3AクラスのUSB電源おすすめしろ。ラズパイ用

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白黒(北海道) [US]2020/01/16(木) 16:28:58.72ID:s6ftt5Kw0?PLT(12015)

2016年6月にRaspberry Pi 3 Model Bの紹介記事を4回に別けて掲載したが、
今回はそのRaspberry Pi 4 Model B/4GB版となる(今回は前後編の2回)。

Raspberry Pi 4 Model B自体は2019年6月にRaspberry Pi財団が販売を開始しているが、
技適に対応して国内販売が開始されたのは11月末のタイミングだ。

 強化ポイントは、

・1.2GHz クアッドコア Cortex-A53 ARMv8 から 1.5GHz クアッドコア Arm Cortex-A72 ARMv8 64bit(GPUはVideoCore VIで4K/60p H.265のデコード対応)へ
・メモリ1GB(DDR2) から 4GB(LPDDR4)へ
・Ethernet、IEEE 802.11 b/g/n、Bluetooth 4.1+LE から Gigabit Ethernet、IEEE 802.11ac、Bluetooth 5へ
・USB 2.0×4 から USB 2.0×2、USB 3.0×2へ
・HDMI から Micro HDMI×2へ
・電源供給がMicro USB B 5V/2.5A から USB Type-C 5V/最小3Aへ

 と、Armのアーキテクチャは少し古い(2015年)とはいえ、およそ今時のエントリーPC並みの構成と言える。
おもな仕様は以下のとおり。

なかでもうれしいのは、SoCとメモリの性能アップはもちろん、USB 3.0/Gigabit Ethernet対応となったこと。以前は100BASE-TX/USB 2.0でNAS的な用途は厳しかったが、これで速度的なウィークポイントはなくなった。

Raspberry Pi 3 Model Bの改良版「Raspberry Pi 3 Model B+」はGigabit Ethernet対応だが、
内部でUSB 2.0を経由しているので速度が出ず、このRaspberry Pi 4 Model Bで真のGigabit Ethernet対応となった。

加えて電源がMicro USB B 5V/2.5Aと、少し特殊(2Aまでがほとんど)だったのが、
USB Type-C 5V/最小3Aとなり、用意しやすくなった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000043-impress-sci

0002ジャガランディ(茸) [US]2020/01/16(木) 16:35:27.51ID:voAl5ZeH0
そんなにいらんペア

0003カラカル(東京都) [US]2020/01/16(木) 16:36:49.23ID:MSIdRL5o0
iPadに付属してきたやつ

0004オリエンタル(ジパング) [NL]2020/01/16(木) 16:44:57.88ID:TNntqZ1h0
マイクロHDMIがくそ

0005ラガマフィン(愛知県) [JP]2020/01/16(木) 16:55:41.38ID:IG+SZ/UW0
どんな爆熱パイだよ

0006トンキニーズ(関東地方) [ES]2020/01/16(木) 17:02:34.67ID:j+SHvGzU0
>>1
docomoのスマホ用アダプター

0007ヒョウ(ジパング) [ニダ]2020/01/16(木) 17:53:09.19ID:cfQa4o9U0
それよりも組込用のラズパイzeroを
安くしてくれよ

0008縞三毛(名も無き村) [ニダ]2020/01/16(木) 17:54:05.02ID:bpZcOuad0
ラズパイ2B持ってるけどネット用には遅すぎた
ラズパイ4Bはどんなかんじ?
実用レベル?

0009マンチカン(SB-iPhone) [TW]2020/01/16(木) 18:13:09.47ID:NJKIvJfw0
電源くらい自作しろよ

0010サイベリアン(茸) [CA]2020/01/16(木) 18:19:32.56ID:dCyEi1UL0
>>4
USBCにしてくれた方が

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています