マイナンバーカード 保険証に 22年度中に全国で

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/04(火) 13:59:38.59ID:/ncX/M2P0?PLT(12031)

政府は4日、首相官邸でデジタル・ガバメント閣僚会議を開き、マイナンバーカードの普及に向けた総合的な対策を決めた。2021年3月から
健康保険証として使えるようにし、22年度中に全国のほぼすべての医療機関が対応するようシステムの整備を支援する。21年分の
確定申告からはカードを使って簡単に医療費控除の手続きもできるようにする。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190604/96958A9F889DE6E7E4E6EBEAE0E2E2E6E2E4E0E2E3EB9F9FE2E2E2E2-DSXMZO4135039015022019EA3002-PB1-1.jpg

マイナンバーカードの交付実績は5月30日時点で約1702万枚にとどまる。政府が決定した対策には「22年度にほとんどの住民が保有していると
想定する」と明記し、3年後をメドに1億枚以上を普及させる方針だ。8月をメドに具体的な工程表も公表する。

政府の運営サイト「マイナポータル」で様々な医療情報も閲覧できる。21年3月からは特定健康診査(メタボ健診)の情報、同年10月からは
過去の投薬履歴を見ることができるようにする。

20年度からはカードに電子マネーを貯めて買い物に使えるようにする。カードを使って買い物をすれば国からポイントの還元が受けられる
仕組みも導入する。地方自治体が指定する小売店や通販サイトで利用できる。早期にカードの取得申請をした人には還元率を
割り増すことも検討する。

いまはカードを取得するには自治体の窓口に出向く必要がある。今後は、企業やハローワーク、学校、郵便局、病院、介護施設などに
自治体の職員が足を運び、その場で申請を受け付ける取り組みも始める。

申請が集中して配布が滞ることがないように、どのように交付するかの実行計画をつくるよう自治体に求める。普及率を高めるため、
国家公務員や地方公務員は19年度中にカードを取得するよう促す計画だ。

菅義偉官房長官は4日の会議で「行政のあり方を大きく変革する、今後を左右する取り組みだ」と述べた。「具体化にあたっては、
従来の考え方や慣習にとらわれず取り組んでいきたい」と語った。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45649820U9A600C1MM0000/?n_cid=NMAIL007

0161名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]2019/06/04(火) 19:24:08.92ID:FeziFHMj0
どうせ医療機関なんて大した情報管理してないから、マイナンバーと名前とかの個人情報なんて漏らしまくりだろう。
有名人が入院したら、看護師がキャッキャ言いながら閲覧してそう。

0162名無しさん@涙目です。(大阪府) [TN]2019/06/04(火) 20:27:32.33ID:Ja+UbakQ0
買い物でポイントなんて普及のための餌なんだから
無理に使わなくてもいいんだよ
必須ではない

0163名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]2019/06/04(火) 20:34:55.55ID:fu5BEEI40
国保限定か?

0164名無しさん@涙目です。(大阪府) [ZA]2019/06/04(火) 21:01:18.72ID:1sG3MA030
運転免許証も統合してくれ

0165名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]2019/06/04(火) 21:25:36.27ID:ThtY5EH40
そもそも認証確認の機材インフラが追い付かんだろ
病院からクリニックから薬局からどんだけあるとw
回線工事だけで無理
機材の生産販売も行き渡るのは無理くさ
ましてや月額利用料+問合せ数×従量課金になるのは目に見えてる

そんな金払わされて黙ってる医療機関関係者はまずおらんわw

0166名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]2019/06/04(火) 21:27:03.54ID:KgYiHFz+0
カルテの情報を入れられるようにはならんのかね
せめて簡単な既往歴とお薬手帳もまとめられるといいと思う

0167名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]2019/06/04(火) 21:27:21.67ID:kOwEUFrB0
写真を免許の更新のときに作ってくれるんならいいけど一々撮らんといかんのだろ
まんどくさ

0168名無しさん@涙目です。(宮城県) [DE]2019/06/04(火) 21:31:24.56ID:CiJX9RZZ0
免許証の更新を廃止して
全部統合しろ

0169名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/06/04(火) 21:34:30.55ID:aLOnfYqU0
マイナンバーカード持ってるけど
保険証と合体には別に惹かれない

0170名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]2019/06/04(火) 21:36:29.20ID:puCn4fp10
人に見せちゃいけないんじゃなかったの?

