大気から水素を生成する技術が開発される [439992976]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001バロキサビルマルボキシル(東京都) [CA]2022/09/09(金) 16:40:04.05ID:A1VHvte20●?PLT(16000)

大気から水素を生成する技術が開発される
<豊富な淡水を必要とする従来の技術とは異なり、水がない砂漠でも水素の生成が可能になる>

研究者たちが、電気と大気中の水分だけを使って水素を生成する方法を発見した。

これまで水素の生成には液体の水を使用していたが、
9月6日発行の英オンライン学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表された論文によれば、
新たな「グリーン水素」は大気中の水分を電気分解することで生成する。
この方法を使えば辺境地帯や乾燥地帯にも水素燃料を提供することができる可能性がある。
論文を執筆した研究者たちは、大気中の湿度がわずか4%の環境下でも、電気分解装置を作動させることができた。
豪メルボルン大学・化学工学科の上級講師であるギャング・ケビン・リーは本誌に、
「我々はいわゆる『直接大気電解装置』、略してDAEを開発した」と語り、次のように説明した。

「この装置は、常に大気にさらされた状態の、吸湿性のある電解質を使っている。
 この電解質が大気から水を自然に抽出し、ここに再生可能エネルギーによる電力を供給することで、
 環境に負荷をかけずに電気分解や水素生成ができる」

淡水が手に入らない砂漠でも

<省略>

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3282189e3d27eb7f09db7c330c85fba62e39198

0081メシル酸ネルフィナビル(東京都) [US]2022/09/09(金) 21:10:28.98ID:BscuqSOD0
グリーンだよ

0082ファムシクロビル(東京都) [CN]2022/09/09(金) 21:18:52.86ID:VSfi9qWe0
>新たな「グリーン水素」は大気中の水分を電気分解することで生成する。
>乾燥地帯にも水素燃料を提供することができる可能性がある。

湿度のほとんどないとこで、大気中の水分ってどうやって搾りだすんだ?

0083レテルモビル(熊本県) [US]2022/09/09(金) 21:24:13.90ID:pScVm8CV0
喉からっからになるじゃねーか

0084バルガンシクロビル(ジパング) [IN]2022/09/09(金) 21:24:45.30ID:64kZP25r0
可能性ならあるだろうな

0085レテルモビル(大阪府) [US]2022/09/09(金) 21:45:20.12ID:zu0gHrba0
>>5
毎日どこかでゴロゴロ鳴って落ちてくる高圧電流を使えればなぁ

0086マラビロク(岡山県) [US]2022/09/09(金) 21:49:07.39ID:PErq7tt60
水素ビジネス

0087ダルナビルエタノール(東京都) [JP]2022/09/09(金) 21:52:22.88ID:Wb4AvKn70
イワマンは除湿機の水飲んでたよな

0088エンテカビル(東京都) [ヌコ]2022/09/09(金) 21:55:16.30ID:m6iqW3Qh0
これも地熱発電同様に水や空気の質が問われるんだろうな
空気清浄機噛ませるとコスト高になるとか
高級なイオナイザーが必要とか
まだまだ様子見だわな

0089ガンシクロビル(大阪府) [US]2022/09/09(金) 22:06:17.87ID:lyU90NNq0
宇宙は水素ばっかりらしいじゃん

0090ホスカルネット(栃木県) [ヌコ]2022/09/09(金) 22:34:57.61ID:zgl/P/yz0
いや、むかしから

0091メシル酸ネルフィナビル(東京都) [US]2022/09/09(金) 22:46:07.42ID:BscuqSOD0
>>73
あれは塗装とかそっちの問題ったみたいだし

0092コビシスタット(奈良県) [US]2022/09/09(金) 22:54:56.57ID:jpHpJbSV0
「水の電解装置と除湿剤を組み合わせました!」

メッチャ効率悪そう…

0093ソリブジン(大阪府) [US]2022/09/09(金) 22:58:44.15ID:S3XRFbFq0
錬金術か

0094リルピビリン(茸) [ニダ]2022/09/09(金) 23:02:51.73ID:yWv2M5IS0
>>35
トヨタは始まりすぎてて他のメーカーや国から標的にされてる
トヨタ排除に

0095レムデシビル(大阪府) [US]2022/09/09(金) 23:58:57.92ID:amGHzaVr0
∞エネルギーかよ。

0096アタザナビル(神奈川県) [CN]2022/09/10(土) 01:48:47.08ID:/1qXpa780
太陽光→水素生成?

0097ペラミビル(神奈川県) [US]2022/09/10(土) 04:44:57.49ID:iGd0ZSYl0
>>9
当然これ
でなきゃ永久機関だからな

0098イノシンプラノベクス(大阪府) [SE]2022/09/10(土) 04:57:48.76ID:PkHXjY9E0
>>46
そこでアンモニアに変えるという手があって・・・
なんかどんどん壮大になっていくなw

0099イドクスウリジン(騒) [GB]2022/09/10(土) 05:04:47.62ID:opm2zxbf0
フリーエネルギーの技術は封印される

0100ペラミビル(神奈川県) [US]2022/09/10(土) 05:26:56.77ID:iGd0ZSYl0
>>99
そんなものはない
永久機関と同義

0101ホスフェニトインナトリウム(東京都) [US]2022/09/10(土) 05:37:06.75ID:t7NEIRVp0

0102テノホビル(茸) [GB]2022/09/10(土) 05:45:09.06ID:/m6NKll20
要するに湿気から水素作ってるって事は
湿気が無くなるんだからそれはそれで問題ありそう

0103アシクロビル(愛媛県) [US]2022/09/10(土) 06:08:48.69ID:deeqVxAW0
乾燥地帯で空気中の水分とったらますます雨が降らなくなって乾燥化が進むのでは?
環境保護のための水素燃料なのに、その水素をとるために環境破壊したんじゃ意味ないだろう

0104ホスアンプレナビルカルシウム(神奈川県) [JP]2022/09/10(土) 06:26:04.38ID:aLzLonj10
重油軽油ジェット燃料は畑で栽培できる

0105ソホスブビル(東京都) [US]2022/09/10(土) 06:27:05.22ID:/AI5ZPWn0
トヨタ大勝利か?

0106ホスアンプレナビルカルシウム(神奈川県) [JP]2022/09/10(土) 06:27:51.13ID:aLzLonj10
>>103
排気マフラーから水が排出されるの

0107バロキサビルマルボキシル(大阪府) [CA]2022/09/10(土) 06:38:38.99ID:FLGI8lHI0
日本企業は国の政治力が弱いからいつも厳しい
トヨタがアメリカ企業だったらよかったのにね

0108ソホスブビル(東京都) [US]2022/09/10(土) 06:39:58.51ID:/AI5ZPWn0
>>107
政治と雇用に結びついてて、事実上アメリカの企業みたいなもんだけど
それでも最新技術に関しては厳しいだろうからね

0109ホスカルネット(神奈川県) [US]2022/09/10(土) 06:40:22.21ID:RQgO7naQ0
ジャップすごい?おれすごい?

0110ラルテグラビルカリウム(熊本県) [ニダ]2022/09/10(土) 06:43:21.12ID:nfIGXXIY0
>>103
砂漠でも湿度は20%はある。
冬場のコンクリートに覆われた街中の方が湿度は低かったりする。

0111テノホビル(埼玉県) [ニダ]2022/09/10(土) 06:44:51.46ID:p/E4/+LG0
まぁ、除湿機の水を電気分解すりゃ簡単やろ

俺でも作れそうなレベルの低い話

0112ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [ID]2022/09/10(土) 06:56:29.75ID:wFTwbJ940
>>5
EVキメルだけだから問題ない

0113ロピナビル(茸) [JP]2022/09/10(土) 07:00:49.59ID:R+c4cbiS0
常温で電力をさほど使用しないで大量の水素を取り出せたらフリーエネルギーになりそう

0114コビシスタット(福島県) [US]2022/09/10(土) 07:02:02.11ID:0peIMSsY0
エネルギー保存則…

0115イスラトラビル(奈良県) [EU]2022/09/10(土) 07:07:11.68ID:OC0FL6/J0
ちょっと酸素と結合させて水を作る装置作ってみるわ
手始めに干ばつに苦しんでる地域に置いてきてみる

0116ホスカルネット(千葉県) [US]2022/09/10(土) 07:35:05.10ID:v9VaTmGG0
第二次世界大戦中ドイツで空気から火薬作った科学者を漫画で読んだ。

0117アシクロビル(群馬県) [GB]2022/09/10(土) 07:51:40.10ID:x0CE0aUo0
風力や太陽光発電と繋げて蓄電池の代わりになるんだな

0118ホスカルネット(群馬県) [CA]2022/09/10(土) 08:23:21.02ID:mXRclbGL0
>>9
石油と石炭で発電するんだな

0119ラルテグラビルカリウム(滋賀県) [ニダ]2022/09/10(土) 08:52:05.14ID:Y/B/qQ4T0
電気分解はロストテクノロジだな

0120ロピナビル(SB-iPhone) [US]2022/09/10(土) 08:55:56.40ID:+blZ0NDF0
>>20
どこでも作れるから運ぶのは機材だけじゃないんか

0121ピマリシン(千葉県) [US]2022/09/10(土) 09:14:25.90ID:0ZWWfxnV0
砂漠に巨大な水素プラントができて、周辺が緑化もできたら、地球の砂漠化も回避どきそうだな。そうなると地球規模で気候も過去とは変わっちゃうような気がするが。

0122パリビズマブ(茸) [US]2022/09/10(土) 09:17:55.55ID:3LZbt1vF0
>>48
砂時計みたいにして貯めるのかと思えば熱かよ

0123アマンタジン(埼玉県) [US]2022/09/10(土) 09:27:27.12ID:u9WZY1hh0
さすがに絶対量が足りないから微量しか作れなさそうだけど
もしかしてパナソニックのアレと同じ技術か?

0124イドクスウリジン(東京都) [US]2022/09/10(土) 12:09:53.34ID:ivrKis060
捨てる温泉水や工場廃熱を利用した熱発電にしよう、スターリングエンジンなら装置を小型化する程効率も上がるし。

0125イノシンプラノベクス(ジパング) [ニダ]2022/09/10(土) 13:44:02.57ID:g+cANsv30
いつになったら人工光合成実現するんや

0126ソホスブビル(兵庫県) [EU]2022/09/10(土) 13:47:39.73ID:8MZ1FWOZ0
>>125
実現してるけどコストが合わない

0127アメナメビル(大阪府) [US]2022/09/10(土) 15:53:23.04ID:29aFKAzD0
自動車で使うにはエネルギー効率が悪い。蓄電目的ではフロー電池にコストが敵わない。
水素のメリットとは。

0128エムトリシタビン(青森県) [ニダ]2022/09/10(土) 18:19:21.48ID:Ho+RoTgP0
もしこれが実現したら
大規模な気象変動引き起こしてとんでもねぇ環境破壊になりそうな予感

0129ダサブビル(兵庫県) [ニダ]2022/09/10(土) 22:29:26.69ID:KuCnaZ8Q0
>>5
水素1ml作るのにたったの6.21ジゴワット

0130ビクテグラビルナトリウム(千葉県) [US]2022/09/10(土) 22:37:06.76ID:PN5fIjdo0
水の無い地域でもエネルギーさえあれば水素変換できるって話か
現状だとあまりありがたみを感じない話だが、宇宙ステーションあたりなら使うだろうか

0131エンテカビル(千葉県) [SE]2022/09/10(土) 23:19:05.49ID:NwaRM/LC0
混ぜるな危険

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています