芸術に公金を投入すべきか 市劇場専属ダンス集団に年間5千万円の補助金

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しぃ(愛媛県) [TW]2020/01/19(日) 11:02:21.06ID:j4EEa+/O0?PLT(12000)

芸術に公金、広がる波紋 市劇場専属の舞踊団―首長交代で一時存続危機・新潟

 公共劇場の専属舞踊団として活躍する新潟市の「Noism(ノイズム)」。
専門家から高い評価を受ける団体だが昨年、活動継続が危ぶまれる事態に見舞われた。
首長の交代や財政難を背景に、市が事業の見直しを示唆したためで、芸術に公金を投入すべきか市民の間でも賛否が割れた。
条件付きで当面の活動継続が決まったが、公金に頼る文化活動の難しさが浮き彫りとなった。

 ノイズムは2004年、市の公共劇場「りゅーとぴあ」の専属舞踊団として発足し、現在は正規ダンサー13人が活動する。
劇場側が生活費を支給し、練習場所も確保するなど恵まれた環境で質の高い作品を生み出し、世界的指揮者の小沢征爾氏とも共演した。
広報担当者は「時間と場所が大事。作品の質、出来が変わってくる」と意義を強調する。

 年間約1億5000万円の運営費のうち約5000万円は市の補助金で賄ってきた。
しかし、発足時の市トップで、理解者でもあった前市長が18年11月に退任すると、風向きは一変。
財政再建を掲げる中原八一・現市長が就任後、「活動を検証し、次の契約について検討したい」と表明し、団体の活動を見直すこととなった。

 市の有識者会議などの議論を経て、ノイズムは19年9月、地域貢献の向上などを条件に22年8月まで活動を継続することが決まった。
ただ、補助金がこれまで通り支給されるかは不透明だ。

 公共劇場の専属芸術集団は欧米では一般的だが、日本では「多大な予算が掛かる」と敬遠され、ほとんど例がない。

 新潟国際情報大の越智敏夫教授(政治学)は「文化事業は価値を数字で測りにくく、予算削減の対象になりやすい。
一回やめると復活は難しい」と話し、行政による文化・芸術活動の支援の難しさを訴えた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011800355&;g=soc
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202001/20200118at31S_p.jpg

0087キジトラ(愛知県) [US]2020/01/19(日) 17:43:41.48ID:+oXNp49a0
かわいい女の子がおっぱい出す芸術は補助金出してもいいよ。

0088スナネコ(京都府) [US]2020/01/19(日) 17:45:13.77ID:BixDJYCF0
げいじゅつ()よりもインフラ医療費セーフティネットを重視しろ

0089ヤマネコ(東京都) [TR]2020/01/19(日) 18:04:32.23ID:W2TtrSms0
あーとおどろくためごろー

0090ラガマフィン(東京都) [ニダ]2020/01/19(日) 18:09:54.15ID:j6u/oV8H0
百姓の補助金まわせばいいやろ

0091ウンピョウ(東京都) [US]2020/01/19(日) 18:11:24.26ID:9yrTpuA90
利益になるならやってもいいんじゃね?
そうじゃなきゃ自費でやれ

0092ウンピョウ(東京都) [US]2020/01/19(日) 18:13:52.41ID:9yrTpuA90
>>33
どう見ても海外でテキトーな事やってきて朝日の神輿に担ぎ上げられただけ

0093バーミーズ(東京都) [MY]2020/01/19(日) 18:16:11.45ID:Ifs3I5V80
欧州の劇場ダンサーは伝統芸能の保護の一環じゃないの?
外側だけ真似したものに税金なんていらんでしょ

0094ターキッシュアンゴラ(長野県) [DE]2020/01/19(日) 18:17:50.13ID:zcKx+rZN0
芸術に対する寄付をしっかり控除できるようにすれば
税金使わなくても、パトロン見つけやすいと思う。
支出を減らしたいなら、仕組みを作らないと。

0095コドコド(沖縄県) [FR]2020/01/19(日) 18:19:06.94ID:TvESSPBK0
一億注いで名前も知られてないのはもうアカンと思うで。

0096チーター(大阪府) [TR]2020/01/19(日) 18:28:02.62ID:HTemjFBD0
まあ自然に淘汰されるものを公金で延命しても無駄だよな

0097ハイイロネコ(やわらか銀行) [US]2020/01/19(日) 18:30:42.69ID:O3dt0DR40
確かオランダは芸術に助成する制度があるらしいけど、効果はどんだけあるんだろうか
実験的な作品が生まれにくいとの話もあるようだけど

0098バーミーズ(SB-iPhone) [CN]2020/01/19(日) 18:37:36.62ID:sq+/Qx9B0
>>94
まったくその通り
税金で払うとすぐに天下りに使おうとする

観光協会なんてどこの市町に行っても天下ってる

第三セクターもそう

0099キジ白(東京都) [US]2020/01/19(日) 18:43:33.53ID:ABWSq+Y80
創作を何でも芸術と言い出すと霧がなくなるが

0100バーミーズ(新潟県) [CN]2020/01/19(日) 20:32:24.31ID:C0fcHZYD0
こいつらもそうだし、新潟はNGTとか朝鮮系に税金盗まれまくってるな。
全国で政治家役人抱き込み→このチョンダンスみたいに朝鮮韓国系に税金横領しまくられてる。

0101コラット(空) [UA]2020/01/19(日) 21:23:00.06ID:rkin1A8h0
これは切るほうが良いんだよね
大阪も橋下知事の時に文楽の団体とかセンチュリー交響楽団とかに行ってたお金を切ったんだよ
で、結果は?というと
両方とも収入も観客動員も伸びるって結果になってる

危機感を持った文楽の大御所が積極的に学生とか若い世代にアピールするべく動いたり
センチュリー交響楽団も新しいスポンサーを探して金融機関の支援を取り付けてた
やればできるんだよね
逆に資金的に安定しているから腐敗が起こるし色々ゆるくなる
公益性のないものはあっさり切ってみるべきなんだよ
本当に素晴らしい芸術なのなら行政の支援なんてむしろ邪魔になるはずだよ

0102ベンガルヤマネコ(徳島県) [CN]2020/01/19(日) 21:24:23.87ID:bmhtg6AR0
伝統芸能でもないオナニーダンスに芸術も糞もあるか
寄生する隙を与えるザル事業に公金を出す必要はない

0103オリエンタル(茸) [ニダ]2020/01/19(日) 22:22:13.64ID:TmbhLvOe0
>>101
芸術分野は直接的な利益を産むものではないから、完全に市場原理の中に放り出してしまうのではなく分野としてある程度の行政の支援というのは必要かと

ただ大阪の場合もそうだが、(既得だからということで)ある団体に無条件で補助金が継続して支払われる仕組みは無くしていかなければならない
そこには競争がなくなり、その腐敗や緩さの原因になるんだよね

0104ターキッシュバン(福島県) [US]2020/01/19(日) 22:40:17.84ID:Kd+joYJn0
>>83
1億も自腹で集められるならむしろ公金は無くてもやって行けそう。
劇場の優先使用とか使用料減額で何とかならないのかねえ。

0105ギコ(東京都) [FR]2020/01/19(日) 22:44:37.83ID:17TwBCjp0
こういうのはzozoの奴やトヨタみたいなのが金出してパトロンになるべきもので
貧乏人からも巻上げている税金でやるものではない

0106アメリカンボブテイル(長崎県) [GB]2020/01/19(日) 22:54:16.80ID:lyX3QxSz0
補助金をもらうなら学生の観劇学習とかに使えばいい
学生は無料で観劇体験できてwin-win
補助受けたい団体は他にもいるだろうから3年契約のコンペなどもやった方が公平かもね

0107ツシマヤマネコ(東京都) [US]2020/01/19(日) 23:16:51.69ID:ksXrUVw90
凄い舞踏団なのかもしれないけど好みじゃないから打ち切ってよし

0108ベンガルヤマネコ(徳島県) [CN]2020/01/19(日) 23:21:22.60ID:bmhtg6AR0
>>106
一流のものなら若い感性への教育として十分価値がある
そこらの地元劇団などなんの教育にもならんし、
本物観てる生徒には退屈な時間だろう

0109オリエンタル(茸) [ニダ]2020/01/19(日) 23:59:41.13ID:TmbhLvOe0
まぁそれは補助金の問題ではなく観劇学習等の問題だな

0110バリニーズ(埼玉県) [RU]2020/01/20(月) 00:01:43.75ID:Gzq/xIbv0
五千万と言えばかなりの額だが、、それを一つ所に出してみんなが納得出来るような物なのか。。

0111カラカル(富山県) [ニダ]2020/01/20(月) 00:02:03.83ID:mV9JLYtB0
あいちトリエンナーレで色んなモンがバレたからなぁ

0112コーニッシュレック(茸) [ニダ]2020/01/20(月) 00:04:33.89ID:ylAppPwX0
>>111
むしろあれはごまかされた

0113バリニーズ(東京都) [MY]2020/01/20(月) 00:05:44.11ID:cxyosZde0
>>103
価値ある素晴らしい芸術ならみんな金出すだろ
価値あるのに値のつかない芸術ってむしろ何かある?

0114コーニッシュレック(茸) [ニダ]2020/01/20(月) 00:13:43.21ID:ylAppPwX0
>>113
どんなに価値があっても一番最初に切り捨てられるのが芸術分野だな
芸術に限らないか
他の文化もそうだな

0115ハイイロネコ(庭) [ZA]2020/01/20(月) 00:26:22.76ID:yxEi1A9T0
>>73
文楽は歴史で言えば歌舞伎や相撲と同じようなもんだと思いますが・・・

0116ハイイロネコ(庭) [ZA]2020/01/20(月) 00:27:56.04ID:yxEi1A9T0
>>92
海外での実績0だもんな
コシノジュンコとかと同じにおいを感じる
まああのおばはんはすごいけど

0117シャルトリュー(東京都) [CA]2020/01/20(月) 02:13:16.56ID:iB9QYsuL0
俺も存在が芸術だから5千万出して

0118アメリカンショートヘア(茸) [US]2020/01/20(月) 03:44:27.60ID:T4r0DPKN0
>>115
そこに胡座を掻いてちゃいかんということよな
相撲が芸術であるかはともかくとして、興業としては工夫を重ねてきた

0119ジャガーネコ(庭) [ニダ]2020/01/20(月) 03:48:19.23ID:G5K1WDFt0
芸術とかなくても誰も困らないからな。補助金とかありえねーよ。
と、芸術に関わってる俺は思うけどね

0120サビイロネコ(ジパング) [CN]2020/01/20(月) 03:56:10.50ID:in/cnNXh0
芸術に公的資金を使っていいかどうかは政策に拠るでしょ
文化を広めたとして、それを使いこなせる政策持ってる人には意味があるし
なければどんな素晴らしい技術を持ってる団体に投入してもどぶに捨てるようなものだし
うちには凄い芸術団体がいますって観光に使えたり文化交流に使えるなら予算つければいいんじゃないとしか

0121アメリカンショートヘア(茸) [US]2020/01/20(月) 04:23:01.55ID:T4r0DPKN0
>>119
なくても誰も困らないが文化としては育てたい、だから補助金を出すんじゃないだろうか
昔のような大金持ちや王侯貴族、宗教がパトロンになる時代でもないし、企業は不景気になればすぐに撤退する
ましてや庶民が金を払うのは目の前の生活、出しても芸術よりも芸能

0122ジャガー(茸) [US]2020/01/20(月) 04:41:36.46ID:pfToh2KO0
自分達で1億集められるなら
公演を1.5倍やるとか団員の給料を2/3にするとかやってみりゃいいじゃん

0123アメリカンショートヘア(東日本) [US]2020/01/20(月) 04:54:30.70ID:cVfxRT3I0
前のキモ知事はNGTといい変なもんばっかに金使ってたんだなぁ
コイツの趣味か?

0124ソマリ(東京都) [ヌコ]2020/01/20(月) 05:57:18.50ID:nzZCg4Yw0
芸術にはパトロンが必要
それは民間の金持ちであって公的なものじゃない
ましてや歴史的価値が客観的に認められないものはなおさら無理
反対派は基金で支えれば良い

0125ハバナブラウン(コロン諸島) [DE]2020/01/20(月) 06:05:26.11ID:XL5nl0aeO
舞踊団に公金注入て踊り子さんが公務員かよw
どこのロシアや東欧だよw

税金を注ぎ込まれないとやっていけない程度の芸術なんざ辞めちまえ

0126ハイイロネコ(大阪府) [US]2020/01/20(月) 06:06:57.86ID:0aJ9nATd0
公金にたからず自力でパトロン見つけてこいよ

0127ソマリ(東京都) [ヌコ]2020/01/20(月) 06:34:46.05ID:nzZCg4Yw0
て言うか芸術に公金使い始めたら不正の温床だ罠
もともと使途が明確でなく
地元の政治家の力に依存する

0128エジプシャン・マウ(岡山県) [AR]2020/01/20(月) 07:01:46.42ID:Sx3T8xh60
>>3
文楽ってニコニコ動画の「あの有名なアニソン歌ってみた」を延々と
長年に渡って繰り返してるだけの池沼集団と聞いて戦慄した
これが伝統だと言わんばかりに

補助金どころか、むしろ有害だから潰せと思ったわ

0129ジャガランディ(ジパング) [CN]2020/01/20(月) 08:04:43.42ID:TzZzVv9A0
>>33
典型的な上級国民ルート
親の金で海外フラついた実績盛りつつ国内の内輪で回し合っている賞を貰って権威を笠にしてお金よこせコース

0130エキゾチックショートヘア(光) [CN]2020/01/20(月) 10:53:24.49ID:YInbb+Jm0
やめた方がいい
大して地元に貢献もしてないし

0131パンパスネコ(宮城県) [US]2020/01/20(月) 10:54:26.21ID:v97o9e3O0
本当に貧乏になったな日本

0132スフィンクス(庭) [ニダ]2020/01/20(月) 12:55:52.56ID:LdhSQaBv0
>>121
税優遇や寄附金控除なんかはあってもいいと思うわ
あと金持ちはもっと寄付しろ
溜め込みやがって恥知らずが

0133マーゲイ(福井県) [MX]2020/01/20(月) 15:11:32.28ID:+F1iIVTw0
申請するときにちゃんと芸術の分かる人が審査してほしい
違う内容の展示をしたら厳罰を与えてほしい

ただそれだけだ

0134クロアシネコ(京都府) [US]2020/01/20(月) 19:54:01.91ID:3hb9bkUk0
スポーツや芸術は税金で支えるべきではないわな。
てめえらで稼ぐか、スポンサー探せ。

税金はみんなが公平に使えるインフラに回せクソゲリ

0135エキゾチックショートヘア(長崎県) [GB]2020/01/21(火) 00:48:48.96ID:D76f3plC0
>>108
>本物観てる生徒には退屈な時間だろう

新潟だぞ?

0136シャム(秋田県) [JP]2020/01/21(火) 09:05:16.56ID:HfpqTt700
場所貸すだけにしろよ

0137マーゲイ(東京都) [US]2020/01/22(水) 08:16:53.30ID:oM2zVggB0
まあ自治体の金なら勝手にしてよとしか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています