aiko、椎名林檎、宇多田ヒカル…2000年前後の女性アーティストってレベル高かったよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほっくー(神奈川県) [ニダ]2019/06/20(木) 07:49:03.80ID:W+HBpKwI0?2BP(2000)

https://youtu.be/jI5N4dStkv0
youtubeより
宇多田ヒカル Distance (2001年)

0497ミルミル坊や(庭) [MX]2019/06/22(土) 10:03:32.19ID:+u8AqwdT0
>>476
例えば誰?

0498ほっくー(鹿児島県) [ニダ]2019/06/22(土) 10:13:08.91ID:PxxPH1ud0
>>491
それは「海外で評価された」ステマのおかげだろ

0499はのちゃん(茸) [CO]2019/06/22(土) 10:15:32.40ID:YEDQy+720
>>453
低脳

0500ほっくー(鹿児島県) [ニダ]2019/06/22(土) 10:27:39.25ID:PxxPH1ud0
>>493
浜田「あのさぁ、最近、お前のパクリが出てきてるやん。あれ、どう思う!?」
宇多田「ん?誰の事?(客席から倉木の名前)あぁ。でも、あ・・・」
松本「え、誰、誰?」
浜田「そっくりやねん!真似てんねん!歌とか!」

0501バスママ(秋田県) [KR]2019/06/22(土) 11:39:08.44ID:tYalP2hn0
今のあらゆるコンテンツが90年代辺りから停滞してるんだよな
90年代のヒットチャートとか見てみるとわかると思うよ
ほとんどが現役かいまだに影響力のある様な面子ばっかりで
んでその連中もピークは90年代でその頃からファンだった連中が
惰性で買い支えてるって感じ

0502バスママ(秋田県) [KR]2019/06/22(土) 11:43:08.17ID:tYalP2hn0
日本の音楽シーンって洋楽をパクることで進歩してきた面が大きいだろ
今のJポップって80年代の洋楽で流行ったAメロBメロサビのパターンから
未だに抜け出せないんだよな
洋楽がロックからヒップホップに覇権を奪われたけど日本人にとっては
ヒップホップって言語の問題からあまり向いてないんだよな

0503バスママ(秋田県) [KR]2019/06/22(土) 11:46:23.94ID:tYalP2hn0
例えばこれ今欧米で売れてるアイドルなんだけど日本人が
消化できるまでに何年かかるんだろうか…
https://youtu.be/DyDfgMOUjCI

0504801ちゃん(コロン諸島) [US]2019/06/22(土) 11:47:00.64ID:wsB31K27O
>>122
大塚愛はさくらんぼが良いけれど、ひまわりだかのユニットでデビュー予定だったのにだ
90年代ですが最近はミケのサーフィンジャパンやムーンナ気持ちハオセンチやブルームーン聞いています
ブルーライトヨコスカのDVDは可愛いい
近年は居ないよなあ

0505モノちゃん(沖縄県) [US]2019/06/22(土) 12:16:01.15ID:enFFbCOW0
>>503
鼻血でてる 拭けばいいのに

0506ポンパ(群馬県) [BR]2019/06/22(土) 13:25:34.79ID:ebmynHAC0
>>501
良いプロデューサーがいなくなったな。

0507きららちゃん(北海道) [US]2019/06/22(土) 13:26:56.77ID:ZugGxUvV0
>>503
ビリーアイリッシュはアイドル扱いなのか?
レディオヘッドとかエイフェックスツインの系譜じゃね
あんなボソボソ声なのになぜかバカ売れしているが

0508ピザーラくんとトッピングス(九州地方) [UA]2019/06/22(土) 13:30:04.90ID:APHJTAkA0
globe「」
My Little Lover「」
Every Little Thing「」
JUDY and MARY「」
Do As Infinity「」

0509イヨクマン(空) [CN]2019/06/22(土) 13:36:06.39ID:eM403e8Q0
90年代の音楽バブルは単純にCDとその機材が普及したおかげのCDバブル
つまり音楽を聴きたいっていうよりCDを集めいたいってのが目的だった
カセットテープからみたらCDは物凄い革新的だったわけね
あとは音楽を買うメイン層は10代の女子、ここの購入層の半数を占めていた
要は10代女に売れる曲を作っていたのが90年代になる

0510ピザーラくんとトッピングス(九州地方) [UA]2019/06/22(土) 13:36:43.81ID:APHJTAkA0
BONNIE PINK「」
MISIA「」
Cocco「」
鬼束ちひろ「」
DREAMS COME TRUE「・・・はぁ」


