攻撃的な選手を入れてアクセントが加わるのかと思っていたら…。

ベルギーとの差は当然ながら攻撃面にもあった。
もちろん、欧州遠征を通じて、槙野の1点に終わったわけだから、攻撃陣の決定力不足は批判の槍玉に挙げられても仕方はない。
 
ただ、決定力がないと言っても決定的なチャンスそのものが少なかったわけで、これを生み出す術を高めなくてはいけない。
それこそ、高い位置でボールを奪った勢いで、前線にタイミングよくパスを供給できた時はチャンスになりそうな雰囲気もあったけど、日本の選手は簡単にボールを取られ過ぎだ。
 
とりわけ、浅野は何度も相手の背後を突こうと試みていたけど、相手をいなすとか、かわすという点での技術が足りない。
乾のような足技を使えというわけじゃない。もう少し相手が懐に入りにくいような身体の向きや使い方を考えたら、もっと脅威のある選手になるだろうし、
日本の攻撃の幅もぐっと広がるはずだ。なんと言っても彼には、スピードという絶対の武器があるわけだからね。
 
もうひとつ言いたいのは、交代選手の活かし方だ。せっかく攻撃的な選手が入って、
試合展開や攻撃になんらかのアクセントが加わるのかと思っていたら、日本には新しく入ってきた選手をうまく使おうという意図が感じられなかったんだ。
 
例えば後半途中、最前線は大迫から杉本に変わったけど、彼の高さを活かそうというクロスはほとんどなかったね。
仮に杉本にピッタリ合わなくても、セカンドボールを拾って二次攻撃につなげたり、そのままミドルを狙ったりと攻めの幅を広げることは可能だ。
 
日本の攻撃にはそういう味方の個性をシンプルに活かそうという狙いがないし、試合運びにもプランが感じられない。
交代選手にまったく同じことをさせても、攻撃に変化はつかないんだ。敵の守備だって慌てないよ。
 
ひとりはチームのために、チームはひとりのためにと言うけど、これは団体スポーツに共通して言えること。
もっと一人ひとりの特長をどう利用するのかを考えてプレーすべきだと思うね。