X



【将棋】藤井聡太四段 「進学すべきか」悩める中学生棋士、中学生デビューした先人4人の棋士たちの進路は? タイトル獲得は? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 10:52:03.00ID:CAP_USER9
2017.9.7 09:25

 62年ぶりに将棋のプロ最年少記録、30年ぶりに最多連勝記録をそれぞれ塗り替えた藤井聡太四段(15)。8月の棋王戦本戦で敗れ、中学生でのタイトル挑戦、獲得の可能性はなくなったものの、屋敷伸之九段(45)が保持する18歳6カ月のタイトル獲得最年少記録の更新に期待がかかる。中高一貫校の名古屋大学教育学部付属中学3年に通うが、このまま高校に進学すべきかどうか、迷っている。藤井四段以前の中学生棋士は4人。加藤一二三九段(77)、谷川浩司九段(55)、羽生善治二冠(46)、渡辺明竜王(33)は、いずれも将棋界を代表する第一人者となった。中学卒業後の進路はどうだったのか。先人達の軌跡をたどった。


【“ひふみん”は早稲田中退】

 中学生でプロ棋士になった先人たちは、みな進学している。

 引退してもなお“ひふみん”の愛称で親しまれ、テレビなどでも活躍中の加藤九段は、14歳7カ月でプロ入り。藤井四段が昨年、14歳2カ月でプロになるまで、62年にわたって最年少記録を保持してきた。28歳で当時存在したタイトル「十段」を獲得。その後、名人、棋王、王将など5つのタイトルを獲得した。

 京都府立木津高校から早稲田大第二文学部にまで進学し、後に中退した。大学進学は周囲から「広い視野を持つべきだ」と勧められたという。クラシック音楽への造詣が深いことで知られるほか、敬虔なキリスト教徒でもある。1986(昭和61)年、当時のローマ教皇から「聖シルベストロ騎士団勲章」を受章している。

【谷川九段はトラファン】

 加藤九段に次ぐ2人目の中学生プロ棋士となった谷川九段は、終盤の詰みを見逃さず一気に押し切る「光速の寄せ」が有名だ。21歳で名人位を獲得し、当時の七大タイトルをすべて獲得した経験を持つ。

 神戸市の私立滝川中学校から、私立滝川高校へ進学した(現在は中高一貫校)。当初は、対局で出席に響くと学校に迷惑をかけるため、高校進学はやめる決心だったというが、父親に進学を勧められたという。神戸で生まれ育った影響からか、プロ野球・阪神タイガースのファン。プロ野球選手との交流も深い。

【羽生二冠はチェスの日本チャンプ】

 棋聖、王座を保持する羽生二冠は、19歳で竜王を獲得。さらに、25歳ですべてのタイトルを同時に独占する前人未到の七冠を達成した。8月の王位戦七番勝負で王位を失ったが、タイトルは通算98期という歴代1位の記録で、100期の大記録を目前にしている。

 羽生二冠は東京都立富士森高校に進学したものの、学業と棋士の両立が困難を極め、都立上野高校の通信制に転入し卒業した。将棋以外でもチェス日本チャンピオンの実力を持ち、チェスで海外の愛好家らとも交流している。

 棋王位も保持する渡辺竜王は20歳で竜王位を獲得している。竜王位は通算で11期だ。ほかに棋聖、王将、王座を獲得したことがある。私立聖学院中・高校を卒業している。渡辺竜王は競馬ファンとしても有名で、オフは競馬場にもよく足を運ぶという。


 高校進学について、藤井四段は今夏、産経新聞のインタビューに「本当にまだ決まっていないんです」と述べた。「高校に行くとなると時間的な制約があるので、そこがどうか…」。対局ではいつも「勝負師」の表情で臨む藤井四段だが、中学生らしい迷いの表情を見せたのが印象的だった。

 進学という“難局”が間近に迫ってはいるが、藤井四段の棋士人生はまだ始まったばかり。大局観をもって納得のいく道を選んでほしい。

http://www.sankei.com/smp/west/news/170907/wst1709070008-s1.html
0086名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:09:54.60ID:wi2IEDVQ0
>>82
中学生でプロ入りじゃないから
0088名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:12:31.05ID:zTATzl630
一応羽生さんは通信制を卒業してるけど正直言って意味無いと思うよ。
羽生さんだって大学進学を念頭に置いて高校まで出た訳じゃないでしょ?
竹俣紅みたいなのは間違いなく進学したほうが良いと思うけど、
藤井四段は進学する必要も意味も無いんじゃないかなぁ?
0089名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:13:08.22ID:9oV/DRwj0
藤沢りなも中卒だし
今の時代、高校行ってたら大成できない
昔とは違う
0090名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:17:43.83ID:+h2Rlj1m0
将棋やめてサラリーマンになる可能性が1ミリもないんだったら
高校行く意味ないよマジで
藤井君は人間的にも全然イビツじゃないしそのままで良いと思う
0091名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:18:40.03ID:bjVpJt4N0
学校なんて時間の無駄
0092名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:20:30.08ID:hAsIHTlH0
昔ならともかく今は大学まで行くべき。AIの台頭で将棋界は形態を変えなきゃ成り立たなくなっていくと思うから藤井君はそういう時代を牽引するためにも将棋だけやってりゃいいわけじゃない
0093名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:21:35.83ID:A/WeyV350
中卒は意外と早くに技術や実務を積んで起業したりで突き抜ける人いる両極端
藤井君は突き抜ける側の人間やろ
0095名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:23:17.95ID:9bVpxjly0
>>38
人生語る2chネラ― www
0096名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:33:56.57ID:nwFF2orj0
通信制のN校へ行けばいい
0097名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:38:14.85ID:2hp07pc30
>>92
将棋だけやってりゃいいわけじゃないのは確かだが
その為の努力や勉強は別に学校教わるようなものではない

むしろ学校のカリキュラムなんかに時間使うのは無駄でしかない
やるべきことが多いからこそ進学は不必要
0098名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:38:48.73ID:VmL5YFIi0
>>48
早稲田流石や
早稲田と東大の東京代表争いが全国で優勝するより困難って聞いた
リッツが意外
頭の良いイメージ皆無だもんな

結論、神武以来の天才にならって早稲田進学がベスト
あそこの将棋部には竹俣紅ちゃん(政経学部)も居るしな
0100名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:42:10.01ID:8AqtRTBg0
10年後
とある工場のラインで品物を組み立ててる藤井君が容易に想像出来る
0101名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:44:22.71ID:mjiZGQDS0
進学校だと厳しいよな。高校から格段に勉強が厳しくなる。
行くなら通信制か。
0104名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 12:54:34.28ID:ixVQygCb0
谷川や羽生の頃と今では中学生棋士の価値というか難易度が桁違いだろ
競争率が違いすぎて
ソフトのおかげで強くなったというなら
似た環境で育った後進が山程湧いてくることを想像できないと
それでも尚ズバ抜けた棋士で居続けられるというなら好きにすればいい
0109名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 13:22:18.02ID:yGMmmvOH0
>10 米長だな 兄貴は馬鹿だから は

タニーのにいちゃんも東大からリコーだが
0111名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 13:27:08.54ID:yGMmmvOH0
>106 なんで態々同じ愛知のしかも馬鹿学校に転入せにゃならん
国立付属は相互移動提携してるんだから 双子を研究する以外価値の無い東大付属とかでいいのに
0113名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 13:37:50.15ID:MVpG+J4/0
>>108
貴花田とか宮沢りえも中卒だろ
0114名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 13:40:01.11ID:Jvk9GLUE0
親はこの金のニワトリに浮足立ってそう
愛情も関係なくもうどうやって活かそうかって頭いっぱいなんだろな
0115名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 13:45:29.73ID:y+6ZUste0
アベマに出てるで
雁木やってる
0116名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 13:55:11.90ID:61Ng540a0
高校すっ飛ばして、大検から大学行けばいいな
0118名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 14:07:49.85ID:SI2KwjU30
高校大学なんて最低限の労力でやればそれほど大変じゃないダル

もともと頭は桁違いに良いわけだし。
高校なんて選べば青森山田みたいのあるじゃん
0119名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 14:18:35.38ID:gMFWK4+o0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
0120名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 14:42:18.65ID:EfFlQR4u0
悩むぐらいならとりあえず行ってみたらよい
やめるのはいつでも出来る
0121名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 14:51:01.32ID:CiS2IxoL0
周りが高校いけ的なこと言ってて悩んでるなら
そんなの気にしなくていい
0122名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 14:55:42.96ID:euLTMjyK0
大学や高校などなんの才能もない凡人が行くところであって
圧倒的に飛びぬけた才能ある人間は行く必要ないよ
むしろ十代の伸び盛りに将棋三昧で将棋極めた方がいい
0125名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 14:58:56.26ID:d/5LTY7C0
サッカーのごり押し君と時期が被るがこっちは本物だね
0127名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 15:21:29.56ID:t6QYt4X70
将棋中継って最近見始めたけど面白いな
プロ棋士がずーっと雑談してんだな
話のプロじゃないからとりとめもないことをダラダラと
なんか癖になるわ
0129名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 15:47:30.80ID:yhO33iTP0
>>124
大人の場合も限界あるから
やはり若いころ詰め込んだ下地はバカにならない
ただ休学だの余裕はみていいと思うけどね
高校なら通信でも後から卒業するくらいでもいいはず
0131名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 15:58:10.52ID:YY+TmO880
将棋だけに没頭するより色々なものに触れたほうがいい。
爆サイの方じゃ将棋に没頭した方がいいって意見があったけど、
結局将棋も極めると相手の読みにどう対応するかの勝負になる。
それなら相手がどういう性格でどういう動きをするのかと狡猾になれればもっと勝率は望めるだろう。
だから進学して色んな人と出会って人生経験を養った方がいいと思うんだよな。
0132名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 16:46:39.65ID:ZsQbv9mO0
高校に行く必要性があまり見出せない。
今、将棋の力が伸びる時期かも知れないしタイトル獲得など新たな記録を作れるかも知れない。
そういう時期に高校の勉強に時間を割く利点がどれ程あるのかということ。
将棋界で活躍する棋士を見渡したとき、高校や大学で学んだことや高卒大卒の肩書きが棋士としての肩書きや活躍を越えた例はどれだけある。
大学を出たところで棋士の一番の取り柄は所詮将棋ではないか。
棋士が皆将棋の勉強をしているときに学校の勉強をしている暇はあるのか。
藤井君本人がどうしても高校に行きたいという場合を除き、棋士の道に専念した方が良いのではないか。
0133名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 17:16:46.04ID:Dnt6chP50
先崎みたいに年とってぱっとせんくなったのがいるから 一般社会の空気吸っとくべき
0134名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 17:37:08.74ID:yhO33iTP0
>>132
自分の中で20才でタイトルとれなきゃ高校もいくって区切りつければそれもいいかもしれない
今の天才の状況と一緒にするなといわれそうだけど奨励会の悲劇もあるから
0135名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 17:39:39.70ID:yhO33iTP0
>>133
同じ年頃の空気って二度と吸えないからね
日本人が外国育ちでアメリカの大学いけばいいけど仲間にはいれないのと
日本のアメリカンスクールのアメリカの子ですら本国の雰囲気の仲間に入れないのと
なんかねってのはあるんだよ
0137名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 17:53:29.20ID:NW3Of9Qu0
>>136
スポーツでもわりと高校所属しても高校いってないのとかいるけどね
でもたまにでるからたまに空気にふれられるってのはある
でもすぐにやらなくても様子みたらどうかね
18歳ではいりなおしてもそんなに年齢変わらない
0138名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 17:57:20.80ID:m9bsvnqk0
今日も負けそうなんやろ
もう進学でエエんちゃうかな
0139名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 18:04:26.13ID:ycJ3lGvR0
負けたよ
0141名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 18:08:24.77ID:uSRzi1Wb0
最近は進路に悩んで将棋に集中出来てないのかな?
0144名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 18:14:52.88ID:L6pZbWqm0
進学とか言ってるうちに出席日数足らずに「留年」
落第中学生にw
0145名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 18:20:45.35ID:6onG/kwz0
高校いくべきだな
今の棋力じゃ暇ばかりできてダメになる
規則正しい生活する方が良い
0150名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 18:37:24.01ID:m9bsvnqk0
>>143
マスゴミが即タイトルよゆーとか言って新規ファンを勘違いさせ、既存の将棋ファンを煽るような真似したのはまずかったな
あれのせいで無駄にアンチが増えた
0151名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 18:41:29.93ID:ByBIXYp/0
新人王戦で敗れる
0153名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 18:44:32.66ID:z+0cF5MD0
研究されたとかじゃないから
ややリードしているのに
時間がなくなると悪手連発で自滅だからwww
なんなんだ終盤に強いというふれこみはw
ひふみんにも
早読み早指しができないと天才とはいえない・・・とツイートされる始末wwwwwwww
0156名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 18:46:48.10ID:whNGj2bJ0
今日の将棋見てたら、勝ち目も見えないのに攻め込んで手詰まり、ギブアップだもんな。
相手4段だよ、それもフリークラス出身22歳、まあ相手強かったけどさ。
0157名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 18:46:52.05ID:gEwfAs6E0
AI時代到来で昔と違ってプロ将棋が今後も安泰か分からんのだから進学はしといた方がいいよ
もう将棋基地外が通用する時代でもないんでは
最近は普通に負けるようになってきたみたいね
0161名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 18:51:51.15ID:Ndkl8Qo80
>>151
史上最高の29連勝したのに新人王にすらなれないとかヤバくね?
後にタイトル取るようなトップ棋士はみんな新人王になってんのに
0166名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 19:01:26.56ID:Ndkl8Qo80
>>10
谷川の兄も東大卒だから勘違いしてる人がいるが
それを言ったのは米長な米長の兄は全員が東大卒
0167名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 19:04:01.37ID:m9bsvnqk0
>>153
ひふみはタイトル逃した時点でこれは凡才やわwって言ってたぞ
0168名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 19:04:47.66ID:ZsQbv9mO0
>>157
それならすぐに棋士を辞めて高校に行った方がいい
0169名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 19:05:57.58ID:m9bsvnqk0
>>168
普通はそうするよね
やがてAIに仕事取られるんだから一般企業に就職するほうがいい
0170名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 19:06:07.96ID:Ndkl8Qo80
>>153
終盤に強いんじゃなくて詰将棋が得意なだけなんだよ
0173名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 19:12:41.87ID:b4rnEnxB0
>>155
その道の専門家に対して、Wikipediaにこう書いてあったからお前は間違ってる(キリッ とか素で言い張ってる馬鹿を見てビミョーな気分になったことがある
ネットばっかり見てると馬鹿になるぞ
0174名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 19:23:32.23ID:whNGj2bJ0
新人王は26歳まで挑戦資格があるから、但し六段以下(タイトル戦経験者は除く)
ことしは斉藤慎太郎7段(24才)まで出てる、
彼は新人王戦スタート時6段、羽生棋聖戦挑戦はその後。
0175名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 19:30:17.69ID:ZWwdNNlk0
将来は将棋界を背負って立つ存在になるだろうから人脈作りなんかは後でも出来るだろうけど
価値観も進路も何もかもが違う中学までの友人と違って、高校の友人って一生付き合っていけるからなあ
0177名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 19:40:07.51ID:z+0cF5MD0
>>170
そうなんだよねw
それで終盤強いという幻想が膨らみ
対局する棋士もペース狂わされて負けてきた
でも冷静に分析研究すると
時間がないと悪手連発するという実像が浮かび上がってきた
そうなると相手も恐れたり諦めたりしないで指せるよね
羽生もそういう幻想あったけど
少なくとも現在の羽生はソフトで解析したら悪手だらけのぽんすけということが
はっきりして
若手はおそれず指すようになったね
0178名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 19:42:18.80ID:ESOZFiIO0
こんな事で悩まなきゃいけないのは日本の教育システムに問題がある
義務教育の間に日本人としての最低限の知識や考え方を身に付けさせれば高校は一芸入試でもいいはずだ
0180名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 20:03:19.90ID:61Ng540a0
高卒認定もあるし、大学はいつでも行ける。
伸び盛りの若い内は、将棋に専念した方がいい
0181名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 20:23:15.29ID:Fgx4mDRH0
クラーク高校にしておけ
0183名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 20:41:48.50ID:RVXu5Zxx0
高校行けとか言ってる奴本気で言ってんのか?
0184名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/07(木) 20:46:00.94ID:n0mNYXcoO
無駄な高校の勉強を
する必要はねえだろ
藤井四段は高校行くと後悔するだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況