長い間、「ブレードランナー」の続編を制作することはこの上なく「最悪なアイデア」であると考えられていた。にもかかわらず、1作目のリリースから35年後の「ブレードランナー 2049」は結局、続編の制作が「最高のアイデア」であると証明した。
実際、「ブレードランナー 2049」は名作の続編のみならず、それ自体が独自の価値を持つ優れた映画であり、また1作目に忠実でありながらもそれを超越する方法を見つけている意欲作である。この作品は、公開されてすぐに殿堂入りしたと言っても過言ではない珍しい映画だ。

ライアン・ゴズリングが演じるKは、1作目の約30年後にロサンゼルスで捜査しているブレードランナーだ。その仕事は1作目の主演も務めたハリソン・フォード演じるデッカードと同じで、反逆したレプリカント(人工の生命体)を追跡して「引退」させることである。映画は、Kがレプリカントの可能性がある人物の捜査を行っているところから始まる。

しかし、Kはこの任務で人間かレプリカントかも分からない存在に遭遇する。それがKにとってどういう意味があるのか? 答えは映画で確認してほしいが、ここで言えるのは、本作が「人間かレプリカントか」という疑問よりもさらに大きな難題を問いかけている――誰がレプリカントで誰がそうでないかは、本当に重要なのだろうか?

「2049」は1作目の基本コンセプトを保ちつつ、「ブレードランナー」の世界を意味深い形で進化させた。人間とレプリカントの境界線がますます曖昧になり、そしてこの曖昧さによって、登場人物と観客の感情が大きく揺さぶられる。
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督がメガホンを執った本作の内容がマーケティング活動であまり披露されなかったのは本当に良かったと思う。
映画館に行く人々が映画における出来事の多くを事前に知っているこの時代において、ネタバレがほぼないのは「ブレードランナー 2049」ならではの特徴と言える。何も知らない状態で本作を観ることは最高に幸せな体験だ。ありがたいことに、ほとんどの観客にとってそれが可能となっている。

>>2に続く