X



【サッカー】<PK戦>なぜ“ABBA方式”? 従来のキック順で生まれていた先攻の優位性©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/08/07(月) 19:35:46.32ID:CAP_USER9
 U-20W杯や8月6日開催のFAコミュニティーシールドでは、PK戦のキック順が従来の方式とは違っていた。「ABBA方式」と呼ばれるキック順を採用することのメリットとはなんなのだろうか。『PK 最も簡単なはずのゴールはなぜ決まらないのか?』(カンゼン)では、従来型のデメリットと、キック順変更のメリットが論じられている。(文:ベン・リトルトン、翻訳:実川元子)

■従来方式だと先攻チームの勝率が6割以上に

https://amd.c.yimg.jp/amd/20170807-00010001-footballc-001-1-view.jpg

 なぜ後攻が不利なのか? パラシオス=ウエルタは212回のPK戦の2106本のPKを分析して、先攻のチームが勝つ確率が61%(後攻が勝ったのは39%)であることを発見した(表1)。「コイントスは勝率を五分五分から六分四分にする」と彼は言った。「先にPKを蹴ったほうが相手よりも22%有利になる」

 ワールドカップよりもチャンピオンズリーグの方が先行有利の度合いは高くなるが、違いはそれほどない。

 PK戦で両チームの公平性を高めるには、先攻が得る22%の優位性を小さくすることだ、とパラシオス=ウエルタは考え、そのための方法があると信じている。2012年に発表した論文「大会、公平性とプルーエ・トゥエ・モールス数列」で彼はこう書く。

「ABの順番がどちらかのチームの選手に有利に働くなら、次の回では順番を逆にすることでそれを補正できる」

 彼の考え方に最も近い方法をとっているのが、テニスのタイブレークだ。選手Aが1本目のサービスをとれば、選手Bは次から2回のサービスをとり、7ポイントを先取した(そして2ポイントリードした)方が勝者となる。サービスの順番は次のようになる。ABBA、ABBA、ABBA……。

 パラシオス=ウエルタは元の順番を途中で逆にすることで、「どちらかが潜在的に有利になる不公平を補正できる」と考える。彼が理想とするPKを蹴る順番は、ABBA、BAAB、ABBA、BAABである。

 4回を1セットと考えて、AとBが交互に最初と最後のサービス/キックをとるという彼の提案ではあまりにも複雑になりそうではあるが、サッカーにテニスのタイブレークのやり方を取り入れるとはるかにおもしろくなりそうだ。

 パラシオス=ウエルタは国際サッカー評議会の8人のメンバーにこの提案を送って、6人から返答をもらった。彼の提案はまだ検討中だそうだ。

(文:ベン・リトルトン、翻訳:実川元子)

フットボールチャンネル 8/7(月) 15:49配信 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170807-00010001-footballc-socc

写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170807-00010001-footballc-000-1-view.jpg
0133名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 23:30:43.27ID:oEV+WFAL0
>>108
テニスだってビデオ判定は導入されてませんよ。
ホークアイはテニスもサッカーも導入されているので同じレベルですが。
0134名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 23:31:53.09ID:u5lBFWgo0
やはり延長はサドンデスでいいなと思う反面、引き分けで終わりさえすればいいという立場のチームが存在する以上、それもフェアではなくなる
0135名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 23:33:26.49ID:oEV+WFAL0
>>132
GKも蹴るんですけど。
0136名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/07(月) 23:41:49.01ID:q2mR+ztx0
マンマミーヤ
0142名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 00:09:46.34ID:GAkf1WNO0
マンマミーヤ
0143名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 00:10:48.19ID:4tcg7NA70
ダンシングクイーン
0144名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 00:13:20.73ID:RMIWJ2Ot0
ストロベリーオンザショートケイク
0148名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 00:49:36.00ID:6NkjcA8/0
>>147
何の話をしてるの?
導入してるかどうかの比較でしかないでしょ。
そもそも競技ルールが違うんだから、「同じレベルの平等な判定」なんてそもそも不可能ですけどw
0149名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 01:07:08.52ID:Udyo+tFX0
>>148
アホか
導入しているかどうかの比較なんて、最初からしとらんわ
サッカーは判定や競技方式(PKのABAB方式)に対し、
公平性に乏しいって言ってるのが理解できんのかw
0150名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 01:09:34.21ID:6NkjcA8/0
>>149
サッカーのルールが公平性に乏しいなんて、今さらの話をそんな力一杯言わなくても大丈夫ですよ。
テニスじゃ無いんだからw
0152名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 05:44:07.65ID:fwO4r65I0
チキチーターバナナ
0153名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 06:23:39.38ID:pOJOIroD0
BBA
0156名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 07:03:35.47ID:QPguaSgV0
>>108
テニスのタイブレークが良いなら、2点差付くまででも良さそう
0157名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 07:50:17.80ID:Wozjs20o0
スーパートルゥーパー、ンパパ、ンパパ
0160名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 11:19:54.62ID:lravDcfQ0
>>17
事実、ラグビーはくじ引きで勝敗を決める
0161名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 12:01:48.41ID:Wozjs20o0
>>160
昔は高校サッカーも抽選だったよ。少なくとも1973年くらいまでは。
0164名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 18:40:36.59ID:xeKtnvSa0
黄身 黄身 黄身を 狙ったビンタ
0166名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 22:04:20.84ID:i1pI4+8W0
See that girl, watch that scene..
0168名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 22:25:36.32ID:IqlWlpNi0
だん吉・アバのおまけコーナー
0171名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/08(火) 23:02:10.89ID:6NkjcA8/0
>>167
競技規則の第10条 『試合結果の決定』

試合が終了したとき、ペナルティーマークからのキックを行う前、または進行中に、
一方のチームの競技者数が相手チームより多い場合、
競技者のより多いチームは相手競技者数と等しくなるように競技者数を減らし、
除外するそれぞれの競技者の氏名と番号を主審に通知しなければならない。
除外された競技者は、キックに参加することができない。
0174名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/09(水) 11:45:34.55ID:iMGWTUUO0
足りないんだな 内藤の〜♪
0181名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/10(木) 23:18:10.67ID:4AtulFLq0
>>156 >>180
終わらなくなるので無理。
0182名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/10(木) 23:25:24.18ID:5AssSOmj0
テニスやバレーボールの場合はサーブの回数が違うから
1点差だと勝敗を付けるのが適当ではないという考え方になるわけだけど
サッカーの場合は互いに同じ数だけシュートしてるからなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況