X



【テレビ】『おんな城主 直虎』、もはや消化試合?効果のない指導を繰り返す直虎の存在意義とは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2017/10/16(月) 19:39:48.82ID:CAP_USER9
柴咲コウが主演するNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』の第41回が15日に放送され、視聴率が11.8%だったことがわかった(ビデオリサーチ調べ、関東地区平均)。
今回は家康の草履番として仕える万千代(菅田将暉)に部下が与えられた。その者を一人前にしたら小姓に取り立てると言われて張り切る万千代だったが、やってきたのは冴えない中年の男。
だが、その男こそかつて一向一揆に加勢して家康に歯向かい、許されて徳川家に戻ってきた本多正信(六角精児)だった。同じ頃、武田軍による遠江侵攻が始まっていた。
家康(阿部サダヲ)は戦で使う大量の材木の手配を信長(市川海老蔵)から命じられるが、それを聞きつけた万千代はぜひ井伊に任せてほしいと願い出た――という展開が描かれた。

本多正信は後に参謀として家康を支えることになる人物で、昨年の『真田丸』では近藤正臣が、家康をもしのぐ老獪な狸っぷりを披露していたことも記憶に新しい。
かなりのフィクションであるとはいえ、あの煮ても焼いても食えない狸が草履番から頭角を現していったのかと思うと、行く末を知っているだけになかなか楽しいものがある。
だがその一方で、妙に本多正信を掘り下げるなあという違和感もぬぐえない。
元は鷹匠だったことと、一向一揆に加担して家康に反逆したこと自体は史実として残されているが、
本作では家康に許されてから鷹匠として仕えたことになっている。
そのくらいのアレンジはいいと思うが、正信の過去は万千代との関わりの中で特に意味のあるエピソードとは思えない。

過去の回では、家康に仕える前の万千代が偶然正信に出会っていたり、万千代に井伊を名乗らせるかどうかについて正信が家康に助言したりする様子が描かれていたが、
振り返ってみると必然性の薄い、意味が感じられないシーンだったのではないか。
それより、今回初めて万千代の部下としてドラマに登場し、実はただならぬ人物だった――という展開のほうがスッキリしたように思える。

さて、万千代の出世ストーリーになった第39回以降は、井伊家再興と自身の出世のために暴走気味に張り切る万千代と、それを止めようとする直虎(柴咲)という構図が続いている。

万千代が家康に仕えることになるいきさつに直虎は直接的に関わっておらず、長く離れて暮らしていたために「万千代は直虎が育て上げた」と言えるほどのエピソードもない。

かろうじて「勝負はあきらめなければ必ず勝てる」との教えだけは直虎から学んだようではあるが、どうもこの2人にはそれ以上深い関係性が感じ取れない。
だからこそ、今になって直虎がブレーキ役となり、猪突猛進型の万千代を一人前に育てていく物語を描きたいのだろうと想像する。
39回以降の直虎は「井伊の家名より井伊谷の民が平穏に暮らせることが大事」と繰り返し口にしており、最終的には万千代も多少なりともこれに感化され、
バランスの取れた一人前の武将・井伊直政になった――という結末がドラマ的には美しいだろう。だが、史実として伝えられる万千代改め井伊直政は、
菅田が演じている激情型の人物像そのものだ。
直虎の指導のおかげで性格が丸くなったというオチになるとしたら、かなり無理があると言わざるを得ない。このあたりの整合性をどう付けてくるかに注目したい。

ここ数話のストーリーについては、少年漫画のようでおもしろいとの声が少なくない一方で、「消化試合のようで盛り上がりに欠ける」との声も一部にある。
筆者も後者の意見に同感だ。この先もまだドラマが続くのなら純粋に楽しめると思うのだが、万千代が井伊直政として戦場で大活躍するのも、
家康や正信が天下取りに向けて本領を発揮するのもこのドラマでは描かれないだろうと思うと、「いいところの前で終わるドラマを見てもなあ」と少々冷めた気持ちになってしまうのだ。
とはいえ、万千代の成長がどのように描かれるのか最後まで見届けようと思っている。

http://dailynewsonline.jp/article/1365903/
2017.10.16 18:30 ビジネスジャーナル
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 15:56:13.08ID:goV9Oinx0
幕末の国民的ヒーローも寝小便たれだったから問題ない
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 15:57:53.70ID:asC/s8skO
家康が亡くなった話でたいの天ぷら食い過ぎで食中毒で死んだっていうのもやらないしな。
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 16:07:33.17ID:0Glf7d0K0
>>583
設定じたい変えてんのなw
まあそれくらいするだろうな
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 16:35:50.91ID:b6tObP7z0
>>641
史実が分かってる主役だと
史実改変が一番激しい作品だと思う花の乱
話もほぼ悪人しか出てこないから面白いしw
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 16:36:27.27ID:43GYY9ce0
女主人公言うか大河ドラマ「日本書紀」とかやってくれないかね
日本列島創世から神武天皇まで
一応アマテラスが主役という体で
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 16:49:28.45ID:Tv1lNSuY0
戦う女より主人公を苦しめる隠れビッチなカマトト女を
脇で出して欲しい
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:13:37.96
>>646
太平洋戦争なんてやると中国と韓国が戦争美化とか反省してないとか叩かれるよ
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:21:49.20ID:Q0IoYbCX0
>>637
その話、たしか「にっぽん歴史鑑定」でやってたような気がする。
で、その食い逃げしかけた団子屋の場所が「小豆餅」、金取ったところが「銭取」ってい
う地名になってるとか。なんか出来すぎてるような気もするけど。
それにしても、少なくとも尾張三傑でこういうマヌケ話が残ってるのって家康だけだよね。
なんでだろう。
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:23:33.20ID:7HJJPtxU0
ほとんど資料の無い、生誕時期も性別も分からないような人間を主役にした時点で
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:26:34.64ID:uTLeRBFf0
>>642
市川森一のやりたい放題だったよなあ
富子のすり替えの他にも
山名宗全は富子に惚れてて、最後は切腹
細川勝元は戦が虚しくなって遁世した挙句餓死
富子が兄を毒殺
畠山義就が国人に暗殺される
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:26:41.53ID:Q0IoYbCX0
>>640
食あたりの話は徳川三代でやってました。でもその話、発症後の経過から見て胃がん
ではないかというのが最近の医者の見解だとか。
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:32:43.59ID:Q0IoYbCX0
>>650
その婆さんの子孫が増田明美だったなんて話を作れたら面白いと思ったんだが
彼女は千葉県出身らしい。残念。
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:35:45.25ID:Q0IoYbCX0
>>651
わたしゃ義尚(TOKIOの松岡)が取り巻きと荒淫を尽くし、挙句の果てに黄疸を
発症したシーンでブッ飛びました。
なんか松岡の顔が黄色いなぁと感じてTVのカラー調整が狂ったのかと思ったくらい。
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:38:31.79ID:M2JHpjGJ0
とりあえず徳川家中がメインになって多少見れるようにはなってきた
今までの歴史的にはほぼ無名の人物とオリキャラメインの展開(つまりほぼオリジナルストーリー)が
延々続いていくのはキツかった
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:50:06.33ID:lSdWTKFN0
この題材で脚本は頑張ってると思うぞ
前回なんか感心した
ロクザが認められる過程とか
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:51:08.36ID:Q0IoYbCX0
酒井忠次が妙に陰険に描かれているのはなんなんだろう。
この御仁、信康の悪口を信長に披露し、挙句の果てに切腹させるに至った張本人なんだか
ら、この陰険な描き方は、信長に告げ口をしたのは意図的に信康を葬ろうとした謀略だっ
たとでも描く布石なんだろうか。
本多平八郎の単細胞ぶりはお似合い。
榊原康正はあんなに沈着冷静かなぁ。
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:55:00.76ID:PT/DpJ0Q0
>>656
材木300本を用意する話な
カシラの回がうまく布石になってた

カシラではなくロクザと直虎が
ペアでのこぎりプレイをしてたけど
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:55:15.91ID:ZK7iRTrU0
高橋一生がバラエティ番組に出まくってるのを見たら
大河はもう終わったかのような感じがする
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 17:57:00.28ID:/7uPDgVi0
このあいだ初めてみたけど、一人で必死に騒いでいるやつあれなんなの
低視聴率に納得だわ
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:00:26.58ID:21JGkDVG0
>>657
徳川勢は出番少ないから極端なキャラづけしてんだろうなあ
直虎の持ち上げ要員の取り巻きよりこっちの方が面白いからしょうがないんだけど
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:04:49.32ID:jUKfCa9w0
>>50
何もある程度確定なんかしていない。
男説の史料も女説の史料と同じぐらい信憑性がない
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:06:42.68ID:lSdWTKFN0
>>422
直政は癇癪持ちだったんだよ
部下の不人気ナンバー1
いつ殺されるかわからんからな
さらに戦は常に徳川の先鋒だし
嫌だわ。
人質になる秀吉の母親の大政所が惚れるくらい美青年だったらしいが
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:07:03.97ID:G7sLk9Pc0
歴史的に雑魚すぎる今川スパイ家老役の高橋一生をゴリ押しして8ヶ月もだして
低視聴率大河になり、もはや架空の龍雲丸のファンタジーで駄目押しで
もう直虎の健気さを応援してた視聴者もいなくなり取り返しがつかなくなってしまった

小物同士のいざこざばかり描いて、今から直虎が死ぬまで7年あって
戦国時代〜安土桃山の歴史的な大騒乱期なのに大河はあと8回で終わる
ペース配分からしてメチャクチャだなもう
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:16:51.42ID:oPbEhwwk0
はっきり言って柴咲コウが大根役者なのが全ての敗因やろ 毎週見ててもコイツいらねえなと思うわ
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:20:25.85ID:PT/DpJ0Q0
>>669
あと8回ってマジか
カシラなんかで油売ってる場合じゃないやん
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:24:13.53ID:ZK7iRTrU0
>>669
そろそろ真田丸と時代がかぶるから比べられたくないんだろ
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:26:48.59ID:Uh4zxwlt0
>>670
所詮は原作ありき って程度なんだろう
創作で1年は無理があり過ぎた  どう観ても力量不足
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:39:40.96ID:B4n6/JiS0
>>598
直虎はそもそも主人公も周りの人物も場所も地味すぎて
始まる前はどうなることかと思ったが
そのわりに脚本家はよく健闘してると思うよ
少々の嘘はドラマとして見せるためには仕方ない
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:51:33.92ID:cl9L8g420
>>677
してねえよ
生涯独身で城主を務めた
という数少ない史実エピソードをねじ曲げて
架空の盗賊と恋愛して一回城主やめましたとかどんな嘘だよ
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 18:58:38.16ID:Ul5/qkziO
面白いんだけどもうひと味欲しかったな
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 19:02:01.18ID:B4n6/JiS0
>>678
城主をやったことは捻じ曲げてないだろ
武田が攻めてきたとき戦わず逃げたのも事実だしな
史実が少ないんだから隙間をフィクションで埋めていくしかしょうがない
そのフィクションの質は言うほど悪くないと思うぞ
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 19:17:50.80ID:a9j49bEiO
菅田こんなに下手だったっけ
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 19:38:48.28ID:oGD4Wj/P0
>>660
多分、反対側では六左と力也がのこぎりプレイしてたんだよ。
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 21:30:05.94ID:xrcVQOhD0
>>620
そう言えば自分もcsの数chを金払ってでも見ているんだよなあ
それを考えると、やっぱりソフトに力を入れずに金だけ払えっていうNHKって改めてとんでもないなって思う
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 21:31:57.46ID:VFjhamSY0
こんなのをそこそこ褒めてるやつがいるのが信じられん。
花燃ゆ以下と言ってもまあ納得するレベルだわ

>>651
たしかにトンデモ大河だったけどけっこう面白いから困るw
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 21:34:53.62ID:sOvu2gND0
>>693
太平記と花の乱で室町好きになった
Zガンダムとか逆襲のシャアとか三枝成章の脂乗ってる頃で
音楽が素晴らしいからな
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 21:46:30.87ID:VFjhamSY0
>>694
太平記は名作だと思うけどいつの間にか新田義貞の俳優が変わってたり
オリキャラの柳葉敏郎がピタリと出なくなったり残念なところもあるからなあ
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:15:37.31ID:EkZwDDJB0
>>694
モックンの千種忠顕もいつの間にか退場だしな。
まあ、一年は長いから色々あるよ。
個人的に一番好きな大河は「草燃える」だけど
この作品でも北条泰時がひょっとした頼朝の種かもという伏線が途中でオミットされたりしてるしね。
当初の予定と変わることもあるんだろう。
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:22:38.13ID:UGf8ye5P0
花の乱は今はすっかり面影なくなった美少年の黒田君が美少年だった頃
富子の幼馴染みたいなので出てた記憶が
美少年黒田君→成長→役所広司
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:29:05.16ID:5hzAi1g70
太平記が良かったという意見には異論はないけど、あれ結構、吉川英治の原作と描き方
が違うんだよね。
原作では尊氏は藤夜叉をまるっきり疎んじてる(要するにただのヤリ逃げ)し、猿の石
(柳葉)なんてキャラは原作には出てこないし。逆に、原作で結構登場する吉田兼好が
大河では全く出てこない。
原作で聖人として描かれてる護良親王が大河では粗雑な乱暴者だし。
でも、後醍醐天皇役の片岡孝夫は威厳に満ちていてとてもよかったと思う。
個人的には、もともと護良親王派だった赤松則村が、恩賞で裏切られて尊氏に寝返るあ
たりの芝居は面白かった。
新田義貞の役者の変更(ショーケン→根津甚八)はショーケンの病気が理由だったんだ
けど、ショーケンだけに本当かなぁと当時思った。
直義が尊氏に自分を殺せと迫るシーンはよだれダレダレで、高嶋の演技が真剣な分、か
えって笑いそうになる。真田広之はよく笑わなかったと思ったくらい。
三枝の音楽は皆さんおっしゃる通り、大河テーマ中ベスト3に入ると思う。
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:32:34.06ID:sOvu2gND0
>>702
ドクターX叩かれてるけど
陣内の判官は最高w一見、行動むちゃくちゃだけど
奴なりの筋の通し方で乱世を生き抜いて
ひそかに親友尊氏を助けてるのが
おもしろい友情物語だった
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:38:27.12ID:XaN5tx800
>>672 もう少し直政パート、前倒しでやって欲しかったよな
あの頭とのオリジナルエピはマジいらんかった
でも、全体としては、こんな題材を押し付けられた割には脚本は良くできてると思う
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:41:47.43ID:kexEXoh70
このまま静かに終わりそうツマランとは言わないけど一年もつ題材じゃない
八重の桜、花燃ゆしかり
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:48:53.50ID:3p6GNBBm0
>>576
主人公はシャーロット、旦那は向井理
チョイ役で若かりしナポレオンは岡田准一とかなら人気出るかも。
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:53:24.41ID:5hzAi1g70
>>701
両方ともやったじゃん。
北条政子は「草燃える」。日野富子は「花の乱」
リメイク希望ってんなら同意するけど。
「草燃える」の北条政子はまるっきりダメ女。
亭主の浮気にはヒステリー。子育てには全部失敗。
長男頼家は超ワンマン、次男実朝は田舎者のくせに京にあこがれてるだけのダメ男。
長女大姫は父頼朝に木曽義高との仲を裂かれて以来、メンヘラ。
次女三幡は知らない間に毒盛られて殺されちゃうという。
まあこの辺は吾妻鏡なんかにも書かれてることが多いんで、史実がそうだったって言
われればそれまでだけど。
「花の乱」での日野富子は最初から最後まで全くのファンタジー。
なにせ、娘時代が松たか子、成人後が当時人気絶頂の三田佳子ときたんじゃ、絶対に
悪くは描けない。おまけに市川森一の脚本が、昨今の大河の史実捻じ曲げなんかかわ
いいものと思えるくらいのファンタジー。
芝居として見ても、当時の松たか子はまだまだ駆け出しだし、三田はあのとおり演技
が「棒」だから、芝居としてはちっとも面白くない。
もっと言えば義政役の市川団十郎もまるっきり「棒」じゃないか?正直言って、歌舞
伎役者の芝居がこれほどヘタだと思ったことは他にない。
よかったと言えば今参局役のかたせ梨乃かな。あの怪女ぶりはほかの女優にはできな
かったと思う。
あ、忘れてた。あの作品で草刈正雄を悪役にしたのは面白かった。
山名宗全の萬屋錦之介はもう相当体調が悪かったみたいで、本調子ではなかったよう
に思う。
今、応仁の乱ブームだからリメイクするのは面白いかも。CGで応仁の乱のシーンを
派手に描くこともできるだろうし。
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:56:59.62ID:PgzKWN0Z0
>>700
じゃあ
弁慶 市原隼人で

>>702
護良親王原作よりも武断派イメージを尊重したんだね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/%E8%AD%B7%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B%E5%87%BA%E9%99%A3%E5%9B%B3.jpg

猿の石を通して庶民目線というか貨幣経済の浸透とかを描きたかったんだろうが
ギバちゃんは後で観阿弥になって出てくる予定だったという噂はどの位マジな話だったのか
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:58:45.62ID:o+Ef/BhU0
作りがタイムスクープハンター的で個人的にはおもしろいと思うけど、地味なのは認める。
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 22:59:21.87ID:5hzAi1g70
>>703
そうそう、陣内の佐々木判官はよかったねぇ。
この人の子孫が京極と六角なんでしょ。そりゃこういうご先祖じゃ揉めるわと納得でき
る描き方だった。
あと、後藤久美子に北畠顕家をやらせたのは斬新だけど、いかんせん、芝居が棒なんで
苦笑するシーンが多かったのは残念。
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 23:01:10.20ID:sOvu2gND0
>>711
毛利元就に出てくる
緒形拳の尼子経久が
判官の子孫なのが納得w
元就が謀略で死にかけたのも
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 23:05:16.41ID:Hk6Pm+w70
次はホモ大河でごわす
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 23:10:33.57ID:UGf8ye5P0
>>713
そう
最初のキャスティング段階では島田陽子のはずだったけど降板したので檀ふみに変更
檀ふみでよかった
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 23:17:56.12ID:PgzKWN0Z0
>>710
タイムスクープハンターなら
桶狭間の敗戦からのリアルで井伊谷まで帰ろう死のツアーとか
大したドラマもなくひたすら周りの大勢力に怯える地方小領主の地味な生活とかに

書いてて思ったがわりかし3行目っぽいなこのドラマw
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 23:20:11.77ID:7ZQpcJL60
盗賊とのラブロマンスは要らなかったな
農婦になったりしてあれで直虎は存在意義を失った

まてよ直政に主役を移すための伏線に盗賊ラブが必要だったのか
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 23:25:57.30ID:PgzKWN0Z0
まあ三田日野富子はあんまり感情移入できるキャストじゃなかった・・・かな
ナレーションが三田本人なのも良くなかった
落ち着いて語る前にドラマ上で必死こけやwと思てまう
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 23:34:23.20ID:5GNflTgL0
大河で女に拘る必要ねーだろろうに

朝の連ドラは絶対にヒロインなんだし、それでバランス取れてるよw
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 23:49:28.66ID:xrcVQOhD0
>>716
あの桶狭間から井伊谷に帰ってきた敗残兵たちがほんのご近所で合戦でもあったかのような有様で、矢が刺さったままの人とかいて驚いたよw
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/17(火) 23:50:34.09ID:c5dfOhRW0
>>720
まて、マッサンは玉山鉄二が主人公扱いだ
(さらに大昔になると「走らんか」もありますが)

別に女性主人公でも面白ければ許しますがやっぱ難しいかねえ
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 00:15:25.43ID:0XcOIA8P0
珍しく視聴率スレが伸びてると思ったら、みんな昔の大河の話をしてるだけかw
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 00:40:23.23ID:ls4hi2+F0
ここ最近すだで盛り返して来たとか見るけど全然面白くない
脚本家の責任
作風がバラバラでメチャクチャ
序盤は桶狭間とか適当に流したりつまらなかったけどあまりふざけてはなかった
2クール目から直虎誕生させるため田鶴やいらない人物を急いで消去したのにダラダラ間延びしたおもんな城主編
ババア人気の政次電撃的処刑でドヤ
信者「大河感」
城主やーめた、井伊はもういい、頭とイチャイチャ
今また下らねーコント
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 04:11:46.54ID:BK4St2Zv0
来週アッ-!やるらしいが見たくないな
さっさと柴咲コウの濡れ場やれ
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 06:34:24.45ID:B1ZeZWFi0
>>706
八重は朝ドラなら 半年間上手くやれた。
主人公があそこまで置物状態になる事もなく 看護婦編や晩年もやれた。
ただ銃を撃つシーンがネックになるから 今のNHKでは難しいけどね。
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 06:44:29.96ID:dEsCiXg90
>>727
あさが来たでは幕末描いて土方が駆けつける池田屋事件もチラッと出てきたけどな
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 06:55:07.17ID:d/jm+xbj0
無-課-金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実
http://frdr.russkoeumea.com/1018.html
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 07:06:15.72ID:Tl6r1N+w0
そもそも戦国時代やりたいのに女主人公もやりたいっていうのが難しい。
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 07:21:53.35ID:JWIQzLXL0
>>25
大袈裟で空回りの自意識過剰の首かしげてイイ男ぶってるhg
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 07:30:20.29ID:QsLD0ecp0
【悲報】愛子様激太りwwwwwwwwwwwwwww


https://goo.gl/TP6tGC
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 11:13:40.03ID:C+uduXo90
電波と受信料の本当の無駄遣い
公に決めたプロデューサーと脚本家は鎖線で良い
マジで芯どけ
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 11:35:43.96ID:JlnQRqE20
カシラとの恋愛を創作した意味がわからん
あれで直虎のキャラがおかしくなったし
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/10/18(水) 12:30:42.23ID:z0uoJpvF0
菅田の顔芸しんどい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況