X



【スポーツ】なぜ、お父さんは運動会で転ぶのか 陸上トップ選手が分析、原因は仕事中の「姿勢」? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:25:14.07ID:CAP_USER9
運動会シーズン、お父さんが転ぶワケ…元五輪ランナーら専門家が見る「2つの原因」

5月を迎え、運動会シーズンが真っ盛り。先週末も多くの地域で賑やかな歓声が響き渡った。
運動会といえば、親が子供の成長、活躍を見守る絶好の機会だが、とりわけお父さんにとっては一大イベントでもある。
「父兄参加リレー」といった参加型の競技があるからだ。
愛息、愛娘にカッコイイ姿を見せようと意気込んで出場。しかし、思いとは裏腹に起こってしまうのが、転倒である。それも、運動会の風物詩といっていいほど見かける、切ない姿だ。

いったい、なぜお父さんは運動会で転ぶのか――。

昔は野球部で足腰を鍛えていたのに、今もジョギングで運動しているのに……。
自分だけは大丈夫と思っていた健康自慢のお父さんですら悲哀の声を漏らすものだが、その理由はどこにあるのか。
陸上短距離界の第一線でトップ選手として活躍した専門家に聞くと、答えが見えてきた。

「私には、原因が2つあると思っています」と答えてくれたのは、200メートルハードルアジア最高記録保持者の秋本真吾氏だ。
ランニング指導のプロ組織「0.01」でプロ野球選手、Jリーガーなど、多くのトップアスリートの走りを指導しているスプリントコーチは、
一般のランニングイベントなどで40歳前後のお父さんが全力疾走した際、転倒するシーンをよく見かけるという。

その例を引き合いに出し、「2つの原因」をこのように解説する。まずは「筋力低下型」だ。

「1つ目は足が地面に着いた時、体を支えられるかどうか。これが、すごく重要です。仮にジョギングなどで日常的に運動していても、短距離のダッシュは一歩に通常の5倍、6倍の負荷がかかる。
これはジョギングにはないものです。
年齢とともに、体を支えるために必要な中臀筋という臀部の奥にある必要な筋肉が衰えている。
そうした状態で全力疾走すると、負荷に耐えられずに腰が下がり、一歩一歩進むうちに目線もどんどん下がってくる。
結果的につま先が地面に当たって転んでしまう。これが一つのパターンです」

もう一つは「意識先行型」という。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170522-00010000-theanswer-spo
THE ANSWER 5/22(月) 10:53配信
0002砂漠のマスカレード ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:26:04.57ID:CAP_USER9
重要なのは「正しい姿勢」…仕事中の“ある姿勢”が転倒の原因に?

「前のめりになって転んでしまうパターンです。速く走ろうと意識だけ前に進んでしまう。
どうなるかというと、上半身が前に出て、下半身が後ろで回るため、体の軸が自然と前傾に傾く。
進んでいくうちに傾きがどんどん大きくなっていき、最後はバランスが崩れて足がもつれ、倒れてしまう。
陸上の110メートルハードルで転倒するのと一緒の理論。
スピードが落ちてくると傾きが自然とできてしまい、最後の10台目を越えた時に前傾になって倒れてしまうのと同じようなものです」

では、どうすれば、体のバランスを崩さずに走ることができるのか。
「0.01」で秋本氏とともにスプリント指導を手掛けるアテネ五輪4×400メートルリレー日本代表の伊藤友広氏は「姿勢が大事になります」と説明する。

「止まった状態で、まっすぐに立つのは簡単です。重要なのは、走っている状態で接地して片足になった姿勢がまっすぐであること。
スタート直後は前に傾いていますが、前に行きたい思いが強いと、その後も上体を倒して進もうとしてしまう。
常にまっすぐな姿勢で真下に力を加え続けていくということが大事です。そうすれば慣性の法則が働き、自然と進む。
姿勢を前に倒し過ぎると、圧力が接地の瞬間に逃げてしまって進まなくなってしまいます」

とりわけ、仕事中にパソコンを長く触れて猫背になりがちなお父さん世代は、基本姿勢が前傾になりがちという。
「特に大人の方は、肩甲骨が前にスライドして凝り固まっていることが多い。
十分な可動域が確保できていないとまっすぐな姿勢が取れない原因となります」と伊藤氏は問題点を指摘した。

一方、秋本氏は姿勢の崩れが怪我につながるリスクもあると警鐘を鳴らす。

「く」の字の姿勢で肉離れに…非効率な走りは転倒だけでなく怪我につながる
「前に進もうとすると、とにかく足を前に出して進もうとする意識が強い人が多い。
すると、振り出した瞬間、横から見たら『く』の字の姿勢になります。その姿勢で、足を引っ張り込んで前に進もうとした時、負荷がかかって肉離れになりやすい。
非効率な走りをするほど、転倒だけでなく、怪我にもつながってきます」

張り切り過ぎた結果、太ももに肉離れを起こし、翌日からの仕事に支障をきたしては元も子もない。
正しい姿勢は速く走るだけでなく、怪我を避ける上でも重要になってくる。

前傾姿勢の解決策の一つとして、前述した体を支えるための「中殿筋」の強化を秋本氏は勧めている。
臀部の奥にある筋肉は弱っていると、ぐらつくという。まずは鏡の前に立って片足でもバランスを崩さず立つところから始めるのが、トレーニングの第一歩になる。

カッコイイお父さんであるために――。

今週末も多くの地域で運動会が行われるが、子供の前で、ほかのお父さんを抑えて颯爽と駆け抜けるのは理想だろう。
そのためには「まっすぐな姿勢」で転ばずに走り抜き、ゴールテープを切ることが大前提となる。

【伊藤友広氏プロフィール】
高校時代に国体少年男子A400mにて優勝。アジアジュニア選手権の日本代表に選出され400m5位、4×400mリレーではアンカーを務め優勝。国体成年男子400mにて優勝。
アテネ五輪では4×400mに出場。第3走者として日本過去最高順位の4位入賞に貢献。
国際陸上競技連盟公認指導者資格(キッズ・ユース対象)を取得。
現在は、秋本真吾氏らと「0.01 SPRINT PROJECT」を立ち上げ、ジュニア世代からトップアスリートまで指導を行っている。

【秋本真吾氏プロフィール】
2012年まで400mハードルの陸上選手として活躍。オリンピック強化指定選手にも選出。200mハードルアジア最高記録、日本最高記録、学生最高記録保持者。
2013年からスプリントコーチとしてプロ野球球団、Jリーグクラブ所属選手、アメリカンフットボール、ラグビーなど多くのスポーツ選手に走り方の指導を展開。
地元、福島県「大熊町」のために被災地支援団体「ARIGATO OKUMA」を立ち上げ、大熊町の子供たちへのスポーツ支援、キャリア支援を行う。
2015年にNIKE RUNNING EXPERT / NIKE RUNNING COACHに就任。
現在は、伊藤友広氏らと「0.01 SPRINT PROJECT」を立ち上げ、ジュニア世代からトップアスリートまで指導を行っている。
0003名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:26:20.75ID:g05DUcHH0
甲子園決勝まで行ったらしい友達のお父さんは運動会で無双してた
0005名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:27:30.60ID:p7HLrBGm0
>>1
>全力疾走すると、負荷に耐えられずに腰が下がり、一歩一歩進むうちに目線もどんどん下がってくる。
>結果的につま先が地面に当たって転んでしまう。

コケるお父さんの姿が、スローモーションで見えたw
0007名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:27:45.92ID:zNuCiiqm0
小学生の時 プロ野球選手の2千本安打を打っている現役選手がお父さんとしてきていて
ひとりだけ体格がプロレスラーみたいだった
0008名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:28:01.38ID:JTWRHaeXO
普段、運動してねえのに気持ちだけ若いままだからな
0012名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:29:20.53ID:zNuCiiqm0
急に全力疾走すると腿の後ろの筋肉がヤバくなるわ
野球をやるとわかる
0014名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:30:22.66ID:343Z49p+0
>>3
うちの近所の甲子園に出てプロ(二軍)へ行ったというお父さんは
障害物競走でとび箱で大転倒で救急車だった。アキレス腱を切ったらしい
0015名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:30:28.87ID:EfZDhm06O
走るから。
0017名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:31:36.23ID:SgFd8Gpj0
>>1
>なぜ、お父さんは運動会で転ぶのか

慣れないことするから。
0019名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:32:59.19ID:asctQ0gr0
現役のプロサッカー選手だってすぐ転ぶじゃん。
0020名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:33:13.66ID:SgFd8Gpj0
>>14
不謹慎ながらワロタw
お父さんも大変だなw
0021名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:34:00.97ID:W5w4oFF70
俺も経験あるけど
自分の中の自分の走ってるイメージと
身体能力があってないんだよ
だから体が前のめりになって転んでしまうんだ
0023名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:34:36.35ID:zNuCiiqm0
7割8割くらいでやるのが怪我しなくていいんだろうな
友達が草野球でダイビングして腕を脱臼してて、
そこまでしてやるもんじゃねえなあと思ったよ
0025名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:35:05.70ID:BYS7/9PK0
学校通ってたとき以来
全力疾走なんてしてないから
体の動きのイメージが修正されず
イメージと体の動きが剥離してるから
0026名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:37:18.59ID:LEu/mtsH0
>>4
全国的には昨日が最盛期
先週の雨のせいで
0027名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:37:30.34ID:ZKgffM400
昔の感覚で走ろうとしても、実際は足も上がらず回転も遅いから足がもつれる
0034名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:41:56.64ID:yNabZOn90
幼稚園くらいだと、明らかにスポーツやってたような
バリバリのお父さんがいるよな。現役のような
身体つきで、見た目から素人とは違う。
もちろん、結果もそうだけど。
0035名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:43:21.13ID:c1qlLSZ40
100mトラックのカーブがオッサンにはキツすぎる
0036名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:43:56.56ID:LpyQQWNB0
近所のお父さん、子供の運動会に行って心筋梗塞で亡くなった (´;ω;`)

別にこのスレと何の関係もなく、競技に出たのでもなく、観戦中に倒れたんだが
本当は体調が悪かったのに、運動会に行ってやりたかったのかな
一家が気の毒すぎて
0041名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:46:49.97ID:YVpulc0i0
>>13
暑いからじゃないか?
9月10月でも結構暑いし
0042名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:47:07.42ID:BOf1kE+c0
EXILE風のお父さんがカーブ曲がりきれずにコケてそのまま実況席方面まで滑っていった時は笑うに笑えず凍り付いたな
逆に地味なお父さんが前の人達ガンガン抜いて子供ホクホクだったり幼稚園の保護者リレーは面白い
0043名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:48:24.96ID:p7HLrBGm0
ころんでもいいけど、柔道の前回り受け身だけはしっかりマスターしとけよ。
クルッと回って、最後にパンッ!と地面をたたけば
みんな感心、子供も得意顔
0046名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:55:49.83ID:tVbilUre0
>>19

あれはわざと転んでるんだよ。卑怯なスポーツだから。
0047名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:55:51.30ID:pXUhBLSY0
ただの運動不足です
0050名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 13:58:33.94ID:g5ShheEC0
>>4
おまえジジイかw
それは大昔の話
今はほとんど5月だ
昔は稲刈りが終わってからなので10月が多かった
稲刈りの時期が早まるのと同時に運動会も9月になった
そうしたら残暑が厳しくなってきたので5月に実施するようになった
0053名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:01:48.39ID:gQqNtGu00
お父さんじゃ無いけどテレビで国生さゆりが短距離で大コケしてるの見て切なくなった
0055名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:04:01.45ID:BpzGBnid0
幼稚園や小学校の運動場が狭くてカーブがきついからだよ
0056名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:07:32.85ID:rTcORe/O0
腿が上がらないからしょうがない。これは意識的に鍛えないと加齢でどんどん退化する
ジョギングやってても足の可動域は若い頃のようにはいかない
0059名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:11:38.52ID:VDxZWgbf0
大人用の瞬足
0061名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:13:01.46ID:cQdqxnfU0
俺も見事に転んだね
イメージと体の動きが合わない
前方に沈み込みながら崩れる、典型的なおっさんの転び方だった
コケる瞬間、頭では立て直せると判断したのに、
足が反応しないんだよね
0064名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:18:52.61ID:vzVrUFSJ0
グダグダ言ってないで鍛えろよ
仕事の合間でもなんでも時間作れよ
0065名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:19:11.99ID:343Z49p+0
あと、お父さん用の競技種目の選び方も気を付けてほしい。私が見た転倒シーンは
障害物競走が多かった。
低学年用のハードルを飛び越えるのに足を引っかけてドタン。(私もやったことあり)
マットで一回転して立ち上がれなくて、足がもつれてバタン。
網くぐりで網の中でコケて出られなくて係員の人に助けてもらっている人もいた。

お父さんの競技に障害物走は向いていないと思う。
0067名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:21:29.57ID:R5+N2FiT0
子供用の小さいトラックのしかも砂
を大人の体で転ばないように競争するって結構技術が
いると思うよ
特にコーナー
ちゃんと速度落とさないと滑る
0068名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:24:05.67ID:ZrlTy7bp0
高校卒業以来全力疾走したのは信号渡ろうとしたら歩道に
黒塗りが停止して通せんぼしたので噛んでたガムおもいきり
窓にぶつけたら中からヤクザ出てきて追いかけてきたときくらいだ
0069名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:24:45.61ID:L7kQu0lq0
うわ〜遅刻する〜って思って駅までダッシュしようとしたけどジョギング程度の速さでしか走れなくて愕然とした
もうダッシュができないんだよ.......
0070名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:25:12.77ID:3rhzr3y+0
運動会が春になったのはもちろん残暑が厳しくなったのもあるけど
9月だと台風シーズンで順延になることが多いからだよ
昔うちの子が幼稚園の時2回も延びたことあった
0071名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:25:22.17ID:5xr0tQu20
仕事中の姿勢?違います、過去の記憶です

過去の記憶と現在の体の衰えとのギャップでコケる
0072名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:25:38.65ID:roVGAUuN0
50代で小学生の父親とか出たらダメだよなw
0073名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:26:08.11ID:mPAXrIMe0
要は慣れない事をするからって訳だ
いきなり全力疾走しないであらかじめ練習しなきゃ駄目だろどんな事でも
0075名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:27:08.45ID:zAXLCz4C0
>>72
意味わからん
独身よりマシ
0076名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:27:39.71ID:qa5hXgLO0
オッサンは和式便所すら使えないだろwwww
パイプを体重かけて掴むなw 定期的に故障すっから
0080名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:30:34.02ID:jfYs0ywZ0
頭と体がついて行かないって奴だろ
0082名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:36:43.41ID:CogPphLv0
これがプロの肉体・故障管理だって言うんだから、そりゃ高校生にも笑われるww


◆V逸の元凶・肉離れの防止法 巨人プロジェクトチームが「虎の巻」作成
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160206-00000521-san-base


結局、前半戦だけで12人、14件の肉離れが発生。内藤重人トレーニングコーチは
「去年優勝を逃した一番の原因は明らかにけが人を出したこと。そこに尽きると思う」
と悔しがる。
事態を重く受け止めた球団は内藤コーチらをメンバーとする故障予防プロジェクトチーム
(PT)を立ち上げ、対策を練ってきた。

PTがまず注目したのは、けがが多かったのはシーズン初めで、ベテランの内野手に
目立ったこと。そこから「こういう準備をしておけば肉離れは減るのでは」という仮説を立て、
各研究機関や医療機関のほか、女子サッカーからテニス、ラグビーといった他のスポーツ
競技のコーチやトレーナー、チームドクターらへ可能な限り当たって防止策を聞き出した。

「例えば外野手は(守備に就く)移動距離が長いから走ること自体がウオーミングアップに
なっているのではないか。(本拠地の)東京ドームでは一塁側がホームベンチ。
捕手と一塁手は移動距離が短いから、じゃあどうしようとか」

来年は捕手に復帰した阿部が守備交代の際、全速力でベンチを飛び出す姿が見られるのかもしれない。
とはいえ、この虎の巻、急に身につくものではない。
キャンプ初日に大竹が左太もも裏を痛めるなど、効果はこれからだ。




>「例えば外野手は(守備に就く)移動距離が長いから走ること自体が
>ウオーミングアップになっているのではないか。

プロスポーツチームのトレーニングコーチが言う話とは思えないw
管理職のメタボ対策とかの方が、まだマシだぞw



>キャンプ初日に大竹が左太もも裏を痛めるなど、効果はこれからだ。

オチが素晴らしいw
0083名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:43:56.16ID:byjZbm3t0
ほんと、身体が若い時より衰えてるのに気が付いてないだけよね 頭はバカのままだから
0085名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:44:49.51ID:XiZi2qYv0
大人も子供も1番危険な場所は最後のコーナーだろう
そこで自分のスピードど、コーナーの角度とトラックの摩擦力のバランスが合ってないと転ける
子供は背も低いし体重も軽いし、同じ速度でも脚の回転数が多いので回りきれるが、
大人になってそのテンションで走ると転ける
0086名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:44:58.92ID:cbWcoR2uO
元陸上部だったお母さんが、とてつもない走りを見せたりする。

やっぱり運動会前に練習して準備してるのかな?
0087名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:45:59.99ID:DJk8WeeYO
何より怖いのがアキレスだよ…
0088名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:46:00.56ID:9ytu8PCa0
筋肉減ってるから
0090名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:47:38.95ID:DJk8WeeYO
自衛隊の人はやっぱ早いよなぁ
0091名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:47:44.89ID:L5P0PERy0
運動能力と脳との認識の不一致
0092名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:48:22.95ID:9ytu8PCa0
普段運動していない中年が草サッカーやるとアキレス腱切るか、足折るから気をつけて。
0093名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:49:10.93ID:LJvs6QUY0
>>4
オレが小学生の頃は年2回春と秋に運動会があったけどね。@グンマー
0094名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:52:19.44ID:kcTor11S0
直線で転ぶのは、問題外だけど
200mトラックは、コーナーが鬼だからな
0095名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:52:48.64ID:1r7l8AkS0
秋空でやる運動会の方がいいのに
なんで5月なんだよ
0096名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:52:53.54ID:343Z49p+0
>>93
私の頃も春の運動会(午前中でおしまい)秋の大運動会(丸一日)
で親御さんは春、秋どちらも呼ばれずに生徒だけだった 京都です。
0097名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:53:25.47ID:ZqfyYfil0
何十年やってないMAXパワーを突然出して体に強制させたらそりゃ当然
ジョギングと全力走は全然別
俺はジョギング慣れた頃に、途中の30m、50mとか全力走したりしてた
体中の肉が揺れる揺れるw
0104名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:57:06.48ID:0Txrjkg10
加齢
0105名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:58:23.56ID:1WJ3E3ti0
「やばい、このままでは足がもつれて転倒する」と思った時にはもう遅いんだな、止まらない
0106名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 14:59:32.81ID:k3dDxOBO0
>>30
ゴミクズがやる仕事じゃん。
0110名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:01:24.19ID:oBd0ng+50
>>19
ハイスピードで走ってると、ほんのちょっとカスった程度でもバランス崩れるんだよ
外野は勝手にダイブとか言うけど
踏ん張ろうと思えば踏ん張れなくもないだろうけど

ジョギングの終盤、疲れと気の抜けからほんの小さな小石に躓いてバランス崩して気付いた。本当に、踏ん張れなきゃ大怪我しそうなくらいに大幅にバランス崩れるから、ジョギング程度でも
0116名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:07:26.61ID:Yc44QJn30
普段全力疾走してないからだろ
ていうか大人になって全力疾走なんてしてない人の方が多いし
おじさんだけじゃなくおばさんだって転ぶよ
0118名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:12:55.64ID:/m9Dghp90
プロ野球界で小柄だと言われている選手も並みの土方よりごつかったな
30年以上前の阪急だから普段着も凄かった
0120名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:16:00.94ID:pap8kG3i0
この前久しぶりにフットサルやったら
走ってるんだけど空中走ってるというのか・・・
なんか変な感じになって、これ更にスピードアップしたらコケるなって素直に思ったわ
10代の頃の感覚で走るから、脳のイメージは10代でも体はアラサーでおかしな事になったのかな
0121名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:17:19.03ID:81O/8YJn0
>>16
中学受験とかに配慮してるんじゃなかったっけ
0123名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:24:19.16ID:yJB0L8130
33歳、大学出てから運動ほぼしてない
絶対に転ぶ自信がある
0124名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:25:33.96ID:HfmqVo8M0
激しく空回りしながら徐々に沈んでいくイメージ
0126名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:33:02.98ID:mKr1Wld10
日常的にランニングはしてるんだけど
全力で走ったら太もも軽い肉離れになったわ
0127名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:34:15.11ID:ncikekuC0
運動は体に悪い
0128名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:34:23.51ID:1+2mXBHi0
>>120
すごくわかる
脳と体が連動していない感じがして頭ではわかっていても体はワンテンポもツーテンポも遅れて動くんだよなあ
体は反応していないのに脳が次の指示を出すから付いて行けず転ぶという
0129名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:36:00.16ID:b0c7CjY9O
単純に自分のイメージに体がついてなかないからでしょ?
0130名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:37:09.86ID:sNMfenJm0
子供が幼稚園の頃リレーに駆り出され見事に転倒。当時30代後半だったかな。
打ち上げではその話題で持ちきり。おかげで友人がたくさん出来た。転んでも只では起きず。
たまには転倒もいいぞw
0133名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:39:55.74ID:TE44iXly0
いや無駄に気負うからだろ
運動不足に加齢なのに昔のつもりでいいとこ見せようと張り切り過ぎるもんだから
0134名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:41:34.64ID:id0FdxQZ0
今年から保護者は玉入れだけだわ
0136名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:45:19.83ID:nXE7V69w0
>>60
あと、転倒者の100パーセントが、転倒前数時間の間にDHMOという化学物質を摂取していたらしい。
禁止せなあかんなw
0138名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:49:18.36ID:Hm5xNkUC0
ウォームアップじゃねえの?
高校の時ウォームアップしないで走ったらもつれたことある
0140名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:53:39.32ID:tXL6yf760
足は使わないと毎日衰える
階段登るだけでも筋力アップになる
0141名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 15:56:03.49ID:0YewJSl90
トラックが小さすぎるんだよなぁ。
大人で200mトラック走るのはカーブがキツ過ぎて無理なんだよ。
直線にしてやれば誰も転ばないよ。

陸上の短距離トップ選手に走らせてみろよ、転ぶからw
ダッシュの状態であのカーブは無理w
0147名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 16:06:22.21ID:z70lKzCQ0
アウトドアが趣味なら足腰普通に鍛えられているので大丈夫だが
普段走ってないお父さんが急に走ると気持ちに身体が就いていかないので
腰砕けになり転んでしまう
0148名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 16:06:24.59ID:pJjshp3kO
昔は両親や近所まで折り詰めとか持ってって保護者席で友達らと一緒にお昼ご飯が定番だったよな。
隣にいた女子の友達同士らの組の女子のブルマをさりげなく見て。
0151名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 16:22:33.60ID:ykIMuSB70
われら30代 やる気はあるけど カラダがついてこん〜♪

カラダが着いてこないって表現、秀逸だよな。かつてのイメージと
カラダがリンクしない。カラダが置き去りにされてる不思議な感覚。
0154名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 16:45:30.57ID:X7wZ5GXs0
こういう記事見てトレーニングやるぞってなって
部活でやってたような高負荷のトレーニングをイキナリ始めて腰やら膝やら痛めるまである
0157名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 17:04:47.29ID:dP7IhGYg0
35歳で体重はメタボにならないよう節制してるけど全力疾走するのは怖い
この前試しに愛犬と走ってみたら身体のあちこちがミシミシいってるような感じがしてこのまま思いっきりダッシュし続けたらどこか痛めるなと感じた
10代の頃とか走れば走るほど身体が熱くなっていって力がグングン湧いてきたのにな
プロ野球の30過ぎたベテランが走塁中に肉離れ起こすのよくわかるようになったわw
0160名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 17:26:36.13ID:X7wZ5GXs0
おっさんになってから全力疾走やると周りの景色がジョギングの時と変わらなくてびっくりするよね
転ぶ前に心が折られるわあれ
あの景色が流れる感覚はもう体験できないのか?
0162名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 18:13:46.22ID:DeP29YMY0
足が「脳みそが思ってるほど」上に上がらないからだろ。
大腿四頭筋が衰えてて、足を前に運んで後ろに蹴るのが精一杯だから。
0165名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 18:29:06.77ID:31ATgMD90
秋に保育園の運動会あるんだけど
保育園は親も走らされる?
今年から入ったからわからなくて
走るなら少し運動しておくかな
0169名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 19:13:59.30ID:GNn5rSn60
>>165
保育園、幼稚園の運動会はトラックが小さく
トップスピードに入る前に
カーブがきちゃう感じなので
そんなに気にしなくても大丈夫じゃないの
それに親子障害物リレーとか
緩いやつしかやらない可能性もあるし
0170名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 20:14:37.48ID:vSfYC2eW0
日本人は尻が貧相だからなー
オリンピックとか見ても短距離の速い選手は、尻がプリっとあがってる。
中臀筋、大臀筋が発達してるからだよ。足を後ろに蹴り上げる力が強い。
0171名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 20:15:46.97ID:qCwPP6ki0
気持ちだけは若いんだよ
けど足がついていかないんだよ
0172名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 20:16:35.53ID:k1U0mZE20
まあ転ぶぐらいならいいけどアキレス腱を切るやつもいるよな
あんまりはりきらないほうがいいよ
0174名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 20:23:39.23ID:tly9GA0T0
>>173
それが見どころなんだよなw
0175名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 20:25:32.99ID:/63YBb5N0
>>160
ほんとそう思うわ
全盛期ダッシュは景色が流れていたのに、今は全然その感覚を味わえない
アニメでよく出てくる三輪車に乗った子供や杖突いたバーサンに抜かされるような描写がしっくりくるよ、今の俺の走力は
0176名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 20:27:28.51ID:LLDEyL1h0
>>154
近所に定年前後でゴルフ始めて、練習しまくって神経伸びて?もう片腕が半身不随みたいに動かなくなった人が居る
0177名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 20:34:04.37ID:343Z49p+0
>>173
笑われる、擦りむいたところを赤チンくらいならまだしも、救急車で病院
とかだと話にならない。どうぞお気をつけて、無理は禁物
0178名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 20:39:04.88ID:SbYuOs/k0
膝まわりの筋肉が弱ってて足がもつれるんだよな
ちょっと運動を習慣的にすればそれは改善されるんだけど
体重増えてるせいもあって、若いころのような「バネ」?は戻らないね
0181名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 21:43:20.83ID:tly9GA0T0
>>180
わざと遅く走ってるから
0183名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 21:46:21.47ID:hlnepHQ90
サッカーやらテニスやってる奴は転けない
ゴルフとか野球やってる奴は転ける
0186名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 21:51:31.47ID:2VnwN8GV0
そもそも普段ぜんぜん運動してないくせに
急に激しい運動したら
危ない
0187名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 21:52:39.14ID:snqsOUfw0
>>161
ジョギングやってると時々、全力疾走したくなるから
ジョギングしながら飽きてきたら全力疾走して息が上がったらまだジョギングに戻るってパターン繰り返してるわ
0188名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 21:54:15.75ID:MlmmR9/A0
普段全力疾走することなんてないだろ
昔のイメージのまま飛ばすと色々と崩れる
0191名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 22:03:34.09ID:snqsOUfw0
野球選手がよく足吊ってるけどあれっていきなりダッシュするからだよな
サッカー選手なんかだと投入される前にちゃんとピッチ横でしばらくウォームアップしてからプレーに入るでしょ
野球選手はバッターボックスに入る前にちゃんとウォームアップしなきゃ駄目だと思う
0192名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/22(月) 23:50:30.26ID:LBHLR/5z0
>>191
野球選手は体重が身長−100以上の選手ばかりなのもあるだろ
筋肉つけなきゃはじまらんしな
0193名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/23(火) 04:01:49.51ID:6SDqjj0O0
30後半で今も草野球やってるんだけど、普通に走る分には転ぶことはない
んだけど、こないだ三塁からタッチアップ行く気満々でスタートきったのに
ランコーやってたオッサンがいきなり止めやがって、その時スッテンコロリン
してパッと起きあがれずに這いつくばって三塁まで戻ったわw
0194名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/23(火) 05:18:04.75ID:fukGM4UA0
若いときの感覚と体があっていかなくて体がついて行かなくてこけるんだろ
0195名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/23(火) 05:25:09.91ID:K/ZpEZw90
ゴルフやってるだけで全然違う
0197名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/23(火) 05:28:04.72ID:MuKFtOfh0
5月を迎え、運動会シーズンが真っ盛り


はぁ??9月終わりから10月だろ
どこのジャップに住んでるんだよ
0198名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/23(火) 05:28:24.82ID:C76XGUe30
答えは半規管の影響だろうね

子供の頃はでんぐり返ししても目が回る事はないし、目が回っても回復は早い
この平衡感覚の衰えが転倒しやすい原因と思う
0201名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/23(火) 06:15:18.48ID:gs9ZbGVg0
昭和のマンガみたいに会社の屋上でバレーとかバトミントンとかやらなくなったからな
0206名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/23(火) 08:10:58.22ID:+zs40yJy0
今、31で周1で10キロランニングしてるけど段々欲が出てきて
100メートルダッシュも8本走ってる
何とか老化を努力で遅らせられればな〜と
高校の時よりタイムが余り落ちてなくて安心した
0207名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/23(火) 09:10:19.68ID:4AB9FUf+0
>>170
この前、フラの上手いハワイアンのお姉さんを見に行ったが、腰のデカい事…
全体にふくよかな人ではあったが、腰回りが日本人のふくよかと全く違うので驚いた
0208名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/23(火) 21:28:50.59ID:+ACnpXDoO
町内会の地区対抗運動会なんて最近やらなくなったよな。
大人も子どもも参加する機会が多かったしね。
当時小学校はブルマだったから子供種目でブルマが見れたものだが。
0209名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/24(水) 01:28:52.45ID:KZfB5dVE0
おまえら、若い頃はそんなに短距離が速かったわけ?
0210名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/24(水) 01:34:40.24ID:dQ0JTxTi0
>>197
今はこの時期にやってるところが多いぞ
0212名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/24(水) 16:32:31.85ID:0o7tFIBj0
答えは簡単
子供の前でいいところを見せたい
だが気ばかり早るが足が前に出ない
気が早るので体系は前重心になる
だが足が付いて来ない
これだけ
0214名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/24(水) 18:01:37.22ID:u4gIxCpU0
本気のランをした経験と現在の身体バランスが別物だからだろ
ガキの頃、スキー・スケートが得意だったやつが、
大人になってブランク後にやるとコケまくりと同じだ
0217名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/24(水) 18:13:00.67ID:ms1RnwZf0
こういうどーでもいいことをマジで専門的に解説してる記事俺は大好きだわw
学生時代、空想科学読本とかにハマってた俺的にはw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況