0171名無しさん@涙目です。(空) [US]2019/06/04(火) 21:43:13.06ID:9InLR5ua0
>>170
裏面は見せないから関係ない。

0172名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/06/04(火) 22:07:01.97ID:Ov6ZMNdI0
なんで中国にデータ丸投げするの?

0173名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]2019/06/04(火) 23:25:27.78ID:UXLtG3ma0
>>96
あるんかい

0174名無しさん@涙目です。(山梨県) [BE]2019/06/04(火) 23:32:41.86ID:Xk3IuK4x0
免許や住民票も入れろよ
強烈に利用者増えたらマイナンバーvisaやマイナンバーアメックスなど各社が番号使う様になるよ
ビジネスホテルのカードなんかもマイナンバーで利用出来たら財布の中が整理されて便利

0175名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2019/06/04(火) 23:59:54.76ID:LizVuOKp0
免許証の交付の時みたいに
身分証明一つだけ持っていって窓口で申請・確認したらその場で撮影→カード発行まで20分くらいの流れにしてくれ
それだけでいい

0176名無しさん@涙目です。(東京都) [TW]2019/06/05(水) 00:07:48.12ID:AdoTuhrt0
議論の余地なし即刻導入!!!

おまえら、コンビニで働いてる真っ黒土人でも、
「山田」って名札ついてたら
早急に必要性を感じるだろ?

0177名無しさん@涙目です。(長崎県) [ニダ]2019/06/05(水) 00:14:51.79ID:MVcxdNQS0
>>109
だよな。
財政が何たら年金が何タラと、色々と国民煽る割には行政の無駄(利権)には知らん顔

0178名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]2019/06/05(水) 00:40:37.11ID:iHVQSxlc0
>>176
別にいいじゃん
黒人が山田だと何か問題あるんか?

0179名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/06/05(水) 02:39:36.81ID:DZDK9i/M0
カード作ってないし番号を書いた紙もどこに行ったかわからん

0180名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]2019/06/05(水) 03:01:21.85ID:mVyf1+Ei0
>>176
肌の色が違ってて、名前がカタカナ書きで、やたら走るのが速い、日本国籍の男の子もいるみたいだね。

0181名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]2019/06/05(水) 03:10:20.26ID:yUPqZyG80
免許もはよ統合しろや

0182名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]2019/06/05(水) 08:11:06.35ID:b9VSdMif0
住基ネット

0183名無しさん@涙目です。(中部地方) [JP]2019/06/05(水) 09:25:24.58ID:KLNPbxlo0
>>181
それな

0184名無しさん@涙目です。(兵庫県) [IT]2019/06/05(水) 11:03:01.14ID:SEvcBIB40
インフラ整備を義務化か

0185名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/06/05(水) 13:13:05.49ID:aflkvGF70
>>181
警察庁が利権を手放すわけないでしょ。

0186名無しさん@涙目です。(東京都) [LV]2019/06/05(水) 13:53:36.50ID:gCn5Y7lU0
カードじゃなくてスマホンのQRコードにしろ

0187名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]2019/06/05(水) 14:20:13.49ID:aK2DPSqI0
発行に一か月待ちってなんだよ

0188名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]2019/06/05(水) 15:15:29.25ID:vshGamIF0
マイナンバーカードと健康保険証だと、発行体が違う

0189名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]2019/06/05(水) 18:46:15.12ID:IMecrFNQ0
それより役所に行くとクソ待たされるのを何とかしろ

0190名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/05(水) 19:11:17.70ID:NDvR9Izs0
今のままバラバラの方が使いやすい
不正防止には保険証に写真入れればよい

0191名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]2019/06/05(水) 19:13:19.02ID:hrjSCUSA0
>>190
自治体が国民健康保険の保険証発行すること自体が負担になってる。

0192名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]2019/06/05(水) 19:20:38.63ID:de83BWlZ0
マイナンバーに履歴書とか資格とか読み取れるようにしてもらいたいな
就活でマイナンバー出すだけで資料不要になる

0193名無しさん@涙目です。(空) [ヌコ]2019/06/05(水) 19:23:11.99ID:e8qBCqb60
もう秘匿情報じゃないのかよw
ネットに全情報書いておけ

0194名無しさん@涙目です。(SB-Android) [KG]2019/06/05(水) 19:24:54.52ID:w+9hOquS0
>>1
更新手数料が高そう

0195名無しさん@涙目です。(家) [CA]2019/06/05(水) 19:28:44.74ID:jXgBbgwR0
交通系と保険証とペイペイと合体すれば最強
50円で1ポイント還元

0196名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]2019/06/05(水) 19:31:04.42ID:K7+xWPR50
巨額投じた制度だろうに全く使い道ないよね

0197名無しさん@涙目です。(茸) [US]2019/06/05(水) 19:31:37.57ID:pfh1IKvb0
国保だけか?

0198名無しさん@涙目です。(茸) [US]2019/06/05(水) 19:34:04.26ID:pfh1IKvb0
>>196
身分証明書としても機能しないしな
銀行とかだと個人番号の記載があるからって事で個人番号カードはNGなとこが多い
アホかと

0199名無しさん@涙目です。(富山県) [US]2019/06/05(水) 20:10:04.24ID:K+rydp/Q0
>>196
番号制度だけでいえば成功してる。今まで国が持てなかった情報を国が手に入れたから。

0200名無しさん@涙目です。(茸) [JP]2019/06/05(水) 21:05:17.81ID:S4sZ/qW10
今年からやれ

0201名無しさん@涙目です。(茸) [JP]2019/06/05(水) 21:06:25.57ID:S4sZ/qW10
>>196
派遣バイト先に要求される
人によっては必須アイテム

0202名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/06/05(水) 21:39:44.82ID:CX82sm120
空港でさえ顔パス認証になってるって言うのに、未だにカードで
ごちゃごちゃ言ってるのっておかしくない?w

0203名無しさん@涙目です。(空) [CN]2019/06/06(木) 10:31:33.90ID:0COhft070
いまだにFAX使っている国
新しいシステムできても旧来のシステムも併用して却って効率悪くなるという

0204名無しさん@涙目です。(空) [ES]2019/06/06(木) 10:58:29.32ID:Z+pgcvfn0
国保の保険証カード入れに入らないんだよな
さっさとマイナンバーカードに移行してほしい

0205名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]2019/06/06(木) 11:44:38.88ID:80X4UZy90
じゃあ顔なしの保険証廃止しないと本末転倒やんけ

0206名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/06/06(木) 15:21:50.37ID:8JIrQZGk0
マイナンバーカードをもらい受ける際、本人確認のできる写真付きの証明書が必要になる。
運転免許証やパスポートを持ってれば簡単だが、持ってないとめんどくさい。
身分証明書がわりに申請しても受領の際に身分証明書が必要というへんてこりんなシステム。

0207名無しさん@涙目です。(家) [US]2019/06/06(木) 19:53:16.87ID:2HsfggPs0
エストニアを見習いましょうね。

0208名無しさん@涙目です。(大阪府) [DZ]2019/06/06(木) 19:54:50.77ID:V9EODMA20
せっかく奇跡の一枚の顔写真でマイナンバーカード作ったのに
また作りなおさないといけないのか?

0209名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]2019/06/06(木) 20:32:20.67ID:8+ur8mwO0
まず、公務員がどれだけ申請しているかだな。
どこも発表はしてないよね。

0210名無しさん@涙目です。(コロン諸島) [US]2019/06/06(木) 20:49:01.42ID:7Qnf4FCKO
>>180
名前忘れたけどいつだったか夕方のニュースで黒人ハーフかクォーターだかの陸上部の速い子の特集があって自宅での食事でステンレスの箸使ってたの思い出した
そういう時代なんだなぁと思ったな

0211名無しさん@涙目です。(富山県) [US]2019/06/06(木) 20:52:50.10ID:au000NN/0
>>209
省庁は100%だろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています