHkDQ5Q20
>>220
あったね
老人のノムに練習時間の長さを指摘される落合、普通逆w
ノムだって旧世代根性論好きなタイプなのにな
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:55:32.49ID:79NajEaV0
集中力鍛えるならジェンガでもやってりゃいいんじゃんね
何で遠回りして走りこむのか
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:57:26.66ID:0uOWO7QY0
>>229
まぁ落合なりの根拠はあってやってるからね
多くの選手を見て昔の選手のほうが優れてるという結論でやってる
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:57:34.74ID:6iBUCeF00
うさぎ跳びって身体を傷めるだけで何ひとつ効果が無いクソメニューなんだろ
そういうのが昔は横行してたんだな
まさか今でもやらせてる馬鹿とか居るのか
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:57:48.00ID:GsGhgz3C0
>>242
投球フォーム滅茶苦茶だったが
それでも131キロ
ちゃんと投球フォーム身に着けさせれば
すぐ140キロ超えるだろうな
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:58:23.29ID:6VbtGfXk0
マダックスとか走り込み重視だった
人による
絶対なんて軽々しく言うもんではない
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:59:06.88ID:n/OzjSEl0
だから太るのか
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:59:34.44ID:GsGhgz3C0
>>243
ノムの方が合理的だよ

やみくもな練習は意味がないっていってる
とにかく練習しろって言ってる落合とは違う
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 12:59:56.97ID:MBoGLqBL0
>>165
上原はとにかく走り込んで無名からドラフト1位まで自分を押し上げたんだよ
上原は大学で他の野球部員が帰っても延々と走り続けて上原の走ったあとには芝が一本も生えなくなってたんだとさ

今でも練習は走り込みメインで走り込みは投手にとってマイナスはひとつもないと断言してる
だけど走り込みはキツいし効果が実感出来るまで時間が掛かるからなぁ
怠け者の投手が色々な言い訳してやりたがらないのも分かるわ



 上原が大学時代に学び、現在も続けていることはシンプルだ。

 上原は「走り込んだことかな。大学に入って、自分でメニューを考えるようになって、ほとんど、ずっと走っていましたね。
やらされるんじゃなくて、自分からやっていたから楽しかった。やっぱりやらされる野球と、自分からやる野球は全然違うから。
その方が実力も伸びていくと思うし、それは少年野球にも言えること。
やっぱり楽しいと思えたら、自分からやりますからね」と明かした。選手、指導者にとってこれほど参考になる言葉はない。
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/292925/
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:00:17.10ID:zLWY0Mt40
「RUN」して球が早くなるわけじゃないからね うちがいってるのは。笑 そこは間違えないでくださいね。

運動として「RUN」は絶対的な要素で 「動く」そのものだから。

先年かなダルビシュ バントした時に ジャイアント馬場みたく のそのそって トロいんだよだよダルは。

敢て云ってやったよ落合さん小馬鹿にした風に云ってるみたいだから彼。

走れよ ダルビシュw  「RUN」だぞw  
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:01:27.07ID:6VbtGfXk0
ちなみに金田や鈴木啓示は走り込みの鬼だった
ダルビッシュも走り込み否定するなら彼らを凌ぐと言えるくらいの結果残さないと
イチローなら張本の意見否定しても説得力ある
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:01:27.25ID:79NajEaV0
>>251
それ才能があっただけでだろ
才能あるやつがうさぎ跳びトレーニングで開花してうさぎ跳び最高や!って言ってるのと同じ
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:02:34.24ID:L/6TUbR+0
落合が言ってるのは土台の話だろう。
ダルビッシュのトレーニングはその先の話(怪我防止やマキシマム上げ)だろうと。
まあ、何にせよ体力がなきゃ身に付かんし、実戦には使えんよ。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:02:37.78ID:SRXCDuhH0
別にアメリカと比較する必要はないだろ
日本だって野球のレベルは高いんだから
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:02:44.86ID:YTY1SG8Q0
下半身強化=走り込み
これの意味が分からない
スクワット、自転車、ウェイト、チューブ、バランストレーニング
走り込みで下半身を集中的に鍛えられるか?
砂浜とかなら分かるけど
走り込みって基本心肺機能やスタミナ強化だろ
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:03:03.63ID:GsGhgz3C0
>>251
上原が走り込みやらずに
筋トレやってたらもっとすごい選手になって
サイヤング賞投手になってたかもしれない
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/06(土) 13:03:23.94ID:0dnIebUu0
>>207
メジャーの練習方針や、他の選手のトレーニングを現地で見た上での発言だろ?
専門家相手に何故素人が突っ込んでるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況