光産業創成大学院大学、「レーザー核融合」実現に向けた一歩となる技術を確立

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]2019/06/04(火) 23:26:07.67ID:lDofIEDc0?PLT(12000)

光産業創成大、核融合実用へ一歩、燃料投入技術を開発

光産業創成大学院大学(浜松市)は4日、未来のエネルギーとして期待される「レーザー核融合」実現に向けた一歩となる技術を確立したと発表した。
燃料を従来の10倍となる1秒間に10回投入できる装置を開発した。
核融合の反応を連続して引き起こし、エネルギーをより効率的に取り出すことにつながる。

レーザー核融合は海水中に豊富に存在して反応しやすい重水素などで作る燃料を使う。、この燃料に強力なレーザーを照射し、原子核同士が融合する際に発生するエネルギーを取り出す。
太陽も核融合で燃えている。「地上に太陽を作り出す」研究に例えられる。

今回は重水素を入れた直径1ミリメートルの球状の樹脂製燃料を投入する新装置を開発した。
燃料に紫外線をあてて静電気を取り除き、燃料同士がくっつくのを防ぐ。
燃料を投入する装置の穴を従来の10倍に増やしたほか、燃料をスムーズに投入できる構造にし、燃料の投入量を多くした。

今回の開発でも、2ワットのエネルギーの投入に対して10億分の1ワットを取り出せるのにすぎず、より大きなエネルギーを効率よく取り出す技術が必要となる。
核融合炉を24時間続けて運転するのに必要な燃料投入装置の開発などを進める。

研究は光産業創成大のほか、浜松ホトニクスの中央研究所、トヨタ自動車の先端材料技術部など9機関、23人の研究者が参加した。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45676440U9A600C1L61000/

0002名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]2019/06/04(火) 23:26:54.80ID:q8Vp+x5d0

0003名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/04(火) 23:27:07.80ID:gOvD+wNB0
ぼくのおちんちんもポジトロンライフルです!

0004名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2019/06/04(火) 23:27:10.20ID:5mD0kcA40
つまりはモノポール反応炉か

0005名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/06/04(火) 23:27:20.44ID:eHmQDVdO0
「凄い…5倍以上のゲインがある」

0006名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]2019/06/04(火) 23:28:10.35ID:WAGfsbsY0
四国のレーザービームでー

0007名無しさん@涙目です。(茸) [US]2019/06/04(火) 23:28:45.33ID:+TSwQofr0
胡散臭え大学、と思ったら浜ホトさんじゃないですか。

0008名無しさん@涙目です。(新日本) [AU]2019/06/04(火) 23:31:25.73ID:ogT4HeXE0
投げるんじゃないの?

0009名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]2019/06/04(火) 23:32:53.64ID:JYGsk9L+0
モビルワーカができちゃうの?

0010名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2019/06/04(火) 23:33:26.69ID:5WXAgiI70
>>2
なんやこれ21のクラウンか
相手は型落ちのポンコツ20セルシオあたりか
ガキがイキった車乗ってたからやろ

0011名無しさん@涙目です。(神奈川県) [PR]2019/06/04(火) 23:41:19.69ID:n5pMMxUj0
>>16
なんかベタな改良だな、、、

0012名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2019/06/04(火) 23:54:02.57ID:Q5kRj1ki0
また飛行機事故起きるんか?

0013名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA]2019/06/04(火) 23:56:17.75ID:phBqE+HV0
一家に一台核融合発電機の時代がすぐそこに!

0014名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]2019/06/05(水) 00:20:55.84ID:H34WVTpr0
>>1

核融合発電の概念を世界で初めて唱えたのはノーベル賞の湯川秀樹博士
1957年に核融合発電の研究財団を発足させた
それから60年
日本は世界初の核融合発電所を那珂市に建設中
来年完成予定
2022年稼働開始
その名はJT−60SA
燃料は半減期が14年のトリチウム

0015名無しさん@涙目です。(東京都) [VN]2019/06/05(水) 00:46:57.01ID:Y/5DZ5kK0
最近やっぱりレーザーや光を使った運動エネルギーの変化に関する科学が重要なんやな。
赤外線や紫外線の枠から外れたらどうなるんや廊下

0016名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]2019/06/05(水) 01:07:52.64ID:tR4bW8lF0
常温核融合エンジンの誕生です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています