X



【野球】打てる捕手が減少 投手出身・江本氏の考えは? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:32:03.75ID:CAP_USER9
セ・リーグの打撃成績をみると、阪神・梅野隆太郎捕手(打率.184)、巨人・小林誠司捕手(打率.173)の打率が2割に届いていない。
阪神と巨人の正捕手を務める2人だが、バットでは結果を残せていない印象だ。

古くは野村克也氏、田淵幸一氏をはじめ、最近では古田敦也氏、城島健司氏、阿部慎之助など打てる捕手が存在した。
しかし、昨季は12球団で規定打席に到達した捕手は、小林のみ。その小林はリーグワーストの打率.204だった。
90年代から00年代には多かった“打てる捕手”も、近年はかなり減少している。

ニッポン放送ショウアップナイターで解説を務める江本孟紀氏は、9日に放送された巨人−阪神戦の中継で
「捕手は打たなくていいという人がいますけど、それはダメですよ。それを認めたらダメになる」と警鐘を鳴らす。

続けて江本氏は「捕手のリードで全員20勝できるのかという話。捕手で投手が勝てることは、そんなにない。
バットを持っている以上は、捕手は働かないと」と指摘した。

投手をリードし、扇の要として守備陣を統率しつつ、打撃でも結果を残すのは、かなり難しい。それ故、捕手は“過酷”なポジションだと言われる。
これについても江本氏は「捕手を難しく言いすぎですよ。難しくやった人は難しかったと言えばいいですけど、そんなもんじゃない」と持論を展開した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00117102-baseballk-base
ベースボールキング 5/19(金) 10:00配信
0002名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:34:27.21ID:Ql9mprPa0
 
 プロ野球で金属バットありだろ。
 
0003名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:35:53.09ID:poAj5Aa80
昔から.250越えれば重畳じゃね、くらいの捕手が多かったと思うが
0006名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:38:14.70ID:WggW1TYN0
ベンチから捕手にサイン出せばいいんだよ
ヤクルトはランナーが出たらベンチから指示してる
0007名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:38:28.56ID:8cUEAamV0
ところで、試合終盤で1点差で完投目前の投手が、
打順になった時にホームベースから数十センチ離れて、
全然打つ気ないのは何なの? それが正しい戦術なのか。
0009名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:39:57.75ID:rtHIcsnD0
打てる捕手もいるにはいるけど大体コンバートされちゃうね
小笠原とか和田とか
でも大体打てる捕手はリードがアレなんだよなあ
0010名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:41:08.48ID:I47T13N60
打てれば他のポジションで使ってもらえるし怪我するリスクも小さい。
打てる奴が捕手してもメリットがない。
0013名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:44:27.46ID:37UfkGoP0
打撃は他の7人ないし8人でカバーできるし、内外野の守備も1人くらいのザルなら周りでフォローできる
捕手は守備がクソだと誰も助けられないので、守備力優先なのは当たり前
野村も古田も守備が卓越していたから正捕手となりえた訳で、もちろん田淵は名打者だけど断じて名捕手ではない
0015名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:44:35.48ID:poAj5Aa80
>>9
おう曾澤の悪口やめーや

守備面ではどうしても物足りなさがなー…
0016名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:46:58.56ID:66SOXiHC0
最近はリードも下手

同じコースに続けてなげたりね
外角の次は内角、次は外角、その次は内角、その次は外角というような読まれないリードをしないとダメ。
0017名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:47:03.37ID:yDIdjj/W0
近藤は捕手ではモノにならんからコンバートされただけだ
0018名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:47:04.42ID:nHjjUF5L0
阪神は今活躍してる中谷もコンバートで原口も今年コンバートで梅野だもんな
っていうか梅野ってプロ入りするまで打てる捕手みたいなポジションじゃなかったっけ
0019名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:47:23.48ID:37UfkGoP0
>>6
ラミレス監督は配球について「俺がサインを出す」と公表したものの相手ベンチから丸見えとなり、早々に頓挫した
0022名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:48:17.22ID:MIYjuAuW0
野村を遠回しに褒める、世渡り上手w
  
0023名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:48:22.16ID:bGSkMMf20
宗教団体の創価学会は犯罪を犯してる

ドトールコーヒーは会員だ

集団ストーカー

赤羽馬鹿祭りは創価の悪魔の三色旗がなびいてる
0024名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:48:34.81ID:+MkO6bBF0
>>3
ああ、打率はそれくらいで出塁率も3割以上は欲しいな
それくらいは無いと肩やキャッチングが抜群でも
戦力としては心許ない
0025名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:50:11.88ID:fr+3sjYx0
打つ気のない投手の打席は気分がわるくなる。
0028名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:50:47.00ID:nHjjUF5L0
>>19
去年はあれどうなったのかなってずっと思ってたわ
完全に忘れてた今年分かるとは有り難い
面白そうだったのにな
メジャーでやってる事みたいなの言ってたし
0029名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:51:34.76ID:Y4t7tqFl0
>>13
盗塁阻止率は歴代3位だけどね。
0031名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:54:00.78ID:YCAHf++G0
古田はあれだけ打ってたのに、肩は広島の石原とか互角だけど
フットワークが格段に良かったからな。
阿部も合格点だな。リードはどうとでもいえるし、大概は投手が自己責任
で投げる球種やコースを決めてる。

阿部はドームの空調フラグがあってもあれだけ打つのは凄いよ。
古田と互角でいいだろ。
0032名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:54:05.36ID:TB6jtU8o0
プロの捕手も江本には言われたく無いと思う
0034名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:55:39.95ID:UNAt/Opl0
もともと打てる捕手は少数派じゃね?
0035名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:55:50.49ID:ZUnLeoCb0
森友哉 頑張れーー‼
0036名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:55:53.00ID:qUpOF5Bs0
>>30
さすがにこれは酷いな
終盤でリードしているならともかく
序盤でビハインド背負ってる状態なら打ちに行けよと
0039名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 15:56:58.84ID:mKbUBzW90
メジャーでは打力こそが一番


リードどうのこうので殿堂入りしたキャッチャーはおらんよ。
結局打力。ピアザもハビアー・ロペスもヘンドリーもポサダも打力がええ。
ゴールデングラブも捕球力、肩力で選ばれているからね。
リードがほんとにずば抜けていればバリテックやマッシーニみたいにゴールデングラブに選ばれるやろうけどね。
ただ、彼らは普通に打力もあった。
しかも、殿堂入りした二人のパッジについてはインサイドワークの評価は低いってこと。
打てて、守れてっていうキャッチャーのリードが悪ければピッチャーがリードしたらええ。
野球をわざわざ一人減らしてやる必要はないわな。DH制なら特に。
0040名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:00:06.91ID:pSQ/KJpi0
>>39
城島って打つ方はそこそこだったけどキャッチングがクソで味方のピッチャーからハブられたんじゃなかったか
0041名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:00:39.08ID:UNAt/Opl0
>>39
>リードどうのこうので殿堂入りしたキャッチャーはおらんよ

だってメージャーは監督やコーチがリードのサイン出すもの
当たり前じゃん
0044名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:02:31.57ID:Wx5P5dyF0
>>34
と言っても2割以下なんてプロとして恥ずかしいよ
0045名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:02:48.90ID:Ljt4aer30
>>27
頭では分かっていてもそれを実行できる技術や
身体能力がなければ意味がない
0046名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:02:53.35ID:bjbVjK9g0
>>32
いや、これは正論だよ
0047名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:03:30.38ID:9xpsRuHs0
>>31
ホームラン以外はさすがに古田が上だろ
古田は攻守にわたって要だったが、阿部は「守」のイメージがまるで無い。
0048名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:03:56.50ID:XRQCQ5J/0
なんで江本ごときがコメントなんかしてんの?
「打てる」「捕手」どこにも関係ない門外漢じゃん?
「打てない」「投手」しかやってないし、
その専業分野ですら「勝てる」「投手」の話は雲の上の話過ぎて到底出来ないという二流三流の分際なのにな?
0051名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:06:03.02ID:6u69UeMx0
野村がキャッチャーを必要以上に重視するのがダメなんだよ
エモーの言う通りキャッチャーで勝てる試合なんてないんだから
0052名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:06:08.47ID:dzMXv4lk0
もう隠しイヤフォン装着してベンチ裏からサイン出したら良い
0053名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:07:59.95ID:lH9Sgj620
石原は打てないがインチキがある
0054名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:08:16.62ID:pSQ/KJpi0
古田阿部は別格として矢野里崎クラスもいないんじゃね
嶋も確変だったみたいだし
0055名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:08:25.23ID:511y6y6I0
キャッチャーというハードなポジションで打撃まで期待されるのは重すぎるんだろ
昔、巨人にいた山倉みたいに意外性があるというくらいが調度いい
0056名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:08:31.86ID:6u69UeMx0
>>36
本来、メッセンジャーは打撃に意欲的な選手だよ
和田とゴタゴタしていた時期なんだよ
無言の抵抗だろうね
0057名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:08:54.49ID:cu1JUKt60
古田がいた頃は、いくら投手が好投したところでいつも古田の手柄になってた
0061名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:09:24.29ID:s+dprTxM0
>>47
そりゃ古田よりは下だけどノムさんに洗脳されすぎじゃね
0062名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:09:35.08ID:9omtijA00
森友学園問題で自粛している西武の森友哉は打てる捕手だろう。
0063名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:10:07.53ID:zzLLD9+PO
時代だよなあ
本来「点取りゲーム」である野球を、「点を極力与えない」小さな競技にしちゃった弊害がこの打てない捕手現象なんだと思うわ
0065名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:10:54.14ID:C9aLG3J90
打てなくていいけど打てなくていいというのは打率でいえば2割4分5分くらいの話
0067名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:12:57.13ID:8ehE5u8V0
>>46
正論以前にこんなこと誰でもわかってること
0068名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:13:39.02ID:v64ntwvh0
>>11
打率3割と2割は存在するけど
盗塁阻止率10割と0割は存在しないから
比べかたがおかしい
0078名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:18:48.22ID:1O+woPA80
歴代最強の捕手は実は阿部なんだよな
顔がブスだから評価低いけど
0079名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:19:27.59ID:8ehE5u8V0
谷繁、矢野、里崎、相川あたりは打てなくても圧倒的なリード力あったからな
今は両方ダメなのばっか
0081名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:20:27.97ID:UReGAxrK0
年間のチーム防御率を1点近く下げることの出来る捕手がいれば
その捕手は100打点以上稼ぐ打者に等しい価値がある
そうなれば打てなくても全く問題は無いが、それほどの捕手がいるかどうかだな
0083@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:21:24.42
>>9
打てるけど肩がそこそこ
その手の捕手がコンバートされやすい感があるな
矢野輝弘も中日時代から打撃に定評はあったが
中村武志と比べれば肩はそこそこゆえに一塁手や外野手として使われる事も多くなった
阿部慎之助は肩の強さも定評があったから2015年まで打てる捕手として君臨し続けられた

逆にヤクルトの飯田なんかは強肩でならした捕手だったが
足も速く身軽だったゆえに外野手にコンバートされてしまったが
古田が居なければ走攻守揃った正捕手として君臨できただろうな
0084名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:21:40.16ID:8ehE5u8V0
>>80
今はいなさすぎ
小林が日本代表って時点でもうねw
0086名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:22:08.89ID:MGuGKgLj0
SBの甲斐はある程度打てるし、なかなか評判がいい
が、監督が無能な工藤だから無難なベテラン捕手ばかりを使いたがり、若手を育てる気がないのが痛い
0088名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:23:43.69ID:NkDL+JkM0
>>7
怪我したり下手に出塁してバテたら元も子もないだろ。
だから逆に相手は歩かせたりそれで出塁したら次の打者はランナーが入れ替わるようなゴロを打つことも求められたりする。
0090名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:24:13.17ID:7UL2XxtH0
打てる捕手って言ったら
中日の木俣達彦もいたな。中尾孝義もか。
野村、田淵、古田、城島、阿部は天才すぎ。
0094名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:26:39.68ID:oZXjBnI80
アトランタブレーブスのカート・スズキひっぱってこいよ
日本語しゃべれるか知らんが年俸1億6000万円らしいぞ
去年の成績106試合
打率0.256
本塁打8
打点49
0095名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:28:13.35ID:GSg7rEW80
>>11
どっちもいねーよ
0096名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:29:40.36ID:1O+woPA80
古田・伊東・谷繁は名捕手だが守護神に助けられ過ぎている

それに引き換えクソストッパーを相手にする阿部がどれだけ苦労したか
阿部のバットが投手をどれだけ助けてきたことか
0097名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:29:45.13ID:xmb/VwEI0
キャッチャーには求めるものが多すぎるからな。その上バッティングまでっていうのは可哀想だよ。
なんでもできて、選手生命も長くて、最後までキャッチャーって、それこそ野村と古田ぐらいだろ。
日本じゃその程度しか出てこないレベルなんだから、そこまで求めてやるなよって思うけどねえ。
0098名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:29:45.44ID:8ehE5u8V0
森友哉がモノになれば面白かったんだけどな
0100名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:31:03.75ID:W0ZOs9pA0
>>43
一応キャッチャー防御率ってもある
0101名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:31:19.56ID:pSQ/KJpi0
00年代に集まりすぎたんじゃ
古田城島阿部谷繁矢野里崎相川
このへんが引退などした後の育成にどこも苦労してんな
打つ以前に規定打席達するのもやっとじゃん
0102名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:31:27.50ID:aI6BJbPp0
昔甲子園に見にったときに代打で山田が出てきた時に素振りで本気でフルスイングしてるのを見て
ライトスタンドから期待してねーよーって声と笑いが起こった
ちょっと可哀想だったけど予想通り普通に凡打だった
近年の阪神では矢野が攻守ともに圧倒的だな
矢野のバッティングフォームって綺麗で好きだったわ
0103名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:31:30.12ID:3X0RmsjS0
捕手が責任を持つのは、チーム防御率や、失点、ゲームメイクだよ。
0105名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:33:03.11ID:GSg7rEW80
古田って大学卒業時に阪神スカウトがドラフトで指名しようとしたら
馬鹿なフロントがメガネをかけている捕手はダメだって止めさせたんだってね
ま、社会人→ヤクルトだったからこそ活躍できたんだろうけど
0108名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:34:39.33ID:tzgEiTql0
>>86
一緒に使うピッチャーを限っているね
しかし他の捕手に比べて肩もいい、打撃もいい、人気もあるし若いから
これから出番増えるんじゃないかな
0110名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:38:59.00ID:8ehE5u8V0
少子化と野球人口減少で一番割り食ってるのがキャッチャーかな
一番暑苦しいポジションだしな
0111名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:39:24.02ID:zVS0hiJU0
和田と小笠原が捕手の時も打撃よかったけどコンバートした途端すごい打ちだしたから
やっぱ大変なんだろうな。最近ではハムの近藤とか。
0112名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:39:43.35ID:UtGseTGX0
現役時代の伊東の成績くらいでいいと思うんだが。
0114名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:42:10.47ID:ZARqd1Kb0
2割5分打てたら十分だな。
0115名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:42:56.59ID:aX1/Skva0
1980年代も打てる捕手はいなかったし
中尾(中日)や山倉(巨人)が確変してMVPになったり、
藤田(阪急)が確変して新人王になったぐらいだろ
0116名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:44:43.26ID:3X0RmsjS0
ベースボールキングというのが、どんな媒体かは知らないけど、
要はニッポン放送のナイター中継での江本のコメントを引用して、何か文章を書いてみましたということだろ。
ナイター中継での1つ1つのコメントなんか、考えてない思いつきコメントだから、江本も大して考えなしだろうけど、
ライターは、江本の名前とコメントを使って、ライター自身の意見を書いたんだろう。
0117名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:45:06.86ID:8ehE5u8V0
>>112
伊東とか谷繁なんかもはや打率関係ないくらい守備面で貢献してる
この2人いなかったらチーム優勝してなかったと言っても過言じゃない
0119名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:46:02.50ID:iEwjuXS40
リードの良し悪しって結果論じゃねえの?
0120名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:47:04.55ID:OMvZo2Fb0
野村がリードリード言い出して捕手の負担が重くなった
城島がメジャー行ったら捕手は黙って受けてろみたいに言われてショック受けたとか
0122名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:47:34.07ID:lQtkaMsq0
>>3
それでたまに事故る程度の長打力があればありがたい
0124名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:51:04.02ID:otkEX1yX0
>>79
リードというか、キャプテンシーが凄かった。
俺に任せろ的な侠気というか、ホームをどっしり守る安定感がハンパなかったね。
0127名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:52:13.60ID:Zp/KNMZ00
>>120
野村みたいに、わりと頭脳が明晰で駆け引きに長けた捕手なら、全部捕手がリードすれば確かに助かる

でも誰もがみんなそうじゃないからな
リードセンスや頭の回転、空気の読み方が上手い投手がいるなら、それは投手に任せた方が良い結果が出る
バッテリーはお互いの助け合いだよ、野村はどの投手よりも自分がリードした方が上だったからああなだけで、全捕手にそれを求めたって出来ない奴は結局不合理
0128名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:52:55.34ID:XO5+de140
頭の悪い捕手は打率も低い
0133名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:57:13.78ID:1iKZ6hwA0
>>31
古田はすべてにおいて秀でてたけど
同業者(プロの捕手)からするとキャッチングが誰にも真似出来ないらしい
リード以上にボールをストライクと言わせる技が凄いと
0134名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:57:39.86ID:iN0f0V5X0
打てる捕手減少って言うが、そんなに打てる捕手何て居たか? ここ20年ぐらいでは、
古田、阿部、城島ぐらいしか思いつかない。昔だって田淵と野村ぐらいだろ。
0135名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:58:52.92ID:5YHPtZwL0
>>31
敬遠中アホみたいな顔して油断して決して足の速くない城島に3塁に走られてる阿部がなんだって?
0136名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:59:54.08ID:PwtWGAMl0
>>9
リードはアレだけど打てて、チーム事情で捕手のままコンバートされないで済むと最終的に名捕手扱いされる不思議な風潮も嫌だよなあ。

里崎が名捕手の部類みたいな風潮が納得いかない。打撃は良かった好打者だったのは認めるけどさ。
0137名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 16:59:58.93ID:iN0f0V5X0
城島は本当に長打力もあったしな。ヤフオクドームで30本をずっと打ってた訳だしな。
0138名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:00:29.13ID:37UfkGoP0
>>119
シロウトの我々があれこれ言うのはともかく、
結果論で片付けてるチームは存在しない
0139名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:01:30.05ID:O0PTHx+20
捕手の打撃能力は野村と阿部が二強。いわゆるレジェンドクラス
古田、城島の打撃はこの二人には劣り、レベルが違うといっていい
そして2014までの巨人において捕手阿部が担った役割はあまりにも大きい
その捕手阿部が不在となった巨人の現状は当然ともいえる
0140名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:02:04.90ID:1iKZ6hwA0
>>107
確かにそれは思ったけど
>難しくやった人は難しかったと言えばいいですけど、そんなもんじゃない
このへんは成る程と思ったわ

>>121
小林の貢献度は
「こいつに打たれてもた…」
つってダメージ与えるとこだろ
超安牌に打たれたら確かにショックでかいもん
0141名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:02:17.13ID:EgMRWfcQ0
むしろ打てる捕手のほうが珍しい存在で
ここのとこ比較的近い年代に古田城島阿部と居たから
打てる捕手がいつの時代も居るのが当たり前と勘違いしてるだけだろ
0146名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:04:06.98ID:3X0RmsjS0
だけど他の野手や投手と違い、捕手はチーム成績、あるいはチーム防御率が評価に直結するよね。
チームが弱く、投手力が弱いチームで、捕手だけが評価されることはないと思う。
0147名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:04:41.61ID:iN0f0V5X0
>>139
東京ドームを本拠地にして二強って言われてもなw 今のヤフオクよりホームランが
出るだろw
0148名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:05:47.26ID:wX0IdbcF0
>>17
捕手コンバートで成功した選手
小笠原
和田
関川
飯田
0150名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:06:57.46ID:iN0f0V5X0
>>149
里崎はチャンスに強かったが、数字的にはそれ程でもないだろ。
0152名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:07:11.59ID:C83ktn1V0
>>129
それに受ける投手の数もあるんじゃないか。
ノムさんの時代は先発完投が当たり前で年間受ける投手は10人程度。
今は1試合継投が当たり前で年間20人くらいの投手を相手にリード
しなくちゃいけない。
0156名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:07:45.78ID:Zp/KNMZ00
結局取捨だからな、他のポジションと同じだろ
投手だって守備も打撃もした方が良い、当たり前
そのリスクとか、やっても大して効果が無いから投球に専念なんてのは、個人個人の素養やチーム事情によるもの
周りがどうこう言って一律に決めるものでは無いわな

例えば桑田のようなオールマイティな能力持っている選手に、投球に専念せえと守備も打撃も放棄させたって単にマイナスにしかならん
よっぽど投球のバランスが繊細な投手じゃないとな
0159名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:09:28.83ID:iN0f0V5X0
>>148
吉永も仲間に入れてやってくれw
0160名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:10:56.95ID:Zp/KNMZ00
>>140
小林ってさ、打率は低いんだけど、ここに投げとけば大丈夫・うっかり失投したから打たれた、ってタイプの低打率じゃないんだよね
簡単な球もなかなか打てない代わりに、わりと難しめの球をヒットにしたりする
その辺の意外性のおかげで、実打率よりも貢献してるように感じる
まぁそれは下位打順だからであって、上位だとこういうタイプはむしろ駄目だけどね
0164名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:12:16.91ID:8gdifaWt0
名前度忘れしたけど、虚からハムに金銭トレードで移籍して
今ハムの一軍捕手してる捕手がいるでしょ カープの西山も
南海から、若手時代にやらかした時、ショボイ選手のトレードで
もらえた捕手

そこそこの捕手で充分ていうなら、他所で一軍でもそこそこ
使われた事もある第三以下若手捕手をトレードでもらうのが
一番効率良くね? 自前でゼロから一軍育成なんてしてたら、
どこもチームの低迷をほぼ意味するようなもんだし
(無駄に続くw)
0167名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:13:11.50ID:Zp/KNMZ00
>>147
東京ドームは形状から左中間右中間は入りやすいけど、ポール際とセンターは割りと遠いぞ
つうかそれ以前に投手も球場の形態は織り込みで投げてるんだから、打たれてるのはそんだけの事、球場の影響は実際の距離よりも少ないよ
0171名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:15:51.86ID:3X0RmsjS0
>>168
ナイター中継での江本の適当コメントを、ベースボールキングのライターが自身の意見を書く為に切り貼りしただけだからね。
0172名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:17:22.43ID:Zp/KNMZ00
>>163
投手が自分で出来る頭を要求されてるなら、それはそれで一つのやり方だよな
その分捕手はキャッチや肩や打撃他に集中して向上させればいい事だし

野球は9人でやってるんだから、仕事の分担割合の軽重をどうするかだけなんだよな
ライトに鈍足弱肩が入ってたらセンターは広い守備範囲でカバーしなきゃならんから打撃は多少荒くても許されるかもしれんし、逆も然り、そんなもん
0174名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:17:43.88ID:s7YONhxJ0
打てる選手に捕手をやらせることも考えるべきでは。
今はもう少子化で能力の高い選手がキャッチャーをやることが無くなってるんじゃなかろうか。
0176名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:19:57.48ID:37UfkGoP0
>>155
責任逃れうんぬんもシロウトの憶測
正解がないことについて「だからこそ正解に少しでも近付ける」と努力するチームと「正解を求めることに意味はない」と片付けるチームでは、
長いシーズンで大きな差が開く
0179名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:21:37.53ID:Zp/KNMZ00
まぁパリーグのような考え方なら、捕手にも指名打者制を導入するかって話になるわな
ただそんな事やってると、最終的に守備と打撃を完全に別モノのオーダーにする事になって行くし、それが野球なのかとか、経営の事も考えると難しいよな
1チームのスタメンレギュラーだけで20人近くとか成りかねん
0180名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:22:52.87ID:OYqaG+jh0
>>1
 
>捕手のリードで全員20勝できるのかという話。


極論すぎだろw
だったら打てる捕手がいたら全員20勝できるのか?
0181名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:23:49.14ID:JVc7bLyc0
>>136
里崎のキャッチングは歴代最高
0182名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:24:09.93ID:n7JTFDlX0
>>180
まあ江本なんて三下のゴミだしな
0184名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:25:30.83ID:Cfyq7qyB0
俺がガキの頃は、山倉中尾若菜木戸とそこそこ打つイメージの捕手が多かったな。
ちなみに贔屓球団の捕手は達川…
0187名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:26:58.39ID:cu1JUKt60
古田が言ってたけど、名捕手とされる条件は打力があることが一番重要って言ってたな
0189名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:28:59.99ID:iEwjuXS40
DHって投手の代わりしか駄目なんだっけ
0191名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:30:54.53ID:8gdifaWt0
164だけど、小林なんてたいした捕手にもならなさそう
+第一捕手なんて強奪は虚さえも難しくなってるが
164のパターンで他所で一軍でもそこそこ

使われた事もある第三以下若手捕手をトレードでもらって
上手くけば西山みたいなのを虚をすれば
小林育成より効率は断然良いんじゃないかとも思う

虚なんて調子そこそこで大竹を二軍幽閉してたように
大竹は駒にならないだろうが、余ってるP使っていくらでも
トレードできそうだったし

でもそれを虚がなぜしないかというと、どうせトレード
で取れるような捕手は小林と大差ないレベルしか取れな
いから、捕手はチームの顔の一つでもあるし生え抜きで
顔も良い小林を低迷しても育てようていうんじゃね?

まあ一応盟主気取りだろうしショボイ捕手まで他所から
パクったもんじゃ単純にカッコ悪いよねw
0194名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:31:45.11ID:37UfkGoP0
>>187
それは捕手の洞察力を打撃に応用できた古田だから言えること
田淵が同じことを言っても首をかしげられるだけだ
0196名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:34:53.17ID:vAxc7Cin0
野村、田淵、古田、城島たちが別格なだけだろwww
0197名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:35:57.28ID:qq/E3JUjO
>>184
その山倉だってキャリアハイは.285くらいでしょ
クリーンナップで三割打ってた古田・城島・阿部が異常だっただけで、捕手は8番バッターで打撃はそこそこ…というイメージだけどな
0203名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:40:01.28ID:Zp/KNMZ00
>>193
定着するかはともかく、チャンスは無くは無いだろ
新庄でも打ってるんだし
少子化つっても、結局減るのはその他大勢の補欠部活プレイヤーであって、上位の人材はそこまで変わらん
まぁ松井秀喜くらいの突出した才能となると突然変異の母数的に確率は減るかも知れんが、どっちにしろ10年単位で出てくるかどうかだしな
0207名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:41:19.53ID:8Qy+OO8UO
>>183
結局リードなんか投手陣が捕手が構えた所に投げられるかだからなぁ
広島の石原なんか、そこそこ打っていた時期はメタクソな投手陣だったおかげでキャッチングだけのネタキャラ扱いだった
0209名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:44:48.92ID:Uku53SJk0
昔と今じゃ変化球の数も速球の球威も違うし守備特化になるのはしょうがない
昔の少し守れて打てる捕手が今の時代捕手やっても即コンバートされる
0210名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:45:22.32ID:qq/E3JUjO
>>187
セ・リーグの場合、捕手が全く打てないと、8番9番で攻撃が完全に途切れてしまうんだよね
捕手で3番を打ってた古田は、ヤクルトにとって大きな戦力だったのは間違いない
0212名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:46:59.16ID:3k2NdC5E0
>>13
イメージで語ってるんだろうけど野村より田渕の方が良い捕手だけどね
ルーキーの頃は江夏に捕球の下手さで組むのを嫌がられたが何年か前にオールスター9連続奪三振は田淵と組んだから達成出来たと誉めてたよ
早いテンポでどんどんノーサインでどんな球を投げても捕ってくれたんだと
野村は江本や江夏、サッチーから守備と人柄はカツノリの方が上といわれる典型的な打撃重視捕手だよ
0213名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:48:20.60ID:6gF4O6vs0
>>209
西武の森か
あいつどうなったんだろ
0215名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:48:36.64ID:+2vOfdUc0
一応
梅野は打てて肩強いから後は目瞑って起用されたのが1年目
ところがリードや捕球面が惰弱すぎて
投手から不評の嵐

金本になり梅野は序列一番下にまで落ちた その間キャンプから評価あげた岡崎や小宮山が1軍 育成に落ちていたが打撃の非凡さを見抜かれた原口が台頭

ルーキ坂本も評価あげて1軍でマスクかぶるようになった


梅野は崖っぷちからの急成長で今に至る 打撃は今は封印といったとこ
0219名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:53:24.30ID:1f6dVYLO0
>>200
ペナントでは3番門田4番野村だったが
オールスターでは門田は4番で、野村は5番か6番だったかな?
幼心に野村は監督だから、ほんとは4番の門田を押しのけ自分が4番にと思ってた
0223名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:55:57.27ID:wJX0B6G90
昨日戸柱5番打ってた
0224名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:55:58.43ID:qq/E3JUjO
ぶっちゃけて言うと、1980年代はそんなに捕手の重要性は言われてなかった気がする
野村がヤクルトの監督として現場復帰した1990年くらいから、捕手がクローズアップされて来た印象が強いけどな
0225名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:56:40.09ID:1bZHEnJc0
今、打てる捕手て日ハムの大野ぐらいだな
0226名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:56:53.43ID:OmBZxIHM0
ワイおはD、毎年.220くらいの打撃だったが、谷繁あっての黄金時代だったと感謝してるで
0229名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 17:59:27.59ID:3z+OIEXt0
1993古田の成績
盗塁阻止29 許盗塁16 阻止率.644(NPB記録)

.308 17 75 OPS.842

シーズンMVP 最多安打 最多得点


そして。。。






11盗塁www
↑が最大の侮辱だろwww
0231名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:01:11.84ID:JvinI6F70
捕手は試合終盤には手が腫れて打撃どころではなさそう
0232名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:01:50.07ID:Zp/KNMZ00
コスパ的に考えたら、打撃そこそこの野手を打撃抜群の選手Aに置き換えるよりは、打撃駄目な捕手のとこに打撃抜群の選手Aを置いた方が効果高いと思うんだけどね
まぁそれをひっくり返すほど守備リード肩が酷いって言うのなら仕方ないけど、どうなんだろうね
0233名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:03:43.57ID:qq/E3JUjO
>>219
野村監督時代の南海ホークスにサッチーが介入して来た時、「こんなんじゃもうやってられん!」と声を上げたのが中心選手だった門田だったな
数年前ソフトバンクのイベントで同席してたけど、関係は修復できたのだろうか?
0234名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:07:57.70ID:jDDaA1Kj0
>>230
捕手としての総合力では古田だろうなあ
このスレで名前が挙がるノムさん・城島・阿部はいずれも打撃型の捕手で
ディフェンス面にそれぞれ問題があった
0235名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:08:09.53ID:JvinI6F70
>>13
落合が講演会で
「谷繁は他の捕手よりチームの失点が1試合当たり平均0.5点少ない」
「守備面で平均的な捕手が谷繁と同等の評価を得るには100打点以上は必要」
「それでも投手陣の負担を考えたら谷繁の方が数段優れている」
なんて言ってたな
0236名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:08:52.33ID:9gaKCzH30
捕手も4打席回って来るんだから打てないとね。
勝てる捕手より打てる捕手に変わっても良いじゃないか。

でも配球を考えてリード出来るなら、自分の打席でも、
相手投手の配球とか予測するのは難しくは無いんじゃないのかな?
0238名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:09:41.86ID:IJpofFJN0
捕手で打てないのは酷いと思うけどな
守りのときは配球考えて組み立ててんだからそれなりに読みで打てるはすだろうに
0240名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:13:23.12ID:E0FJNpOT0
 
 
【芸スポ】 砂漠のマスカレード ★ 迷惑行為録 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1452294806/l50

【野球】川藤幸三氏 侍Jに苦言の張本氏に“喝”「おっさん、ガタガタ言っちゃアカン」 [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 砂漠のマスカレード ★@無断転載は禁止2017/03/27(月) 06:06:19.73 ID:CAP_USER9

8 :
名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/03/27(月) 06:12:17.52 ID:+YSKNRyq0
>>1 いつの記事やねん
9 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/03/27(月) 06:12:41.39 ID:s2tEAAWP0
一か月も前の記事で・・・
10 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/03/27(月) 06:14:00.98 ID:HyQKezZe0
>>1
1ヶ月前の記事が速報かよ、剥奪されろ
11 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/03/27(月) 06:14:15.87 ID:ap88iPxJ0
なんだこれ
1ヶ月前の発言を昨日に嵌め込んでる偽ニュース
13 : 砂漠のマスカレード ★@無断転載は禁止2017/03/27(月) 06:15:06.07 ID:CAP_USER9
すみません
ソースの日付を勘違いしてました
17 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/03/27(月) 06:20:56.12 ID:LNoZl+Jr0
>>13
はよ剥奪されろや


646 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/16(火) 10:20:00.91 ID:BA6rwWE40
「捕手は打てなくてもいい」はおかしい
http://www.sanspo.com/baseball/news/20170516/npb17051608000004-n1.html

 
0241名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:16:57.12ID:c6jy2oVi0
ピッチャーとキャッチャ―以外の野手って何してんの?
捕手は投手と同じ数だけ球投げてるし、バックアップとか走り回ってるのを見るけど
その他の野手はたぶんタバコ吸ってるんだろ?
0242名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:18:57.55ID:bY2UEKeA0
YS758 中日球団 岩田慎司さん
 元投手。現在は編成で主に2軍試合を見ている。
「今、キャッチャーが居ない」
打てて守れて肩が強くてリードが良くてインサイドワークも優れているという捕手は各球団少ない。2軍の試合も回らない位、どこの球団も捕手不足。
キャッチャーについて
 ドラゴンズ森監督も話していたが、今アマチュア野球に目を転じても打てる捕手というのは、小 中学校で打てる捕手だとしても、そういう選手は名門校に行くと野手に転向して打撃を伸ばすというふうになってしまう。
ずっと捕手で来るアマチュア選手は余り打てない。捕手専門で過ごしてしまうので、なかなかプロのスカウトの眼鏡にかなうような捕手が育たないアマチュア球界となっている。
CBCr
0245名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:23:31.69ID:JvinI6F70
>>239
落合が捕手谷繁を高く評価していて、評価内容を説明してくれただけだと思う
それに打撃、守備を含めた捕手としての総合力で谷繁と比較するに足る選手が当時の中日にはいなかったんだろうな
0247名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:24:31.18ID:NkDL+JkM0
>>161
と言うかキャッチャーでちょくちょく居る読み打ちでびっくりヒットが飛び出しやすい系だな。
岩本勉が解説やってて結構好きそうな、いわゆる典型的な「キャッチャーバッター」って奴。
0250名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:31:00.27ID:YcRORL8a0
>続けて江本氏は「捕手のリードで全員20勝できるのかという話。
>捕手で投手が勝てることは、そんなにない。
こういうことなんだよな
ノムが捕手のイメージを完全に歪めてしまった
0252名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:36:00.07ID:YcRORL8a0
>>4
田淵幸一がキャッチャーフライを捕れなくなったのは
外木場義郎に食らった頭部死球の後遺症

リードでは性格が優しすぎて内角を厳しく突くとかが
出来なかったと言われてるね
0255名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:37:11.64ID:w+jsC88M0
>>207
落ちる球全盛時代にワンバンをいかに前に止めて走者の進塁を阻止するかはものすごく大切
投手が思い切ってワンバンになりそうな球で空振りを狙える
藤井彰人の凄さは顔ではなくそこに有る
0257名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:42:54.47ID:YcRORL8a0
>>50
キャッチングと肩が現役最低レベルだったから野村克也が
「捕手はリードや!」って声高に主張してるんだよw

打てる捕手が居なくなったのは野村克也の呪いでしかない
0259名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:47:20.92ID:YcRORL8a0
>>83
最初にコンバートされたのはセカンド
翌年加入したレイがセカンド以外を拒否したため
やむなく外野に再コンバートされた

あとノムは古田を使う気はなくて最初は秦真司を
正捕手に考えてたそうだ
0260名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:51:29.59ID:6gJOfo5r0
投手は投球練習に時間を割かなきゃいけないんだろうから分かる
捕手はなんで打率悪いの?
守備の負担がーとか言ってるけどぶっちゃけ関係ないよね
0261名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 18:53:16.39ID:YcRORL8a0
>>130
若き日の野村克也がレギュラーになれたのは打てたから
当時の捕手の評価なんてそんなもん

キャッチングは下手くそだし肩がむちゃくちゃ弱かったんで
捕手としてはバカにされてた
0267名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:15:09.35ID:Zp/KNMZ00
投手と同じく分業制になるのかねえ

チャンスには代打で繋いで
0269名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:20:59.81ID:cu1JUKt60
昔の捕手は大半は打率2割5分前後だったけど、常時出場してたんだよなぁ

今は正捕手自体が少数
0270名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:21:32.46ID:q4JCdgn90
>>256
田村は?
0271名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:24:56.54ID:q4JCdgn90
>>148
衣笠
0273名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:27:46.92ID:2+qw2coB0
古田も、城島も、阿部も
みんな全盛期は肩強かったからな
キャッチャーの前提条件はやっぱ肩だと思うわ
0275名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:29:12.94ID:q4JCdgn90
>>148
礒部
北川
とかも成功かな〜
0276名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:31:21.09ID:YcRORL8a0
>>200
そして移籍先の阪神では田淵幸一が放出済みで
正捕手は若菜嘉晴だった

江本と若菜のバッテリーとか嫌すぎw


若菜と一緒にトレードされた真弓明信は1888安打
で終わってるんだよね
やっぱり今の時代2000安打の価値はもうないね
0277名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:32:45.30ID:lF2eRV5j0
中日の松井雅人が2打席連続のタイムリー
ガッツ監督に打撃を伝授されてめちゃバッティングが良くなったよね
そういえばガッツ監督も和田さんも元捕手か
0280名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:36:57.06ID:2+qw2coB0
江夏はオールスターでは福本をわざと歩かせて、絶妙な牽制と田淵の強肩で、セカンドでアウトにして楽しんでたとかなんとか
0281名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:41:30.65ID:ZlBZTxGx0
>>267
先発投手に合わせたツープラトンとかはさほど珍しくないけどね
0282名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:41:31.78ID:rrQgDsCi0
>>259
秦真司は関根時代からのガチガチの打てる若い
レギュラー捕手だったんだから その選手を
まず正捕手で考えないってのはないだろ
野村はは秦が気に入らないから若い古田にやらせたけど

それこそ江本が監督なら「打てるんだから
秦がレギュラーでいいじゃないか」と
関根時代同様に捕手スタメン固定だっただろう
0283名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:41:49.56ID:2kg10FOs0
炭谷なんて自動アウトだからなあ
0285名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:43:52.60ID:wx3uDmsG0
昔の人の考えは捕手=デブがやるもん
0286名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:48:49.78ID:vmJqYVzxO
古田、谷繁、阿部、矢野、城島、里崎

パッと思い付くだけでも、少し前までたくさんいたな
0288名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:50:34.68ID:TTLlUD+f0
阿部はドームじゃなきゃっていうけど
確かにドームもホームラン出やすい球場ではあるけど
セリーグの球場は今となっては狭いのが多いので
パークファクターでいうと神宮、横浜の方が
ホームランが出やすかったかと。
しかも神宮は多少広くなったのに今でも一番出やすい。
それに阿部は広島市民球場の時代もやってるわけで。

なのでセリーグに関して言うと東京ドームは
そこまでではない。
出やすいけど特別出やすいわけではない。
0289名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:50:53.19ID:tPj24dct0
組み立てられる投手なら、投手主導でやればいい。
0290名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:53:34.11ID:+lzGVPbLO
打てても守れない捕手と守れても打てない捕手なら後者が良いよ
V9時代の巨人森だって黄金時代の西武伊東だって
強打の捕手では無かったからね

そりゃあ古田みたいに両方飛び抜けてればいいけどさw
阿部と城島は守備では結構叩かれてたろ
0293名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 19:58:42.16ID:DiF6ee0G0
>>18
一年目は結構打ってた
梅野もそこそこ長打力あるので余裕が出てきたら多少は打撃もマシになるかもしれない
0295名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 20:05:59.30ID:+lzGVPbLO
阪神は関川、北川、狩野なんかも打てる捕手からのコンバートだな
まあ狩野は腰やったからだし原口も不安があるけど
矢野も打って守れる良い捕手だったなあ
阪神は城島がもっと長持ちすると思っていたんだろうね
0300名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 20:14:53.90ID:rrQgDsCi0
今よく打ってる中谷はそりゃ高校時代は捕手であったが
母校の監督が中谷の打撃センスはべた褒めし
プロでの活躍に太鼓判押す一方で
捕手としては「プロではよほど頑張らないと厳しい」
と低評価 プロ側も捕手としては全く期待してなかった獲得よ
0303名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 20:24:03.92ID:lWqbXMRF0
>>276
ライオンズが福岡から埼玉に移転することになって
ライオンズから真弓、若菜が阪神にトレードされた時に
田淵はライオンズにトレードされたのだが・・・
0310名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 22:21:09.81ID:5nf9UFHj0
>>53
達川以来のお家芸か?
ww
0312名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 00:22:42.89ID:yzo+3D4u0
アマ時代にコンバートさせられるのもあるけど、割とプロに入ってから潰されるパターンもあるよね
先ずは投手の信頼をえられないパターンが殆ど
あの捕手に受けてもらいたくないとかね
阿部もルーキー時は投手から悪評だらけだった
監督が我慢して使えるかとかも大きい
0314名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 00:31:37.31ID:J0mqSHHC0
>>305
山崎武司は高卒2年目くらいの消化試合の広島戦に捕手として先発して
盗塁王争いしてた正田に4盗塁されるなど走りまくられて捕手失格の烙印押された
0315名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 00:38:24.97ID:ezWcDvK90
四番キャッチャー田淵♪
0318名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 01:14:24.88ID:KKfdKCPUO
歴代の打てる捕手を並べたらこんな順位か?
(捕手として10年以上プレーした選手のみ)

野村>>古田>阿部>木俣>>田淵≧城島>>>吉永≧伊東>>八重樫≧若菜≧矢野
0320名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 03:16:08.96ID:IYh0EMUL0
名捕手森さんもV9時代、めちゃセカンドゴロが多かった。
0322名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 03:36:44.80ID:VZXij9Fb0
あんま打てると野手転向つうはなしになるしな、特に左打ちは
ていうか、そもそも左打ちの名捕手って少ないんだよね
森とかそんくらい
0323名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 03:39:29.93ID:U+k7hCdK0
そういや古田は球界改革の期待を背負っていたのに、ただの三流タレントに成り下がったな
0324名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 03:41:04.79ID:o+CtnugoO
昔と違って投手が投げる変化球も多彩でスピードもある時代だからね
昔は150投げる奴はそれだけで話題になってたが、今じゃ二軍でも投げれる投手はいる
0326名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 03:54:37.24ID:U+k7hCdK0
広島の石原が打率2割で一億円だし
0327名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 04:00:38.52ID:OGVO5lXp0
野球人口の減少をもろに受けるのが捕手だからな
誰もあんなポジションやりたがらないからな
ここが露骨にレベルが落ちていくんだろう
0328名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 04:06:11.17ID:4YFzoOQ60
捕手って野球で一番人気が薄いポジションだよな。
それでいて専門性が高いので打てる選手を捕手にコンバートというのも難しい。

捕手が主人公の漫画がテレビアニメ化されれば人気が回復するかもね。
0329名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 04:09:00.50ID:d0qZgTmi0
打てる捕手って西武にいるんじゃない?
0330名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 04:09:47.93ID:SGp2OfNT0
打てる捕手量産が異常だっただけで元に戻っただけでしょ
0333名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 04:23:15.68ID:6zEusrGX0
こんなのニュースでも何でもないんだから プロ野球板で立てて
プロ野球マニアだけで語り合えばいいことだろww
0334名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 04:40:18.44ID:wSxQh6jT0
一番の問題は古田や城島が野球から離れてることじゃね?
二軍で良いから監督、コーチ業してくれ
0335名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 04:46:51.90ID:i2joaV/O0
>>148
山崎武司
0336名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 04:57:48.46ID:vIoB1HyIO
イチローの捕手

みたい
0337名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 05:18:12.70ID:wC77tnwU0
>>254
これがセリーグが弱い理由
0338名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 05:51:57.87ID:bvqFb1wrO
2割以下なんて相手投手が見下して投げれるから
ノープレッシャーでどんどん投げ込める
だから余計打てないって悪循環
0342名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 07:41:04.64ID:vw6NYHWN0
中日の中尾がいたな
3割打ったこともある
足も速かった
0343名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 08:10:26.70ID:ITn8Ynj+0
捕手の歴代のNo.1評価って大洋の土井淳が長らくNo.1だといわれてて梨田が出てきて梨田に変わって伊東が出てきて伊東になって古田が出てきて古田に変わってからは更新されてない
後の評価では谷繁に変わるかもしれない
捕手としての出場試合数がぶっちぎりの一位で古田や伊東よりも捕逸が少ないんだから
肩も無茶苦茶強かったし
ただ谷繁はリードという面では古田や伊東より格段に評価が下がる
権藤監督時代の横浜では権藤がベンチからサイン出してたし中日では森繁と落合がサイン出してたから
権藤の後任の森がリードは基本さえ守ってれば良いが谷繁のリードでは投手が可哀相過ぎてやりきれないわと常々愚痴ってたと元コーチから暴露されてた
0344名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 08:16:56.88ID:ITn8Ynj+0
>>339
城島と田淵が低すぎ
木俣も打つ捕手だけど田淵は歴代でも屈指の天才アーチストと評されてるし城島は長嶋茂雄や星野仙一が日本代表を率いるときに日本の四番に指名したほどの打者だし
0345名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 08:27:41.45ID:E9IL++Bv0
>>12
そもそももう捕手じゃないし
0348名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 09:29:54.60ID:pQY6hkk70
まぁチーム事情にも左右されるが、阿部が最強だろう
0349名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 10:50:11.42ID:RMyVNbvQ0
むかーし読んだ少年雑誌の野球記事で当時の南海が紹介してあって
エースの皆川と彼を援護する主砲野村みたいな書き方で
捕手野村のリードがどうのとは一行もなかったな
ノム自身が晩年に言い出さなかったら捕手なんて今だにそんな評価なんだろうな
0353名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 11:58:59.47ID:DYnx56VA0
>>352
そうでもないぞ
西武と中日で活躍した和田(ハゲ)は開幕戦を松坂と組まされたりポスト伊東を期待された捕手だったけど伊東がしぶとかったので出場機会を増やすために打力を惜しまれて外野手に転向させられた
0354名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:12:15.21ID:wC77tnwU0
>>341
ガイジって言えば何でも片付けられると思ってるガイジwww
0357名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:25:23.68ID:D+eI5P7W0
山倉とか八重樫とか
ちょいちょいいいとこで打つぐらいでいいんじゃないのw
0358名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:27:09.65ID:7OjV6F4G0
>>357
細川とかなw
0359名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:28:16.99ID:uWSRmQVK0
解説者いちの間抜けにそんなこと聞いてもねぇ
0360名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:29:46.64ID:S0oJr80R0
まあサイン出したってどこ行くかわかんないピッチャーたくさんいるしな
0361名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:30:34.10ID:k92PtifQO
ノムさんは例外だな現役バリバリの三冠王で兼任監督で捕手なんて二度と現れないと思う。
古田みたいな引退間際に監督やったのとはレベル違いすぎ。
0363名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:31:27.57ID:pQY6hkk70
ん〜、いやでも現代はリードの重要性は上がってると思うけどな

エース格とか先発任せられるような投手は自身の判断でも良いと思うけど
場数踏んでない若手とかすぐ目がキョロキョロする小心者や二線級のリリーフなんかは、捕手が引っ張る意義は大きいと思う
0365名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:32:35.66ID:pQY6hkk70
>>360
それも踏まえてコントロールするのが捕手なんだけどね
まぁだから若手が活躍しにくいポジションでもあるわな
0367名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:34:48.44ID:/i48+4Gd0
確か小宮山がピッチャーはせいぜい4分割のコースにしか投げ分けられないって言ってたけど、そんなもんなのかな
0368名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:35:14.96ID:cqNG7Lpe0
古田は突然変異型だから分けて考えるとしても
それ以外の打てる捕手って肩以外の部分は捕手としての評価皆無でも
打力があるっていうただその一点で評価され我慢して起用され続けて
そのうち捕手としてのスキルが後から付いてきたってケースがほとんどじゃね?
阿部や城島、田淵みんなそう
0369名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:36:13.32ID:p4RpEO1U0
まず打てないからなのか知らんが
特に阪神は自前でまともなキャッチャー育てられないイメージがある
阪神生え抜きのキャッチャーが規定打席到達したシーズンなんてここんとこほとんど記憶にない
0371名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 12:37:48.71ID:GfjTMf2U0
>>368
打力がある捕手のリードは過小評価されやすい、って話もあるので、
もうどっちが正しいか良く分からん。
さすがに当時は知らないが、野村の扱いは阿部と似てたそうだ。長年バカ扱い。
0376名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 13:46:15.03ID:DMMOTS9F0
ジャンケンですら読み合いがあって強い弱いはあるんだから
リードが重要な事は言わずもがなだろう
ただ投手のコントロールミスや打者の打ち損じもあるし、お互いが何を狙っていたかを公言しないから
結果論でしか語れないのが難点
0377名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 13:51:34.90ID:cLVJHtWu0
>>376
じゃんけんに強い弱いあるの?
もちろん八百長はなしで
0379名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 13:57:54.68ID:cLVJHtWu0
野球って変な固定観念に縛られ過ぎじゃね?
・左打者VS左投手は左投手が有利
・捕手が守備の要
・ツーナッシング(ノーボールツーストライク)からは一球外せ
・外国人打者に初球ストライクは投げるな

いずれも複数の野球解説者が昔から言ってるけど「ハァ??」としか思わなかった
最近はこれらは薄れてきてるのかな
野球解説者なんて基本的には素人視聴者にわけの分からない謎セオリーを教えて
頭を混乱させる害悪でしかないと思ってる。
実況「○○さん、今年のタイガースの好調の理由は何でしょうか」
解説「投打のバランスが非常にいいですね」
0380名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 13:58:25.85ID:cLVJHtWu0
>>378
普通のじゃんけんにグーは4回までしか出せないとかあるの?
0382名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:14:14.91ID:EZIkIICW0
肩の弱いのはスローイングは確実に
足元もしくはワンバウンドで投げればさせる率も高くなるだろ

セカンドへのスローイングが高いのは肩がよくても確実にセーフだからな(+_+)
0383名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:20:37.79ID:cLVJHtWu0
>>381
それ審判がダメじゃね?

もちろん頭ごなしに否定せず、「固定観念」について理由は考えてみたのよ。
ツーナッシングから1球外せってのは「振ってくれたら儲けもの。振らなくてもリスクはほとんどない」
ぐらいまでは考えた。
でも1球外すとき、あからさまに外し過ぎて誰も振らないだろって球なこと多いよね
0384名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:24:14.47ID:cLVJHtWu0
あと「守備が下手な選手(特に外国人)は一塁手」ってのもおかしいよね
守備が下手と言ってもキャッチングが下手、肩が弱い、守備範囲が狭いなど色々な要素があるのに。
ショートバウンドの捕球なんかも要求される一塁手は捕球が下手な選手はあかんだろ
あとランナーがいないときは肩が弱い選手はライトよりレフトに置くべきだろうし
守備範囲が狭い選手が居るなら他の選手のポジションも微妙に変わるべきだし
0385名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:24:54.33ID:7HvvGyfu0
打てない捕手=炭谷
0387名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:25:38.87ID:2ashScsV0
>>377
これがあるんだな
例えば、最初はグー、次に何を出す?
最初にグーを出してしまったから同じグーは出しにくいよね
ってな感じで確率論だけどあるんだな
説明するのめんどくさいから、あとは自分で調べて
何回か実験した結果、いろいろおもしろいよ
集団でじゃんけんしたらパーを出す確率が高いとか
0388名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:26:26.25ID:vKCCVgFw0
>>381
それこそ打者によって変えるのがリード
4番ならわかるるが、下位打線まで
同じパターンでやる意味がない
0389名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:28:02.55ID:dRUo3I7n0
阿部クラスは今後50年、巨人には出てこんだろ
0390名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:31:51.66ID:cLVJHtWu0
>>388
そもそもなんで捕手が次に投げる球を決めるの?
投手だったり監督だったり他の人でもよくね?
0391名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:34:07.25ID:om0b9b6S0
相川ってまだいるの?
0392名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:43:53.70ID:FVdbAulU0
西山・瀬戸・木村一・石原・会澤
広島の打てる捕手は継承されてるな
0394名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 14:53:26.61ID:cLVJHtWu0
もしリードに関する理論みたいなものがあったとして、
それは捕手だけじゃなくて全ポジションの選手が習得してるんだよな?

だとしたら捕手に必要な残された項目って冷静さ、肩の強さ、キャッチングしかなくね?
キャッチングには後ろにボールを行かせないということも含めて。
なんか言うほど専門的訓練が必要とは思えないんだが
0395名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 15:07:30.71ID:GfjTMf2U0
>>383
現実問題だとして、ダメなんだからしょうがない。
2-0からなら見逃しても三振を取られにくい、と打者も分かってるから、
釣り球にも掛かってくれない。いいコースに投げてもストライクは取られない。
宣言して2-1にしたっていいレベル。
0396名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/20(土) 15:18:57.43ID:DYnx56VA0
>>384
一塁は重要なポジションだよ
ベテランで守備の負担が辛くなってきた選手が入れられるポジションで決して下手な選手があてがわれるポジションではない
内野の他のポジションと比べて動き回らなくて良いから
草野球とかレベルの低い野球では内野は上手い順に三塁、一塁、遊撃、二塁という風に決められる
レベルが低ければ二塁は難しい打球が飛んでこないから優先順位が最下位
>>394
捕手が一番難しいんだよ
子供の遊びの野球とか草野球だとここだけ出来る人がいなくて苦労する
遊びの野球なら捕手以外は最悪未経験で置物でもなんとか試合出来る
0402名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 02:12:28.77ID:D8uVR7MIO
ノムが評価されてるのは打てたからだよ
あとリードうんぬんを最初に言い始めたから。つまり声でデカかったからやね
肩も強くなかったし
0403名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 02:12:43.17ID:HKgzziyP0
>>401
あれは必要だと思うけど高校野球とかで一塁が飛球を処理するときにバックアップで走ってくるのは全くの無駄だと思う
ただ単にライトが守備で楽してるからやらせてるだけで体力の無駄使い
0405名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 02:43:03.26ID:HKgzziyP0
>>402
梨田が入団会見のときに野村さんを越せますか?みたいなことを聞かれて流石に守備なら今の時点でも自分の方が上だと思いますみたいな受け答えをして記者たちは苦笑いしてた
それから梨田は野村とずっと険悪だったんだよな
それで分かるように野村=守備が下手というのはファンの間や球界での共通認識としてあったのにリアルタイムでの野村の評価を知らない人たちが古田やノムさんスコープ、ID野球のイメージで野村が名捕手だったみたいに思ってるんだよね
去年だか一昨年だかの日本シリーズのTV解説で野村と梨田が同席しててずっと野村が梨田を無視し続けてたな
0406名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 03:43:07.44ID:WWsd9/OC0
何でもあっちと比べんなって言われそうだが
MPBじゃキャッチャーのリードが話題になることってあんのか
佐々木が、捕手が谷繁ならなあと思う時が何度もあったなんて言ってたが
0407名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 04:18:28.05ID:HKgzziyP0
>>406
MLBでは投手が主体で配球するんだよ
味方の攻撃中にコーチやバッテリーで次の回の攻め方などの打ち合わせをやる
本当は日本もそうだったはずだけどな
MLBでは投手が何を投げたいと意思表示しなければ捕手はリード放棄して適当に球種を順番通りにずっと外角低めに配球したりする
訴訟社会のアメリカでは捕手の考えで配球して打ち込まれて投手に不利益が発生したら投手からお前のせいで打たれたと訴えられたりするからなんだと
それに今はバッテリーに配球を任せないでベンチがデータを見ながら三塁手にサインを送って捕手がそれを見て投手にサインを出すということをやってるチームが増えてきてる
0409名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 04:31:27.96ID:oihj4YwY0
責任も取らないくせに捕手は黙っとけよ
すべてはピッチャーが取らされるからな
野村も老害だろ。古臭い野球を
今の選手に押し付けるな
自分の息子は依怙贔屓してたくせに
0410名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 04:47:45.87ID:HKgzziyP0
>>409
そうだよな
捕手のリードで投手が勝てるなら捕手がそのチームで一番年俸を貰わなければおかしい
森監督も捕手のリードで勝てるのは多くて年に二三度だから勝敗を決めるのはピッチングスタッフの質量だとはっきり言ってた
リードってセオリーとそれの多少のアレンジが基本だから奇をてらった斬新なリードなんてそんなに出来ないからセオリーを知っててちゃんとそれに添ってリードすればそれほど違いが出るものではないんだってさ
投手の得意の攻めのパターンも投手ごとの得意な球種を軸にした何種類かの応用だし
捕手が大事だというのは捕球が上手くなければ投手は思いきり投げれないから勝負どころで低めに鋭く変化してボールになる球なんかが投げにくくなってストライクゾーンに置きにいって痛打されたりとか
捕手の肩が弱くて走者を気にして投球が乱れたり走者を刺しやすくするために高めの直球の配球が増えたりしてそれを狙い打ちされたりするからだから
だから上手くて肩が強いのが良い捕手なんだよな
0411名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 10:34:25.86ID:tS0W5r5I0
>>409
野村って自分の価値を高めるために解説で長年にわたり嘘や誇張や捏造を繰り返してるんだよね

「キャッチャーは監督以上」

とか言ってるから、笑える
0415名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 12:08:19.59ID:aYuGoN9m0
>>410
そもそもリードがすべてなら構えと全然違う所に
行ったのが全部打たれるのかって話だな
0417名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 12:16:53.69ID:QmIyv4Sf0
単純にキャッチャーが罰ゲームポジションで
誰もやりたがらなくって、打てなくってもなれるってだけの話だな
競技人口減少の結果にすぎんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況