EGO-WRAPPIN'「赤をもっと〜〜!」

0511ユーキャンキャン(静岡県) [JP]2019/06/22(土) 13:36:45.86ID:AC7dHnU30
あの頃がJPOPの最盛期だったな

0512エコンくん(東京都) [VE]2019/06/22(土) 13:42:42.72ID:HizPoj+j0
>>496
傀儡だからな

0513バスママ(秋田県) [KR]2019/06/22(土) 15:12:39.60ID:tYalP2hn0
>>507
最初にポーティスヘッドに似てるって思ったけどね
音はトリップホップだけどフォーマットはアイドルって
何気にマーケティングの勝利なのかもしれない

0514ちゅーピー(熊本県) [US]2019/06/22(土) 15:21:22.49ID:Ptnyya7t0
>>412
容姿は知らんけど歌は素晴らしかったな

あの頃は歌が良ければ成功できる時代だった

0515シャリシャリ君(大阪府) [US]2019/06/22(土) 15:22:43.65ID:5T11wh/J0
aikoFM802のごりおしうざいからいい加減にやめろ
FM802同じ曲毎日流すな。

0516ガリガリ君(ジパング) [TW]2019/06/22(土) 16:22:49.42ID:5pO5aEny0
rurutiaが好きだったな

0517ジャン・ピエール・コッコ(東京都) [KR]2019/06/22(土) 16:30:13.70ID:iZBGJMHT0
>>509
「F1層マーケティング」全盛期だね
JKが流行の最先端というインチキ神話が成り立っていた

0518しんちゃん(光) [ニダ]2019/06/22(土) 16:32:44.98ID:02b8hc/F0
>>503
このMVは可愛い
おっぱいも大きいので合格

0519きららちゃん(北海道) [US]2019/06/22(土) 16:47:33.64ID:ZugGxUvV0
>>503
これのコメント欄でホテル?トリバゴが日本だけじゃないと知った

0520マップチュ(東京都) [CA]2019/06/22(土) 17:18:01.26ID:6nWpkGhJ0
あのころ
急に女声ヴォーカルの質が上がったよな
最初はドリカムの吉田あたりだと思うんだが黒人ゃ白人のテイストを表現できる声質や声量それにテクニックを持った歌手が連続で出た
アーティストとしてはともかく職人としての歌い手はようやくプロフェッショナルになってきたと感じた
時代は変わったと感じた
でも結局日本で売れるのはバカアイドルなんだよな
職人技の歌手は演歌が圧倒的に上手い
上手くても俺は聴かんがね

0521スピーフィ(空) [CN]2019/06/22(土) 17:29:06.22ID:b8T8QYMd0
>>503
最近これクラブで流れてるな

0522ほっくー(鹿児島県) [ニダ]2019/06/22(土) 17:41:04.33ID:PxxPH1ud0
>>503
ビリーアイリッシュおじさんがここにも現れたか

0523ピンキーモンキー(大阪府) [US]2019/06/22(土) 18:12:45.56ID:bv/ayA0t0
>>503
いやーきついっす
大人のおもちゃ感強すぎ
日本が追いつくってより
本人が今やってることに見合うようになるのに何年かかるだろう

0524きららちゃん(北海道) [US]2019/06/22(土) 18:41:06.11ID:ZugGxUvV0
いやビリーアイリッシュってもともと実兄と一緒に宅録で音楽作ってるらしいから
アイドルではないと思う
音楽性は自分たちでコントロールしてるんじゃね

0525にっくん(東京都) [US]2019/06/22(土) 18:52:35.87ID:DWP2uHqn0
>>503

白人のアイドルソングレベル高いな
日本のアイドルソングと違う

0526BMK-MEN(東京都) [IT]2019/06/22(土) 18:58:44.28ID:gNRGF6Ur0
ビリーアイリッシュ去年のサマソニに出てたね

0527緑山タイガ(神奈川県) [KR]2019/06/22(土) 18:59:28.24ID:tNbrxEdG0
2000年より90年代の方が強いイメージある
安室奈美恵、スピード、ZARDあたりはよく聴いてた

0528だるまる(大阪府) [IN]2019/06/22(土) 19:15:35.28ID:ImQ4X+4F0
>>503
https://www.youtube.com/watch?v=YMGf3zyhG94

こいつらもう消化しとるやろこれ

0529きららちゃん(北海道) [US]2019/06/22(土) 19:28:02.92ID:ZugGxUvV0
結構英米の音楽聞いてきたけど
今は日本の音楽かなり面白いと思うけどな
一部メジャーの売り方がひどいだけで

0530しんちゃん(光) [ニダ]2019/06/22(土) 19:43:17.63ID:02b8hc/F0
ビリー・アイリッシュは今出てるアルバムはとてもいいよ
音楽的にはむしろ正統派

0531セフ美(SB-iPhone) [IT]2019/06/22(土) 19:53:30.37ID:uIsRoEVT0
通はボニーピンク

0532キビチー(神奈川県) [US]2019/06/22(土) 20:45:00.43ID:xTJZuWsS0
2003年の愛内里菜(当時23歳)が最強なんだよ
口からCD音源以上の希少な歌い手だぞ

愛内里菜 - It’s crazy for you (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=CsfHg1gs2xA

0533BMK-MEN(家) [US]2019/06/22(土) 20:46:38.59ID:yv8htIzw0
>>3
今の子供はピアノを習わないんだ
オレは男だけどガキの時に習わされたな
やっておいた習い事の一つだな

0534auシカ(東京都) [CN]2019/06/22(土) 20:47:39.90ID:18408+u10
宇多田ヒカルはゴリ押しの産物
寒流やAK豚なんてレベルじゃないほどの異常過ぎるゴリ押しをしていた

0535きららちゃん(北海道) [US]2019/06/22(土) 21:17:27.20ID:ZugGxUvV0
そうかなー
当時R&BブームでMISIAとか上手かったけど日本人が頑張ってる感あって
そんな中肩の力抜けつつも洋楽エッセンスを感じさせた
宇多田は結構インパクトあったけどな

0536とぶっち(東京都) [KR]2019/06/22(土) 21:21:00.42ID:lJIwS+zk0
>>535
デビュー曲は良かったけど
結局その一発屋じゃね?

0537きららちゃん(北海道) [US]2019/06/22(土) 21:25:15.30ID:ZugGxUvV0
>>536
Travelingも良かったじゃん
当時日本にあまりなかったミニマルループで
ちゃんとポップソングとして成立してて

0538とぶっち(東京都) [KR]2019/06/22(土) 21:33:41.91ID:lJIwS+zk0
>>537
じゃ、二発屋

0539ことみちゃん(SB-iPhone) [US]2019/06/22(土) 21:50:36.41ID:yaTKli5i0
>>538
お前distanceしらんの?

0540ポテくん(光) [ニダ]2019/06/22(土) 21:55:03.33ID:xe8u09jv0
雰囲気で語ってないでウィキでも見てこいよ

0541ユメニくん(福岡県) [ニダ]2019/06/22(土) 22:46:44.48ID:cZpxK9fp0

0542ぼうや(SB-iPhone) [AR]2019/06/22(土) 23:52:22.60ID:0bkSWsXK0
トレーニングや技術的な進歩で野球のレベルは上がってるけど、みんなテレビ見てテレビで野球中継やってて、スター選手の顔と名前わかったのは2000年代までだろ
音楽もそんな感じなんじゃね

多極化してるからみんなが知ってて好きなスターが減ってるだけな気もする

0543ななちゃん(北海道) [US]2019/06/23(日) 00:27:59.40ID:4nzZ5bid0
今はみんな好きなものをそれぞれ聴いてるだけなんだけど
年を取ると最近のは酷い商法で売れているものだけ目をつけて叩いて
そういうものしかないと思い込もうとして
相対的に自分の若い頃に聴いていたものを美化しようとする

0544アマリン(東京都) [US]2019/06/23(日) 00:55:15.61ID:pxT39R0C0
>>530
歌詞が若者に共感されて人気みたいだけど
英語がわからなくても魅力があるのか?
youtubeで数曲聴いたがよくわからない

0545カッパファミリー(滋賀県) [US]2019/06/23(日) 01:31:07.21ID:dySgQQH20
最近買ったaikoのCDが物凄く良い

0546ぼうや(東京都) [BR]2019/06/23(日) 02:14:53.58ID:zCMQcopF0
>>503
苦痛な三分間だった。
昔友達に無理矢理聞かされたカンニバルコープスのほうがまだマシだった。

0547メロン熊(茸) [GB]2019/06/23(日) 07:05:21.77ID:NjoFY1Yh0
>>445
結局日本人歌手は井の中の蛙やしな
外国人は日本人歌手に全く興味ない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています